
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月13日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月21日 15:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月26日 09:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月8日 14:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月6日 01:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月2日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


onkyo BASE-V10を購入しました。フロントスピーカを昔よりもっていた D−500に変えてセッテングしようと考えています。そうすると2つスピーカが
あまることになります。このあまったスピーカの利用方を教えていただきたいのですが・・・
私として(妻)はコンパクトなスピーカのため、ポータブルMDにつなげて台所で利用したいみたいなのですが何か方法はあるでしょうか?
また 5個のスピーカから7個に増やす方法はあるのでしょうか 素人なので申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点


2002/12/09 19:09(1年以上前)
ポータブルMDというとヘッドフォンステレオみたいなやつですか? ごめんなさい、最近この手のもの使わないんで言葉が分からない(^^)
だったら通常は、アンプ内蔵スピーカーが必要です。パソコン買うとついてくるようなやつです。BASE-V10のスピーカーでは使えません。
5個のスピーカーを7個に増やす。。。。できないことはありません。*wayスピーカーがそうですから。ただ、ネットワーク回路を自作しないと、インピーダンス(要するに抵抗ですわ)が下がってしまい危険です。ネットワークを作るのはそれほど難しくはないのですが、初めての方だとやはり敷居が高いような。あまりお勧めしませんです。
前がD-500(リバプールですよね)になると後ろのバランスが、、、ということだとおもうのですが、base-v10、結構エージングに時間がかかります。うちでは2ヶ月近くかかりました。エージングが済むと中高音の変な歪みも取れ(下の方に書いてるの訂正せねば)、小さいながらかなりいい音がします。だから5つのままで使われてもリアなら全く問題ないかと。
それとも、7.1chにするということでしょうか。それはちょっと無理(^^) THXサラウンドEX対応アンプが必要になります。
書込番号:1122050
0点

壊れたときのために、余ったスピーカーを補修用として保存しておくのも手です。
5.1chシステムで利用するなら、D-500がそこそこ大きなスピーカーなので、メインスピーカーに合わせてセンタースピーカーの大型化、つまりセンターを3本にしてみるのが面白いかもしれません。音が良くなるかどうか、効果の程はわかりませんが。
(1)SP1とSP2を並列接続=3Ω、SP1+SP2(=3Ω)とSP3と直列接続して9Ω。
(2)SP1とSP2を直列接続=12Ω、SP1+SP2(=12Ω)とSP3を並列接続して4Ω。
カタログを見ると6Ωのスピーカーを接続することを推奨していますから、模範的には6Ω以下にならないように(1)が無難ですが、余程の大音量で鳴らさない限り、(2)でも問題ないと思います。
書込番号:1122083
0点



2002/12/11 02:28(1年以上前)
ノスタさん、リ・クエストさんありがとうございます。
やはり素人すぎて言われている内容がほとんど理解できません。すいません。
でも、何とか理解したいのでご面倒でなければも少しレベルをさげていただけないでしょうか・・・ すいません。
まずは単語からなのですが
「エージング」 ってなんでしょう ?
(1)SP1とSP2を並列接続=3Ω、SP1+SP2(=3Ω)とSP3と直列接続して9Ω。
(2)SP1とSP2を直列接続=12Ω、SP1+SP2(=12Ω)とSP3を並列接続して4Ω。
直列、並列接続ってどのようにすればよいのでしょうか
また 問題っというのはどのようなことが発生するのでしょうか
申し訳ありません。本当にご迷惑でなければ教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:1125353
0点

2台のスピーカー(AとB)の出力端子のA(+)とB(+)、A(-)とB(-)を接続します。これが並列接続です。インビーダンスが半分になります。つまりアンプのスピーカー端子に2台繋げることと同じです。
出力端子A(+)とB(-)を接続して、A(-)とB(+)はそのままアンプのスピーカー端子に繋げます。これが直列接続です。インビーダンスは2倍になります。
BASE-V10のスピーカーのインビーダンスは6Ωですから、並列時3Ω。直列時12Ωになります。
インビーダンスの計算方法は、直列はそのまま足し算、6Ω+6Ω=12Ω。並列はひっくり返して足し算、1/6+1/6=2/6=1/3、答えをを再びひっくり返して=3Ω。
アンプのインビーダンスは6Ωを推奨していますから、これより低いインビーダンスのスピーカーを繋げると、アンプに負担がかかり、アンプが壊れることもあります(保護回路が組まれているはずですから、壊れることはまずあり得ませんが)。
書込番号:1126503
0点


