

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月14日 18:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月7日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月21日 21:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月29日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月14日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月10日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III
初心者です。どなたか教えてください。新築の家にホームシアターを設置しようと思いますが窓などの構造上ウーファーを除く全てのスピーカーを天井吊りしか出来ません。やはり臨場感は落ちるのでしょうか?
またこの10Wのセンタースピーカーは純正吊り金物CBX−10で天吊りにできるのでしょうか?
また サブウーファーが防磁処理されていないのですがコードレス電話機との離隔は必要でしょうか?
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III
自宅の新築を機にホームシアターを購入したいのですが、AM-33とAM-10W、どちらにしようか迷っています。約10万円の価格差があるものの、カタログだけを見ているとAM-10の方が先進技術(カタログでは”先頭を切る”との記載)でよく見えてきます。この価格差はなにによるものなのか、みなさまのご見解をいただきたくお願い申し上げます。
0点

miffiyさん こんにちは。
>この価格差はなにによるものなのか、
AM-33の方が奢った設計になってますね。
例えば、ウーファーユニットはAM-33は4発ですが、AM-10Wは2発です。それも、AM-33の方は16cmユニット×4ですが、AM-10Wの方は13cmユニット×2です。
サテライトスピーカーもAM-33はエンクロージェア(箱)がアルミですが、AM-10Wのサテライトは確か樹脂(プラスチック)です。
更にAM-33のサテライトは2ウーファー+ツィーター構成ですが、AM-10Wはフルレンジ一発、このスピーカーを2台重ねて1chに用いています。
両機とも数回聴いたことがあります。音のクオリティーはAM-33の方が当然、上だと思いますが、再現する音場感ではAM-10Wもなかなかのものがあります。
予算に余裕が有れば当然AM-33の方が良いと思いますが、音の質そのものにあまり拘りがなく、映画などの臨場感を重視するならAM-10Wでも十分楽しめると思います。
書込番号:6085277
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III
AM-10IVを購入予定なのですが、素人なので、どれくらいのアンプにすればいいのかわかりません。予算は10万まで。みなさんのおすすめのアンプを教えて下さい。お願いしますm(__)m
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III
我が家のホームシアター用にAM-10IVを購入しましたが家の構造上アンプと本サブウーハの距離が離れてしまっているため付属のアンプとウーハを繋げるLFEライン共有のスピーカーケーブルを延長したいと考えています。Boseに聞いてみたところアンプ側のスピーカーケーブルとLFEラインを市販のスピーカーケーブルに結線して延長すればOKと言われたのですが通常LFEラインも市販のスピーカーケーブルで延長(先端は圧着式のRCAピンプラグ)しても大丈夫なものなのでしょうか?ちょっと対応していただいた方が不安だったもので・・・。有識者の方教えて下さい。
0点

結論から言うと、大丈夫だと思います。
通常、アンプからのLFE用信号はシールド線で送ってやりたくなりますが、本機ベースモジュール入力ジャックが対応していませんので、大丈夫なのでしょう。
PCの世界で使われているような平型多線コードに、同様の多チャンネル接続用のジャックで繋ぐようになっていますね。
これではLFE信号もスピーカー信号も、ケーブルの扱いは同じで入力されています。ちょっと、LFE信号にノイズがのりそうな気もしますが、低域なので無視できるのでしょう。
それに、ラインレベルと言っても1〜2V程度の出力はありますので、それ程心配することはないと思います。
ただ、スマートでないとお思いなら、市販のピンケーブルを買ってきて延長し、本機ピンジャックとの接続には以下のようなプラグアダプターを使う手もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c17p.html
書込番号:5692793
0点

586RAさん
ありがとうございます。
市販のピンケーブルを購入し試してみます。助かりました。
書込番号:5694449
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


初心者なので教えていただきたいです。配線は、まずアンプから「AM-10V」のウーファーに接続して、ウーファーから各スピーカーへと接続するようですが、6.1chや7.1chへとグレードアップした場合に、5.1ch分だけウーファーに接続してしまうと音声バランスが崩れる可能性があると思い、アンプから直接各スピーカーへ接続したいのですが可能でしょうか?あと、実際に6.1chや7.1chにされた方がいれば、どのように設置したのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点


