
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年2月11日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 21:56 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月16日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月26日 11:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月29日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月15日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
質問です。電源を入れるとブーとスピーカー全部から異音が出ることがあります。
音声等は正常にでます。
異音がしていたと思ってたら、急に異音がしなくなったり。
感じとしては、携帯の着信電波が入ると、スピーカーにノイズが入るのと同じ感じです。
他の機器や、携帯の電波かと思い、他のものは全部電源をきり、DHT−M370のみ電源を入れてみましたがそれでもたまに音がでます。
わかったことは、暖房の電源のON OFFに反応して異音の強弱が変わっていたこと。
ちなみに買ったばかりです。
わかる方、同じ症状が出ている方、どなたか教えてください。
0点

マッチャンさん こんにちは、
ブーという音ですが、二つ考えられます。
一つは、テレビとアンプとの接続の不良でアース側(ケーブルの外側)がきっちり接続されていない時にその症状が出ます。
テレビ側のジャックが曇っていたら、テッシュへ磨き粉をつけて
きれいにしてからプラブの外側を少し狭くして差し込んでください。
二番目は、ウチの中のインバーターなどを使用してる機器からの
ノイズです。
蛍光灯からエアコン、洗濯機、PC電源、ストーブ、あらゆるものを
疑ってみてください。
差込を抜いてみれば分かります。
書込番号:5989476
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
PS3を購入し、液晶テレビも手に入れて
最後に音響を整えたいと思いまして
この機種を買おうと検討しているのですが
初めて買うものなので、不安なことがあります・・・
スピーカーと人との距離はどれくらい必要なのか
部屋は6畳なんですが、やはり部屋いっぱいに
使わないとだめでしょうか?
0点

nikumannkunさん こんにちは。
特に気にすることはないと思います。
狭い部屋でも十分楽しめるでしょう。広い部屋より音量を下げるだけだと思います。
5.1chの場合、リヤスピーカーなどの設置場所のバランスの方が大切ではないでしょうか。
私も狭い居間で5.1chを利用しています(笑)
それでもご心配でしたら、より廉価のYAMAHA TSS-15などでもOKでしょう。
書込番号:5972390
0点

まだ購入後1週間ですが。。
ROOM設定は6〜20畳でできるようです。
また、ディレイタイムの設定で、リスニングポジションから各スピーカまでの距離が設定できますが、下は30cmから設定できるようになっています。実際にその距離にスピーカを置いて試したわけではないけど、そういう設計になっている。。と理解しています。
あと、電気屋さんのデモ機では、たぶん6畳より狭く設置されていると思うので、視聴してみては?
書込番号:5974866
0点

>todokumaさん
気にすることはないですか
配置位置が大切なんですね
部屋も狭いし、YAMAHAでも十分ですかね?
検討してみます
>golf-13さん
6畳〜の設定ですか
一度量販店に行ってみたいと思います
あと、上にも書きましたが
やはり狭い部屋だと
YAMAHA TSS-15で十分でしょうか・・・
書込番号:5976327
0点

量販店に行かれるんであれば、
実際に見て・聞いて見るのが一番ですね。じっくり聞き比べて選択すればよいかと思います。
・予算に問題が無く、拡張性、基本性能をとるのであればM370でしょう。
・低予算、入門機と割りきれば、TSS-15も悪くない選択だと思います。
書込番号:5976659
0点

考えた末、TSS-15を購入することにしました
最後に一つ質問があります・・・
リアスピーカーを天井につけて
センター・フロントスピーカーは
テレビと並べて置きたいのですが
やはりスピーカーの高さは統一したほうがいいでしょうか?
書込番号:5980289
0点

リアスピーカーの高さは合わせなくてもかまいませんよ、むしろ少し上に設置した方が良い結果を得られる場合が多いです。
ただし天井に付ける前に仮設置をして十分試聴してから取り付けてください、リスナーに向けずに壁に向けたりリアスピーカー同士を向かい合わせて設置したりして、ベストな位置を見つけ出してください。
書込番号:5989286
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
HDTVの購入に伴い今までのAV機器をすべて排除。
地デジ対応のHDD/DVDレコも購入して、残るはスピーカーだけです。
いろいろと見た結果、この機種がランク通りの評価だと確信。
現在購入の第一候補に挙がっています。
後は残った不安を解消するだけ・・・!てな感じでカキコです↓↓↓
最近ワイヤレスのものが結構出てきましたが、やはりあの部屋を縦断する配線は
かなり気になるものでしょうか。
また、配線が床を這っていると、どうしても知らぬ間に踏んでしまうともあるかと思います。
そうしたとき、コタツのケーブルのようにたいした影響はないのでしょうか。
現在5.1chスピーカーを使っている方、またかつて使っていた方など、
その感想を教えてもらえると助かります。
0点