2002/12/12 01:32(1年以上前)
エージングとは慣らし運転のようなものです。
スピーカーが最初から最高の音が出ることはないとされます。駆動部分がなめらかに動かないので、ある程度音を鳴らして動かしてやる必要があるということです。皮肉な話なんですが、新品時が一番音が悪い(^^)
スピーカーの並列・直列については、リ・クエストさんが詳しく説明してくださってますが、あえていうならスピーカーを豆電球に置き換えて考えるといいですよ。昔の理科の実験みたく。私もそれで理解しました。スピーカーも結局は、+から電気が入り、-から出てアンプに帰って行くことで音を鳴らしているのですから。
ま、こういう話は楽しいので、いろいろと語らいましょう(^^)
書込番号:1127479
0点



2002/12/13 11:57(1年以上前)
ノスタさん リ・クエストさんありがとうございます。
つなぎ方は、論理的には理解できました。 ありがとうございます。
そこで後少しお願いします。
アンプからは、Aスピーカに対しプラス マイナスにコードがつながれています。 Bスピーカを足す場合は、Aスピーカと Bスピーカのプラス マイナスで接続すればよいって言うことでしょうか
本当にすいません 素人で
書込番号:1130349
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


価格が4万以内で、AACデコーダー、ドルビープロロジックU、
ドルビーデジタル、DTSデコーダーを搭載している物ってありますか?
ONKYOのBASE−V10(S)とSONYのHT-K25以外でお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


こんにちは。今、迷っています。DHT-L1(S)を購入するか、この機種を買うかということです。主に音楽を聞くのですが、どちらのほうが良いと思うかご意見お願いします。よろしくお願いします。
0点


2002/11/07 10:28(1年以上前)
どうせなら、もうすぐ新発売されるDHT-L1A(S)にした方がいいのでは?
実売価格も4,6万ぐらいになるみたいだし・・・
書込番号:1050697
0点


2002/11/18 14:27(1年以上前)
自分もかなり迷っています、デザイン的にはL1の方が好みですが、
ヤマダ電機の店員にこちらのほうが音は良いって言われました(出力は関係ないみたいですね)。
出入力端子もこちらのほうが多いし、かなり迷っています。
L1はヤマダ電機で展示品でしたが34800円でした。
この商品も36800円で売っていました。
書込番号:1074333
0点


2002/11/20 00:40(1年以上前)
私の場合も音楽中心でたまにDVDという感じだったので,似たような感じで悩んでましたが,この機種を購入しました。
(私が悩んでいたのはYAMAHA製品とでしたが。。)
ただ,やはりこのBASE-V10のスピーカ(とくに音楽なのでフロント)が少し頼りないような感じがしていました。(←あくまで購入前に感じていただけですが)
そこで私がとった方法ですが,
オンキョーのHPにあるオンラインショッピングサイトに,ミニコンポ程度の大きさのアウトレットスピーカが4800円で販売しています。
http://www.e-onkyo.com/index.html
つまり,私は,BASE-V10とフロントをこのアウトレット品のD-F700Uに変更したわけです。
このスピーカは性能的にも非常に良いと思いますし,同じオンキョー製なので素人の耳には音のつながりがわるくなったとも思いませんし,新品のスピーカ2台1組でこの値段はとにかく安いと思います。
また,オンキョーの相談室にもこのスピーカ交換の件を尋ねたのですが,特に問題もないようですし,音質も改善されるでしょうとのコメントでした。
で,実際購入し,音楽をもちろん聴いていますが,大満足ですよ♪
もともとのBASE-V10のスピーカも悪くはないと思いますが,見た目も含めて少しバージョンアップしたい方にはお勧めです!
あくまで素人の考えですが,さほど費用もかかりませんので一度検討してみてはいかがですか?
書込番号:1077316
0点



