DHT-FS1

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年11月13日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月31日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月27日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月16日 09:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月9日 21:28 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月23日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
テレビ、レコーダー共に接続は光ケーブルにしました。音質は申し分無く感じます、ただ5.1chの どの DVDを再生しても横の広がりは有るものの後方からは聞こえません。和室で使っていて左右は硝子戸後ろは押入れの襖です。この環境では無理なんでしょうか。もう一つ設定の中にディレイと言うのが有りますが、これはどのように使うのでしょうか。以上どなたか教えてください。
0点

フロントサラウンドシステムですから中々後ろの音場を再現するのは難しいかもしれませんよ、それでもソフト次第でもう少し広がりを感じられるかもしれません。
5.1ch収録のソフトを色々試してみるのもいいでしょう、あとレコーダーの設定はビットストリームにしてください。
書込番号:10463372
0点

有難うございます。音質的には大満足しています。ディレイについてはどうでしょうか?
触っても変わりないような気がします。画像に対して音が少し遅れるといった意味なんでしょうか?
書込番号:10463451
0点

ディレイは二つ使用方法が考えられます、テレビに表示した際映像と音声とでズレが発生する場合があります。
このズレを解消するためFS1から出力する音声を遅く出すことで映像と音声をマッチさせる機能です。
もう一つはサラウンド再生での効果の調整ですね、フロントの音声とリヤの音声でほんの僅か時間差を生じさせることで音場感を調整できます。
FS1の機能がどちらなのかはちょっと不明です。
書込番号:10464747
1点

有難うございます。私はリヤの音声を遅延させる調整と思うのですが取説に記載がありません。と言うか取説が全てに詳しく有りません。一度メーカーに聞いてみます。
書込番号:10467275
0点

メーカーに問い合わせをしました。ディレイの使い方ですが画像が音声に対して遅れている場合その修正をするため音声を送らせる調整だそうです。サラウンドとは関係なく逆の調整はできないそうです。またサラウンド感ですが後方からの音は反射を利用しているので環境により変化するそうです。接続もAACで接続していますがこれもベストで問題ないとの事です。
口耳の学さん有難うございました。あなたの説明の通りでした。
書込番号:10469097
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
使用し始めてから半年くらい経ちます。
質問はタイトルの通りなんですが、最初からちょっと五月蝿いなと感じていましたが最近はさらに五月蝿くなったような気がします。
おそらくファンの音だと思うんですが夜中に消音量で聞いていると、そのファンの音が一緒に聞こえてきてとても不快です。
一定のノイズではなく、強弱が付いてるので余計に耳障りです。
みなさんのもこんな感じなんでしょうか?
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
皆様、こんにちは。
どうぞ宜しくお願いいたします。
以前にご質問されていたお二人(スピコンさん、mogumegu3313さん)の方とほぼ同じ内容かもしれないのですが、今までのご質問回答を参考に設定したのですが正しい表示がされていないように思いますので、ご指導をお願いいたします。
・TV ・・・ SHARP LC-42GX3W
・ブル-レイディスクレコーダー ・・・ Panasonic DMR-830
・ホームシアターシステム ・・・ DENON DHT-FS1
【接続状況】
TVとDHT-FS1、 DMR-830とDHT-FS1をそれぞれ光デジタルケーブル(Victor XN-110SA)で接続しています。
【設定状況】
TV・・・デジタル音声設定(AAC)
DMR-830 ・・・ 音声
・ダイナミックレンジ圧縮(入)
・デジタル出力
Dolby D/Dolby D+/Dolby TrueHD
(Bitstream)
DTS/DTS-HD (Bitstream)
AAC (Bitstream)
BDビデオ副音声・操作音(入)
・PCMダウンサンプリング変換 (切)
・ダウンミックス (ノーマル)
・二重放送音声記録 (主音声)
・XP時の記録音声モード(Dolby Digital)
TVとDHT-FS1の電源を入れると、DHT-FS1の表示は番組によって「AAC」や 「AAC DolbyPLU」が点灯しますので、TVの設定は正しいと思います。
そこに、DMR-830の電源を入れ、Blu-rayディスク (サザン LIVE、 ケース裏面には「リニアPCM 2ch STEREO」「日本語 DTS 5.1ch Surround」記載)を挿入すると、DHT-FS1の表示は「DolbyPLU」になります。
私は音響関係には詳しくないのですが、そのLiveのBlu-rayディスクを挿入するとDHT-FS1の表示は「DTS]が点灯し、私の後方からも音楽が聞こえ、まるでコンサート会場にでもいるかのように臨場感が味わえると思っていたのです。
今までのご回答で勉強させていただき、DMR-830 のデジタル出力設定を「Bitstream」にしているのにうまくいかないのは、たまたま挿入したBlu-rayディスクがいけないのか、それともDolbyマークがついた映画のBlu-rayディスクを借りてきていれたらDHT-FS1の表示は「Dolby」が点灯するのか、それとも、DMR-830の他の設定が間違っているのか、それともこれが正しく間違っていないのか・・・分からなくなり悩んでいます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

