

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月22日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月17日 01:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月9日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 10:02 |
![]() |
1 | 2 | 2004年12月29日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月21日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


フロントスピーカーの位置で悩んでます^^; 天井からぶら下げると
リヤスピーカーより高くなってしまって、不自然になりそうですし、スタンドを置くスペースも限られてまして、出来ればすっきりさせたいと思ってます。 ONKYOさんやYAMAHAからテレビの下に差し込んでテレビサイドにくっつくタイプも使えるかな? と思ってますが使用されてる方、もしくは 同じような悩みを持っている方がいましたらアドバイスお願いします!!
0点


2005/01/19 22:49(1年以上前)
ちゃっぴーさんへ。
基本的には、前3チャンネル分のスピーカー(フロントLR,センター)の高さを揃えるのが鉄則です。
よく、メーカーまでもが見た目重視に、センターとフロントを揃えていない、
信じられない写真をカタログ等でも載せていますが、揃えてみてください。
音の繋がりがスムースになり、自然な音場が出来るのです。
本当は、リアも揃えるべきなのですが・・・。
リアを天井づりしていて、ホームシアターって、こんなもんなのかなぁ・・・と疑問に思っている方も多いと思いますが、
一度、スタンドなりを使って全てのスピーカーの高さを揃えてみてください。
そうすれば、本当の左右だけでなく前後までもが自然に繋がった自然な臨場感がえれますよ!
いいスピーカーなのですから、確かに見た目も大切ですが、
本当の臨場感を体感してみてください。
書込番号:3805108
0点



2005/01/20 16:03(1年以上前)
まるりぼんさん
ありがとうございます。 なるほど納得です^^
良く天井からぶら下げるタイプなど最初は、やっぱり憧れますが(私もそうでした)スタンドタイプに変更しましたら音の広がりが違いました^^; センターはテレビの上になりそうなので、専用のボーズのスタンドで合わせてみようと思います。 仮にセンターをVCS10や33などを持ってくるとバランスは崩れてしまうでしょうか?
書込番号:3807956
0点


2005/01/20 20:26(1年以上前)
ちゃっぴーさん、こんばんは。
そうですね、ぜひ、フロントはスタンドにたてて、高さをあわせてみてください。
で、よく、テレビの横にベタッとくっつけてフロントを置かれている方がいますが、そういう場合は、アンプのほうで、センタースピーカーを無しの設定にして、あえてセンターから音を出さず、センターの音を左右に振り分けてやるのです。あまり、フロントの左右の距離が取れないばあいは、センターを無しで使う方が、実は、より自然な音場になりますよ。スピーカーあるのに使わないのは、もったいないですがね。(笑)
なので、センターをお使いになる場合は、部屋のサイズにもよりますが、
フロントの左右の距離は、最低1.5メートルから長くて2.5メートルくらいに設置するのが、センターの効果がでてきますよ。
逆に3メートル以上には広げないでください。逆に不自然になります。(笑)
それと、センタースピーカーですが、VCS10や33に変えたらとのことですが、
別に、全チャンネル、同じスピーカーに揃える必要性はあまりないのですが、
フロントがバカデカイスピーカーでない限り、フロントとセンターは、同じ機種の方がよろしいですよ。リアとの関係に比べ、フロント3チャンネルの繋がりはかなり大切なので・・・。
確かに、当方もこのセットで組んでいますが、さすがにいい音をしているのですが、ツィーターがない分、少し繊細な高音が寂しいですね。
でも、当方、かなりの試聴マニアでして、VCS10や33も何回か試聴しましたが、とくにVCS10なんかセンター用ですが、他の海外メーカーでなくても国産メーカーの同価格帯のセンタースピーカーに比べても、そのたりない高音が出ているとは思いませんでした。やはり、BOSEは、気持ちのいい中音が魅力ですからね・・・。
あと、センターは映画重視でしたら、セリフ等が中心ですので、このキュービック・スピーカーでいいと思いますが。
もし、音楽ソフトを中心に聞かれるのでしたら、さすがに、国産は外して、海外製で小型のブックシェルフ型の2WAYスピーカーに変えるのがよろしいです。大型はやめてください。
BOSEもそうですが、実はセンタースピーカーはよく横長の中央にトゥイーターがあり、左右に二つのウーファーがあるものがほとんどですが、これって、デザイン的なものでこのレイアウトになっており、おかげでシングルウーファーのレイアウトに比べて、気づいておられる方もおられるかと思いますが、音がどうしても濁ってるんですよ。(笑)
聞き比べればわかりますよ。(ただ、大半の方は、センター同士で聞き比べ、センターとしてブックシェルフ型を聞き比べないのでわからないとおもいますが。)
だから、確かに見た目もわかりますが、一度、小型ブックシェルフ型を、
テレビ上には、横長がいいのなら、倒してでも設置してみてください。
ウソはいいません。(笑)
長々とすんませんでした。
書込番号:3808912
0点



