
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2006年12月23日 07:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月22日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月19日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月17日 09:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月11日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月7日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
超初歩的な質問ですいません。本当に悩んでいます。
@左右のスピーカの設置ですがテレビ側から見て左右に置けばよいのか?視聴者側からみて左右に置けばよいのでしょうか?
Aリアスピーカーの位置ですが耳の高さがベストなのでしょうか?また、どの程度、視聴者から離せば良いのでしょうか?
みなさんご指導よろしくお願いします。
0点

スピーカーやアンプの右とは、自分の右手に近い方です。すなわち、「視聴者側からみて」です。
高さは耳より高めが良いと聞きますが、だいたいでいいです。
背もたれの椅子に座ることが多いので、耳より高くに置かないと音が背もたれに遮られるということもあるのかもしれません。
耳より低い位置に置くことはあまり聞きません。高くて悪いことはそうないでしょう。天井付近に置くことも多いです。
スピーカーの配置については ITU-R BS.775-1 というのがあります。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html
まあ、目安です。
この図だと、角度を問題にしているのか円上にあることを問題にしているのかは、分かりません。
円上に置いておけば(すなわち等距離ならば)まず間違いはないとは思います。
書込番号:5787120
0点

1は、視聴者から見て、ユニット部分が視聴者の方向に向いている状態で置くといいと思います。スピーカーとの距離は設定できるとおもいますのでお好きにどーぞ
更に欲を言えば高さも耳と同じ位置に来るようにしたほうがベストです。
2に関しては、ツィーターの高さが耳の位置に来る高さにするのが一番ベストです。距離と向きは1と同じです
後、注意として@やAなど丸で囲った数字は使うのはやめましょう。
機種によっては文字化けしますので
書込番号:5787145
0点

皆さん返信ありがとうございます。
さっそく明日、設置してみたいと思います。
追伸、giyaさん注意ありがとうございます。
書込番号:5791522
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
はじめまして。お詳しい方、ご教授ください。
1.地デジ・BS・CS放送のAAC再生でアナウンサーの声などがエコーが掛かったような音になり気持ちが悪いです。
設定で解消できますでしょうか?
2.上記質問に関連しますが、
@入力モードを『AUTO』に設定
Aサラウンドモードを『AUTO DECODE』に設定した場合、地デジ・BS・CSなどのAACが5.1CH放送ではなく2CHのステレオ放送等であった場合などは、オートステレオモードもしくは、PCMに自動で切り替わるのでしょうか?
もしくは、自動切り替えは行われず、2チャンネルソースもAACマルチチャンネルソースとして扱われてしまい、1.で書いたような気持ちの悪いエコーが掛かってしまうのでしょうか?
(現在、ほとんどのテレビ放送は5.1CH放送のほうが少ないと思いますので、手動でオートステレオやドルビープロロジックIIへの切り替えでもあまり問題ないのですが、できれば自動で切り替わってほしいという願いはあります。)
0点

DHT-M370のユーザーではないですし、それ程詳しくはないですけど。
ステレオを疑似サラウンド化すると、番組内容や個人差もありますが、違和感を覚えるかも知れませんね。
説明書を斜め読みしたところ、AUTO DECODEモードでオートステレオに設定すれば、音源がステレオなら疑似サラウンドにならず、ステレオのまま再生するのではないですか?
説明書の32ページです、出荷時ではオートステレオになっているらしいですけど。
書込番号:5775207
0点

口耳の学さん こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、再生ソースに合わせて”手動”で設定を変えれば問題ないと思うのですが、”自動”で切り替わる機能があるのか?ないのか?のご質問でした。
マニュアルの行間を読むような内容なので、メーカサポートにも問い合わせてみたほうがよいかもしれませんね。。。(もしかすると、テレビと本機の音のズレが気持ち悪さになっている可能性もあるかもしれません。これから帰って確認してみます。)
書込番号:5775584
0点

自己レスです。
やはりテレビ本体の音と本機の音のズレが気持ち悪さの原因でした。
PCMやDVD観賞時の5.1CHでは気にならなかったので、AACのデコード処理性能がちょっと良くないために僅かな遅延が出ているのでしょうかね。(アナウンサーの口の動きとズレがでるほど極端な遅れではないので、気にしなければそれまでのレベルですが、テレビの音をいちいち”消”や”最小”にするのは少々面倒ですね。)
書込番号:5778099
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
こんにちは。
はじめて書き込みます。
価格.comを拝見したところDHT-M370の評価が非常に高く
コストパフォーマンスもいいので購入を検討しているものです。
ただ、オーディオの知識が全くの素人なもので皆様のご意見を
お聞かせいただきたいと思っております。
テレビはPanasonicの"TH-21FA8"を使用しております。
DVDレコーダーはMITSUBISHIの"DVR-HE660"を使用しております。
Playstation2は"SCPH-39000"です。
この3つを接続したいのですが
私が使用しているテレビやレコーダーは
DHT-M370に接続して5.1chになるのでしょうか?
全くの素人で申し訳ございませんが
皆様のご意見などをお聞かせていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