原因は3つ考えられます。
1 FS1の入力をBW830を繋げた番号に切り替えていない
この場合テレビを経由してFS1に入力している状態なので2chPCMになってしまっています。
2 BDソフトは2chPCMとDTS音声を収録しているようですが、ソフトのメニューでDTSを指定していない。
これはソフトを再生してBW830でメニュー画面を呼び出してDTSを指定します。
3 ソフトによっては本編が始まるまでPCM音声と言うこともあります。
そのソフトがどうなっているかはわかりませんが、チャプタースキップするなりしてDTSに切り替わるか様子を見てください、他のソフトを再生するのも有効でしょうね。
接続はそれであっていると思いますよ。
書込番号:8847013
0点

口耳の学様、早速のご回答ありがとうございます。
まず、第一声・・・「やったー!できたー! DTSの表示が点灯したー!」
口耳の学様のご指摘通りでした!
しかも、ご指摘の二つが原因でした。
ひとつは「FS1の入力をBW830を繋げた番号に切り替えていない」、もうひとつは「ソフトのメニューでDTSを指定していない」でした。
分からないまま、入力ファンクションを「DIGITAL2」を「DVD」へ変更し、また、ソフトのメニューをいろいろ見てみると、「2ch」と「DTS」の選択項目があり「DTS」項目にチェックを入れると・・・DHT-FS1の表示に「DTS]が点灯したのです。
実は、こちらの「価格.COM」にご相談するまでに、LAB1やビックカメラの店員の方や勤務先の人に相談したのですが・・・改善されませんでした。LAB1の方は「2chはスピーカーがひとつ、マルチチャンネルは複数のスピーカーなので、DHT-FS1は単体でスピーカーはひとつになるので「DolbyPLU」の表示が点きます」と言われ、素人の私でも回答がちょっと違うんじゃないかなと思っていました。
もしこちらの「クチコミ」で改善されなかったら、「どうしょう」っと心配してました。
今は夜も遅いので、思う存分音量を上げて聴くことができませんので、早速、明日にでもLIVEの臨場感を楽しんでみたいと思います。
ほんと口耳の学様、ありがとうございました。
書込番号:8847994
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
電子機器は苦手な素人です。よろしくお願いいたします。先日こちらのFS-1とソニーBDレコーダーBTZ-X95を購入し光で接続しました。テレビは3年以上まえのブラビアです(HDMI端子無し)同じく光接続。BD・DVDソフトを再生したのですが、ドルビープロロジック2と表記されます。X95の設定画面・説明書見ましたが、イマイチ理解できない位の素人です。どのようにX95を設定すべきか教えていただけませんでしょうか?ちなみに、FS-1は、モームシアター初心者のわたしには十分です(dp2でも音の広がりがテレビスピーカーより大幅に良くなりました)。高音の弱さが指摘されていましたが、自分の駄耳では十分。逆に重低音が好きなひとには物足りないでしょうか。当初パイオニアのST313と迷いましたが、SWの置き場所が狭く断念しました(リアSPが魅力だったんですが)。
よろしくお願いします。
0点

BDZ-X95ですよね、まだ登場したばかりなので調べられないのですがおそらく音声設定で「ドルビーデジタル」「DTS」「AAC」がダウンミックスPCMになっているのでそれぞれ切り替えてください。
BRAVIAも同じようにAACで出力するよう設定します。(デジタルチューナー搭載なら)
書込番号:8788638
0点

口耳の学様、さっそくのご回答ありがとうございます。いつも簡潔丁寧な回答おそれいります。BDZ-X95の音声設定を、ダウンミックスPCMからそれぞれドルビーデジタル、AAC、DTSにするのですね。取説188ページ音声設定を見ましてなるほどそういう意味かと思っております(完全には理解してませんが)。ところで、音声設定の変更箇所にまだ何点か変更できるものがあります。本当に無知ですいませんが教えてください。
1.48khz16bit・96khz24bitPCM これは48khz・16bitでよろしいですね?
2.ダウンミックス ドルビーサラウンド・ノーマル ドルビーサラウンド(プロロジック)に対応している機器に接続時、ですからドルビーサラウンドでよろしいですね?
3.BD音声デジタル出力 ダイレクト・ミックス これがよくわかりません。ダイレクトとは、セカンダリーオーディオ・インタラクティブ オーディオが含まれるBDを再生する場合、それらをミキシングせずに記録されている音声スト リームをそのまま出力します。対してミックスは、セカンダリー・・・(略)が含まれるBDを再生する 場合、それらをミキシングして出力します。デジタル音声出力には、ドルビーデジタル及びDTS出 力します。と、あります。
以上、3点よろしければご教示願います。
書込番号:8789099
0点