2004/11/10 21:48(1年以上前)
6.1や7.1へは、やはり独自のウーファーを介しての接続は使えないのですが、
他のシステムの様に、アンプから各サテライト・スピーカーへ直接繋いで、
ウファーへは、アンプからサブ・ウーファーへアンプのウーファー出力端子から繋ぎます。そして、アンプ内で、各スピーカーの設定をスモールにします。
すると、ウーファーからは、本来の0.1ch分のLFEである低音信号と、各チャンネルの低音成分の合成されたものが出力されます。で、各サテライト・スピーカーからは、各チャンネルの、ウーファーから出力してもらっている低音成分を省いた中高音成分だけが出力されます。
で、バッチリ!!
書込番号:3484777
0点


2004/11/19 08:33(1年以上前)
あまり詳しくない者なのですが、それで従来の接続方法と変わらない効果が得られるのでしょうか?内蔵のEQがかかんないんでは?
書込番号:3518509
0点


2004/11/20 00:55(1年以上前)
全く同じ効果ではなくなります。
まず、本来の接続では、サテライトスピーカーと、ウーファーのクロスオーバーが約200Hzくらいになっているらしいのですが、アンプから直接、各サテライトスピーカーに直接接続された場合で、設定をスモールにされた場合は、そのクロスオーバーがアンプによって決まります。アンプによって違うとおもうのですが、普通、クロスオーバー値が200Hzと、高い設定は出来る機種があまりないと思います。ていうか、個人的意見ですが、ウーファーに200Hzまで負担させるのもどうかと思うのですが・・・。
書込番号:3521647
0点


2004/11/20 21:19(1年以上前)
私も,AM10IIIのカタログに6.1や7.1へのアップグレードが可能と書いてあるのはどんな接続を前提にしているのか,メーカーに確かめてみようと思っているところです。
BOSEの言う「ベースパワーサミング」の理論からすると,余分な接続は低音の干渉になるはずなので・・・ただ,6.1chであれば,センタースピーカーだけアンプ直結にして,5chの配線をひっくり返してフロントセンターの代わりにリアセンターを接続すればどうなるかな?などと考えますが,邪道でしょうか?
書込番号:3524865
0点

6.1chならVCS-10か33werをセンターフロントに設置し
アンプ設定で低音カットにしてくださいとのことです。
7.1chなら上記2本もしくは151seをリヤセンターも同様に設置すればいいと思います。
書込番号:3953979
0点

すいません。はずかしい質問なんですが・・・。素人です。スピーカーを普通に接続すれば、フロント・サテライトスピーカーからは、低音がでるのですか?低音はサブウーハーだけで、他は中高音だけとおもっていたのですが・・・。一緒に出るのが普通なんですか?変な質問してすみません。スピーカーの特性をわかっていない???BOSE独自の効果がなくなるだけですよね??私も将来は小型スピーカでシステムを発展したくて・・・。このスピーカー等を考えていました。わけわから質問ですいません。なにとぞご回答お願い致します。見てる人いますか?(書き込み全体古いので・・・)
書込番号:5637904
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III
場違いかもしれませんが、質問させて頂きたいのでお願いします。
ホームシアター初心者なのですが、現在のシステムはsonyのSTR-VZ555ESアンプ使用でスピーカーは55WERと33WERで5.1CHです。今後は7.1CH構築するためにAM-10のサテライトスピーカーを流用しようと考え中ですが可能ですか??ケーブルとかの端末処理加工しないといけないのでしょうか??すみませんが教えて頂ければうれしいです。
0点

AM10のスピーカー端子はケーブルを挿しこんでバネで止めるタイプですね。
付属ケーブルは片方がピンなので、ケーブルは新規にして末端処理すれば使えるのではないですか?
書込番号:5524145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





