
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月12日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月1日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月13日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月27日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


ONKYO製のMDデッキ「185X」を所持しています。かなり前のものですが、V10に繋ぐことは可能でしょうか?
この度テレビを購入したもので、5.1chの追加を検討しています。
今のところ、V10もしくはDENON製310S辺りで迷っています。
MDデッキを繋げられるのでしたら、V10がいいかなぁ・・・とは思うのですが。
ヨロシクお願いします!
0点


2004/06/12 23:46(1年以上前)
接続は接続はできますがシステム連動ははたらかにと思います。
MD-185Xの背面にあるデジタル端子やアナログの端子で
従来道理の接続の仕方です。
オンキョーの窓口で確認したら良いと思います。
下記のページで確認できます。
http://www.onkyo.com/jp/support/index.htm
書込番号:2914329
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


初めまして。ONKYO BASE-V10を最近購入しましたが、スピーカーの設置
場所で困っています。リアスピーカー用のスタンドが欲しいのですが、onkyoの純正品は高さ調節も出来ないので、他メーカーの調節機能付きのものでONKYO BASE-V10にピッタリサイズの物ってないでしょうか?また自分で作っちゃった方っていらっしゃいますか?作り方や、アイデア教えて下さい!宜しくお願いします!
0点


2003/11/15 13:27(1年以上前)
私も購入してすぐに同じことを考えていました。純正を購入しようにも少々気になるところがあり、結局自作しました。といっても純正品のようにカッコよくは難しいですが、高さと角度調整が自分で気に入るように作りました。
高さは壁にステーをつけて適当にあわせました。角度もワイヤーで調整
しています。
ホームセンターでアクリルとアクリルカッターと蝶番とアクリルボンドを買ってきて、合計2000円程度だったと思います。でもワイヤーとかアクリルの一部にコルクを貼ったりと自分の気に入るように作りました。
自作好きなひとは作ってみるのもおもしろいと思います。
スミスさんいかがですか?
書込番号:2128136
0点



2003/11/16 03:46(1年以上前)
K.hikobee さん 早速のお返事有難うございます!やはり自分で作って見るのも楽しいかもしれませんね!私も自分の部屋に合わせた物を考えてみようかな!明日はホームセンターで色々探してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:2130866
0点


2004/06/09 14:45(1年以上前)
デンオンのスタンドが ぴったりですよ 高さ調節もできるし
書込番号:2901265
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


私 この製品を購入した者なんですけど
音楽CDを聴くとあんまり良い音と感じません。
やっぱり音楽CDなどはコンポで聴いたほうが綺麗に聞けるのでしょうか?
DENONのD−MA3が良い音をだすと聞いたのですが、
このV10と比べてCD再生時の音質的にはどちらが良いでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点


2004/05/09 23:21(1年以上前)
単品のステレオやコンポなどのピュアオーディオ系とAVアンプやシアター
パッケージなどのホームシアター系と用途や目的が違うため、音楽再生に
おいてはホームシアター系のタイプはピュアオーディオ系の数倍以上の
ものでないと同等の音質はえられない。
スピーカー1本当たりにどの程度の性能のアンプを使う事が出きるか
考えてみれば分かりやすい。たとえば5万円のコンポと5万円のシアター
パッケージでは5万円の2分の1と5万円の5分の1になるので
スピーカー2本のコンポの方がお金のかかったアンプが使える。
それ以外にAVアンプやシアターパッケージには映像や音声の
セレクターとデコーダーなどのDSPチップなどの回路が
入っているので干渉などの影響を受けやすい。
コンポやステレオアンプなどはこのままでは5.1チャンネルの
サラウンドはできないので別にセレクターやサラウンドプロセッサ―
・デコーダーなどをつけないとできない。
理屈からいくとコンポのD−MA3の方が良いわけであるが
使う人の好みやメーカーの技術力と作りと考え方(コンセプト)
によって違ってきますが。
D-MA3とBASE−V10を比較する事は用途や使い方により
比較しにくい。
FR−SX7A(D/Y)またはFR−SX9AとD−MA3を
比較するべきです。
何を基準に選ぶのか分かりませんが、オンキョーの音が好きなのか
デノンの音が好きなのか、目的はどうなのかそれによって判断した方が
よいです。
1つのオーディオシステムですべての音を完全に再生するものはありません。
得意なところ不得意なところそれぞれ特長があります。オンキョーでしか
聞けない音があるのです。
書込番号:2791001
0点