2005/01/21 16:54(1年以上前)
まるりぼんさん
ありがとうございます^^ とてもためになりました。
今のテレビの位置や大きさですと、サイドに余裕が無い為、センターなしでフロントで振り分けようと考えてます(4.1チャンネル^^;)
まだアンプを購入してないので、どれにしようかまよってます。
まるりぼんさんは、かなり詳しいのでこのスピーカーに合う お勧めなどありますでしょうか? 後々にプラズマテレビに変更したら、テレビの場所を移動して5.1〜6.1チャンネルにしようと思ってます。
書込番号:3812885
0点


2005/01/21 20:18(1年以上前)
こんばんは、ちゃっぴーさま。
そうですね!その方がいいと思いますよ。センター無しの方が・・・。
アンプですが、これは、好みによって大きくわかれますよね。
当方、映画鑑賞中心だったので、最初は、やはり擬似的な臨場感が楽しめる
シネマDSPを搭載しているYAMAHAのアンプを3台続けて購入しました。
少しずつグレードを上げていったのですが、最初は、他のメーカーには無い、
シネマDSPによる過剰な臨場感が凄く迫力あり、楽しんでいました。
が、慣れてくると、その音質の粗さにだんだん疑問がもたれてきて、新型が発売されるたびに、グレードを上げていけば少しは改善されるのかなぁと思い、
変えていってました。
しかし、よくよくわかったのですが、どうしてもシネマDSPによるエコー成分だけではないのですが、エフェクト処理された音だと、それぞれのスピーカーから出力される音は、そのエフェクト処理の度合いが微妙に違うようになってるんです。そのため、音の繋がりが不自然になってるんですよ。
(最終的には、ヤマハのかなり上のグレードだったので、その各チャンネルの度合いのパラメーターを自分でいじれるのでいじってみたのですが、
当方、つめが甘いのか、どうも自然な音場にはなりませんでした・・・。)
だから、最初は、店頭でも試聴したときには、一見、他社に比べ、エフェクト処理の恩恵で圧倒的に迫力を感じ、よく感じたのですが、結局は、そのエフェクト処理に不満がでてきたんですよ。
で、シネマDSPを使わず、ストレートデコードで再生するようになりました。
そうすると、当方、音楽鑑賞もかなりの趣味で、別に2CHのシステムを組んでいるのですが、当然、それと比べると、全く綺麗な音ではないんですよね。(笑)
で、最近、2CHでは、有名なマランツのAVアンプに買い換えました。
マランツは、全くヤマハとは違い遊び心がないのです。
さすがに2CHシステムと比較すると、やはりおとりますが、明らかに、
ヤマハと比較すると音が綺麗です!
全体の音場が透明感が出てきて、澄んでおり、なんと言っても、ヤマハと違い、
めちゃめちゃ自然に前後左右の音が繋がり、本当の意味で、音につつまれるんですよ。
また、普通のCD等の2CHの音も、独自のCSUという処理をすると、
リア等にエフェクト処理がかかるドルビープロロジックUとは違って、
ごく自然にエフェクト処理のされない綺麗な音で、6.1CH再生してくれるんですよ。
これが、またいいんですよ!お薦めですわ!
映画館のような臨場感を得る為にシネマDSPによるエフェクト処理が必要といっていますが、
音が綺麗と、そんなエフェクト処理をせずに、自然な臨場感が得られるんですよ。
一度、店頭等でヤマハの擬似的な臨場感の迫力を体感していると、
最初は、あれ!?やられたかなぁ・・・。と思うかもしれませんが、
家で、じっくり鑑賞していると、その本当の臨場感に感動すると思いますよ。
経験者は語ります。(笑)
国産メーカーでは、デノンやオンキョウのほうが、より、素直な音を楽しめると思いますよ。
しかし、一番のお薦めは、やはりマランツですね。
またまた、ながながとすんません・・・。
では・・・。
書込番号:3813650
0点


2005/01/21 20:26(1年以上前)
あと、余談ですが、
決して、雑誌の評価等は信じないでくださいね。
アレは、あくまでも広告と思っていいですから。(笑)
マジで。
結局は、自分の耳の評価が一番。
では。
書込番号:3813689
0点



