
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月1日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月1日 02:23 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月22日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月22日 08:43 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月20日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月19日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11

2002/03/01 18:38(1年以上前)
「AVアンプ」の単品、売りの事ですよね?
はい、記載されてないです。
「楽○市場」(または「○天市場」)とかで、探してみて下さい(笑)!
書込番号:568170
0点





ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11


PCでDVDを楽しもうとアンプにヤマハのRP-U200を購入しました。
次にシアタースピーカーを、と思って候補としてSYSTEM11Rを考えていたのですが、近所の家電店でヤマハのNS-P610が約4万円で売られていました。
定価から考えると約40%OFFということになり、実売価格はSYSTEM11Rより1万円ほど高くはなりますが、高いほうが品質がよさそうだし、なんとなくこっちがお買い得なのかな、と思っています。
でもこの二つに明らかな差がないのであれば、逆に一万円余分に払うことになるので、迷っています。
自分で聞き比べるのが一番いいんでしょうけど、近くで試聴できる店がどうしても見つかりません。
この二つでは、今の値段なども考えていったいどちらがお勧めなのでしょうか。メーカーにはこだわらないのでこの二つ以外のものでもかまいません。
どなたかよいアドバイスをしていただけないでしょうか。
0点


2002/02/21 10:08(1年以上前)
安いスピーカーでもメーカーの個性が出るので選ぶ価値かはあるでしょう。個人的にはパイオニアのA4SPがお薦めです。小さいですがなかなかの再現力だと思います。
書込番号:551385
0点



2002/02/21 13:49(1年以上前)
はいおにあさん、ご意見をありがとうございます。
A4SPというスピーカーはパイオニアのHPにあるS-A4SPIRITのことでしょうか。セットモデルではないようですが。
以前雑誌の記事でパイオニアのS-HS11というスピーカーなら解説されていました。ただその記事ではビクターのSP-SE100という製品が、低価格帯の中ではもっともダイナミックとあり、理由としてはサブウーハーの出来がよいためとのことです。
ま、結局は自分で聞くのが一番早いんでしょうけどね。
ヤマハのNS-P610は単に値下げ率からだけ考えるとお買い得かなと思ったのですが、素人が聞いても違いはわからない程度の差なのでしょうか。
書込番号:551685
0点


2002/02/21 23:06(1年以上前)
ヤマハのスピーカーって、音が綺麗でしたよ。
ウーファーも安い物でも結構ドカドカ言います。
デンオン、失礼っデノンはちょっとモゴモゴ言ってるようだけど、あたたかみの有る音でいいですよ、ウーファーはヤマハ程は鳴りません。
デノンのスーパーツイーターはDVDAUDIOやSACDなどを再生しないのならあまり関係無いと思います。
二者選択なら私はヤマハにします、私のシステムはデノンなんですが・・・。
他メーカーならオンキヨーのHTP-L5なんてのもありますが・・
できれば試聴させてもらって、自分の気に入った物を買うのが一番いいですよ。
書込番号:552630
0点



2002/02/22 00:05(1年以上前)
クロノジャネイロさん、ご意見ありがとうございます。
ヤマハのウーハーはけっこう評判がいいようですね。一応ヤマハのにしておこうかなあ、と思っています。
ところで、アンプなんですが、RP-U200はPCとUSB接続できるからということで購入したのですが、今思えばDENONの1850などのクラスをサウンドカードでつなげればよかったかなと思っています。
RP-U200はあまり値落ちしていないようですが、これのアドバンテージはUSB接続できるということくらいなのでしょうか。
12W×5で出力はないし、プロロジックUもできません。
やはりちゃんとしたAVアンプのほうが満足度高いでしょうか。
アンプのことももしご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:552828
0点


2002/02/22 01:26(1年以上前)
ちゃんとしたAVアンプは良いか?
とのご質問でしたね。
ハイ、残念ながら本当です。
ですが落胆されないでください。
まずは5.1CHの世界を体感してみてください、理屈抜きに感動しますから。
そのうえで、現状のシステムを最大限まで使いこなせるようになっても、まだ物足りないようでしたら、その時に初めてステップアップを検討される事をおすすめします。
その頃には、製品を見る目も耳も肥えているでしょうから、カタログと貯金通帳を見較べながら、次のシステム構想を練るのが楽しくってしかたがなくなります。
なんせ私も経験者ですから
書込番号:553029
0点



2002/02/22 09:52(1年以上前)
クロノジャネイロさん 何度も有用なアドバイスありがとうございます。
私も、スピーカーも買っていないうちからアンプの交換というのはちょっともったいないか、と思っていました。
アンプに関してはちょっとまずい買い方をしてしまいましたが、クロノジャネイロさんのおっしゃるとおりまずは現状のシステムで楽しむことからはじめようと思います。
そうじゃないと、メーカー側の思う壺ということになってしまいますもんね。
しばらく使っても後悔しないよう、スピーカーはヤマハのものにしようと思っています。
いろいろご親切に教えてくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:553337
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11