2002/11/26 09:34(1年以上前)
ありがとうございます。早速そうさせていただきました。届くのが楽しみです。
書込番号:1090474
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


今,このonkyo BASE-V10とYAMAHA AVX-S80とで迷っています。。。
このV10ユーザのみなさん,音質はいかがでしょうか?
用途としては,テレビ,PC,DVDを接続して音楽等も聴きたいと思っています。ですので常時稼動していることが考えられ,消費電力の小さいこの機種が最適のように感じています(変な考え方かもしれませんが。。)
あとデザインももちろん☆
それともう一つ別件なのですが,もし購入した場合,メインSPを交換するのってまずいですか?
音楽も聴きたいと思ってますので,メインのみミニコンポあたりのSPと交換してもいいかなーって思ってるんですが。。
あるいは同じonkyoのミニコンポサイズのSPを購入しようかと考えてます。同じonkyoなら音質もそんなに変わらず音のつながりもそんなに悪くはならないかなーっと?!
どうでしょうか?
みなさま,どうかご教授よろしくお願いします。
0点


2002/11/06 16:52(1年以上前)
AVX-S80 ユーザではありますが、ONKYO のミニコンポの愛用者でもあります。
V10 も候補に挙げていたのですが、木目スピーカがインテリアと合わないので
断念しました。でも音質は ONKYO が断然良いですよねー。
SP交換のお話を読んでふと思ったのですが、V10 にこだわらなくても良いのでは?と。
ご存じかもしれませんが、ONKYO のこんな商品はイカガでしょうか?
@ もし ONKYO のミニコンポをお持ちならば → UXW-3.1(S)
A @と一緒にミニコンポも新調?! → X-A7X もしくは X-N3X + UXW-3.1(S)
B BASE-DR7(S) + D-M3×3個 もスバラシイですね。
★ http://www.e-onkyo.com/index.html の「ホームシアター」を参照しました。
実際、聴いたワケでも見たワケでもないのですが、わたしがぽぽぴんさんのように、
デザインOKで、予算もある、という立場ならこのへんも考えるかなぁと思ったので…。(^-^;)
長くなってしまいましたが、AVX-S80 は良いか悪いかと聞かれれば、良いのですが、
音質重視であろうぽぽぴんさんには物足りないと思います。
一度、CDをかけましたが、「二度と聴くまい…。CDはコンポ!」と思ってしまいましたヨ!
スバラシイ環境になることをお祈りしています〜。
書込番号:1049175
0点


2002/11/07 00:29(1年以上前)
こんな案も有りますよ。PAGE上段にある書込み番号で表示を使って1048367の書込みを参照してみて下さい。そこに書かれたスピーカーで後々全部統一してみるのも音の傾向がきっちりそろって良いと思います。とても良い内容のなのに実売価格が安いのです。(定価ならペア八万円でも良いくらいの品です)
Linkで手抜き紹介でした。(笑 よろしかったらご参考までに。
書込番号:1050123
0点



2002/11/07 22:07(1年以上前)
新婚☆Win屋さん,ら ん まさんお返事ありがとうございます!
興味深く拝見させていただきました。
ただ,予算がそこまでありません(笑)
低予算内でシアター体験,というものがモットーてして@
AVX-S80の音楽の音はそんなに...でしたか。
それを聞くと,onkyoにしようかなぁと考えてしまいます。
シネマDSPには興味があるんですが。
やはり音楽との両立はこの価格帯ではなかなか難しいのですかねー。
迷いだすと,キリがないですね(笑)
書込番号:1051820
0点


