
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月26日 11:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月24日 12:46 |
![]() |
1 | 4 | 2007年1月17日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月15日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月12日 19:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
回路のオン・オフでノイズが出ることは良くあることです。
そして、この場合の原因はスピーカーではなく、アンプ側にあります。切替時の一瞬のノイズだけで他に問題がないなら、あまり深刻に考えなくて良いと思います。ボリュームを下げてスイッチの切替えを行いましょう。
ただし、今まで出ていなかったのが出るようになったのなら、故障の始まりかも知れませんね。
書込番号:5923774
0点

ゲーム中にも同じような音が出ていたので修理に出したいと思います。586RAさんありがとうございました。
書込番号:5924107
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
先日購入したんですけど設定が分かりません。テレビはアクオスの37BE1Wに繋いでいます。テレビの音声設定はPCMとAACはどっちにしたほうがいいのですか?あとDVDはAUTO DECORDにしたときに5.1チャンネルのサラウンドなんですか?テレビの音は普通5.1で聞かないのでしょうか?どなたか設定の仕方と原理を教えて下さい。
0点

設定はAACで良いでしょう、デジタル放送では元々AACで出力しています、PCMの設定があるのはAACに未対応の機器で再生する際互換性をとるためです。
PCMにしてしまうと5.1chで収録された番組は2ch音声になってしまいます。
AUTO DECORDは入力された信号を検知して自動的に切り換えるモードですね。
たとえばDVD再生でS/PDIFからDTS音声が入力された場合、自動的にDTSでデコードして再生してくれます。
書込番号:5875126
0点

口耳の学さん、有難うございます。
AACにして、AUTO DECORDにしてみました。音声がフロントの2つのスピーカーからしか出ないのですがこういうものですか?とくに問題ないのでしょうか?リモコンのサラウンドボタンを押してみてもどのモードリアスピーカーからはでないのですが・・・。こういうものなのでしょうか??初歩的ですいません。どなたかおねがいします。
書込番号:5879624
0点

スピーカーテストや他のソフトを再生したときはリヤスピーカーから音は出るのでしょうか?
音源が5.1chならすべてのスピーカーから音は出るはずです、音源が2chでも擬似的に5.1chへ拡張して出力することができます。
ドルビープロロジックIIを使う設定になっていればリヤスピーカーも鳴る筈です、オートステレオになっているなら説明書の32ページを参考にドルビープロロジックIIに変更してください。
なおドルビープロロジックIIではステレオ音声の左右の音の「差」からリヤやセンターの音声を作成しています、音源がモノラルか殆どモノラルだと効果が薄いです、ニュース番組等モノラルに近い状態だとリヤからは音が出ないこともあります。
書込番号:5880522
0点

私もここの口コミ(口耳の学さん等のレスを読ませて頂いていました)を参考にして、土曜日に本機を入手したばかりなんで(5.1chも)、正確かどうか分かりませんが、同じような疑問をもったんでレスします。
テレビの光デジタル出力端子からデジタル音声をAVアンプの方に出力させているんだと思いますし、テレビとDVDとの間もHDMI接続か、S端子やRCAピンケーブルで接続されているのだと思います。
この場合、DVD出力は一旦2ch情報になっているので(HDMIの場合も、BD等と異なり、普通の規格では、一旦、PCM2ch情報になっています)、Dolby DegitalやDTS情報は消えています。
このため、DVDからの音声データを5.1ch出力にするためには、オートデコードで自動的に出力されず(一応、理屈としては一番、よいはずです)、AVアンプ側のprologicで5.1chに復活させることになります。
これに対して、地上波デジタル放送やBSデジタル放送は、AACという規格ですので、テレビ側でAAC出力(AAC放送の出力をPCMにコンバートしない)で送り出してやれば、コマーシャルや5.1ch対応の番組の場合、オートデコードで5.1ch出力になります。
さて、DVDのデジタル出力をテレビ経由で5.1ch情報のまま送り出してやる方法ですが、DVDの5.1chはDolby DegitalかDTSですので、これをテレビに送って、テレビからAACで送り出した場合は、私の機械では5.1chになりませんでした(HDMI接続ではなく、DVD-テレビの間も光ケーブルを足してみたんですけど、うまくいかなかったものです)。
このため、DVDとAVアンプとの間も直接光ケーブルで接続することになると思います。
DVDのデジタル音声出力の工場出荷時の設定は、通常、2chのPCM出力となっているようなので、デジタル音声をビットストリーム、又はDTSと設定し直す必要があります(機器によって違うようですが、ダウンサイズとなっているのをビットストリームと変えたり、DTS>PCMとなっているのをDTS選択したりするようです)。
オートデコードで5.1chになる場合と2ch情報から5.1chにするprologicとの違いは、変な強調感がなくなることである気がします。
下のサイトが役にたちました。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050426143705.html
気になって土曜日を無駄にしてしまいましたが、この機械自体は、大変、満足しています。
書込番号:5882866
0点