スピーカーは予算がないので、デノン11Rにしたのですが、アンプで迷ってます候補としては今後、発展させていきたいので、オンキョー595か、デノン1850といったところですが、良い点、悪い点などアドバイスしていただければ有難いですお願いします
0点


2002/02/22 00:23(1年以上前)
本気で拡張を予定されるのでしたら、ヤマハのDSP-AX1200等はいかがですか?来たるべき6.1CH時代にも新フォーマットにもとりあえず対応できますし、スピーカーを大きくしたくなった時にも安心です。
ヤマハのDSPはお嫌いですか?
デノンの2850もありますよ。
予算的にどうも・・・といことでしたら1850の方をおすすめします。
D端子に前面端子、やっぱり端子は種類と数があったほうが後々便利ですよ。
書込番号:552877
0点



2002/02/22 08:43(1年以上前)
クロノジャネイロさん有難うございます。ヤマハは考えてなかったので、一度資料を集めてみます。やっぱり端子数が多いのは魅力ですよね。
書込番号:553289
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11




2002/02/19 00:57(1年以上前)
質問の答えはバナナプラグにするより、太いスピーカーケーブルの被膜を
むいてつなげる、コードの品質はLC-OFCやPC-OFCなどがいい、ケーブルの長さは左右同じ長さで短い方が音にはいい、
電源は、コンセントを良く見てください。右と左で差込の長さが違うのを確認
してください。長い方がプラスで短い方がマイナスです(多分?)あとは
コンセントを中を開けると(やる時は必ずブレーカを落として)配線でわかります。黒マイナス、赤と白がプラスです。自分は音は良くなりましたよ。
昔、FMレコパルとかCDマガジンとかいろいろ読んで音を良くする勉強してましたが、10年も前の為コード類は、LC-OFCやPC-OFCよりも、もっといいケーブルが、あるかも?
書込番号:546440
0点


2002/02/19 01:14(1年以上前)
> 電源は、コンセントを良く見てください。右と左で差込の長さが違うの
> を確認してください。長い方がプラスで短い方がマイナスです(多分?)
> あとはコンセントを中を開けると(やる時は必ずブレーカを落として)
> 配線でわかります。黒マイナス、赤と白がプラスです。
すいません。私、電気工事士なんで、少々ツッコミ入れさせてもらいま
す。(笑)
商用電源は交流ですから、直流である乾電池のように+と−がある訳で
はありません。厳密に言えば、関東では1秒間に50回、関西では60回
電流の流れる方向が入れ替わります。
で、コンセントの差込み穴の「長い方」と「短い方」の違いは、対地電
圧が 100V か 0V かの違いです。
「長い方」(通常は白色の線が接続される)は、電柱の柱上トランスに
おいて接地(アース)されているので、対地電圧が 0V です。従って、こ
ちら側のみに指で触れても感電しません。
ある程度のクラス以上のオーディオ機器の場合、その内部の電源回路の
接地側と接続するコンセントの接地側を合わせる事により、ノイズの混入
を防ぐ事ができます。その為、電源コードに「極性表示」があります。
アナログ機器でもデジタル機器でも、オーディオに関しては、電源回路
が非常に重要です。タコ足接続など論外、分電盤から専用回路を引っ張っ
てくる位に気を使えば完璧です。
書込番号:546484
0点

>長い方がプラスで短い方がマイナスです(多分?)
逆ですね。というより、交流なのでそもそもプラス、マイナスという表現が
正しくないです。
壁のコンセントはすべて左の穴のほうを長くする決まりになっています。
(ちゃんと付けてあれば)それで長いほうがアース側です。
(100Vの配線はVAケーブルという単芯のものを使うので赤ということはないです。)
それで、すべての機器の極性を合わせることが大事です。それによりハムノイズが
減少する場合があります。(必ずではない。)
まあ、差し替えてみて試してください。ただ、電源トランスの位置の関係などで
極性が逆のほうがよかったりすることもたまにあります。
バナナプラグにする理由は接触面積が増えることにより、端子とケーブルの
接触抵抗を減らすことが目的です。si2さんが言われているようにコネクタの
質よりは、ケーブルの質のほうが影響が大きいかと思います。
書込番号:546487
0点



2002/02/19 23:00(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
kiyo-cさんの言う、タコ足がダメと言うのは、アンプ以外の(プレーヤー)機器をタコ足接続でもダメなのですか?どうしてもコンセントの数が限られるので、アンプ以外はタコ足になってしまうのですが・・・。
あと、スピーカーのサランネット(でいいのかな?)を外しても問題はないのですか?カタログなんかでは外してるのをよく見かけるので。抵抗がない分良かったりするんですかね?
最後にバイワイヤリングにすると、明らかに違いが出ますか?やってる方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:548440
0点


