
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年4月13日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月10日 17:56 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月4日 00:19 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月31日 00:28 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月30日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月30日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
機種はこの一つ前のDHT-M370ですが、現行機のM380のスレの方がレスが付きそうだったのでこちらに書き込ませてもらいました・・・。
現在は、6畳部屋の、横幅が短い方(250cm?)の前後を目一杯使ってます。
ソファーを部屋の角隅に設置してまして、ソファーの後ろは壁なので、リアSPは画鋲で壁に設置しています。
センターSPはブラウン管TVの上に、フロントL,RはTVボードの上に載せているスピーカーの上に置いてます。
それで、結構重要??なセンターSPですが、DENONやONKYOのカタログでは、フロントL、Rよりも低い位置にあるのですが、低い方が言いのですか?
教えて下さい・・・。
0点

理想はフロント左右スピーカーと同一線上なのですが、テレビが邪魔になりセンタースピーカーが置けないですよね。
テレビの上でも下でもリスナーの耳の位置に近い方で妥協するより仕方ないと思いますよ。
センタースピーカーを二本使いデュアルセンター方式にしたり、サウンドスクリーンを使いスクリーンの後ろにセンタースピーカーを設置する方法もあるにはありますね。
書込番号:7662668
1点

> それで、結構重要??なセンターSPですが、DENONやONKYOのカタログでは、フロントL、Rよりも低い位置にあるのですが、低い方が言いのですか?
昔はブラウン管テレビが主流でしたので、テレビの上に置くということもありましたが、最近は薄型テレビなので、テレビの上に置くということが難しい。だから下に置いてあるだけだと思います。
なお、置き場所にまったく制約がなければ、床から遠いほう(テレビの上)のほうが、多少は音響的には良いと思います。それほど拘りはしませんが。もっとも天井が低いとダメですが。
書込番号:7662883
1点

【口耳の学さん】 レスありがとう。
>>理想はフロント左右スピーカーと同一線上
いや〜難しいですね〜(^^;センターって本当に邪魔ですよね・・・。
>>リスナーの耳の位置に近い方
”耳に近い方”とは、リスニングPからセンターまでの距離を測り、近い方に・・・という事でしょうか?
>>センタースピーカーを二本使いデュアルセンター方式にしたり・・・
すみませんが、”デュアルセンター方式”とは、どうやるのですか?実は友人にもらい、少し前までPC用のスピーカーに使っていたソニーのSS-MS215Mと言う小さいスピーカーがあるのでデュアルセンター方式と言うのが気になります。
書込番号:7664055
0点

【ばうさん】レスありがとう。
>>昔はブラウン管テレビが主流でしたので、テレビの上に置くということもありましたが、最近は薄型テレビなので、テレビの上に置くということが難しい。だから下に置いてあるだけだと思います。
あ!(^^;確かに薄型TVの上は何も置けないですよね〜気付きませんでした・・(^^;)
>>置き場所にまったく制約がなければ、床から遠いほう(テレビの上)のほうが、多少は音響的には良いと思います。それほど拘りはしませんが。もっとも天井が低いとダメですが。
なら、センターSPはこのままTVの上で良いと言うことですね!ありがとうございます。
書込番号:7664090
0点

耳に近い方とはテレビの上か下にセンタースピーカーを置いた場合、リスナー(視聴者)の耳の高さとセンタスピーカーの高さが近い方を選んだ方が、スピーカーと耳の高さがちょうど合い、良い結果を得られやすくなるということです。
デュアルセンターとは昔少し流行った方式で、その名の通りセンタースピーカーを2本使用します。
2本のスピーカーでテレビを挟むように上下、あるいは左右に設置してセンタースピーカーを分散することで設置の自由度を高めています。
今現在ほとんど絶滅してしまったのですが、PioneerのS313で辛うじて復活していますね。
近年テレビが大画面化しているので復活してもおかしくない情勢ですが、これ以上スピーカーを増やさず逆にスピーカーの少ない機種や一体型を好む人が多いのかも知れませんね。
昔のデュアルセンター対応アンプはセンター分のアンプを2基搭載していたのですが、M380ではそうも行かないのでセンター用スピーカー端子に2台のスピーカーを無理矢理繋げれば一応は可能です。
そのSS-MS215Mの詳細はわかりませんが、普通のスピーカーなら直列か並列に繋げればデュアル化もできそうです。
M380のスピーカーケーブルは専用コネクタなので、並列接続は繋げるのに工夫が必要でしょうね。
直列ならケーブル一本追加すれば簡単そうです、なおインピーダンスがそれぞれ変化しますしメーカー想定外の行為なのでお約束ですが自己責任でお願いします。
書込番号:7664465
1点