2004/05/10 01:44(1年以上前)
AVアンプと2chアンプを純粋に比較すると、スピーカー駆動力などに差があるのは致し方ないところではあります。ただ、もう少し、AVアンプでCDの音を良くする方法はあります。
1. DVDプレイヤーは構造上、CDをあまりきれいに再生できないので、DVDプレイヤーではなく、CDプレイヤーでCDを再生した上で比較すべきだと思います。
2.プロロジックなど5.1ch化してCDを聴かれてませんか? 2chの音を5.1chに割り振る分、音が薄くなります。「Stereo」で聴くことをお勧めします。
3.スピーカーの善し悪しで音質が決まるわけじゃありませんが、通常のコンポよりも小さいV10のスピーカーでは、リスニングポイントが非常に狭いです。頭一つ分あるかないかぐらいです。最適なポイントを是非見つけるか、スピーカー位置を調整してみてください。
4.上のことと関連しますが、できるだけスピーカーから出る音が広がり安いようにしてやる必要があります。映画は徹底的に吸音した方が有利(実際にそのように録音されてます)ですが、2ch音楽はある程度の響きが必要なので、壁からできるだけ離して設置しましょう。カタログにあるような置き方はダメですよ。
5.どうしても、ということであれば、フロントだけでもスピーカーを交換してみてはいかがでしょう?後にコンポを買う予定があるとしても、アンプだけを買い足せばスピーカーは流用できますし。
書込番号:2791633
0点


2004/05/12 22:37(1年以上前)
前回の追加、
この辺(ピュアオーディオ系とホームシアター系)を巧みに理論づけて
D社の派遣社員なんか自社のコンポやシアターセットなどを勧めてきます。
だいたいが低音の厚みなどを口実に特にオンキョー製品に関しては
高音がキツイとか低音でないという意味合いで説明してきます。
僕もオンキョー製品を見ていたときの実話です。
(オンキョーの音の性質とシアター系の難点を絡めるよう手口です)
書込番号:2801543
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


みなさん、こんばんは!
本日、BASE-V10を購入しました。
セッティングして聞いてみて思ったのですが、全体的に高音の「シャカ音」が随分耳につくように感じました。(特にSTEREOで聞いた時)
店で聞いてた分にはそうは思わなかったのですが、やはりセッティングの関係なんでしょうか??
当方は音関係は基本的にパソコンからのアナログ出力で、その点で既に「音にこだわるな!」って感じなのですが(汗)、前に使っていたパソコン用スピーカー(2.1ch、1万円台)より音が悪く感じてしまっています。。。なので、何か悔しい!(笑)
同じように「シャカ音」を強く感じて、解決方法を見つけられ方、もしいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします!
0点


2004/04/26 01:35(1年以上前)
「シャカ音」が具体的に何を指すのかは想像することしかできませんが、とりあえず感じたことをば。
・エージング不足じゃないでしょうか? 最初私もソースによっては、高周波のノイズが微妙に混じるような音を感じていたのですが、使っている内に収まりました。私は、数ヶ月毎ぐらいにフロント、センターを買い換えたのですが、どれもエージングが終わるまでにかなり時間がかかりました。しかし、最も時間がかかったのは、最初のスピーカーでした。
・ソースのあらが見えたのかも。高校生の頃初めて親父から譲り受け初めてピュアセットで聴いたとき、自分が使っていたメディア(当時はカセットテープ)が、ずいぶんとノイジーな事に驚きました。今まで聞こえなかった音が出てきたためです。
以前のスピーカーよりも正確になったため、聞こえなかったものまで聞こえる、ということかも知れませんよ。良い機器は良いソースはより良く、悪い物は悪いと気づかせる音を出すものですから。
余談ですが、PCから音を出す場合は、デジタル出力必須だと思いますよ。
書込番号:2737448
0点



2004/04/26 23:25(1年以上前)
ノスタさん、こんばんは!
なるほど、エージングですか・・・。
恥ずかしながら初めて知りました^^;;
ある程度の時間使い込む事で音が馴染んでくるんですね。
そこに望みをかけて暫く使ってみたいと思います!
「シャカ音」については、説明不足でした。
なかなか言葉では表せないのでついつい使ってしまったのですが、あいまいな言葉ですよね・・・。申し訳ありません。
それと「ソースのあら」も十分考えられますよね。
パソコンにCDを入れてみて聞いてもダメでした。・・・が、そもそもパソコンからアナログで出力している以上、DACはパソコン側のものを使ってるわけで、それが質が良いとは限りませんよね。(前のスピーカーはそれを感じさせない程度の質だったと考えると納得行きますし)
ともかく、的確なご指摘ありがとうございました!
書込番号:2740399
0点


2004/04/29 01:55(1年以上前)
電源のコンセットの極性は正しく指し込まれているでしょうか?
電源の設置仕方について
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/soundup_1.htm
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1121.html
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/av_2.htm
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1212.html
サブウーファーのレベルや設置の仕方はどうですか?
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/speaker_4.htm
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/soundup_2.htm
http://www.onkyo.com/jp/ht_guide/setting/av_3.htm
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up010904.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up040204.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up040904.html
※コントロールユニット(レシーバー)の前面にあるSW.LVのボタンを
長押ししてクロスオーバー周波数を80Hzにしてみては如何でしょうか。
書込番号:2747624
0点



