
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月11日 10:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月22日 20:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月4日 09:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月1日 21:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月27日 16:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月26日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
サラウンド各チャンネルの調節機能の中で音量を可変出来るようですね。
しかし、ウーファー部にパワーアンプを内蔵しているわけではないので、ウーファー部単体で音量調節することは出来ないようです。
従って頻繁にウーファー音量を調整することには無理がありますね。
書込番号:6094432
0点

>ウーハーだけ別のものに交換することはできませんか?
アンプにサブウーファープリアウトがありますから可能です。
書込番号:6097211
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
初めまして、質問させていただきます。地デジテレビ(REGZA 32C1000)に光ケーブル経由で接続して使用1ヶ月程になります。地デジを視聴中に、たまに音がプチっとすることがあるのですが、みなさんはこのような現象はないでしょうか?
とくに、CMに切り替わってから少ししてから発生することが多いと感じます。
前面の表示を見ていると、CMに切り替わると
MPEG2AAC(番組中)からDolbyProLogic(CM)になるので、(ただ、プチっとなるのはCMに切り替わった直後ではなく、10秒後とか結構後です。)それが原因なのかと思っているのですが、地デジを光ケーブル経由でこの製品で聞いている人で、同じ症状が起きている人はいませんか?
ちなみに光ケーブルは付属されていたものを使用しており、何度も接続は確認しています。
また、番組中にも(普段CMで感じるのと比較にならないくらい)大きな音で「ブチッ」として、その後無音になったことがあります。というか、そういう現象が起きてもしかしたら初期不良か何かと思って書き込みさせていただきました。ちなみに、このときは、InputモードをDVDにしてからまたTVに戻したら、音はまた再生されました。
よろしくお願いします。
0点

改善するかは不明ですが、AACとPCMの切り換え時に発生するなら、テレビの音声出力を常にAACで出力する設定にしてみてはどうでしょう。
具体的にはテレビのデジタル音声出力を「デジタルスルー」にしてみてください。
書込番号:6084483
0点

口耳の学さん
アドバイスありがとうございました。確認しましたが、デジテル音声出力は元々「デジタルスルー」になっていました。
前面ディスプレイを詳しく見ていると
(番組中)青い大きな文字で MPEG2AAC と表示され
その下に小さく赤い小さな文字でAAC と表示されています。
(CM中)青い大きな文字で PLU C (ドルビープロロジック シネマモード)と表示され、
その下に赤い小さな文字で AAC
更にその下に同じく赤い小さな文字で PLU
と書いてあります。
どうも番組中もCM中もAACでデコードしてはいますが、CM中だけドルビープロロジック シネマモードが適用されるようです。
ちなみにM370本体で設定しているデコードモードはAUTO Decodeです。
CMの切り替え後10秒後くらいに「プチっというノイズが起きることが多い」という微妙な状況ではあるので何か設定が悪いのか故障なのかわからず困ったところなのですが、
他に地デジで視聴している方はいかがでしょうか。
情報をお持ちの方がおりましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:6088023
0点

> MPEG2AAC(番組中)からDolbyProLogic(CM)になるので、(ただ、プチっとなるのはCMに切り替わった直後ではなく、10秒後とか結構後です。)それが原因なのかと思っているのですが、地デジを光ケーブル経由でこの製品で聞いている人で、同じ症状が起きている人はいませんか?
この機種は使ったことはありませんが、番組の切り替わりの時に1〜2秒位は不安定(音がミュートする、プチっと鳴る等)になることは機種を問わず結構ありがちであり、あまり問題視されないことが多いようです。しかし10秒は長すぎます。
おそらく番組本編が5.1chかモノラル(1ch)で、コマーシャルがステレオ(2ch)のケースだと思います。推測ですが、テレビ(チューナー)の側は、放送されてきたものを垂れ流しに近い感じで出力していて、問題はそれをちゃんと受け取れないアンプの側にあるのではないかと思います。
なお、地デジだと地方局の放送する側の問題、ということも可能性としてはあります。
メーカーに、テレビの機種名、放送局名、番組名、そして、番組切り替わりからノイズが聞こえるまでの秒数などを提示して、質問されてはどうでしょうか。
書込番号:6097517
0点

ばうさん
>この機種は使ったことはありませんが、番組の切り替わりの時に1〜2秒位は不安定(音がミュートする、プチっと鳴る等)になることは機種を問わず結構ありがちであり、あまり問題視されないことが多いようです。しかし10秒は長すぎます。
そうですか、他機種でも起き得ることなのですね。
番組からCMに切り替わる直後ならわかるのですが、やはり症状はワンテンポ置いて、5〜10秒後位に起こるので、メーカーにも問い合わせようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6136238
0点