踏んだくらいでは影響ないでしょう、家具等重い物を載せるのは断線のおそれがあるので避けましょう。
私も絨毯の下ですね、他にも壁や天井に配線する方法やモールで隠す方法があります。
書込番号:5951658
0点

じゅうたんの下などに配線するための、フラットタイプと呼ばれる扁平な形のスピーカー・ケーブルがあり、海外メーカーも含めた各社から出ています。このタイプは、音質的にも振動に強いという特長があるようです。デノンの製品ですとこの製品がそうです。
AK-1500F/AK-3000F(デノン ニュースリリース)
http://denon.jp/company/release/ak1500f_3000f.html
書込番号:5953294
0点

お返事ありがとうございます。
とりあえず日常生活の範囲ではたいして気を使わなくてもよさそうですね。安心しました。
>くろねきさん
情報ありがとうございます。参考になりました。
それにしてもこのフラットタイプのケーブル、高いですね・・・。
かなりいいものだとは思いましたが、どうも見送ることになりそうです。
書込番号:5953359
0点

ヤマハのデジタル・サウンド・プロジェクター YSPシリーズでしたら、配線はとてもシンプルです。
良い意味でも悪い意味でも、ちょっとクセがありますけど(^^;
http://kakaku.com/item/20457010321/
私はYSP-1を使ってますが、配線は電源と光ケーブル1本だけです。
書込番号:5954107
0点

M370ユーザーですが、ウチは和室なんで長押(ナゲシ)に配線這わしてサラウンドスピーカーも100円ショップのナゲシ用フックで掛けてます。
まぁナゲシが無いと使えない方法なので参考にならないかも。。。
書込番号:5954932
0点

こんにちは。
私も部屋を横断する配線がイヤで、S7000を選択しました。
ワイヤレスで心配もあったのですが、無線LANと混線することなく、音質にも満足の出来るものでした。
リアスピーカーを有線で配置するにはどうしても線を部屋に這わせることになりますので、部屋の美観などを気にされるのでしたらワイヤレスタイプを検討されてもよいのではと思います。
書込番号:5958855
0点

新築やリフォームであれば、いろいろできますね。
リアスピーカーは、天井埋め込みタイプの小型スピーカーにしたり、
シアター用の家具にスピーカーを収納したり
http://national.jp/sumai/shuno/cubios-premier/theater.html
ターミナルとして用意することもできますよ。
http://biz.national.jp/Ebox/denkijyutaku/newjyutaku04.html
書込番号:5958927
0点

>一富士二鷹三茄子さん、お返事ありがとうございます。
私も一時はワイヤレスを検討していましたが、いろいろな人の意見を聞いているうちに
「実生活に耐えれればいいかな」とも思えてきました。
部屋の美観を損ないたくはありませんが、あまり目立たないようなのでそこは妥協。
やはり音&コストパフォーマンスから考えると、ワイヤレスは選択肢から外れそうです。
書込番号:5958990
0点

こんにちは。
確かにワイヤレスというアドバンテージだけで2万円をプラスで投資するかどうかは、価値観によりますね。
ただ、私も耳が肥えているわけではありませんが、音質についてはワイヤレスだから、というのは気にされなくても良いかと思います。
S7000の板をご参考にされても良いかと思います。
しつこくてごめんなさい(笑)
書込番号:5959009
0点

>Panasonicfanさん
なんか・・・スゴいですね・・・。
情報は嬉しかったですが、マンション一人暮らしの自分には別の世界のお話のようで。
こんなホームシアタールームができたら・・・と勝手に妄想中。
書込番号:5959028
0点

スピーカーケーブルはそのまま床をのたうってます。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/jsc1000_jsc500.html
こんなの。(太いほうです)
シースがごついので踏んでも大した影響はなさそうです。もちろん家具の足などで踏んだらダメでしょうけど。細いと却って絡み付いて面倒ですし、音も悪くなります。
外観がよろしい (部屋のテーマカラーと合ってる) ので、家族の受けも悪くないです。ただ、掃除の時に邪魔になるのは我慢してもらってます。
SPごと音響まで考えて設計されている場合を除き、家具の中にSPを入れるのはお勧めしません。最も音が悪くなる環境だと思います。
オーディオの楽しみは、セッティングをチューニングすることにもありますので、自由にセッティングできるようになってるほうがいいですよ。専門店なんかで部屋の割と中途半端な真ん中辺りに配置してあったりしますが、なにげないように見えて実はあれが理想的です。
書込番号:5976629
0点

