
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2007年5月14日 19:10 |
![]() |
19 | 10 | 2007年5月8日 22:21 |
![]() |
18 | 12 | 2007年10月16日 23:13 |
![]() |
24 | 12 | 2007年5月7日 07:10 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月6日 12:42 |
![]() |
13 | 7 | 2007年5月15日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
レポートがまだなので書きます。
設置は簡単。小さいスピーカーなのにツイーター付きでGOOD。
サラウンド感を得るためには、フロントスピーカーの中心を耳元に合う高さへ。
リアスピーカーは向かい合わせじゃなくても構わないが、フロントスピーカーの左右の距離より離して設置。最低耳の高さより50cmは上に取り付けましょう。
そして、センタースピーカーを+1
リアスピーカーを+2
にするとよりサラウンド感が出ます。
以上色々弄くった結果です。
1点

この値段で、どこまで買えるのかと思いますが、ひょっとして、これ(写真)全部ですか?
これは、コストパフォーマンスすごいですね。
DENONファンとしては、筆者も買ってみたくなりますね。^^;
書込番号:6328585
1点

部屋の環境によってスピーカーの置き場所は様々ですが
5.1chの基本設置図は以下のサイトのとおり推奨されています。
http://www.jas-audio.or.jp/m/start/01/index.html
価格コムでもホームシアター構築奮闘記がありましたので参考にしてください。
http://kakaku.com/magazine/011/p03.htm
書込番号:6328600
2点

†アレク†さん chaolanさん こんばんは、
モノラルから、ステレオになり、そして・・。
なんだか、時代の流れを感じますね。
これだけ、コストパフォーマンスが優れた機器が、生産されるようになると、スピーカー自作派は、なんだかとってもさびしいですね。
^^;
書込番号:6328831
2点

こんばんは(^-^)/
ハイ、この価格で写真の品全てをご購入可能でございます♪
自作派なら、ダイアトーンやフォステクスのフルレンジユニット搭載スピーカーには勝てないでしょうね・・
但し自作価格はかなり高価になりそうですが(笑)
書込番号:6329680
3点

皆さんこんにちわ。
スピーカーが6つあるのにこの値段は安いですよね。
音質も小さいスピーカーが高音域仕様なので強いウーハーの低温と合いミニコンより綺麗に聞こえるかも…。
あと、購入時より段々音が良くなってきた気がします♪
書込番号:6334721
2点

書き忘れました。
オレはケンウッドのSV-3MDのイヤホンジャックとこの製品のMD INを赤と白のケーブルで繋いでます。
ケンウッドは音量20がオススメです!
オススメのCDはC-C-Bのゴールデンアルバムです。
何故かC-C-BはケンウッドとDENONの組み合わせに合いますよ〜(^O^)/w
書込番号:6334773
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
初歩的な質問ですみません。
現在テレビとDVD本体をHDMI端子で繋いでいます。
またDVD本体とスピーカシステムを光ケーブルで繋いでいます。
またテレビとスピーカシステムを光ケーブルで繋いでいます。
ここで質問なんですが、DVD本体とスピーカシステムを繋ぐ意味はないような気がするのですが、皆さんはどうしていますか?
説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、どなたか教えてください。
1点

こんにちは
本モデルは5.1サラウンドアンプとスピーカーのシアターセットです。
システムとプレイヤーを接続しないと、5.1サラウンドを再生出来ませんよ。
HDMIによるテレビとの接続では、テレビから2チャンネル音声が再生されるだけで、光ケーブルからシアターシステムへは一般的に2チャンネル音声しか出力されません。
テレビの取説をご確認下さいな。
書込番号:6311381
3点

DVD本体→テレビ→アンプのように本体とアンプの間にテレビをかますと5.1サラウンドはでないってことですか?
書込番号:6311506
1点

>DVD本体→テレビ→アンプのように本体とアンプの間にテレビをかますと5.1サラウンドはでないってことですか?
当たりDVD本体→テレビここで2チャンに成る
だからアンプをつなげても5.1に成らない
でも質問する前に試せば良いだけじゃん(゜-゜*)(。。*)ウンウン
書込番号:6311528
2点

