
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月24日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月25日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月21日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月6日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


BASE-V20(S)を購入しました。音質は柔らかく、もう少し高音が伸びてくれるとうれしいのですが、でも奥行きは良いです。
しかし、アンプのパワー不足か、ボリュームを常に60以上でないと満足な音圧になりません。これって、この機種のユーザーさんは普通ですか?
60まで上げるとボリュームを上げすぎ?なんて思ってしまうのですが、皆さん、どのくらいのボリュームで試聴してますか?
0点


2004/07/07 00:02(1年以上前)
ソフトによって音圧が違うので、何とも言えませんが。
自分の場合、CDやテレビの試聴は40前後
DVDの映画は50〜55くらいですかね。
部屋は8畳間です。
書込番号:3002269
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)



「返信」でレスはしましょう。
音質は間違いなくレベルアップすると思います。画質も良くなると思いますが、実売2〜3万円クラスのものを購入するなら、将来的にDVDレコーダーを購入することを視野に入れて、PS2を使っておくのも一手かと思います。
DVDプレーヤー・レコーダーはどのメーカーでも構いません。同一メーカーの場合、リモコン1つで操作できる利点はありますが、ONKYOにこだわる必要はないと思います。
書込番号:2958792
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


ホームシアターの購入を考えているのですが、私はそんなにDVD等を見たりしないので 普段はDV-S155(X)とあわせてmp3や普通の音楽CDを楽しむことになりそうです。
(かといってDVDも見ないこともないので
ミニコンポは今のところ考慮していません…)
ここで質問なのですが、
普通の音楽CD等を聴くときの音質(迫力や低音〜高音までの出具合)
はどれくらいなのでしょうか?
又、ケンウッドのHTB-S500もいいなぁ…と思っていまして、もし知っている
お方がおられましたらS500のほうの音質も教えていただけるとうれしいです。
0点


2004/06/22 11:45(1年以上前)
この価格帯のクラスですと、ミニコンポよりCDの再生能力は低いです。
FRまではかなり厳しいのが現状だと思います。定価5万円以下のタイプ
またはオープン価格のもので、2・3万円ぐらいのものよりは良いですが
それなりの物になってしまいます。
BASE-V20だけに言える事ではありませんが、ホームシアター系のスピーカー
をいくつも付けられるタイプ(5.1・6.1・7.1など)は価格ほどの
音質は望めません。その価格の半分またはそれ以下の品質になります。
スピーカー1本当たりに使えるアンプのコストで考えれば考えやすいです。
例えば、同じ価格の5万円のステレオアンプと5万円のAVアンプでは
ステレオアンプは1本当たり2万5千円で、AVアンプでは1万円です。
それで2万5千円のアンプと1万円のアンプの音質を比べた時は、どちらが
音質が良いでしょうか。物量的に2万5千円のアンプの方が音質が良くなり
ます。ですので、だいたいスピーカーが沢山接続できるタイプ(6.1・
7.1など)は価格が高くて本体自体も大きな物が多いです。それぐらい
お金を掛けてあげて、沢山の技術と良い部品を理想的な配置で組めるような
物でないと音質が望めません。
1つの箱に沢山の回路(デジタル回路・アナログ回路・映像系の回路・
オーディオ系の回路・サラウンドプロセッサ―やデコーダーなどの
DSP回路)など、特性や性質の違うものを狭い場所に押し込めるのですから
なおさらの事、干渉やノイズの影響を受けやすくなります。
ほとんど映像や重低音・大音量に耳で聞こうとする時の感覚を鈍らされて
しまいますので、聞こうとする意識が薄れてしまいます。一番良いのは
まず、映像を消してよく聞いているCDなどをストレートのままで
(ステレオ・ダイレクト・ドルビーデジタル・DTSなどの標準モード)
じっくりと聞くとその違いが分かります。
過度の残響や重低音の付加によってスピーカー1つ1つから再生される
音が3次元的なものから2次元的に物になってしまいます。サラウンド
をかけなくとも(DSPを使わなくても)しっかりとした2チャンネル再生が
できれば、後ろ側からのハッキリとした反射音や効果音は出ませんが、
2本のスピーカーでも立体感は出ます。
スピーカーの存在は消えて、スピーカーの外側からいろんな所から
音が聞こえます。そして、音源の質感や鮮度感も出ます。こう言う
感じの部分が価格のコスト(安価)やワンシステム(一つの筐体)
・補正や付加(DSPやイコライザー・トーンコントロール)・
映像(目と耳に間隔が二分される)なので分かりにくくなっているのが
現状です。
BASE-V20は中高音などの人の声やなどが美しくて、高音の切れ味と
空気感があり、味付けのない低音が特長ですね。迫力や臨場感を
重視したものではなく、鮮明さなどの解像度の高さを重視した作り
だと思います。
個人的な意見を述べさせて頂きました。
書込番号:2949280
0点