こんにちは!
私もこの機種を使用していますが、同じようにブチッとして無音状態になることがあります。突然そうなることもありますし、テレビの入力切替を行った時になる場合もあります。かなり大音響で聞くほうですのでスピーカーへの影響が心配です。尚、テレビはレグザZ2000、HDレコーダーはRDs600です。
書込番号:6147007
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
http://store.yahoo.co.jp/11myroom/as-sps2.html
↑
この商品を買おうと思うのですが、
DHT-M370に取り付けること出来ますか??
もし判る方教えてください!!!
お願いします!
0点

M370のフロントおよびサラウンドスピーカーの底面に、60o間隔でネジ穴が空いています。
そのスタンドの固定用スリットも60o間隔なので、使用は可能でしょう。
実際取り付けてるわけではないので、保証はできませんが。
書込番号:6072593
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
はじめまして、まったくと言って良いほど電気系には無知なもです。
そこで、皆様に質問があり、お知恵をお借りできたらと思い、書き込みさせて頂きます。
現在、この機種ではないのですが、DENONのDHT-1000DVを使用しています。
今度、フロントスピーカ(2台)とセンタースピーカ(1台)をアップグレードしようと考えています。
アップグレードすることにより、余ったフロントスピーカ(2台)をサラウンドスピーカに
並列接続しようと考えていますが、メリット、デメリットをご教授下さい。
また、アンプから接続するスピーカ-側の入力端子ですが1系統しかありません(+と−)。
同じ入力端子にアンプからきているコードともう1台のスピーカーへのコードを
突っ込んでも大丈夫でしょうか?
ちなみに、仕様は以下になります。
1.アンプ
実用最大出力:6Ω、EIAJ、55W(各スピーカーにつき)
2.フロントスピーカ(変更後のもの)
インビーダンス:6Ω
3.フロントスピーカ((変更前のもの)サランドスピーカに並列接続するもの)
インビーダンス:6Ω
4.サラウンドスピーカ
インビーダンス:6Ω
5.センタースピーカ(変更後のもの)
インビーダンス:6Ω
※3と4はまったく同じものです。
以上、長くなりましたが、ご教授宜しくお願い致します。
0点

tiger0316さん こんにちは。
>並列接続しようと考えていますが、メリット、デメリットをご教授下さい。
メリット:特に思いつかない。強いて言えば、スピーカーが沢山並んでいて壮観だ。
デメリット:定位が不明確になる。音調がバラバラになる。アンプへの負荷が増えて、動作が不安定になる可能性がある。スピーカーが沢山あって邪魔だ。ケーブルが多くて邪魔だ。
>同じ入力端子にアンプからきているコードともう1台のスピーカーへのコードを突っ込んでも大丈夫でしょうか?
並列接続の場合はインピーダンスが下がります。ですが保護回路が働くほどの大音量でなければ大丈夫です。
また、極性を間違える、+−をショートさせることがないよう注意しましょう。
書込番号:6061536
0点

586RAさん
ご返信ありがとうございます。
素直に、アップグレードだけにしておきます(笑
書込番号:6063158
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
ウーハーの置き場所がローボード(木製の箱)の左側しか空いていなく、間隔も5cm程度しか空けることができません。
本来は右側に置くものでしょうが、この置き方でちゃんと音が出るのか、アドバイスをお願いします。
0点

私もスペースの関係上左に置いています。
ウーハーはほとんど音というより振動(唸ってる感じ)に
近いので、5cm空いていればとりあえずは問題ないと思います。
若干は音が変わるかもしれませんが、重低音ですので
普通わかりません。
ただラックに置くと振動が逃げてしまうような感じ(表現に
自信なし)がしましたので、自分は直接床に置いています。
書込番号:6053524
0点

価格.com 特集↓「買える!シアターセット」
http://kakaku.com/kaeru/theaterset.htm
のカエル先生 ワンポイントアドバイス〜
2.サラウンドの仕組みや置き方について 参照
書込番号:6053850
0点

>無糖紅茶さん
この機種ってちょっと特殊で、ウーハーの右側から
音が出るんですよ。
正面からのものがほとんどなので一般的にはこの解説の
ようにどこでもいいと思いますが、この機種に限っては
ウーハーの右に若干でもスペースが必要です。
書込番号:6054324
0点

ひょっとしたら、メーカーマークのついてるほうの側を、正面にしていませんか?
写真や、デザイン上はその方が落ち着くとは思いますが。
音響的に、スピーカーの音の出るほうの空間をうまく開ければいいので、固く考えず、(コードの左右は関係しますが)
この機種の場合、白い丸のある方を、正面(自分から見えるほう)に向けたほうがいいと思いますが・・・
あくまで、置く場所によるとは思いますが、こういう考え方もあるということで。
書込番号:6054544
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
CD再生機の代替としてi-pod接続端子ASD-1Rとの購入を検討中です。
メーカーページを見ると
・タイトルは表示されない
・HCのリモコンで操作可能
などよい点、悪い点あるようです。
実際の使い勝手はどうでしょうか?
特に、タイトルが表示されないのでどのようにリモコンで曲をチョイスすべきかなど。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