ダブるくんさん
>> DVD本体→テレビ→アンプのように本体とアンプの間にテレビをかますと5.1サラウンドはでないってことですか?
ここが不可解なポイントなんです。 皆さんよく悩むところです。
理論的にはDVDプレイヤーからテレビへHDMIで映像と音声の信号を送ってもテレビからの光出力が
可能ように思えるのですが、まずテレビのHDMIは5.1chの音声を受け取れないので2.0chPCMで受け取ります。
2.0chPCMで受けたものが5.1chに変換されて出力できません。 そのままの2.0chのままの出力になります。
またテレビによってはHDMIからの音声を受けたものはテレビの光出力から出力出来ない機種も存在ます。
従って、DVDプレイヤーからの映像出力はHDMIでテレビへ、DVDプレイヤーからの音声出力は光ケーブルで
本機へ接続する必要があります。
書込番号:6311590
3点

今更ながらHDMI端子てサランドOKじゃ無かった?(バージョンにより)
そうするとこの場合テレビしだい?て事?
やはり自分で試して(゜-゜*)(。。*)ウンウン
書込番号:6311694
1点

ダブるくんさん、こんにちは。
私も最近、5.1chサラウンドシステムを入れたばかりです。
確かに、テレビからの光デジタル出力だけで、良さそうな気がしますよね。
ところが、テレビにHDMIで入ってきた音声信号を、光デジタル出力する時には、自動的に2chになる制約があるようです。
テレビを直接見ているときは問題ありませんが、DVD等を再生する時は、テレビ(HDMI)経由の音声出力では、5.1ch再生出来ません。
その為、DVDレコーダー等をスピーカーシステムに。直接繋いでおく必要があります。
テレビを見る時と、DVDを見る時に、アンプの入力系を切り替える必要があるので面倒ですが、すぐなれます。
テレビの取扱説明書に、その辺の記述があるはずです。確認してみてください。頑張って♪
書込番号:6312213
1点

みなさんこんばんは。
私も先日、本器(M370)を購入いたしました。
ダブるくんさん同様の仕様で接続しています。
お話ですと、テレビからの出力ですと5.1chにならないと
いうことなんですね。
5月6日にスパイダーマンが放送されましたが、確か5.1chって
一瞬表示された気がします。(間違っていたらゴメンナサイ)
地デジでこのような5.1chの放送の場合、
どのように接続すれば、5.1chで聞くことができるのでしょうか?
分かる方がいらしたらお願いします。
書込番号:6315697
1点

テレビの音声出力光端子から本機の音声入力光端子へ音声光ケーブルで接続するだけですよ。
書込番号:6315714
2点

りょうりょうパパさん こんばんは
先ずはご購入おめでとうございます。
5.1AAC放送をサラウンド音声で再生するには、レコーダ或いは
テレビの光音声出力端子と、本モデルの光音声入力端子を、光ケーブルにて接続すればOKですよ。
書込番号:6315729
2点

chaolanさん Strike Rougeさん
早速のご回答ありがとうございました。
納得できました。
DVDレコーダーとテレビをHDMIで接続した場合、
音声出力は光出力であっても、
DVDからの音声は2chになってしまうってことですね。
1.DVDレコーダーと本機
2.テレビと本機
それぞれを光ケーブルで繋げればベストですね。
HDMIケーブルに光ケーブルが内蔵されたものが
あるといいですね!(笑)
書込番号:6316384
2点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
昨日到着して、セットして聞き始めましたが、
説明書を読んでも、本機の機能体系・操作体系
(機能やモードの種類とその実現手法としてのオペレーション仕様)
が良くわかりません。
例えば、リモコンの下部3ボタン(サラウンド、バーチャル、オートデコード)の関係はどうなっているのでしょうか?
何か良い解説本はありませんか?
実際に使いこなしている方がいらっしゃいましたら、
申しわけありませんが、丁寧に教えていただければ幸いです。
(お客様相談センターが平日しかやっていないので)
私は、オーディオ分野ではありませんが、コンピュータソフトの操作性の仕事を長くやってます。こんなわかりにくいマニュアルと製品があるんですね!
1点