2002/02/19 23:56(1年以上前)
> タコ足がダメと言うのは、アンプ以外の(プレーヤー)機器をタコ足接続で
> もダメなのですか?
ははは、少し脅かしすぎちゃいましたか? 私の言った事は「音質にこだわ
った究極の場合」という事でご理解頂いて構いません。
しかし、オーディオ機器には、安定的に十分な電力を供給した方が、音質的
に有利である事は事実です。一般家庭の部屋にあるコンセントの場合、普通は
照明器具や他のコンセントなどと複数が一つの分岐回路で構成されています。
ですから、オーディオ用のコンセントではタコ足になっていなくても、同じ
分岐回路中の他のコンセントで、たとえば電気コタツとかホットカーペット等
の消費電力の大きい電気器具を使っていると音質に悪影響を与えます。
また、コンセントの口数が不足する場合には、コンビニ等で売っている安い
ミツ口コンセント等は使わないで、できればオーディオ用のテーブル・タップ
を使用した方がいいです。
もしくは、ある程度高級なアンプには、背面に他の機器用のサービス・コン
セントが付属していますから、そこから電源を供給するといいでしょう。
スピーカーのサランネットは、あってもなくても音質にはさほど影響はない
と私には思えます。
また、スピーカー・ケーブルのバイ・ワイヤリングも、安物の1本が細いケ
ーブルだと相当効果があるでしょうけれども、もともとが太い高級なケーブル
では、その違いを聞き分けるのは難しいと思います。
スピーカー・ケーブルに限らず、電気信号を送るためのケーブルは、すべて
において「太く短く」が大原則ではあります。
書込番号:548665
0点


2002/02/20 00:09(1年以上前)
まあ、このクラスのものではあまり気にせず、使い勝手の良いようにお使いになるのでかまわないでしょう。(決して馬鹿にしているのではありません)
音質ではなく、気楽に音場効果にひたるのが良いのでは無いでしょうか。
バイワイヤリングとかお金をかけても、ハイエンドオーディオでは無いのですから...
其蜩さん、出張から戻られたのですね。 (^^
書込番号:548720
0点



2002/02/20 20:47(1年以上前)
kiyo-cさん、詳しい説明ありがとうございました。
ツキサムアンパンさん、仰る通りです。
はっきり言って僕の耳は全然肥えていませんので、現状で良しとしておきます(笑)
どうもでした♪
書込番号:550298
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11


AVC-1550-Nについて教えてください。
デノンのHPには[光、同軸各1系統を装備したデジタル入力は、セットアップ時に好みのソースに自由に割り当てる事ができます]と記載されていますが、これは、両方差して使えるのでしょうか。
また、BSデジタル AACですが、BSチューナー→ビデオ→アンプと接続した場合、意味があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/16 00:40(1年以上前)
HPを見ても入力端子の数が書いてないですね。
おそらく複数の入力端子があってそれぞれに光・同軸があり、それをセットアップなるものでどちらかを選択するようにする、、、、というようなニュアンスだと思うのですが違うかな?
両方差しても使えるのは1つでしょうし、上記のように入力端子はいくつかあると思うので、そんなに気にすることはないでしょう。(買う前に確認してみてください)
書込番号:539636
0点


2002/02/17 09:30(1年以上前)
私はAVC-1850を持っているのですが基本は同じだと思いますので回答しますが使えないと思います。光・同軸は片方一方のみ有功となるように設定します。両方差してその度に設定変更すれば使えるかもしれませんが面倒だと思います。また、同軸入力機器がないので本当のところはわかりません。AVC-1850だったら少し高いかもしれませんが光入力はAVC-1550+2口あるので検討してみて下さい。ちなみに私は光だけではありませんが入力の数でAVC-1850に決めました。BSデジタル AACの接続ですがデジタル接続していないと意味ないと思いますよ。接続はBSチューナーもビデオも直接アンプにつなげればいいのではないでしょうか?ビデオをわざわざ中継するのは入力端子が足りないから?だとするとますますAVC-1850以上のアンプがお勧めです。後で後悔しないように十分検討して下さい。私はもっと上のアンプを買えばよかったかなとちょっと後悔しているので。
書込番号:542254
0点


2002/02/19 14:28(1年以上前)
実際にAVC-1550-Nを使用している者です。
結果から先に書きますと、両方挿して、両方共使えます。(大丈夫です)
しかも、両方共ソース全てに割り当てれます。
例えば、同軸は、CD入力に光は、VIDEO1に、なんて事も自由に出来ます。
私も買う前は、ジャギさんと同じ疑問を持ってメーカーのHP等で調べたのですが、掲載されておりませんでした。
そこで色々な掲示版で質問させてもらって調べさせてもらいました。
デジタル入力の少なさは、このアンプの弱点のひとつなので、もう少しメーカーもHPなどで詳しく説明した方が良いと思いますよね。
だって、少ない入力が一つか二つでは、結構違いますもんね。
それと、もう一つの質問ですが、それは、ビデオの記録方式
(S−VHSとか、D−VHS)によって少し考えた方が良いですね。
書込番号:547331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