2005/01/22 12:34(1年以上前)
まるりぼんさん
やっぱり詳しいですねーー すごい参考になりました!
スペース、予算などから調べたら マランツですと5400あたりですかね〜
こないだまでは デノンかオンキョウにしようか迷ってました。
デノンですとAVR770−SDか
オンキョウですと TX−SA502
なんですが、かっこよさと薄型でデノンのほうにちょっと傾いてました^^;
↑上のアンプはいかがなものでしょうか?
近いうちに視聴を兼ねて見に行く予定です^^ 事前に色々調べたり
意見を聞くと良く勉強になります。
まるりぼんさんにも感謝です!!
書込番号:3816971
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


オーディオ初心者です^^; 今、ステレオはAM−5VのアメリカンサウンドシステムでCDを聞いてます^^
そろそろ5.1チャンネルにしよう考えてまして、アンプを選び、今あるスピーカー(サテライト)を使ってテレビ、レコーダーなどにつなげようと考えてます^^; そこで
@ウーファー(ベースモジュール)などもそのまま使えれば・・・と考えてますが使用可能でしょうか?
Aセンタースピーカーやリヤスピーカー(フロント)は、やはりBOSEでそろえた方が宜しいのでしょうか?
Bお勧めなどありましたら教えてください^^; 予算は10万円くらいでアンプ、スピーカーを買い足そうと考えてます。
宜しくお願いします
0点


2005/01/17 01:55(1年以上前)
@について
AM-5Vのベースモジュールはあくまでサテライトと一組で使用する専用ウーファーと考えたほうが良いです。
そうなるとサブウーファーを別途用意することになるのですが、ベースモジュールの他にもう一つデカイ箱を置くことになるので、初めは5.0チャンネルで試した方が良いかと思います。
さすがにLFE専用のサブウーファーとは比べるべくもありませんが、AM-5Vのベースモジュールも優れた低音再生能力だと思います。
Aについて
BOSEの音色は一種独特のBOSEならではのものですから、BOSEで全てそろえたほうが音色の統一感はいいでしょうね。
5.0チャンネルを勧める理由がここにもあって、BOSEのサブウーファーって単体だとSW-4とPAWS-18しかなんですよね。
前者は9万円、後者にいたっては90万円(!)と気軽に選ぶには程遠い金額ですから。
Bについて
私ならばフロントLRに聴き慣れたAM-5V、CにVCS-10か33WER、サラウンドLRに161を選びます。
書込番号:3791442
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


AM-10Vを購入しました。
キャンペーンアンプが届き、現在使用中ですが皆様の感想は如何でしょうか?私の感想としては2週間経ちますがやっぱり所詮プレゼントレベルの商品かって思っちゃう。
キャンペーンアンプのDSP(音場)チップに問題があるのはあきらかですが・・・店頭でYAMAHA AX-1500で聞いた時は音の澄んだ臨場感のある艶やかなサウンドでした。もともと暖かい音色のドンシャリSPなので中音がキレイで音場表現が上手いヤマハアンプ使用がやはりいいという結論になりつつあります。(中域はONKYOも良いですが・・・)
どなたかキャンペーンアンプから買い換えて音色、臨場感がかなり変わったと言われる方いましたら購入を検討したいので意見、感想を聞かせてください。よろしくお願いしま〜す。
(個人的にはYAMAHA AX-1500 AX-2400 薄型デジタルアンプ系と相性がいいと思うんだけど・・・)
0点

パジャマ2さん、はじめまして。
私はキャンペーンアンプのユーザーではありませんが悪しからず。
まず店頭で聞いた音はセッティングもいいし、床や壁も硬いでしょうから、音も澄んでクッキリ聞こえるでしょうね。ご自宅はいかがですか??床の絨毯や部屋の広さや壁の材質、そしてスピーカーの位置(特にリアスピーカー)で音の聞こえ方は大分変わってくるでしょう。
ヤマハのアンプに変えてもがっかりするかもしれませんよ。(だから買い換えた人からコメントが欲しいのでしょうが・・・)
スピーカーとアンプ、実際に聞く音に対する影響はやはりスピーカーの方が大きいでしょう。もともとこのスピーカーは優れているのですから、どんなアンプでも「これはひどい」ということはあまり無いのではないかと思っています。(ちなみに私はONKYO TX-SA501という安価なアンプを使っていますが満足しています。)
本当の意味で臨場感を感じるポジションは部屋の中で一ヶ所です。リスニングポジションやスピーカー位置をまず見直されてはいかがでしょう?
個人的にはフロントL・Rはやや外向きにした方がいい感じです。上のスピーカーだけ外を向けても良いと思いますが・・・
リアは高い位置にセッティングした方が断然自然です。
長文になって申し訳ありませんでした。
書込番号:3694092
0点



