DHT-FS1

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
自分の場合、リビングで軽〜い気持ちで聴くのに購入しました。他にDHT-M380(DENON)、BASE-V20X(ONKYO)、HTP-S313(PIONEER)が候補でした。YAMAHAは部屋がその環境にないのでやめておきました。で最終的には、店頭で聴き比べた感じとフロントサラウンドの手軽さでこれに決めました。
購入店は梅田ヨドバシでしたが、店員さんがその日に回った他店よりもとても印象がよかったので、この人で買おうと思い、あまり値切らず、¥55,000(ポイント10%)で決めました。配送料もメーカー直送で無料でした。
肝心の音ですが、最初は「簡単設定」をしてこんなものかなあと感じましたが、「詳細設定」でさらに設定したところ、店頭で聴いたのに近い状態に笑顔になりました。
本格的に専用の部屋でホームシアターを楽しみたいのなら不足なのかもしれませんが、私のようにたまに映画、たまに音楽という派には実質4万円台でこれだけの音が楽しめれば十分です。
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-FS1
金曜日に有楽町のヨドバシカメラで衝動買いして日曜日に配送され,早速,設置してみました。
値段は,別に普通で張り出してあった価格より,3パーセントだけ,値引いてくれました。
設置については,極めて簡単で,足をつけて,背面に光ケーブルを3本(うちはTV,DVDレコーダ,HDDNetworkMediaplayer DVX-700の3台を接続する必要があったから)差し,さらにサブウーハーと本体を専用ケーブル1本でつなぐだけで10分もたたずに終了。
設定も簡単設定ボタンで3タイプの中から一つ選ぶ(スピーカーと視聴位置との距離)だけで,すぐに終了。
で,実際に聴いてみましたが,まず,音の善し悪しについては,よく分かりませんでした。というか,テレビ(SHARP AQUOS LC52GX2W)よりは明瞭で骨太の音になったとは思いましたが,透明度,解像度の高い音というような感じは僕的には受けませんでした。サブウーハーも,所詮,サブなので,重低音が凄い!というほどのものではなく,自然に音に厚みを出してくれるという程度のものでした。
ただ,売り物のサラウンド効果ですが,これは,なかなか凄かったように思います。見たのは,MI3(DVD)だったのですが,たった一つ(厳密には6個?)のフロントスピーカーでなんでこんなところから音が聞こえてくるんだというような感じで,今まで見ていた映画とはまるで別物のような臨場感でした。
このスピーカーはどうやらYAMAHAのYSPシリーズのように壁に反射させてサラウンドを発生させるというものではなく,それ自体で擬似的にサラウンドを生じさせるタイプの物のようで,ヨドバシカメラでもメーカーに確認してもらいましたが,壁のあるなしは基本的には無関係にサラウンド効果を得ることができるということでした。
実際,私のうちは12畳ほどのリビングですが,右側は壁ではなく,対面キッチンになっており,左右の環境はまるで違いましたが,きちんとサラウンド効果が現れ,背後や上,左右後方から音が聞こえて来ました。
なによりも,テレビの前にぽつんとセンタースピーカー様のスピーカーを一個置くだけで済むというのは簡単であるのみならず,部屋が非常にすっきりし,配線を取り回すこともなく,理想的でした(というか,本格的なホームシアターは,妻の「部屋がごちゃごちゃするから絶対いや」という拒否権発動によって,どうしても実現不可能でしたので,本当にありがたかったです。)
ということで,リアスピーカーを設置したりすることができず,部屋も不規則な作りになっているようなお宅にお住まいで,でも,サラウンドを体験してみたいという人は買っても損はないように思います。以上,全て他の聞き比べる物がない状況下での私の主観ですので,もし,買ってみてたいしたことなかった場合は許してくださいね。
0点

ご購入おめでとうございます。そしてレポートありがとうございます。
奥様の拒否権に引っ掛かることなく、手軽に迫力あるホームシアター音響が実現出来て良かったですね。
>このスピーカーはどうやらYAMAHAのYSPシリーズのように壁に反射させてサラウンドを発生させるというものではなく,それ自体で擬似的にサラウンドを生じさせるタイプの物のようで,ヨドバシカメラでもメーカーに確認してもらいましたが,壁のあるなしは基本的には無関係にサラウンド効果を得ることができるということでした。
この製品について知らなかったので、どんな風に処理しているのだろうと興味を持って少し調べてみました。すると、やはり壁への反射は利用しているようです。
取り説の9頁に
”フロントスピーカーユニットのフロント用とサラウンド用のスピーカーの音は、壁に反射してリスニングポジションに届きます。”
とあります。また、
”出来る限り左右の壁までの距離が同じになるように置く。”
ともあります。でも、実際の使用条件でハッキリとサラウンド効果が確認出来るのですから、ヤマハとは処理の仕方が違って、反射への依存度が低いのかも知れませんね。
昔、高名なオーディオ評論家の長岡鉄男氏がフロントだけのスピーカーマトリックスによるサラウンドを提唱していて、非常に評価が高かったことを思い出します。似たような処理も加えているのではないでしょうか。
書込番号:6223674
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