TH-21FA8は音声出力がイヤホン端子しかないので、ミニプラグ→RCAピンの変換ケーブル等で繋げることになります。
この接続では2chまでなので、M370で擬似的に5.1ch化すればサラウンド再生可能です。
残り2台は光ケーブルで繋げれば良いでしょう、設定変更は必要ですが、デジタルサラウンドの再生可能になります。
書込番号:5768187
0点

TH−21FA8とSCPH−39000は私も使用しています。
PS2・DVDレコーダーは光で。
テレビの聴き方。
まず普段聞いている音量にテレビリモコンであわせます。
(それより数値を1ほど上げる)
音声の設定は初期設定に戻しておきます。
RCA→ミニ変換の白赤をM370に接続。
ミニの方はテレビ前面パネルの中のヘッドホン端子に繋ぎます。
書込番号:5769132
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
このような機種で.アンプが付いているのが有りましたら.
教えてください。普通はDVDまたはVHSのデッキから
例えばDHT−M370につなぎ 次がテレビですよね.
3台も電気が必要だと もったいない気がするのです.
コンセントも足りないですし.蛸足も出来れば したくなく.
「すみません.テレビを5.1で聞きたいのです」
ビデオのデッキなしで ダイレクトにテレビに入れたいのです。
余り高いと買えませんが.何方か 宜しくお願い致します。
0点

申し訳ない、ちょっと理解できないのですが、DVDプレーヤーやビデオデッキを使わずテレビの音声を5.1chで再生したいということでしょうか?
DVDプレーヤーやビデオデッキの音声をホームシアターのスピーカーから出さなくて良いのなら、テレビとホームシアターを繋げれば可能です、配線だけ行っておけば、全部の電源をONにしなくても聴きたい機器の電源だけONにすれば使えます。
この手の製品はスピーカーセットではなく、アンプも内蔵しているので繋げれば5.1ch化は可能です。
もちろんテレビに音声出力端子があればです、またモノラルテレビではあまり効果ありません。
使用している機種の情報があればもうちょっと詳しく答えられるのですが。
書込番号:5726453
0点

口耳の学さん.私 無知で申し訳ご座いません。
お察しのとうり プレイヤーやデッキを使わずに.
5.1chを楽しみたいと思っています。
テレビはビエラの TH-42PX600 を安く買いました.
ケンウッドのDVDホームシアター DVT-6300も有ります.
「DVT-6300」は何かの懸賞で貰ったものです。
この二つを繋ぎましたが.テレビの音は5.1chになりません
私の繋ぎ方が悪いのでしょうか? 何か この機種は
DVDの音声を5.1chに出すだけで.テレビのアンプは
無いように思うのですが.何か良い方法を教えて下さい。
最近テレビの放送でもちらほら5.1chをながしてますよね
其れを聞きたいし.DVDも両方楽しみたいのですが.
無理な願いなのでしょうか?
最後になってしまいましたが.
口耳の学さん 書き込み如何も有難うございました。
書込番号:5733688
0点

DVT-6300ですが、どうやらデジタル放送で使われているAACフォーマットに対応していないみたいです。
通常はテレビの光出力からホームシアターの光入力に繋げることで、デジタル放送のAAC5.1ch番組でサラウンドを楽しめるのですが、未対応の場合音声を認識できず、再生もできません。
今現在音が出ているのは、テレビ側でAAC音声をPCMステレオに変換しているからです。
この場合放送局から5.1chで送信していても、テレビで2ch音声に合成してしまいます。
現状でデジタル放送を5.1chで視聴したいなら、ホームシアター側の設定でステレオ音声を擬似的に拡張すればすべてのスピーカーから音は出ます。
ただしあくまで擬似的になので、完全に各チャンネル独立した音声にはなりません。
残念ながらホームシアターを買い換えるか、疑似サラウンドで我慢するかの選択肢のみでしょうね。
書込番号:5734193
0点

口耳の学さん.
如何も有難うございました.
大変参考 及び勉強に成りました。
もう一度.教えてください
この DHT-M370 なら対応しているのでしょうか?
悪い頭で申し訳ございませんが.度々ですが
宜しくお願い致します。
書込番号:5740047
0点

DHT-M370はAACに対応しています、テレビの光出力からM370の光入力に繋ぎ、テレビの音声出力設定をAACに変更すればデジタル放送の5.1ch番組を楽しめます。
書込番号:5740973
0点

口耳の学さん.
色々と教えていただき.どうも有難うございました。
感謝してます。
書込番号:5745343
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M370
よくラジオなどの設定で、事前にプリセットしておけばその都度リモコン等で操作をしなくていいようなアンプの設定ができるようですが、具体的に取説のどの項目を探しに行けばいいですか?
お分かりのかたからのレスをお待ちしております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





