
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月8日 14:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月6日 01:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月5日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月2日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月21日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月21日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


今,このonkyo BASE-V10とYAMAHA AVX-S80とで迷っています。。。
このV10ユーザのみなさん,音質はいかがでしょうか?
用途としては,テレビ,PC,DVDを接続して音楽等も聴きたいと思っています。ですので常時稼動していることが考えられ,消費電力の小さいこの機種が最適のように感じています(変な考え方かもしれませんが。。)
あとデザインももちろん☆
それともう一つ別件なのですが,もし購入した場合,メインSPを交換するのってまずいですか?
音楽も聴きたいと思ってますので,メインのみミニコンポあたりのSPと交換してもいいかなーって思ってるんですが。。
あるいは同じonkyoのミニコンポサイズのSPを購入しようかと考えてます。同じonkyoなら音質もそんなに変わらず音のつながりもそんなに悪くはならないかなーっと?!
どうでしょうか?
みなさま,どうかご教授よろしくお願いします。
0点


2002/11/06 16:52(1年以上前)
AVX-S80 ユーザではありますが、ONKYO のミニコンポの愛用者でもあります。
V10 も候補に挙げていたのですが、木目スピーカがインテリアと合わないので
断念しました。でも音質は ONKYO が断然良いですよねー。
SP交換のお話を読んでふと思ったのですが、V10 にこだわらなくても良いのでは?と。
ご存じかもしれませんが、ONKYO のこんな商品はイカガでしょうか?
@ もし ONKYO のミニコンポをお持ちならば → UXW-3.1(S)
A @と一緒にミニコンポも新調?! → X-A7X もしくは X-N3X + UXW-3.1(S)
B BASE-DR7(S) + D-M3×3個 もスバラシイですね。
★ http://www.e-onkyo.com/index.html の「ホームシアター」を参照しました。
実際、聴いたワケでも見たワケでもないのですが、わたしがぽぽぴんさんのように、
デザインOKで、予算もある、という立場ならこのへんも考えるかなぁと思ったので…。(^-^;)
長くなってしまいましたが、AVX-S80 は良いか悪いかと聞かれれば、良いのですが、
音質重視であろうぽぽぴんさんには物足りないと思います。
一度、CDをかけましたが、「二度と聴くまい…。CDはコンポ!」と思ってしまいましたヨ!
スバラシイ環境になることをお祈りしています〜。
書込番号:1049175
0点


2002/11/07 00:29(1年以上前)
こんな案も有りますよ。PAGE上段にある書込み番号で表示を使って1048367の書込みを参照してみて下さい。そこに書かれたスピーカーで後々全部統一してみるのも音の傾向がきっちりそろって良いと思います。とても良い内容のなのに実売価格が安いのです。(定価ならペア八万円でも良いくらいの品です)
Linkで手抜き紹介でした。(笑 よろしかったらご参考までに。
書込番号:1050123
0点



2002/11/07 22:07(1年以上前)
新婚☆Win屋さん,ら ん まさんお返事ありがとうございます!
興味深く拝見させていただきました。
ただ,予算がそこまでありません(笑)
低予算内でシアター体験,というものがモットーてして@
AVX-S80の音楽の音はそんなに...でしたか。
それを聞くと,onkyoにしようかなぁと考えてしまいます。
シネマDSPには興味があるんですが。
やはり音楽との両立はこの価格帯ではなかなか難しいのですかねー。
迷いだすと,キリがないですね(笑)
書込番号:1051820
0点