大変参考になりました。また返事が遅れた事をお詫びします。AACにしてプロロ・・にすればチデジのテレビの音を良い状態で聞けるのですね。やってみます。送り手の問題で2つのスピーカーだったり5個のスピーカーから出たり自動でするわけですよね。有難うございました。せっかく買ったから一番良い状態で聞きたくて・・・違ってたらまた返事下さい!
書込番号:5917422
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
先日DHT-M370を購入し、満足しているのですが、
気になっていることがあります。
音質の調整にP.EQ1〜5があり、低高音/ディレイを5種類プリセットしてあるとのことですが、
それぞれ、どのような設定がされているのか、
ご存知であれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

RONDO101さん こんにちは。
そういうことは、取り説に書いてあるだろうと思ってダウンロードして見てみると・・・、その詳細については何も書かれていませんね。
なんてこっちゃい。メーカーのサービスに訊かないと分かりそうもありません。
書込番号:5858668
0点

586RAさん
返信ありがとうございました。
そのうち、メーカにでも聞いてみようと思います。
では。
書込番号:5867482
0点

私も、知りたかったので、サービスに聞いてみました。
以下の設定だそうです。P.EQ1:ロック
P.EQ2:ポップス
P.EQ3:ボーカル
P.EQ4:ジャズ
P.EQ5:クラッシック
書込番号:5890338
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
はじめてホームシアターの購入を考えています。
年末からいろいろ見ている中で、
@ BASE-V20X
A DHT-M370
の2つまでは絞れたのですが、ここから悩んでいます。
価格の他に、それぞれどのような違いがあり、どんな人に向いているのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私は8畳くらいの部屋に設置する予定です。
主にDVD鑑賞と音楽(iPODにつないで)使いたいと思っています。
田舎なので、大きな音でも大丈夫と言うこともあり、なるべくいい音で聞けたら嬉しいです。
0点

>価格の他に、それぞれどのような違いがあり
オーディオ好きに言わせると、BASE-V20Xはスピーカーを駆動する為のパワーアンプが全てサブウーファーに一緒になっている。
一方DHT-M370はパワーアンプが全てコントロールユニットに搭載されている。・・・ってことが大きな違いですが、オーディオに興味のない人から見れば、「だから、何なのよ。」ってことになっちゃうでしょうね。
だからと言って、音楽や映画をサラウンドで聞く場合に大きな違いはありません。
両機ともアンプがサブウーファーに一緒になってたり(BASE-V20X)とか、スピーカー端子が特殊(DHT-M370)だったりとか、将来スピーカーだけ変更するとか、アンプだけ変更するとか言う時には、少しだけ注意が必要です。
まぁ、共に一体型として設計されていると言うことでしょう。
要するに、両機共に初心者向けのサラウンドセットです。初心者向けに出来るだけ簡単にセットアップ出来るよう考慮した製品と言うことで、両機にたいした違いはありません。
勿論音は違うと思いますが、これは使う人の好みです。初心者で音に格段の拘りがないなら、この際、デザインとサイズで決めちゃっても良いかと思いますが。
>田舎なので、大きな音でも大丈夫
羨ましい。この条件なら両機とも実力を発揮しやすいと思います。
書込番号:5884847
0点

