
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


買っては見たものの、ボリュームを35以上にしないと、ほとんど聞こえない状態なのですが、これでいいんでしょうか?オーディオ機器のイメージからすると20も出せば大音量という気がしていたもので…。
また、光ケーブルでつないでいるにもかかわらず、DTSで再生できません。DVDプレイヤーもDTS対応とかいてあったのですが。ソフトをメニュー画面で切り替えてもアンプのほうでは、違う表示が。すごい素人の質問かもしれませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点


2003/09/04 21:29(1年以上前)
DVDプレイヤー側の設定がDTS出力がOFFになっているのではないでしょうか。DVDプレイヤー側の設定をONにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:1913863
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)




2003/08/29 20:27(1年以上前)
なかなか音には厳しい環境にお住まいのようですね・・・(^_^;)
普通に考えれば、DTSなど、マルチCHのサラウンドは小音量では楽しめない、ってところでしょうが・・・。
もともと映画館での迫力を家庭で手軽に楽しむために開発されたシアター機器ですから、ある程度の音量は必要とするかもしれませんね(^_^;)
・・・でも、例えば、好きな映画を家庭のTVで見るとして、14〜15インチ、あるいはもっと小さく、思い切ってカーTVみたいに3.3インチの画面では見ていて楽しくないでしょうかね?
主観はあくまでもご本人によるものですから、たとえ3.3インチの画面でもストーリーに引き込まれる(楽しんでいる状態)のであれば、それは十分楽しい、と言えるのではないでしょうかね?(^_^)
それと同じで、たとえ小音量でも岩手山さんが楽しいと感じるのであればそれでいいんじゃあないでしょうか?
書込番号:1896356
0点


2003/08/29 23:38(1年以上前)
#中途半端な回答で申し訳ないのですが・・・。
普段なら、ちゃんと調べてお答えするように心がけているんですが、
ちょっと、今日は勘弁です(個人的)。
時間が取れたらちゃんと答えたいとは思いますが・・・。(不確定)
家庭環境では、映画館のような防音が必ずしも取れないので、再生のダイナミックレンジを狭めて再生する機能が、アンプによっては付いているものもあります。ダイナミックレンジを狭めるとは、小さい音を少し大きめに再生し、大きな音を少し小さくして再生すると言うことです。機種によっては、ナイトモードのようなものです。(多少違いますが・・・)
少なくとも私の使用しているアンプ(pioneer VSA-AX8)には、付いています。
このようなモードで再生することによって、小音量でも、台詞など聞き取りやすくなり、また、爆発音が抑えられるので、小音量でも楽しめるかと思います。
書込番号:1896970
0点


2003/08/29 23:43(1年以上前)
私はマンションの12畳リビングで使用していますが、お隣さんに配慮した音量でも十分満足していますよ。自宅で映画館と同じレベルを求めるのは普通困難でしょうから、家庭用と割りきれば十分楽しめますよ。私も初めてのシアターセットとしてBASE-V10(S)を購入しましたが、DTSのソフトを再生した瞬間感動しました。妻は低音の迫力にびっくりしていましたよ。
書込番号:1896995
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


2003/08/17 16:22(1年以上前)
すみません。途中で投稿してしましました。
SACDが聞けるプレイヤーが欲しいのでONKYOのDV-SP155(S)と
セットでBASE-V10(S)の購入を考えているのですが
カタログを見るとセット例としてBASE-V20(S)との組み合わせしか出ていないので
やはりBASE-V20(S)と組み合わせた方が良いのでしょうか?
書込番号:1863880
0点


2003/08/18 22:29(1年以上前)
V20の方が良いと思いますよ。
聞くところによるとDVDオーディオとかSACDを5.1ch再生する場合は5.1chのアナログ入力で再生する必要があるようです。2chの場合は光でもOK?らしいのですが。
↑のことは聞いた話で私はSACD持ってないので自分でもうちょっと調べて見た方が良いかも(^^;
V10にはアナログ5.1ch入力は付いてないようですし、スピーカーも25kHzまでの再生で、SACDなどの次世代オーディオの超音波領域を再生できません。
聞こえないといえ、超音波領域まで再生できた方が気分的には良いですよね(笑)
V20の方が音質も良いと思うし。
書込番号:1867799
0点



2003/08/31 21:42(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
昨日、電気店に行き店員さんに聞くとやはりと言うか
BASE-V20(S)の方がいいいと薦められました(^_^;)
同じSACD対応でSONYのDAV-S550が安いですし
6畳の部屋で聞くには十分かな?と思い始めています。
スカパーもBSデジタルも繋ぎたいなと思ってるのですが
そうなるとBASE-V20(S)の方がいいのでしょうね。
も少し色々調べて見てから買おうかなと思います。
書込番号:1902782
0点


2003/09/01 01:10(1年以上前)
ソニーファンの方でしたら、ごめんなさい。
結構昔ですけど、各メーカーのオールインワン?タイプのホームシアターセットを一通り試聴したことがあります。
で、SACDが聴けるプレーヤーとお考えなようなので、おそらく2chSTEREOで聴かれる機会もあると想定して・・・、このシステムですが2chだと、(わたし的には)あまり音が良くない印象でした。普通に5.1chで映画を見る分には、まぁー、大丈夫でしたけどね。ご参考までに。
※購入は、デザイン,機能,操作性,音質など、店頭で納得いくまで触ってから♪
書込番号:1903502
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)


BASE-V10(S)を買って、同じONKYOのDVDプレーヤーDV-S155で映画と音楽鑑賞しようと思います。コンポを買うよりシアターシステムで音楽を聴いたほうが部屋全体で聞けて迫力あるかなぁと思っているのですが、シアターシステムをコンポのように使っている人感想ください。
0点

http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/base_dr7_d_m3?OpenDocument
こっちのほうが良いのでは?DVDプレーヤーをまだ持っていないならね。
基本的に同じみたいですし、、、、
私はこっちを使っています。ただしシアターシステムとして使うなら3chのスピーカーを別に購入する必要があります。
書込番号:1852976
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)




2003/08/09 01:07(1年以上前)
おもしろそうですね。結果報告楽しみに待ってます。
スピーカ配置をうまくすれば設置しとり得ず使用できるんじゃないでしょうか。
書込番号:1838378
0点

矩形波出力のインバーターにオーディオ機器を接続するとノイズが多くて使い物にならない事があるそうです。擬似正弦波出力のインバーターにするか、ノイズカットトランスなどでノイズ対策する必要がありそうです。
書込番号:1838517
0点



2003/08/10 10:05(1年以上前)
なるほど。矩形波出力のインバーターではなく、擬似正弦波出力のインバーターを使用すればいいのですね。ありがとうございます!
書込番号:1842350
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V10(S)




2003/08/03 20:28(1年以上前)
そもそもSACDに非対応のプレーヤーではSACDの再生すら出来ないのでは?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:1823841
0点



2003/08/05 21:27(1年以上前)
そうですか・・・残念です。ありがとうございました。
書込番号:1829684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