2002/11/08 14:50(1年以上前)
>ぽぽぴんさん
スピーカーの交換ですが、onkyoの方に問い合わせたことがあります。問い合わせ先は、onkyoの「ホームシアター相談室」です。
http://www.e-onkyo.com/soudanshitsu.html
もともと、このメーカーは設計思想をwebに載せてくれるなど、ユーザーにとってもありがたいところです。相談室も迅速に丁寧に答えてくれます(なんかおいら、宣伝してるみたいだなぁ)。宣伝してるわけじゃなくて、交換は設計思想に沿った形で行うのがベストだと考えてます。そのためには聞くのが一番(^^)
で肝心のスピーカーグレードアップですが、以下のものを勧められました。
http://www.e-onkyo.com/goods.nsf/glist?OpenAgent&D-105LCR
安価でトールボーイが手にはいるので、お得と言えばお得。
ただ、これから買おうかって人には向いてない情報かも。だったら最初からもっと上のセット買います、ということになりますからね。
というわけで、こんなグレードアップも用意されてるみたいよ、ってな感じでお受け取りくださいまし。
書込番号:1053001
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


以前からホームシアターがあればなーぐらいに思っていたのですが、先日コ○マで40,000円と言われ買ってしまいました。接続は一通り終わったのですが、スピーカーの位置決めに悩んでいます。とりあえずフロント左右とセンターをTVの上(24型Wのため両端70cmぐらい)に置いているのですがどうも近すぎるような気がします。ちなみにリアは2mぐらい離れて床置きしてます。なかなか理想通りの設置は難しいと思うのですが、みなさんはフロント左右の間隔をどのぐらいにしていますか?また、壁掛け以外の方法で設置する場合のアドバイスがありましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/03 03:23(1年以上前)
「音量と画面サイズは比例する」と聞いたことがあります。となると音の広がりもある程度画面サイズとあった方がいいので、テレビのサイズに合わせるのはいいと思いますよ。うちはそうやってます。映画はともかく、テレビ番組を見るときにあまりにかけ離れた位置に置くと画面と合わない気がします。
リアはなるべく高い位置に置くことをお勧めします。後ろから出る音は映画の場合、高い位置から出る音ということと、直接耳に音が届かない方がよいとされるからです。とはいえうちでそれをするとどうも違和感があるので、頭の位置の高さに置いてます。配置場所そのものはどうしても置けない、という位置があるので、適当に置いて後は距離や音量で調整しています。
書込番号:1041294
0点



2002/11/03 23:44(1年以上前)
ノスタさん
御返事ありがとうございます。フロントはTVにあわせていいんですね。なんか安心しました。それにしても大画面のTVがほしい。リアはなんとか持ち上げる方法を考えてみます。本棚とかしか思い浮かばないけど・・・。でも、こうやっていろいろ試している時って楽しいものですね。
書込番号:1043124
0点


2002/11/05 00:36(1年以上前)
うちではリアは1mくらいの高さのタワー型のCDラック使って、てっぺんにのせてる。ツインタワーにしてスピーカー台がわり。
フロントは1mくらい離して心持ち斜めに向けてますね。
書込番号:1045927
0点


2002/11/06 01:12(1年以上前)
>この子誰の子さん
そういえばリアの高さですが、書き忘れてましたが、頭の位置とは、あたまのてっぺんとスピーカーの下が合うぐらいの位置です。ま、うちの場合はそれが具合がよかったということで。
もひとつ書き忘れてたのですが、うちではテレビの上にセンターを置くとどうも具合が悪かったです。といいますのも、テレビに人物がアップで写ると画面上より2/3あたりに口がきます。人物が遠景で移る場合も考えてそこよりやや上あたり(つまり画面半分よりやや下)に左右を設置するわけですが、そうなるとセンターの高さが邪魔になりました。この場合、センターに角度をつけて下に向ける訳ですが、あまり角度がつけられないです。どうも落ちてきそうで(^^)うちではテレビの下のビデオ台のところに設置して上に角度をつけた方が具合がよかったです。
書込番号:1048166
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