ネットから本機の取扱説明書をダウンロードして読んでもましたが不明な点などはなかったように思えます。
素人で女性の私でもごく普通のマニュアルだと感じました。 とりわけ判らない部分はありませんでしたよ。
どのあたりがどのように判らないのか具体的に記載して頂ければレスも付くかと思います。
書込番号:6310694
2点

おはようございます
この製品に限らず、携帯にしろ何にしろ、分かりやすい取説は皆無に近いかと思いますよ。
私見ですが、日本語能力と、論理的説明能力が日本全体?で低下しているのでは?と危惧します。
因みにゲームみたいな解説本、攻略本はありません・・・
とりあえずは実際に操作しながら、「こう言うことかい!早よ言うてくれ!」と1人突っ込みを入れて楽しむしかないですね(^_^;)
書込番号:6310720
2点

DSPの種類と特徴なら34ページに、サラウンドパラメーターについては@は33ページに、Aは34ページに、
Bは36ページに記載があります。
音声フォーマットについては詳しい説明は省かれていますので音声フォーマット作成会社のホームページを
参照すれば詳しく書かれています。 大概は音声フォーマットの種類を覚えておくぐらいで事欠きませんね。
DSPの音の感じ方や広がりなどは人によって感じ方が違うので実際聴いてみて判断するしかないようです。
書込番号:6310746
2点

皆様、お忙しいなか本当にありがとうございます。
昨日一日いじってみて、TVとDVDから色々なモードで鳴らしてはいますが、未だに機能体系と操作体系の全体像が掴めません。
本来はメーカーサポートに聞くことだと思い、メールしましたので、回答を待ちたいと思います。
ちなみに、私の疑問は一般的なドルビーとかの方式の中身の話ではなく、本機独自の主に再生側のモード体系とそれを切り替える為の操作手法の全体的な説明です。
突き詰めれば、再生モードの3キーによる状態遷移図といってもいかもしれませんが。
書込番号:6311306
1点

> 突き詰めれば、再生モードの3キーによる状態遷移図といってもいかもしれませんが。
パソコンでいえば、チュートリアルやユーザーズガイドがあって、リファレンスマニュアルがない、という状況なのでしょうね。
AV家電はどれもそんなものだと思います。謎な機能だらけです。
もっとも、この機種(DHT-M370)の取扱説明書は、まだ出来が良い部類に入るほうだと思います。
ただ、たしかにメーカーに改善を求めるのも悪くはないと思います。(メーカーに取り入れられるかどうかは別にして。)
書込番号:6311408
1点

まずは、皆様の親切なアドバイス誠にありがとう御座います。
ここで、誤解の無いように私の疑問を再整理します。
私の疑問は、本機種の具体的な再生モードの機能体系と操作体系です。ここで体系とわざわざ言っているのは、こうしたい時はこうすれば良いというような場当たり的なQ&Aではなく、
この製品の機能仕様の根本に関わる考え方および具現している操作仕様に関して、良くわからないと言っています。
具体的な話をすれば再生モードがN個あればN個のボタンがあれば直接的に一番素直なモードチェンジ操作になります。
または、単純に1ボタンで複数のモードを循環的に切り替えることもありです。
ところが、本機はどうもそうではなく、たとえばサラウンドボタンで循環的にモードを周回するにもかかわらず、他にバーチャルボタンと、オートデコードボタンがあり、話を複雑にしています。
ここら辺の仕様を解明していただける方をお待ちしております。
(その他、日本製品のマニュアルのレベルうんぬんに関しては私もプロですので十分承知しております。あい、すみません)
書込番号:6312798
1点

tach0907さん
こんばんは!
>> ところが、本機はどうもそうではなく、たとえばサラウンドボタンで循環的にモードを周回するに
>> もかかわらず、>> 他にバーチャルボタンと、オートデコードボタンがあり、話を複雑にしています。
そんなに複雑なことでしょうカナ・・・。 (>_<)
選択肢が増えることでどれが一番近道が判断出来て解決できれば◎ですよ。
たとえば巡回ボタンを5回押さないと目的を果たせなかった場合、他方で2回押せば目的を成せれば
これに越したことはないですよね。 私としては利便性があれば納得してしまいます。(^^♪
>> ここら辺の仕様を解明していただける方をお待ちしております。
リモコンの設計に関しては我々が知るよりもその道のベテランが携わっていると思います。
何でこのような仕様になったかは開発担当者に直接聞いてみないと我々ではなんとも回答できないです。
お客様相談センターへ相談された結果はどのような回答でした・・・?
またご自身が理想とされるリモコンの配置ボタンもご紹介して頂かないと応えようがないかと思いますよ。
書込番号:6312971
2点