2004/12/27 22:02(1年以上前)
アイソトープさんありがとう
確かに言われるようにBOSE独自の低音分離による音質を表現するのである程度決まった音になるんだと思いますよ・・・
店頭で聞いたのは全部で5個の組み合わせを聞いて購入したの
いろいろな組み合わせを聞いて中でもYAMAHAが一番中音の台詞がいい感じに定位してて音場感があるというか・・・・個人的にいいって思ったんだけど。
そこでこのスピーカーは高音の繊細差と中音のへっこみをカバー出来るAVアンプが必要なんだ〜って感じたの。
実はいろいろ書込みを拝見してるとフルデジタルがこのSPにはあってるらしいのでどうかなっておもってね。ONKYOも中音がキレイらしいね。
皆さんの意見をいろいろ聞きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:3694626
0点


2004/12/29 03:29(1年以上前)
こんにちは、
私もキャンペーンAMPの音が悪いと思った一人です。
しかし幾つか対策を施して、最終的には
満足しております。
その対策を書いておきます。
ただ、家庭での視聴環境は人により
千差万別なので、その対策も参考に
なるかは全く分かりません。ただ、色々試して
みると確かに音は変わるので、良い方向に
自分なりに持っていくことはできると
おもいます。
1)FR C FL スピーカーを棚に入れていたので、
低音がこもらない様に、吸音材を後ろに置いてみた。
AM-10Vは、低音は専用のスピーカが受持ちます。
よって、普通のブックシェルフスピーカーのように
壁に近づたり、棚にいれたりして低音が増強されてしまうと、
なんかすっきりしないようです。サラウンドスピーカーは
壁に専用金具で取り付けていたので、問題無いですが、
フロントは棚に入れていました。そこで、後ろに
吸音材をいれて、音がこもらない様にしました。
2)フロントスピーカーを点で支えるようにした。
上と同様に、棚にスピーカーをベタ置きすると
振動が伝わってこもってしまうので、日曜大工で
売っているゴムのすべり止めをつけました。
元々センタースピーカ用には付属していますが、
FRとFL用に購入して付けました。
1)と2)で、だいぶ音がすっきりしました。
もともと、フルレンジスピーカーなので、
高音はあんまり出ないのがAM−10Vです。
サテライトからはすっきりした音が出るように
したほうが良いかと私は思いました。
3)TONEコントロールで、高音を若干上げた。
ドルビーデジタルとDTS時にはバイパスされて
しまうようですが、普段はTONEコントロールで
若干(2dB〜4dB)高音を上げています。
ちょっと反則技かもしれません。
4)普通、TESTトーン(ホワイトノイズのシャー音)
で、各チャンネルのレベルバランスを合わせますが、
下記ホームページにある方法で、合わせてみたら
結構良かったです。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
某メーカーのAV AMPエンジニアのHPです。
その中にフェイズオーディオの機能解説があり、
それを使って、各チャンネルのバランスを
取ってみました。(どのメーカーのAVAMPでも
実現できます)。簡単にいうと
6CHのディスクリート入力端子に、
CDプレイヤー等のステレオ出力2CHを
順番に繋いで、最もステレオ感が得られるように
各チャンネルのバランスを順次取っていくというものです。
POINTは、自分のお気に入りの音楽そのもの
でバランスを取ることかと思います。
ホワイトノイズを人間が聞いてバランスを
取ることに意味がないと感じました。
(人間は測定機ではないので、ホワイトノイズで
バランスを取るのは神業かもしれません)
5)あと最後に凄い基本ですが、
ウーファーのレベルを大分絞っています。
一応説明書を読むと、ウーファーのレベルは
センターでも大丈夫みたいなこと書いてありますが、
私の場合はあまりにも低音出過ぎでした。
かなりMINに近いレベルでバランスを取っています。
以上の対策で、現在は満足しています。
確かに最近はAVAMPの値段がかなり下がって
一昔前なら10万以上のスペックが3万〜5万で
買える時代です。こうしたものでもおまけのAMPよりは
かなり良い音が出せると思います。ただ、まずは
おまけのAMPで自分なりに良い音が出せる
セッティングを見出してからでも、良いのでは
ないかと思います。
音はセッティングを変えると
本当に色々変わります。
その変化は機材を変えるよりも
大きいことがあります。
書込番号:3700586
0点


