

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月29日 10:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月6日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月25日 02:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月11日 17:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月10日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


本製品&AVアンプの購入を考えている中、2点ほどわからない事があり御指導願えればと考えております。
(1) AVアンプは、それほどお金をかけたくないので YAMAHAのDSP-AX640または540と考えているのですが、カタログを見るとプリアウト AX640: 6.1ch; AX540: 0.1ch (サブウーファー) とあります。 BOSE-AM10Vと組み合わせる場合、どちらでも支障はないのでしょうか? それともプリアウト出力(640)を接続した方が良いのでしょうか?
(2) カタログに6.1ch化可能とあったのですが、どのような配線になるか御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 サイズ的にAM10Vのスピーカをリアセンタに使いたいのですが、AVアンプからのリアセンタ出力をベースモジュールのフロントセンタに接続し、その出力をリアセンタに持っていく。 フロントセンタは別スピーカでAVアンプから直接入力。 などと考えております。
じゃあ、AM-16と言われるでしょうが、予算とベースモジュールの大きさを考えると、、、
宜しく御願い致します。
0点


2003/11/29 10:46(1年以上前)
結論からいえば、6.1chにするならAM-16にしたほうがいいでしょう。
このシステムは、アンプからの音声信号をウーファーに集約し、そこで信号処理をしたうえで再度各サテライトスピーカーに発信します。AM-10Vには5.1ch分子か入出力端子がなく、6.1chにするには、サラウンドバックはアンプから直つなぎになります。音は出ますが、ウーファーでの信号処理を介さないんで、全体のバランスがくずれると思います。
私は5.1chで十分かとおもい10Vにしましたが、満足しています。
書込番号:2175333
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


単純な質問ですみません。AM-10Vのスピーカを接続するときに使用するのは、ふつうの2本線のスピーカケーブルでいいのですか?(家を建築中で、サラウンドの配線を先に埋めてもらいたいのですが、購入前ですのでケーブルだけ買ってこようかと思いまして・・・)
0点


2003/10/28 23:59(1年以上前)
AM-10Vに専用のケーブルが付属していますよ。
AMPからベースモジュールまでは片方コネクタのSW含む5.1chケーブル。
ベースモジュールからサテライトスピーカまでは片方ピン端子のSPケーブル×5本。
書込番号:2072020
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


始めまして。先日、AM−10Vを購入いたしました。
アンプはYAMAHA DSP−R995を使用して接続もきっちりおこなったのですが、一部のスピーカーから音が出たり出なかったりの状態です。
アンプの電源ON時にテストトーンにて確認すると特にメイン左、リア左右から出力はなく、ボリュームを上げていくと音が出てくるようになります。
すべてのスピーカーから出力を確認してアンプのOFF/ONをすると、稀に全部のスピーカーから出力されますが、殆どは一部出力無し状態です。
スピーカー単体の出力は確認しております。
これはベースモジュールに問題があるのか、アンプのボリュームコントロール等に問題があるのか分りません。
皆様、どうか宜しくお願い致します。
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


御殿場のアウトレットに行って来ました
BOSEの店ですが、このページを見る限り1万円くらい高かった気がします。ただ通販でしか手に入らない物が触れて買えるところと、型番落ちが激安なのはいいかもしれないですが・・・
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > AM-10III


AM-10Vの購入を検討しています。
同時にAVアンプも購入しようと思っているのですが、AVラックの高さの関係で、ONKYOのTX-L5か、デノンのADV-1000(DVDプレーヤ内臓型)が候補となっています。
しかし、スペックを見ると、SPの許容入力が100W/CHなのに対して、アンプ側はいずれも実用最大出力で28Wもしくは55Wとなっており、SPの性能を最大限に活かせない組み合わせなのかもしれないと心配してます。
BOSEのSPはAVアンプをそれほど選ばないと聞きましたが、出力の水準については合わせておいたほうが良いものなのでしょうか?
また、薄型のAVアンプ(Hが130まで)で他によいものを知っている方がいらしたらアドバイスをお願いします。
0点

スピーカーって通常の使用では
1Wの入力で十分の音量が出てますよね?
と昔学校で習った記憶があります。
書込番号:1839421
0点


2003/08/09 15:34(1年以上前)
>マクロ? さん
なかなかよく知ってる先生ですね。ちょっと惜しいけど(^_^;)
一般のSPの能率は80dB〜98dBの間のものが多く、これは1m離れたSPに1Wのパワーを加えたときに発生する音圧。
音圧の目安として、
100dB・・・・電車が通る時のガードの下の騒音
90dB・・・・騒々しい工場の中
80dB・・・・走っている電車の車内
70dB・・・・電話のベル、騒々しい事務所の中、騒々しい街頭
となっているようです。
これからすると、普通の人は80〜90dB程度で聴いていると思います。すなわちSPの能率からすると1Wの入力・・・。
ところが・・・・SPから1mの距離で聴いている人はあまりいないと思います。
おそらく2〜6mくらい? その場合、音圧は距離に反比例するから、距離が2倍(2m)だと音圧は1/4、よってアンプの出力は4W必要。3mだと音圧は1/9だから9W必要。6m離れた人だと、音圧は1/36だから、36W必要です。(10m離れると・・・1/100でここでやっと100W必要(笑))
部屋の中は天井や壁、床からの反射もあるから、アンプの出力は実際はそれよりも必要ないでしょうけれど。
ただし、SPの能率が3dB多くなれば、アンプの出力は1/2で済みます。84dBの低能率SPで100W必要でも、96dBのJBLの大型SPのような高能率のSPならその差12dBなので(3dB+3dB+3dB+3dB)で1/2×1/2×1/2×1/2=1/16で、6.25Wで済んじゃいますけど(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>おうぱす さん
さて本題です。
AM−10VのSPの能率がわからないのですが、BOSEの他の同サイズのSPの能率から推測して82〜85dBだと思います。
最悪82dBと仮定して、3m離れた位置で、90dB(計算しやすいように91dBにします)の音圧を確保するためには、9dB上げてやるために3dB+3dB+3dBだから2倍×2倍×2倍=8倍。
距離補正として、3m離れているから3×3=9倍。
で、トータル 8倍×9倍=72倍。計算上は・・・・72W必要・・・ですな(^_^;)(ホントにこんなにいるのかいな???)
2m離れてなら32Wだけど・・・。
でもって、能率が85dBなら16W。
さらに91dBの音圧がいらないならさらに下がるけどね(^_^;)
能率が高いことを祈ります・・・・。
書込番号:1839755
0点


2003/08/09 20:54(1年以上前)
【訂正】
×音圧は距離に反比例するから
→○音圧は距離の二乗に反比例するから
書込番号:1840557
0点



2003/08/10 19:04(1年以上前)
マクロ? さん、音は試聴してから さん、早速のアドバイスありがとうございました。
SPの能率、SPからの距離、そして求める音圧のレベルによって、必要なアンプ出力が変わるのですね。わたしの場合は、90dB程度の音圧が欲しく、また視聴距離は2.5m程度ですので、あとはAM-10Vの能率を調べてみようと思います。
分かり易いアドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:1843466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