返すがえす、ありがとうございます。
大変感謝しております。
ただ、chaolanさんがお話になっていることと、
私がお願いしていることに微妙なズレがあるようですの、
このへんで。。。。
繰り返しますが、実際に本機をお持ちでなどで、
良くご存知な方からの具体的な説明を期待しております。
(メーカーサポートからは、まだ返事がありません)
書込番号:6313643
1点

tach0907さん
こんばんは。
>> 繰り返しますが、実際に本機をお持ちでなどで、
>> 良くご存知な方からの具体的な説明を期待しております。
そう言われるかと思いまして本機は所有していませんがマニュアルは熟読しました・・・。(笑)
>> 私がお願いしていることに微妙なズレがあるようですの、
>> このへんで。。。。
そうですか・・・。 残念ですね。
了解です。"^_^"
本機のユーザーの方、続きのレス宜しくお願いしますね。(^^♪
書込番号:6313673
2点

こんにちは(^-^)/
ユーザーではなく申し訳ありませんが・・・
下段の3つのボタンに関し僭越ながら解説を・・
1.サラウンド
入力音声フォーマットに対応した純正サラウンド再生(AUTO DECODE)以外に、PCM/アナログ入力時はシネマやホール等のデノンオリジナルサラウンド再生を、ドルビーディジタル/DTS/AAC入力時には純正サラウンド以外にバーチャルやステレオ再生等を選択する
2.オートデコード
A.テストトーン再生時に使用
B.サラウンドモードの一つであるAUTO DECODE(DTSやドルビーディジタル等の入力音声フォーマットを自動識別して、フォーマット対応の純正サラウンド再生を行う)をダイレクト選択
3.バーチャル
サラウンドモードの一つである、ドルビーバーチャルスピーカー(DOLBY VS)をダイレクトに選択する。
一言で言えば、
サラウンドボタンで選択する機能のうち、AUTO DECODEとDOLBY VSをダイレクトで選択するボタンがオートデコードとバーチャルな訳です。
通常はオートデコードがお勧めです。
失礼ながら、マニュアルの出来不出来もさることながら、サラウンドに対する知識不足が大きな原因かとも感じますが・・・
書込番号:6315153
2点

DENONのユーザサポートから封書で解説書類が送られてきました。
何かワザワザ私の要望に答える為にEXCELで表を作ってくれた見たい。。
内容は、縦軸にAACなどの再生ソースの10パターンを表記し、横軸にリモコンの操作ボタン3個を表記したマトリックス表です。
セルの中にDolbyDigitalやMPEG-ACCなどと表記してあるものです。(スキャンして皆さんに見せたい程です)
で、努力には素直に感謝するのですが、
笑っちゃうんですが、この解説表が全然実際の仕様と違ってました。
一番の間違いは、サラウンドボタンは、オートデコードモードにも遷移出来るにも関わらず、ステレオかダイレクトにしか遷移できないと明記されている点です。
せっかく作ってくれたんですが、どう返信しようかと迷っている今日この頃です。
書込番号:6375145
1点

かなり遅い返信ですが、同様の疑問を持ったため自分なりに調べた結果を報告をします。
基本的にはStrike Rougeさんの解説で正しいかと思いますが、バーチャルに関してのみ補足。これはドルビーデジタル、DTS、AACに対応したサラウンドシステムであり、具体的には主にフロント(+センター)スピーカーのみでの使用を目的とした場合の擬似サラウンド化システムです。
ややこしいのは5chにも対応している点であり、その場合原音が5.1chのものはフロントスピーカーのみ音響効果を持たせた5.1ch音声となり、2chの場合はドルビープロロジックUのシネマモードが働いた上でフロントスピーカーのみ音響効果を持たせた5.1ch音声となるようです。
その他はStrike Rougeさんの説明で過不足ないかと思われます。
書込番号:6874922
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370