皆さんの意見大変参考になりました。
おかげで無事購入に踏み込むことができました。
やはり前評判通り予想以上!
店で聞くのとこんなにも違うものなのか、と正直驚嘆。
詳しくはレビューに書いたので、よければ見てください。
本当にありがとうございました。
書込番号:6010735
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
回路のオン・オフでノイズが出ることは良くあることです。
そして、この場合の原因はスピーカーではなく、アンプ側にあります。切替時の一瞬のノイズだけで他に問題がないなら、あまり深刻に考えなくて良いと思います。ボリュームを下げてスイッチの切替えを行いましょう。
ただし、今まで出ていなかったのが出るようになったのなら、故障の始まりかも知れませんね。
書込番号:5923774
0点

ゲーム中にも同じような音が出ていたので修理に出したいと思います。586RAさんありがとうございました。
書込番号:5924107
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
はじめまして。今回TVの購入の際に、どうせならと、このDHT-M370も一緒に購入しました。そこで接続に関して質問です。現在、ブラビアKDL-32V2500とDENONの5,1chスピーカーDHT-M370パイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVを所持しております。
1,ブラビアKDL-32V2500とDHT-M370を光ケーブルでつなぎ、パイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVをD端子ケーブルで接続。DVD視聴の際はAVアンプのチャンネルをDVDにして音を出す。TV視聴の際はTVのスピーカーから。
2,ブラビアKDL-32V2500とパイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVをHDMI端子で接続し、DHT-M370をTVと光ケーブルで接続。DVD・TV視聴の際はAVアンプのチャンネルをTVにして音を出す。
3,ブラビアKDL-32V2500とパイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVをHDMI端子で接続し、DHT-M370をTVと光ケーブルで接続。さらにパイオニアのDVDプレーヤーDV-696AVとDHT-M370を光ケーブルで接続。DVD視聴の際はAVアンプのチャンネルをDVDにして音を出す。TV視聴の際はAVアンプのチャンネルをTVにして音を出す。
現在は1の接続をしております。衛星放送を5,1chで見ようと思い接続を換えようかと思っているんですが2・3で悩んでおります。
そもそもの質問なんですがHDMIと光ケーブル+D端子でそこまで差が出るものなんでしょうか?今の接続に光ケーブルを一本足してTVとスピーカを繋ぐのもありではないのかなと思ったりもしております。どうかよろしくお願いします。
0点

デジタル放送の5.1ch番組を視聴するならテレビとDHT-M370を光ケーブルで接続したいですね。
2の方法だといったんテレビに繋ぐことでDVD再生時のBitstream音声を認識できないか、2chへダウンミックスしてしまう可能性大です。
3の方法がお勧めです。
書込番号:5912021
0点

私も3に一票。
我が家も似たような構成ですが、
TV-DVDレコーダーをHDMI接続し
AVアンプにTV,DVDレコーダーに
それぞれ光ケーブルで接続しています。
D端子とHDMIでどの程度画質に差が出るかは、TV、DVDプレイヤーの個体差も
あるかとは思いますが我が家は
BRAVIA KDF-42E1000 、VARDIA RD-E300の
組み合わせでD端子よりHDMIに換えた
ところ、画質が良くなったのを実感できました。(自己満足かも?)もちろんDHT-M370 も使用しています。
書込番号:5914789
0点

takazou65さん、口耳の学さん返信どうもありがとうございます。とても参考になりました。接続を3に換えてみようと思います。
そこでなんですが光ケーブルは1本足りないんで購入しないといけないんですが、HDMIは所持しています。ただノンパッケージで売っていた安物なんです。やはりメーカー品のほうが画質・音質は良いのですが?音質はどうせDHT-M370と接続するんであまり関係ないんですが画質が気になります。スピーカは値段に対して顕著に質も向上すると聞いておりますが、ケーブルもそうなんでしょうか??HDMIケーブルもバカにならない価格などであまり変わらないなら現在のやつでつなごうかと思っているんですが。
書込番号:5914840
0点

>パイオニアのDVDプレーヤーDV-696AV・・・
価格の掲示板をごらんになるとわかると思いますが
696AV・・・潜在能力が非常に高くHDMIケーブルの質で映る映像に非常に差が出る・・・とのことです.
ノンパッケージの安物・・・より・・・Belkin / PAV52300-04・・・SUPRA / HDMI-HDMI-1.0・・・位のケーブルを使って初めてその辺のDVDプレイヤーと違いが出る.
696AV・・の値段と同じくらいするケーブルを買うのは抵抗があると思いますが・・・
696AV+高級HDMIケーブル・・・僕も購入を検討しています.
書込番号:5916484
0点

☆ぶう☆さん返信ありがとうございます。参考になりました。余裕が出来たら購入しようかと思います。
書込番号:5936855
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
はじめてホームシアターの購入を考えています。
年末からいろいろ見ている中で、
@ BASE-V20X
A DHT-M370
の2つまでは絞れたのですが、ここから悩んでいます。
価格の他に、それぞれどのような違いがあり、どんな人に向いているのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私は8畳くらいの部屋に設置する予定です。
主にDVD鑑賞と音楽(iPODにつないで)使いたいと思っています。
田舎なので、大きな音でも大丈夫と言うこともあり、なるべくいい音で聞けたら嬉しいです。
0点