2004/06/24 02:18(1年以上前)
Nitronさん 大変参考になるご意見ありがとうございました。ほんと感謝です!(レス遅れてすいませんでした・・・)
また質問になってしまうのですが・・・FR-DVDシリーズとUWA-9を組み合わせると FRの質で音楽を楽しめ、シアターセットにもなると思ったのですが、多少予算的に厳しかったので・・・自分なりにいろいろ調べた結果 DV-s155(X)にFRについているスピーカーを、さらにUMA-9、またはその他の単品スピーカーを組み合わせることで FRもしくはそれ以上の音質、さらにはシアターセットの役割も果たしてくれるのでは?という考えにいたりましたがなんだかどこかに欠陥があるような気がしてなりません。値段的に見てBASE-V20とあまり変わらないのにそんなに都合のいいことがあるのでしょうか? もし何か気が付かれたことがありましたらどんな些細なことでもかまいませんのでどうかご教授お願いします。
書込番号:2955823
0点

>DV-S155(X)にFRについているスピーカーを、さらにUMA-9、またはその他の単品スピーカーを組み合わせることで
システムを組むには、プレーヤーとスピーカー以外にAVアンプが必要になるので、この案は無理があります。単品でDVDプレーヤー、AVアンプ、5.1chスピーカーを組んでも、FR-DVシリーズ+UWA-9位の値段になると思うので、値段的なメリットは少ないと思います。単品でも音質面ではAVアンプには大きな期待はできません。
もう一つは、例えばBASE-V20とDVDプレーヤーを購入して、メインスピーカーだけを交換すれば音質は良くなりますが、これも値段的なメリットは少ないですし、あまりお勧めはしません。CD中心ならば、FR-DVシリーズのようなタイプのコンポを購入して、予算ができた時に、UWA-9のようなオプションを購入する方法が最善ではないかと思います。
このクラスの製品は、コストを削らなければならないので、HTB-S500の能力は、同価格帯の他メーカーのシアターセットと大きな違いはないと思います。
書込番号:2958904
0点



2004/06/25 08:38(1年以上前)
リ・クエストさん ためになる御意見真にありがとうございます。このままでは間違って、危うく聞けなくてアタフタしてしまってました(汗
今回の件で、FR-S9GXDV(D)とUWA-9を買うことを決心いたしました。
その時に、元からついているスピーカーが気に入らなかったら
変えてしまおうと思っているのですが…(今のところD-102EXG(onkyo)かSX-WD5(victor)を視野に入れています。)
ここで質問なのですが(恐らく最後なので見逃してやってください_| ̄|○)
その時にFR専用とうたわれているUWA-9に何らかの支障が出るのでしょうか?
また、そもそも上にあげたスピーカーはFR-X7DV(S)と組み合わせれるのでしょうか?(SX-WD5の方は他社製品でもあるので競合したりするのでしょうか?)
場合によってはFR-S9GXDVをFR-X7DV(S))に最初から
変更するかも知れません。 初心者質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしければこんな私にご教授してくださると大変うれしい限りです。
(PS.お勧めのスピーカーとかありましたら(5万円以内ぐらいで)ついでといっては何ですが教えていただけると喜びます(笑))
書込番号:2959629
0点

FR-X7DVというのはFR-SX7DVの本体のみのシステムでしょうか?どのメーカーのスピーカーでも接続できます。オプションの3.1chを接続しても動作面の不具合はありません。
FRシリーズはモデルチェンジされましたが、旧型と比べて、スピーカーは上位製品の技術を使われていますが、本体部はコストダウンされているようです。スピーカーは新技術が必ずしも優れる訳ではないので、旧型を安価で購入できるなら、それを購入するのも得かと思います。また5.1chをさほど重要視しないなら、オプションも、より安価なUWA-7を選択視に入れてもいいと思います。
FR-S9(7)GXDVに限らず、スピーカー付きのシステムコンポを、スピーカーの交換前程で購入することはあまりお勧めしません。質にはスピーカーの影響は大ですが、アンプやプレーヤーも無関係ではありません。コンポ全体をレベルアップさせた方が有意義だと思うのと、何より無駄に予算を使うことになるからです。
迷っているようですが、素直にFR-DVシリーズ+UWA-9(7)か、FR-X7DV+スピーカー+UWA-9(7)を購入するのが賢明かと思います。
書込番号:2961144
0点