DVDプレーヤーは付属していません、別途DVDプレーヤーorレコーダーが必要です。
書込番号:6307388
2点

返信ありがとうございます。
DVDプレーヤーなら、何でも大丈夫ですか?
口耳の学は、これを、もってますか?
書込番号:6307470
2点

こんにちは
大概、どんなプレイヤーでも大丈夫です。
プレイヤーはお持ちですか?新規購入なら予算はいかほどですか?
書込番号:6307512
2点

DVDプレーヤーはビクターを、もっています。
一万円のシアターセットを買ったんですけど、全然ダメでしたので、買い換えようと思ってます。
予算はなるべく、三万円、以内で宜しくお願いします。
書込番号:6307530
2点

プレイヤーはビクターを使い、シアターシステムだけを購入するなら、デノンの本モデル以外に、オンキヨーのV15をお勧めします。
音質は比較試聴が必須ですが、V15は構成スピーカー群が結構しっかりしているので、後日スピーカーだけを転用可能でお勧めです。
書込番号:6307727
2点

>口耳の学は、これを、もってますか?
いえ、私は所有していませんONKYO V15Xなら別棟に設置しています。
そのプレーヤーには光デジタル出力端子はありますか?あればDVDのデジタルサラウンドの再生が可能です。
同軸デジタルでも光に変換する機器がありますが、結構高いので光端子がある方が良いです。
書込番号:6307766
2点

口耳の学さん こんにちは
私のお勧めV15ユーザーでしたか!
なら好都合です、音質リポートよろしくお願いします。
映画館にはならんと思いますが(^_^;)
書込番号:6308010
2点

光ケーブル1本で5.1音声全てを伝送します。
複数台のアンプに接続しない限り1個で十分です。
書込番号:6308150
2点

すみません、また質問なんですが、光ケーブルは、何と何をつなげるんですか?
私の部屋は五畳なんですが・・・狭すぎですかね?
書込番号:6308168
1点

光ケーブルはプレイヤーとアンプ(ホームシアターシステムならサブウーハーと一体化)を接続します。
先ずは部屋での配置等を考えてスピーカーケーブル等の必要な長さを把握して下さい。
それから文字情報では全ては伝わりません。
先ずは店頭に行き、接続状態等をデジカメ撮影する等して、イメージを理解して下さいね。
書込番号:6308246
2点




ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
2CHモードの設定をPLU CINEMAに設定しています。(2CHサラウンドやステレオのソフトを5.1CHサラウンドで再生する場合は、2CHモードをAUTO ST以外に設定をしてくださいと取り扱い説明書には書いてありました)
ただデジタル放送を聞いているとほとんどの番組でリアスピーカーから音がでていません(PLU CINEMAにはなっています)。なので後ろから音がでていない場合は、5CH STEREOモードにして聞いてます。
なにか設定に問題があるのでしょうか。お手数掛けますが教えていただけたらと思います。お願いします。
1点

> ただデジタル放送を聞いているとほとんどの番組でリアスピーカーから音がでていません(PLU CINEMAにはなっています)。
PL II MUSIC でも同様でしょうか?Dolby Pro Logic II は、アンプによってはもっと細かなパラメーター(DIMENSION 等)も設定できることがありますが、この機種(DHT-M370)では設定できないみたいですね。
スピーカーレベルをリアスピーカーだけ高めにするという方法もあります。あるいはリアスピーカーを耳の近くに持ってくるというやりかたもあります。リアスピーカーの高さも耳と同じくらいの高さにないと、聴こえる音量はがくんと下がります。
ちなみに、私は、機種は違いますが、リアスピーカーは手を伸ばせばもうちょっとで届く位の距離に置いて、Dolby Pro Logic II MUSIC で聴いています。
まあ、極言すれば、自分が心地よいと感じるサラウンドモードやスピーカーレベルで使えば それで良いと思います。
なお、Dolby Pro Logic II は原理上、モノラル番組では効きません。サラウンドで聴くためには、番組はステレオであることが必要です。バラエティー番組などはモノラルのことが多いですが、そういう問題ではないですよね?あと、全体の音量はある程度高めでないとサラウンド感はそれほど出ないものです。主観もありますが、5CH STEREOモードだと、全体の音量が低い時には良いかもしれませんが、音量を上げるとリアの音が"うざく"なります。
書込番号:6307343
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
最近何気なしに説明書を見ていたら、「スピーカーケーブルの芯の太さは1.2m位まで接続可」みたいな事が書いてあったのですが、
実際のところ線芯何ミリまで突っ込めるのかとても気になります。
参考にしてみたいので、是非とも教えていただきたく思います。
半端な質問失礼しました。
2点