1 FS1の対応サンプリング周波数は48kHzまでなのでその設定でいいです。
2 この設定はよくわかりませんがドルビーサラウンドの設定でいいのでは?
3 こちらも不明ですね、副音声のようなものでしょうか?ミックス設定でも同時に副音声?の音は出ないでしょうからデフォルトのミックスで良さそうに思います。
書込番号:8790025
0点

口耳の学ぶさん、再びご回答ありがとうございます。さっそく、設定変更いたします。FS-1で映画楽しみたいと思います。また、何か不明点ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8790474
0点

後学のため調べて見ましたが
2ノーマル
3ダイレクト
がよいみたいですね。
私は本機所有してないのでSONYサポートにきいてみたらよいかも(^^)
書込番号:8791879
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
最近購入し、サラウンド感は期待が大きかったせいか今ひとつでしたが、音自体はテレビのそれと比べれば、満足出来ると思っています。
ひとつ質問なのですが、本機にはオートパワーモード設定が有りますが、DVDとの接続は上手く機能してるのですが、REGZA37Z3500との使用においては全く機能しません。
試しに主電源をいったん切り、そこから電源を入れると自動的にDHT-FS1の電源も入るのですが、普段はテレビの主電源は入れっぱなしです。
これはREGZAの仕様なのでしょうか?
どなたかREGZAとの組み合わせで使用されている方はいらっしゃいませんか。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
プラズマ42インチを購入しましたが映画やドラマのセリフがどうも聞き取りにくいと感じます。ついついボリュームを上げてしまうのですが全体的にやかましくなってしまうのでジレンマを感じています。このDHT-FS1 を使った場合セリフが聞き取り易くなるという事は有りますか?(何と表現するのか分かりませんが音声が肉厚になる、というか・・・)
1点

> プラズマ42インチを購入しましたが映画やドラマのセリフがどうも聞き取りにくいと感じます。
結局は、DHT-FS1 とテレビのどっちが、良いスピーカー(とアンプ)を持っているかという比較になると思いますので、テレビの機種が分からないことにはなんとも言えないでしょう。
DHT-FS1 にして悪くなることは少ないとは思いますが、必ず良くなるか?となると上記のような比較しだいでしょう。
書込番号:8113898
1点

>ばうさん
日立のPE42-HR02という機種です。ボリュームを上げれば勿論聞きやすいですが通常のレベルでセリフが聞き取りにくいように
感じていました。主にドラマ、映画を見るので「音質設定」は映画にしてあります。
書込番号:8116080
0点

> 日立のPE42-HR02という機種です。ボリュームを上げれば勿論聞きやすいですが通常のレベルでセリフが聞き取りにくいように
> 感じていました。主にドラマ、映画を見るので「音質設定」は映画にしてあります。
P42-HR02 ですよね。取扱説明書をダウンロードしてみましたが、スピーカーはわりと大きめ(6×12cmの楕円型)のようです。この機種より下位の機種だともっと小さなスピーカーになっていたりしますので、それほど悪いようには感じませんでした。
ただ、スピーカーの口径と、筐体の大きさを考えると、スピーカーは前面からちょっと奥まったところにあるのでしょうか?それとも前面にある?ちょっとその辺が気になりました。
取扱説明書の118ページ目(ダウンロードするときは4分冊のもっとも最後のPDFの中)から、音質についての項目になっていますが、今は「シアター」を設定されているのですよね。
いったん、「スタンダード」にして、「高音」「低音」も0近くにして、「サラウンド」「バスブースト」「クリアボイス」などはぜんぶオフにしてみてはどうでしょうか。
「サラウンド」が効いているとセリフは聞きにくいかもしれません。「クリアボイス」というものも相性があるかもしれません。
書込番号:8116364
0点

>ばうさん
アドバイス有り難うございます。
音質設定を見ると高音・低音などメーカーで出荷時に設定してあった気がします。
一度すべてクリアにしてチェックしてみようと思います。
また結果が出ましたらご報告させて頂きます。有り難うございました。
書込番号:8116566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