2004/12/29 03:39(1年以上前)
あ、すいません自己突っ込みです。
他のスレで私、
・AM10Vはセッティングの影響受けにくいだの
・ホワイトノイズでレベル合わせるだの
言っていますね。。。
上のコメント書いてから、私自身色々
調べて日々試して勉強中ということで
許して下さい。。
音って奥深いです。
書込番号:3700603
0点


2004/12/29 12:56(1年以上前)
キャンペーンアンプって、どこのメーカーの何でしょうか。
スペックを詳しく調べたいのですが・・
書込番号:3701862
0点



2005/01/09 21:36(1年以上前)
あれからキャンペーンアンプがんばってエージングしたら結構聞けるようになってきた・・・知り合いのONKYO-502付けて聞かせてもらったけど大差なし。今年のデジタルアンプの新型が出るまで繋ぎで十分行けそうです。みなさんありがとう。
書込番号:3754839
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


現在リフォームをしています。13mX5mぐらいのLDKを作るのですが、その短径の端にプラズマテレビを置いて、BOSE AM-10Vを使おうと思っています。サテライトスピーカーは全部吊り下げにする予定です。
距離がありすぎるので、二つのリヤースピーカーを天井で部屋の真ん中につけようと考えています。テレビの前ではサラウンドが聞けるように思いますが、リヤースピーカーのさらに後ろでは、どんな音になるのかが不安ですが、同様の使い方をされた方のご経験を聞かせてもらえますと幸いです。
0点


2004/10/24 05:55(1年以上前)
リアスピーカーの天井設置は、あまりお勧めできません。
一度取り付けてしまうと手直しが容易ではありませんよね。
部屋の大きさからですが、サラウンド・バック・スピーカーが追加される6.1chにしますと後方からの音が凄く自然になりますよ。
現在ボーズ社のHPに掲載されていませんが、AM-16という6.1chの製品が
あるはずですよ。
書込番号:3417787
0点



2004/12/30 10:02(1年以上前)
901さん、親切なコメント、ありがとうございます。やっとリフォームが完成しました。
BOSEの音も、どうなるのかと心配でしたが、思ったより、臨場感あふれるリアルな音で良かったです。特にケーブルテレビのデジタルチューナーによるハイビジョンでスターチャンネルを見ていると外国人の声が、まさにその部屋に居ているようです。
センターの位置がテレビ画面よりずれていて、違和感があるのですが、
まあ、馴れると気になりません。テレビ画面より離れると違和感が空くなり、近づくと強くなるのは理屈どおりです。フロントだけ追加するかも。
サラウンドスピーカー(部屋の中央天井つり)の後方から聴くと、モノラルに近いステレオというイメージでした。
最後にキャンペーンでアンプをもらったのですが、D端子などがなく、ヤマハの750を買いました。スピーカーの結線の間違いも指摘してくれる、初心者に助かるAVアンプでした。
書込番号:3706214
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


初めまして。AM-10Vの購入を考えています。
ブラケットは自作しようかと思っているのですが、
ネジはどのようなものを使えばいいのでしょうか。
取り説をダウンロードしても乗っていません。。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/29 01:40(1年以上前)
私も自作ですまそうと試みてみました。スピーカーの固定は5mm径のネジで可能ですが、1カ所なのでしっかり締めてもゆるんでくるようです。専用の金具はネジとその下の穴で固定する仕組みになっています。
また、L字の金具をつないで、U字にして向きも変えられるように考えましたが、スピーカーの重さに耐える強度の金具となると、かなり厚みが必要です。
妻の「ここまで金をかけて、最後でケチってどうするの?」というアドバイス(?)に耳を傾け、それなりのものを自作するとなると結局部品代で1000円くらいはかかりそうだったので、CW-20Bをネットで購入しました。少し高くなっても、やはり専用ブラケットにして良かったと思います。安定性、質感が違いますから。参考まで、
http://list.shopping.yahoo.co.jp/list?&R=electronics%02audio%02speaker%02bracket
書込番号:3700307
1点



2004/12/29 12:54(1年以上前)
買っちゃったよ! さん、ありがとうございます。
リアスピーカーは、ブラケットを使う予定ですが、フロントは
テレビラックの脇に取り付けようと思っています。
スタンドは使いたくないのですが、するとブラケットの選択肢が
無くなってしまいました。
5mmですね。ホームセンターを物色してみようと思います(^^)
書込番号:3701858
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


チョットお聞きしたいのですが、プレゼントキャーペーンのアンプのリモコンがシャープアクオス37VGD4の電源が入っていると効くときと効かないときがあります。テレビを消せば動くのですが何かいい方法はないでしょうか。原因がわかれば教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