大体1cm程度だと思いますよ。
正確に測りたいのであれば裁縫の針を入れてみると凡その深さが判るかと思います。
書込番号:6310730
3点

返信ありがとうございます。
参考になります。\(^o^)
すみません、色々とあってせっかく教えていただいたのにお礼が遅れてしまいましたm(._.)mスミマセン
重ね重ね失礼ですが。
もう一つ聞きたいことがあります。このシアターセットのアンプは普通のものと違ってスピーカーケーブルを繋ぐところがカチッとはまる様になっているのですが、そちらの方の穴は直径が断然小さいのです(スピーカーとかの穴に比べて)。
あれの穴はどの程度まで入るのでしょうか。
よく、「スピーカーケーブルを変えると音が結構良くなる」と、よく聞くものですので、どうせ変えてみるなら多少値は張っても良いので抵抗の少ない太いケーブルを使ってみたく思った次第であります。
また、皆さんが使っているケーブルでオススメなものなどが有りましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6336131
2点

本機の裏面の写真をホームページから確認しました。
電話機のモジュラー端子の様に接続孔に収まる形をしていますね。
この場合ですとスピーカーケーブルの交換はできないですね。(厳密に言えば可能ですが・・・。)
例えケーブル交換が出来たとしてもこのクラスのアンプとスピーカーでは効果が発揮出来ないかと思います。
やはり太いスピーカーケーブルを使用されるならある程度のAVアンプとスピーカーの組み合わせが必要です。 (^^♪
書込番号:6336376
2点

> 本機の裏面の写真をホームページから確認しました。
> 電話機のモジュラー端子の様に接続孔に収まる形をしていますね。
> この場合ですとスピーカーケーブルの交換はできないですね。(厳密に言えば可能ですが・・・。)
この機種は使ったことはありませんが、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードできますので見てみましたが、このプラグの部分には別のケーブルが付け替えられるようになっているようです。
このプラグにつなげられるケーブルの太さが直径1.2mmなのでしょう。(1.2m や 1cm のようなぶっといのは無理です。w)
> また、皆さんが使っているケーブルでオススメなものなどが有りましたら教えてください。
最初なら、ホームセンターで100ボルト用の延長ケーブルやテーブルタップを買ってきて、線の部分だけ切って使うのが良いです。(大きなホームセンターなら、線の部分だけでも売っていますが値段的にはさほど違いません。)
線の直径もパッケージに書いてあるものが多いです。
書込番号:6336653
1点

> この機種は使ったことはありませんが、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードできますので見てみましたが、このプラグの部分には別のケーブルが付け替えられるようになっているようです。
これだけ読むと、プラグで差し替えられるのはあたりまえじゃないか、と思われるかもしれませんが、この機種は、構成要素が、
アンプ --- プラグ --- スピーカーケーブル --- スピーカー
のようになっていて、プラグとスピーカーケーブルは切り離せるようになっているという特徴があります。(他社製品の多くはプラグとスピーカーケーブルが切り離せないものが多いですが。)
書込番号:6336658
1点

ばうさん
おはようございます。
私も取扱説明書をダウンロードして見てみました。 おっしゃるとおりプラグからケーブルを抜いて
ケーブルの交換が出来るようになっていますね。 交換可能なケーブルの太さも1.2mmと書いてありました・・・。
訂正ありがとうございました・・・。
書込番号:6336792
1点

chaolanさん、ばうさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。\(^^)
書込番号:6338979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