586RAさん、アドバイスありがとうございます!
こんなに速く返信が頂けて嬉しいです。
>両機ともアンプがサブウーファーに一緒になってたり(BASE-V20X)とか、スピーカー端子が特殊(DHT-M370)だったりとか、将来スピーカーだけ変更するとか、アンプだけ変更するとか言う時には、少しだけ注意が必要です。
これは、いつか買い換えたり、取り替えたりする時に気にしないといけないことですね。初心者と言うこともあり、一体型の方が安心な感じがしました。
>勿論音は違うと思いますが、これは使う人の好みです。この条件なら両機とも実力を発揮しやすいと思います。
それは嬉しいです。安いのを買うと音が割れたり、低音が足りない感じがするらしいので、せっかく買うならイイモノをと考えています。1つランクの低い「BASE-V15X」の方が近くのお店にあったので聞いてみたのですが、お店に飾ってあったのをなんとなく聞いた感じでは、DHT-M370より臨場感というか・・映画館みたいな感じがしてよく聞こえたのですが、586RAさんでしたら、どちらがお好みですか?
やっぱりBASE-V20XとBASE-V15Xでは違いが大きいのでしょうか?
書込番号:5884909
0点

>BASE-V20XとBASE-V15Xでは違いが大きいのでしょうか?
カタログ等で調べてみると、20Xと15Xではサブウーファーの違いだけ見たいですね。
でも、本機ではサブウーファーに全チャンネル分のアンプが載っており、アンプの規模が違っています。サブウーファーの大きさも大分違いますね。
定価で2万円弱の違いのようですが、ここはケチらない方がよろしいかと思います。
なぜなら映画、特にアクション映画を見る場合、その迫力はサブウーファーから再生される低音にかなり依存します。
重いドアが”ギイ〜〜”と開いたりする時の臨場感や、定番の爆発音等。低音の再生では大は小を兼ねますが、小は大を凌ぐことはありません。
>お店に飾ってあったのをなんとなく聞いた感じでは、DHT-M370より臨場感というか・・映画館みたいな感じがしてよく聞こえたのですが
これは多分配置が良かったのではないかと思います。サラウンドでは各スピーカーの配置・セッティングでその臨場感が天と地ほど違ってきます。ステレオの時のように2本のスピーカーを適当に置いておけば広がりのある音が楽しめると言った訳にはいきません。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html
なども参考にして、出来るだけ理想に近い配置にしてみて下さい。騒々しい店頭とは全く違って、部屋の広さを錯覚させるような音場感が楽しめると思いますよ。
書込番号:5885631
0点

いろいろ調べていただいて本当にありがとうございます。
確かに、お店で聞いたときはスピーカーの配置が全然違いました!
BASE-V20X は背中の上の方にスピーカーがあり、
DHT-M370 は前の商品棚に4つ、ドンと置いてありました。
読んでいて、「ハッ!」と納得できました。
586RAさんの話を聞いているうちに、BASE-V20X が今の自分には良いように思えてきました。
せっかくアドバイスを頂いたので、おっしゃるように思い切って良い製品を買って大事に使って行こうと思います。
586RAさん、いろいろ詳しいお話を素人の私にもわかりやすいように教えていただいて、本当にありがとうございました。
もし、購入後わからないことがあったらここに来ますので、よろしければご指導下さい。
書込番号:5886373
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
このシアターセットを購入したのですが、リアスピーカーは天井に付けたいと思っています。カタログのオプションにはブラケットASG-10が載っていますが、適合機種で見るとこのセットのリアスピーカーSC-A70は入っていません。
どなたかブラケット使用で使用している方いませんか?
また、スピーカーへの取り付けはねじのようですが、スピーカーにねじ穴がついているのでしょうか?
HPやカタログを見てもわからないので、もしわかる方おりましたら教えていただければ幸いです。
ちなみに現在29800円のようですが、先日まで最安だったキャッシュトーキョーのページから27700円で注文できました。
到着が楽しみです。
0点