2004/04/30 01:07(1年以上前)
MUKOHAさん、こんばんは!
極性については多少意識しておりました。
ただ、検磁ドライバーが手元にないもので、入れ替えて耳でチェックをしてたりしたんですが、余り差を感じなかったので極性による依存ではないのかな・・・と思っていました。
それと設置についてですが、その知識はありましたので一応斜めに置いたりはしています。
ただ、そう言えばサービスコンセントを使っていました。
買って来た当初に仮起きで使っていた時はサービスコンセントを使っておらず、その時は確かに高音を強く感じた事は無かったです。ただし、カーペット面に直接置いていたのでそこで高音が吸われていたのだな・・・と勝手に理解してました。
それと、SWレベルの調整ですが、規定値が120Hzになっていました。
素人考えで申し訳ないですが、80Hzに落とすと上の方の低音が減って余計高音が目立ったりしないでしょうか?
とにかく、色々ご教授いただきましてありがとうございました。
極性の点でも、設置の点でも大変参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:2751164
0点


2004/05/01 23:54(1年以上前)
素人考えで申し訳ないですが、80Hzに落とすと上の方の低音が減って余計高音が目立ったりしないでしょうか?
低音の配分量をサブウーファー側に広めに入れるか、5つのサテライトスピ
ーカー側に広めに入れるかして、低音のウエイトを変更します。
80Hzで切ってあげると、5つのサテライトスピーカーの低音再生幅の
限界値を拡大できますので、メインでなっている5つのスピーカーから低音
が出ますので音の厚みが出ます。(5つのスピーカーの力強さが増します。)
その後、サブウーファーレベルを適量に上げるとしかっりと締まった低音が
出ますので全体的に迫力が増してくるはずですが如何でしょうか?
(オンキョーの性質上において)
書込番号:2757867
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)
私は現在スピーカーケーブルをカナレスピーカーケーブル4S8を勧められてしようしております。しかしCDなどを聞くときに音質が物足りなく思いケーブルを変えようかと考えてます。ONKYOのホームページをみるとモンスターケーブルのXPHPがミニコンポ用としては最上級クラスとうたっているのですが現在私がしようしているカナレのケーブルより音質はよくなるのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点


2004/04/13 23:14(1年以上前)
ケーブルについては、わからないのですが、気になった点を・・・。
> しかしCDなどを聞くときに音質が物足りなく思い・・・
ステレオ再生での感想でしょうか?。きしんさんの要求が、このシアターセットを超えているような気がします。 音楽CDを2.1ch?再生で試聴したことがありますが、正直なところ、厳しいところがありました。
一度、音楽CDを持ってこのBASE-V10も含めてランクが異なるシアターセットシステムで試聴してみると良いかもしれません。環境が異なっても、BASE-V10の音は、ある程度分かっているかと思いますので、比較可能かと思います。
ケーブル交換だけで目的が達成できるかもしれませんが、私は、ケーブルに疎いので、残念ながらアドバイス出来ません。
書込番号:2697388
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


DVDプレーヤーにメルコのネットワークプレーヤーLinkthaterにTVはミツビシの28T-D103Sで楽しんでますが、取り貯めた映画やスポーツ(主にDivX・mpeg)をもう少し迫力のある音で見たいと思ってます。ホームシアターは買った事もなく部屋も8畳程度・予算もあまりないので、ONKYOのBASE-V10(S)やSONYのHT-BE1、YAMAHAのシネマステーション TSS-10等比較的安価モデルを購入してみようかなって感じなんですが、DivXでもTVより迫力ある音を楽しむ事はできるんでしょうか?DVDはレンタルで時々借りる程度で、主にPCにあるDivX・mpeg、スカパー、TVの映画・スポーツなどを見ています。おすすめのシアターセットなどもあれば教えて下さい。よろしくお願いします^^;
0点

>DivXでもTVより迫力ある音を楽しむ事はできるんでしょうか?
TVのアンプ/スピーカーとシアターセットのアンプ/スピーカーの差が出るだけなので、DivXでもMPEGでも、TVよりは迫力ある音になるはずです。
書込番号:2615853
0点



2004/03/25 23:52(1年以上前)
リ・クエストさん 有難うございます。思い切って購入しようと思います。見た目なども含めてONKYOの方が欲しいのですがコスト的にYAMAHAのヤツを買おうかまだ迷ってますが^^;
書込番号:2628870
0点


2004/03/27 03:10(1年以上前)
予算があるならば、惜しまずV10にしてみては如何でしょうか。
お金を出して買うものですからより良い物を買った方が得策かと
思われますが。どちらにしても最終的にご自身が決める事ですから
悔いの残らない選択を見出してください。
書込番号:2633230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