口耳の学さん
>>2本のスピーカーでテレビを挟むように上下、あるいは左右に設置してセンタースピーカーを分散することで設置の自由度を高めています。
情報ありがとうです!面白そうですね〜。
>>直列か並列に繋げればデュアル化もできそうです。
M380のスピーカーケーブルは専用コネクタなので、並列接続は繋げるのに工夫が必要でしょうね。
直列ならケーブル一本追加すれば簡単そうです
その、直列か並列と言う繋ぎ方は、どうやるのですか?
無知でスミマセン(・・;
>>そのSS-MS215Mの詳細はわかりませんが
貼れてるか分かりませんが、こんなスピーカーです。
書込番号:7665939
0点

>直列か並列と言う繋ぎ方は、どうやるのですか?
こんな感じですね、SS-MS215Mのインピーダンスの数値はわかりませんが直列接続すると2倍になります。
http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm
書込番号:7667060
1点

口耳の学さん。
その接続をしてみたら音が肉厚?
セリフが聞き取りやすくなりました。
繋ぎ方を教えて下さりありがとうございました。
書込番号:7670817
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
PS3とZ3500とM380で主に映画を見るために接続しようと思っています。
そこで接続方法なんですが、
@M380→光ケーブル→PS3→HDMIケーブル→Z3500
AM380→光ケーブル→Z3500
で間違いはないのでしょうか?
あと地上デジタルチューナーもつけているんですが(これを付けないとBSデジタルが見れないため)、BSデジタルを5.1chで聞くにはM380との光ケーブル接続は必要ですか?
又はZ3500とM380の光ケーブル接続だけでBSデジタルも5.1chで聞けるのでしょうか?
どなたか詳しい方いましたらよろしくお願いします
0点

接続は(1)だけだとREGZAで受信した番組の音声が再生できません、REGZAの光端子もM380に接続します。
またREGZAと光接続すればPS3の音声も再生できます。
地上デジタルチューナーを付けているという状況がわからないのですが、REGZAにも地デジチューナーはありますしBSデジタルチューナーもあります。
もしかしてケーブルテレビのSTB(CATVチューナー)でしょうか?それなREGZAのチューナーは使用していない状態なのでREGZAの光端子に繋げる必要はありません、STBの光端子とM380を繋げてください。
この場合PS3とも直接光で繋げれば良いでしょう。
書込番号:7646960
0点

早速の返信ありがとうございます(^O^) JCOMのケーブルテレビが繋がってます(アパートで無料で繋がってまして、無料のBSデジタルしかみてませんが) BSデジタルを見る時は地デジチューナーを使わないと見れないと業者の人に言われました 地上デジタル放送はレクザだけで見られるみたいです(BSデジタル放送を見るときのみ地デジチューナーの電源入れて、地上デジタル放送の時は地デジチューナーの電源は切ってます) この場合まとめるとどのような接続がよいですか? 大変お手数ですがよろしくお願いします 携帯から返信してますので読みずらかったらすいません
書込番号:7647844
0点

やはりケーブルテレビのチューナーみたいですね、チューナーとREGZAの接続はどうなっていますか?HDMIで繋げたならREGZAの光出力から音声は出ますが、確かAACのままでは出力できず2chPCMになると思います。
HDMIでなくても赤白のアナログ接続では同様に2ch音声までで5.1chサラウンド番組は再生できないでしょうね。
M380は光入力は3系統あるので、3機種とも光で繋げるか(チューナーに光出力があれば)REGZAとM380だけ繋げてチューナーとPS3は2ch音声で我慢するかでしょう。
ただし、PS3のDolby DIGITALはHDMIでテレビを経由して光から出力しても5.1chで出力できるそうです。
書込番号:7648112
0点