使用してませんが、説明書にASG-10は使用できるとの記載があります。
ネジ穴も底面に開いていますね、メーカーサイトで説明書をダウンロードして確認してください。
書込番号:5867020
0点

口耳の学さんありがとうございます。
ブラケットの説明書をダウンロードしていました。
シアターシステムの説明書には使用できる旨載っていましたね。
現在ASG-10とASG-20で迷っているところです。
書込番号:5873205
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
昨日買ったばかりのを何とか設置おわって電源オンしましたが、
AUTO ST DVDと表示されデジタル信号が入力されてない状態になります。ちなみに接続したのは東芝のHDDレコーダー(RD-XD92)で光デジタル端子で接続しました。試しに液晶テレビ(ソニ−KDL-V2500 40型)の光デジタル端子にもつなぎかえてみましたが同じでした。接続には付属の光伝送ケーブル使用しましたが、これが壊れてるのでしょうか?それとも本体の問題でしょうか?
レコーダーの出力もビットストリーム出力以外にも試しましたが同じです。DVDをみる(きく)のを楽しみにしてましたがショックです。原因の分かる方がいれば教えてください。お願いします。
0点

> 接続には付属の光伝送ケーブル使用しましたが、これが壊れてるのでしょうか?
光伝送ケーブルの中は赤い光が通りますので、DHT-M370 につながないでケーブルの端を見る(というか指などを近づけて光の反射を見る)と赤い光が漏れ出ているはずですが、そのような光は見えているでしょうか?もし、見えていなければ、「RD-XD92」や「KDL-V2500」側もケーブルを外してみて、そこから光が出ているかどうかを確認することができます。たいてい、シャッターがあるので、少し押して開ける必要があるかもしれません。
(なお、建前上、危険ですので、光は直接覗いてはいけません。レーザーではないのでさほど危険ではないですが。)
書込番号:5850085
0点

ぱうさん、早速のお返事ありがとうございます。
DHT-M370側のケーブルをはずしてみると
赤い光がでてましたのでケーブルは大丈夫のようです。
やはり本体のアンプの問題でしょうか?
他に特に対処法なければ買ったお店にアンプ持参して
故障してるかみてもらうのがいいでしょうか?
書込番号:5850501
0点

> 昨日買ったばかりのを何とか設置おわって電源オンしましたが、
> AUTO ST DVDと表示されデジタル信号が入力されてない状態になります。
この機種は持っていないので取扱説明書をダウンロードして見てみました。22ページ目には、その「AUTO ST DVD」という表示の下側に、信号フォーマットの表示として DOLBY DIGITAL, DTS, PCM のいずれかが表示されるそうですが、それも表示されていないのですよね?
とりあえず、光入力端子は3つあるので他の2つの端子も試してみてはどうでしょうか(当然、入力切り替え操作もおこなうことになります)。
ありがちなのは、プラグを思っていたよりも強く押し込まないといけなかった、ということはないでしょうか。
あと、アナログ音声入力なら音は出るのでしょうか?
まあ、数が出ている商品だと思いますので、販売店に交換を申し出ればとくに何も言わずにすぐに交換してもらえるとは思いますが。
書込番号:5851169
0点

ぱうさん何度もありがとうございました。
分かればずいぶん初歩的な大きなミスでした。
テレビにもつなぎかえてやってみたらAACの信号入力
表示あり。でも音がでてない。リモコンでボリユームあげると
しっかり音がでました。どうも最初は単なるステレオ
音声でデジタル入力信号なく、ボリュームが最低だったために
うんともすんとも反応がなかったというおそまつな結果でした。
今はきちんと付属のケーブルでしっかりと音がでてます。
本当に恥ずかしい失敗でした。お騒がせしてすいませんでした。
ぱうさんには重ねがねお礼申し上げます。
書込番号:5855426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