2002/11/08 14:50(1年以上前)
>ぽぽぴんさん
スピーカーの交換ですが、onkyoの方に問い合わせたことがあります。問い合わせ先は、onkyoの「ホームシアター相談室」です。
http://www.e-onkyo.com/soudanshitsu.html
もともと、このメーカーは設計思想をwebに載せてくれるなど、ユーザーにとってもありがたいところです。相談室も迅速に丁寧に答えてくれます(なんかおいら、宣伝してるみたいだなぁ)。宣伝してるわけじゃなくて、交換は設計思想に沿った形で行うのがベストだと考えてます。そのためには聞くのが一番(^^)
で肝心のスピーカーグレードアップですが、以下のものを勧められました。
http://www.e-onkyo.com/goods.nsf/glist?OpenAgent&D-105LCR
安価でトールボーイが手にはいるので、お得と言えばお得。
ただ、これから買おうかって人には向いてない情報かも。だったら最初からもっと上のセット買います、ということになりますからね。
というわけで、こんなグレードアップも用意されてるみたいよ、ってな感じでお受け取りくださいまし。
書込番号:1053001
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


以前からホームシアターがあればなーぐらいに思っていたのですが、先日コ○マで40,000円と言われ買ってしまいました。接続は一通り終わったのですが、スピーカーの位置決めに悩んでいます。とりあえずフロント左右とセンターをTVの上(24型Wのため両端70cmぐらい)に置いているのですがどうも近すぎるような気がします。ちなみにリアは2mぐらい離れて床置きしてます。なかなか理想通りの設置は難しいと思うのですが、みなさんはフロント左右の間隔をどのぐらいにしていますか?また、壁掛け以外の方法で設置する場合のアドバイスがありましたらお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/03 03:23(1年以上前)
「音量と画面サイズは比例する」と聞いたことがあります。となると音の広がりもある程度画面サイズとあった方がいいので、テレビのサイズに合わせるのはいいと思いますよ。うちはそうやってます。映画はともかく、テレビ番組を見るときにあまりにかけ離れた位置に置くと画面と合わない気がします。
リアはなるべく高い位置に置くことをお勧めします。後ろから出る音は映画の場合、高い位置から出る音ということと、直接耳に音が届かない方がよいとされるからです。とはいえうちでそれをするとどうも違和感があるので、頭の位置の高さに置いてます。配置場所そのものはどうしても置けない、という位置があるので、適当に置いて後は距離や音量で調整しています。
書込番号:1041294
0点



2002/11/03 23:44(1年以上前)
ノスタさん
御返事ありがとうございます。フロントはTVにあわせていいんですね。なんか安心しました。それにしても大画面のTVがほしい。リアはなんとか持ち上げる方法を考えてみます。本棚とかしか思い浮かばないけど・・・。でも、こうやっていろいろ試している時って楽しいものですね。
書込番号:1043124
0点


2002/11/05 00:36(1年以上前)
うちではリアは1mくらいの高さのタワー型のCDラック使って、てっぺんにのせてる。ツインタワーにしてスピーカー台がわり。
フロントは1mくらい離して心持ち斜めに向けてますね。
書込番号:1045927
0点


2002/11/06 01:12(1年以上前)
>この子誰の子さん
そういえばリアの高さですが、書き忘れてましたが、頭の位置とは、あたまのてっぺんとスピーカーの下が合うぐらいの位置です。ま、うちの場合はそれが具合がよかったということで。
もひとつ書き忘れてたのですが、うちではテレビの上にセンターを置くとどうも具合が悪かったです。といいますのも、テレビに人物がアップで写ると画面上より2/3あたりに口がきます。人物が遠景で移る場合も考えてそこよりやや上あたり(つまり画面半分よりやや下)に左右を設置するわけですが、そうなるとセンターの高さが邪魔になりました。この場合、センターに角度をつけて下に向ける訳ですが、あまり角度がつけられないです。どうも落ちてきそうで(^^)うちではテレビの下のビデオ台のところに設置して上に角度をつけた方が具合がよかったです。
書込番号:1048166
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


はじめはBASE-V10(S)とDV-S155(S)の組み合わせを考えてましたが、
最近になってBASE-DR7(S)も候補にあがってきました。
皆さんならどちらを選びますか?
おすすめのポイントなどありましたらお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/11/02 18:20(1年以上前)
個人的に一体型は融通利かなくて好きじゃないんで、セパレートの方がいいかな。
テレビデオなんかを躊躇なく選べる人は一体型のDR7でも良いと思うぞ。
書込番号:1040237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