こんにちは。拙宅もJ-COMですが、BSデジタルの信号は地デジ信号と一緒に混合でパススルーで来ていますので、REGZAの内蔵チューナーで試聴できるはずです。
アンテナ線を分岐して、一つはJ-COMのケーブルチューナーへ接続、片方は市販されているVHF/UHF/BS/CS分波用のYケーブルを経由してREGZAに繋げるだけです。そうするとBSデジはJ-COMチューナー、REGZA両方で試聴・録画が出来るようになり、テレビライフも更に充実すると思いますが。
もし現在Yケーブルを使用していないのなら、試しに今REGZAに接続しているアンテナ線を地デジ端子からBS端子に接続してみて下さい。BS放送が受信できたらYケーブルを投資すればよいと思います。
書込番号:7650572
0点

口耳の学さま、mouseyaさま
返信遅くなってすいません。教えてくれてありがとうございます。
本日品物が届きましたのでアドバイスを参考に繋げてみたいと思います
書込番号:7655647
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
現在新しいTVを親が購入を検討していましたが
先に自分の部屋においておく形で買っておこうかなと思いました
予算的にはもはや
DHT-M380
BASE-V15X
のどちらかしかないのですけども
入力端子数というのはどこら辺を見たらいいのでしょうか
後のTVを購入した事の後を考えますと
XBOX360 PS3 TV(今はどれになるのかは不明) コンポ(NETJUKE NAS-M70HD)
を接続したいのですが
すべて繋ぐことは出来るのでしょうか?
0点

端子の数は仕様を見れば判断できると思いますけど。
DENONさんはちょっと不親切でわかりづらいですね。
どちらも光入力は3系統搭載しているのでゲーム機2台とテレビは接続可能、コンポはアナログ接続で行えばOKでしょう。
書込番号:7619938
1点

>口耳の学さん
お早い解答ありがとうございます
何度もメーカーサイトに行き
画像を見たのですがどれがどれだか分からなかったです…
光入力とアナログ入力とではやはり違うのでしょうか?
近くに試聴できる所がないのでよければ一長一短を教えてもらえませんか?
書込番号:7620264
0点

アナログ接続ではデジタルサラウンドの再生ができません、デジタル(光)で接続すればDolby Digital・DTS・AACの5.1ch音声の再生が可能になります。
コンポは元々ステレオ音声までですからアナログ接続でも構わないでしょう。
書込番号:7620317
0点

>>口耳の学さん
素早く素晴らしい解答ありがとうございます
なるほど
現在PS3(BD再生用)は所持していませんので買うまでコンポを繋いでおくかな
では入力端子数は十分ですね
後一つ疑問なんですが
スペックを見たところスピーカーがすごく小さい印象を受けますが値段相応としても一応の臨場感を味わえますかね
書込番号:7620349
0点

M380は前機種に比べフルレンジユニットになって小型化しましたね、小型でも5.1chシステムですから臨場感はありますよ。
書込番号:7621056
0点

>>口耳の学さん
それを聴いて安心しました
近くの店で売ってないのが難点ですね・・・
頑張って探してみます
本当にありがとうございました
書込番号:7627188
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
M380を使用して3ヶ月が経ちます。音質をもっとクリアにしたいと思い、ONKYOの D-057FXC というセンタースピーカーに変更しましたが、M380のフロントスピーカーとのバランスが悪く、結局元のものに直しました。
しかし、 D-057FXC に付属のスピーカーケーブルをM380のセンタースピーカーに接続したところ、音痩せが無く、透き通った音(特にDVD映画のセリフ)が出るようになりました。元のケーブルとONKYOのケーブルを比べると確かに元のものは細くて貧弱な感じです。スピーカーケーブルって結構大事なものですか?スピーカーケーブルだけ換えて使用している方やそれに詳しい方がいれば教えてください。
1点