現在,ホームシアターセットを購入したく,その候補にこのBASE-V10があがっています。DVDだけでなくいろいろな音声出力をこのBASE-V10につなごうと思っています。
音声入力端子なのですが,光2,アナログIN3OUT2,という風にカタログには書いてあります。
私の構想ですが,
光IN2に,DVDとPC(PCはおまけで,将来的にディジタル放送を)
アナログIN3にテレビ,ビデオ,ミニコンポ
をつなぎたいのです。
ところが,過去ログを見ますと,光優先であり,入力ソースの切り替えができず,実質光2,アナログ1であると書いてあります。
これはどういうことでしょうか?
光入力がある場合は,アナログ入力が無効となるということでしょうか?
また,ソースの切り替えはできないのですが?
(例,リモコン操作などで,光1⇒光2⇒アナログ1⇒アナログ2⇒アナログ3⇒ のような感じの切り替えです)
これでは,セレクター的な役割もしてくれないということですし,考えてしまいます。
また,少し別件となるのですが,DVDは光でつなぐと思うのですが,それと同時にアナログでも接続する必要はあるのでしょうか?
過去ログでは,DVDを操作するためとありますが,違うメーカーのDVDプレーヤーをつなごうと思っている私には,操作という意味では関係ありません。操作以外で何か両方接続する意味があるのでしょうか?
もしその必要があるならば,アナログ入力は私にとってはさらに必要となると考えられます。
どなたかどうぞご教授おねがいします。
0点


2002/10/13 00:26(1年以上前)
合計で5台の機器を接続するということですね。残念ながら、不可能です。
切り替えは、「DVD→MD→CDR→AM→FM」となります。AMとFMは背面にアンテナ端子があり、それを切り替えるだけですから、入力は3本だけです。また、DVDの名前で、アナログと光がありますが、両方に繋いでいる場合は、光が優先されます。
DVDプレイヤーは両方繋がなければならないのか、という書き込みは以前にもありましたね。
マニュアルには、このようにあります。
「RI端子付オンキヨー製品でシステムアップした場合、システム機能を使うことができます(略)RI端子の接続だけではシステムとして働きません。オーディオ用ピンコードも正しく接続してください」
私はこの意味を、RI端子だけでは機器のon/offなどしかできないため、音の入出力のためのケーブルも接続しなければならない、と受け取ってますが。ちなみに私はDVDプレイヤーではなくパソコンを簡易HTPCとして光接続しかしてないので、実際にどうなるのかは分かりません。ただ、常識的に考えると光もアナログも接続しなければならない、というのはおかしいかと。
テレビは別です。デジタル放送もアナログ放送もあるので両方つながなければなりません。ただし、この場合も、光接続と別系統のアナログ入力につなぐことになります、、、、とマニュアルの注釈通りに書いてます(^^)
p.s.ピュアオーディオの世界では、アンプへの接続は少ない方がいい音が出る、と言われてます。音にこだわる人はあえて別にセレクターを使う人もいます。
書込番号:997491
0点


2002/10/13 00:37(1年以上前)
失礼、マニュアルの別のページには、このようにも書かれてます。
「DVDプレイヤーまたはCDプレーヤーは(略)赤と白のピンコード、デジタルケーブルの両方を接続します」
なぜかは分かりません(爆) 上にも書いたように、CDもDVDもパソコン側を使って光出力してるからです。
書込番号:997512
0点



2002/10/13 14:21(1年以上前)
ノスタさん,ご返事ありがどうございます。
5台の機器をつなぐのが不可能ということで,残念です。
でも,セレクターを使えば良いわけですしね,また思案の日々が続きそうです(笑)
DVDとの接続ですが,明確な理由をマニュアルなどに書いてほしいものですね。ただ,この機種では,DVDをつなぐべきアナログ入力に他のソースは無理(光優先となってしまう)ということですので,あまり考えなくてもよいのかもしれませんね。
ありがとうございました。また考えます。いつになったら買えるのやら(笑)
書込番号:998478
0点


2002/11/05 23:37(1年以上前)
5台接続できます!してます!
書込番号:1047870
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