>価格の他に、それぞれどのような違いがあり
オーディオ好きに言わせると、BASE-V20Xはスピーカーを駆動する為のパワーアンプが全てサブウーファーに一緒になっている。
一方DHT-M370はパワーアンプが全てコントロールユニットに搭載されている。・・・ってことが大きな違いですが、オーディオに興味のない人から見れば、「だから、何なのよ。」ってことになっちゃうでしょうね。
だからと言って、音楽や映画をサラウンドで聞く場合に大きな違いはありません。
両機ともアンプがサブウーファーに一緒になってたり(BASE-V20X)とか、スピーカー端子が特殊(DHT-M370)だったりとか、将来スピーカーだけ変更するとか、アンプだけ変更するとか言う時には、少しだけ注意が必要です。
まぁ、共に一体型として設計されていると言うことでしょう。
要するに、両機共に初心者向けのサラウンドセットです。初心者向けに出来るだけ簡単にセットアップ出来るよう考慮した製品と言うことで、両機にたいした違いはありません。
勿論音は違うと思いますが、これは使う人の好みです。初心者で音に格段の拘りがないなら、この際、デザインとサイズで決めちゃっても良いかと思いますが。
>田舎なので、大きな音でも大丈夫
羨ましい。この条件なら両機とも実力を発揮しやすいと思います。
書込番号:5884847
0点

586RAさん、アドバイスありがとうございます!
こんなに速く返信が頂けて嬉しいです。
>両機ともアンプがサブウーファーに一緒になってたり(BASE-V20X)とか、スピーカー端子が特殊(DHT-M370)だったりとか、将来スピーカーだけ変更するとか、アンプだけ変更するとか言う時には、少しだけ注意が必要です。
これは、いつか買い換えたり、取り替えたりする時に気にしないといけないことですね。初心者と言うこともあり、一体型の方が安心な感じがしました。
>勿論音は違うと思いますが、これは使う人の好みです。この条件なら両機とも実力を発揮しやすいと思います。
それは嬉しいです。安いのを買うと音が割れたり、低音が足りない感じがするらしいので、せっかく買うならイイモノをと考えています。1つランクの低い「BASE-V15X」の方が近くのお店にあったので聞いてみたのですが、お店に飾ってあったのをなんとなく聞いた感じでは、DHT-M370より臨場感というか・・映画館みたいな感じがしてよく聞こえたのですが、586RAさんでしたら、どちらがお好みですか?
やっぱりBASE-V20XとBASE-V15Xでは違いが大きいのでしょうか?
書込番号:5884909
0点

>BASE-V20XとBASE-V15Xでは違いが大きいのでしょうか?
カタログ等で調べてみると、20Xと15Xではサブウーファーの違いだけ見たいですね。
でも、本機ではサブウーファーに全チャンネル分のアンプが載っており、アンプの規模が違っています。サブウーファーの大きさも大分違いますね。
定価で2万円弱の違いのようですが、ここはケチらない方がよろしいかと思います。
なぜなら映画、特にアクション映画を見る場合、その迫力はサブウーファーから再生される低音にかなり依存します。
重いドアが”ギイ〜〜”と開いたりする時の臨場感や、定番の爆発音等。低音の再生では大は小を兼ねますが、小は大を凌ぐことはありません。
>お店に飾ってあったのをなんとなく聞いた感じでは、DHT-M370より臨場感というか・・映画館みたいな感じがしてよく聞こえたのですが
これは多分配置が良かったのではないかと思います。サラウンドでは各スピーカーの配置・セッティングでその臨場感が天と地ほど違ってきます。ステレオの時のように2本のスピーカーを適当に置いておけば広がりのある音が楽しめると言った訳にはいきません。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html
なども参考にして、出来るだけ理想に近い配置にしてみて下さい。騒々しい店頭とは全く違って、部屋の広さを錯覚させるような音場感が楽しめると思いますよ。
書込番号:5885631
0点

いろいろ調べていただいて本当にありがとうございます。
確かに、お店で聞いたときはスピーカーの配置が全然違いました!
BASE-V20X は背中の上の方にスピーカーがあり、
DHT-M370 は前の商品棚に4つ、ドンと置いてありました。
読んでいて、「ハッ!」と納得できました。
586RAさんの話を聞いているうちに、BASE-V20X が今の自分には良いように思えてきました。
せっかくアドバイスを頂いたので、おっしゃるように思い切って良い製品を買って大事に使って行こうと思います。
586RAさん、いろいろ詳しいお話を素人の私にもわかりやすいように教えていただいて、本当にありがとうございました。
もし、購入後わからないことがあったらここに来ますので、よろしければご指導下さい。
書込番号:5886373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