>スピーカーケーブルって結構大事なものですか?
とても大事なものです。スピーカーケーブルだけではなく、機器とコンセントを繋ぐ電源ケーブルや機械同士を繋ぐインターコネクトケーブルも大事です。
こうしたケーブルによって音が違ってきます。
今から20年位前までは、ケーブルによって音が違うというと変人扱いされましたが、今では重要性が広く認識され、ケーブル専門の会社も幾つもあります。
どれだけ大事かという証に、以下のような高い(一部バカ高い)ケーブルもあります。
http://www.robinkikaku.co.jp/
上記サイトの中央部分のバナーボタンを色々押してみて下さい。お高いケーブルが出てきます。特に”PAD”・”Wire World”等に”超”お高いケーブルがありますよ。
しかし、ケーブルに数百万円掛けて、機械が数十万円ではバランスが悪すぎます。過ぎたるは及ばざるが如しとも言います。
システム全体の中で、インシュレーターやスタンド等のアクセサリー全部で、システム総額の20%以内位がバランスが良いのではないでしょうか。
書込番号:7606805
1点

586RAさんが仰ってる通りスピーカーケーブルを含むあらゆるケーブルが
音質に影響しているようです。
但し、高ければいいってもんでもないみたいで、ケーブル選びは難しくもあり、
楽しみでもあると云えますね。
ちなみに私はM380の前モデルM370を使用しておりますが、スピーカーケーブルは
ベルデンの8460ってのに替えました。音質と臨場感が良くなりました。
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
書込番号:7608526
1点

お返事ありがとうございます。ケーブルがどれだけ大事であるかが大変理解出来ました。確かに、「音を繋ぐ」ものですしね。ただ単にスピーカーに頼るのではなく、今あるものを最大限力を発揮してもらう!っていう発想ですかね。本当に感謝しています。オススメのケーブルも使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7610951
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
この機種で購入しようと考えております。今使用中のコンポはケンウッドのK'sという随分と昔のシリーズです。
現在はアンプKAF-5002にAVケーブルを接続してます。そこで質問なのですが、
@DVDから音声をシアターとコンポへ一緒に出力できるのでしょうか?
スピーカーはLSF-555を使用しております。MDとCDもセットです。
Aこのセットで音響を楽しむ接続方法は?スピーカーはこの機種に接続した方が良いのですか?
初歩的な質問で恐れ入りますがどうぞ宜しくお願いします。
0点

コンポのステレオ再生とM380のサラウンド再生を兼用したいのでしょうか?
1 DVDプレーヤーで光とアナログを同時出力できるなら可能でしょう、同時に鳴らしたりはしない方が良いですよ。
2 M380でオーディオ再生するよりは現状のシステムで再生した方が高音質になると予想します、M380のスピーカーは付属品を使うべきと思います。
書込番号:7606465
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-M380
すいません、質問なんですがここのクチコミを見ていて思ったのですが赤白黄色の線で今Xbox360(HDMIなし)とテレビを接続しているのですがDHT-M380 を光ケーブルでテレビと接続するとアナログとデジタルになるため音が出ないのでしょうか?それと光ケーブルの角型とはなんですか光ケーブルにも種類があるのですか?
0点

>赤白黄色の線で今Xbox360(HDMIなし)とテレビを接続しているのですが DHT-M380 を光ケーブルでテレビと接続するとアナログとデジタルになるため音が出ないのでしょうか?
そうでしょうねぇ。
>それと光ケーブルの角型とはなんですか光ケーブルにも種類があるのですか?
そのとおり。丸ってのもあります。
書込番号:7590218
0点

>赤白黄色の線で今Xbox360(HDMIなし)とテレビを接続しているのですが
>DHT-M380 を光ケーブルでテレビと接続すると
>アナログとデジタルになるため音が出ないのでしょうか?
私はD4端子でxboxとテレビを接続して
m380とテレビを光で接続していますけど
音はでますよ。
テレビと光接続できるのなら問題ないのでは?
書込番号:7610146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