はじめはBASE-V10(S)とDV-S155(S)の組み合わせを考えてましたが、
最近になってBASE-DR7(S)も候補にあがってきました。
皆さんならどちらを選びますか?
おすすめのポイントなどありましたらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/11/02 18:20(1年以上前)
個人的に一体型は融通利かなくて好きじゃないんで、セパレートの方がいいかな。
テレビデオなんかを躊躇なく選べる人は一体型のDR7でも良いと思うぞ。
書込番号:1040237
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


オーディオ、SACD、SB Audigy2などの高品質のオーディオ
機器がありますが、このスピーカ、アンプのスペックを見ると96kHz24ビット
ですが、高品質のオーディオをつなぐ意味あるんでしょうか?
0点


2002/10/21 23:20(1年以上前)
パソコンで22.05KHzの音と44.1KHzの音の違いを聞き比べたことはないでしょうか。ゲームだとわかりやすいです。よくゲームでサウンドクオリティをハイにするかローにするかで、ずいぶん音質が違いますよね。パソコンの付属スピーカーみたいなボロで聞いてもはっきり分かる音の違い。ちなみに、22KHz/16ビットステレオはボーレートで言えばなんと688Kbps、44KHzにいたっては1.37Mbpsというハイレートです。それでもこんなに違いが出てしまいます。96KHzになると、さらにその倍になるわけです。実はこうした音質の違いは、誰にでもはっきりわかる違いです。決して雲の上の存在ではないです。
あんまり言うと話が外れますので、さらっととどめますが、「デジタル音楽(CD)はとうとう、アナログを超えられなかった」という認識がやっと広まりつつあります。それを考えると、44.1KHzが96KHzがなろうが、まだまだ不十分で、しかも(理論的にではなく)、誰の耳にも分かる音の違いなわけです。BaseV10クラスでも、十分に繋ぐ価値はあります。ただし、96/24の時はフロント2.1CHのみの出力となります。
書込番号:1016129
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


初めてPCを自作したのですが、BSE-V10(S)があるのだから5.1chで!と思い深く考えずにSound Blaster LIVE!5.1chを買いました。でもどの端子をどこに繋げばいいのかよく分からないのです。角ピンの端子がサウンドカードにないけど、デジタル出力はできるはずだと思うのですが。サウンドカードの丸いデジタル出力端子(?)とBASE−V10の角ピンの光入力端子を繋げばいいのかな?誰か知っていたら教えてください。
0点


2002/10/15 19:11(1年以上前)
Live!の落とし穴ですね。いや、私も以前Live!使ってたんで人のこと言えないんですけど(^^)
結論から言うと、Live!からBase-V10へのデジタル出力は、通常の方法ではできません。creative扱いの5.1chスピーカーセットに付属する、デジタルケーブル(ミニプラグ/DIN) でなければデジタル出力できません。そしてこのケーブルは、これらスピーカーセットにしか付属していないようです。
http://japan.creative.com/products/speakers/inspire_5700/contents.asp
たとえケーブルが手に入ったとしても、それでは光入力しか持たないBase-V10につなげませんしね。
どうしてもLive!でということであれば、Live Driveのように光出力できるオプション購入が適当でしょうね。ただ、これを買うぐらいなら、光出力できる安価なサウンドカード、remix2000の方がいいかもしれません。それかどーんとオーディオカードを買うか。
書込番号:1003177
0点


2002/10/21 04:57(1年以上前)
LIVE!ってそうだったんですか?知らなかった。
どおりでデジタル端子らしい(黄色)に光プラグのミニを接続しても
まったく音がならないのですね。
SB Audigy2でも買おうと思います。PCIだとつけるの面倒だし
ノイズの点でUSBの方が有利だし、ディスクトップとノートで
切り替えて使いたいので、SB Audigy2のUSB版を待ちたいと思います。
書込番号:1014538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