2004/06/25 21:52(1年以上前)
再度お答えいただいで本当にありがとうございました。m(__)m
本日、ミドリ電化へ視聴しに行ったところ、FR-S9GXDVの低音があまりにも薄い、という印象を受け(BASS最大でも
対してSX-WD5の音は私に合っていたようなので、
FR-X7DV+SX-WD5+UWA-9の購入を前向きに考えて行きたいと思います。
ほんとうにNitronさんとリ・クエストさんにはお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
書込番号:2961650
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


初めまして。只今、自宅の新築に伴いサラウンドシステムの購入設置を決めております。
こちらの書き込みを拝見し、セットで購入するならV20が良いかな?と思っているのですが、それぞれ別で購入し同程度の予算で音質の良いものがあれば・・・と悩んでおります。
7.4m×4.9m×2.4m(高さ)のLDへの設置でDVD鑑賞を使用目的とする予定です、皆様のアドバイスを頂ければ喜びますのでよろしくお願い致します。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


こんばんは。
この機種の購入を考えていますが、5.1chを使ったDVDの視聴とともに
ヘッドフォンでの音楽鑑賞も考えています。
ヘッドフォンをつなぐと2chになるみたいですが、その場合
普通のコンポ(現在、KENWOODのR-SA7という8年前のものを使っています)と同程度の音になるのでしょうか?
そこのところが決め手になりそうなので、よろしくお願いします!
0点

ケンウッドのコンポの質はわかりませんが、繋げるヘッドホンによりけりだと思います。
また、普通のヘッドホンとスピーカからの音とは違いますから、単純に同列において比較はできません。
(ヘッドホンには音場感や脳内定位などの固有の問題もあります)
書込番号:2945175
0点



2004/06/21 23:54(1年以上前)
JOTUさんありがとうございます。
ヘッドフォンはBOSEのTriportです。
今もそこそこの音はしていると思うのですが・・・。
今日Y電機に行ったところ、オンキヨーの派遣さんにTX-SA502を薦められてしまい、
また迷いだしてしまいました。
書込番号:2947992
0点

トライポートなら私も聞いた事ありますよ〜。
ヘッドホンなら持ち運びも楽ですので、一度お店に持って行ってはいかがでしょうか???
502については、スピーカを含む設置スペースやお財布に相談ですね。
それと502ですと他に競合するメーカもたくさんありますので502だけと言わず幅広く聞いてみると良いと思いますよ
書込番号:2948609
0点



2004/06/23 18:09(1年以上前)
そうですね、とりあえず自分のTriportで聴いてみようと思います。
競合メーカーですか・・・
迷いに迷ってドツボにはまりそうです(笑)。
書込番号:2953907
0点

商品選別において視聴に勝るものはないですが、競合メーカについてはAVアンプを尋ねれば良い答えが返ってくるかもしれませんね。
AVアンプは機能が豊富なので、機能の意味がわからず迷う事があるかもしれません。
何はともあれ、良い買い物ができるといいですね^^
書込番号:2954616
0点


2004/07/06 11:18(1年以上前)
はじめまして。
ちょっと変わったところで、こんなのはいかがですかねぇ・・・。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hp/acc/hp10_surround.htm
「店員の声」(実際に店員さんが使ってみたレビューのようです)にもありますが
上位機のMDR−DS8000の方が音質は断然いいようです(高価ですが)。
頭の向きを変えてもテレビのほうから音が聞こえるバーチャルサラウンドを
試してみたいです。
書込番号:2999637
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


システムシアターの購入を検討しています。
先日ヤ○ダ電器にて、V10XとV20を試聴しました。
最初にV10Xを試聴した後V20を試聴したのですが、少し聴いただけですが、V20のほうが音が柔らかく、奥深さが感じられました。
でもV10Xのほうがパンチみたいなものは強かった様に感じられました。
スピーカーの配置などによっても変わると思いますが、六畳でDVD鑑賞を主に使いたいと思っております。
音については全くの初心者でよく分からないのですが、V20とV10Xは値段的にも店頭で\15,000程の差しかありませんし、やはり値段の高いV20のほうが後々後悔しなくていいかな〜とか思っている今日この頃なのですが。
すいません。。どちらか決めづらいので皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

V20とV10Xの違いはスピーカーだけだと思います。本体は多分同じです。低音を決めるウーファーの大きさはほぼ同じなので、部屋の広さによる選択は必要ありません。
普通のCD再生を兼ねるならV10Xですが、DVDやテレビ専用ならV20でもいいのかなと思います。
書込番号:2945353
0点

>普通のCD再生を兼ねるならV10Xですが、DVDやテレビ専用ならV20でもいいのかなと思います。
訂正します。逆です。
普通のCD再生を兼ねるならV20ですが、DVDやテレビ専用ならV10Xでもいいのかなと思います。
書込番号:2945360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





