
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月18日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月17日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月14日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月14日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月13日 21:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月15日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


2004/01/18 00:46(1年以上前)
劇場映画の収録音声(映画館の音響設備および映画の収録音声)について
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/3339/sound.html
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ayami/memopad/column/doc_c20.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~thymos/th_cinema_sound.html
http://theatre.hp.infoseek.co.jp/
これ以外にはAV機器メーカーの提供(独自)のサラウンドがDSP
サラウンドになります。上記のページの収録音声またはビデオ・DVD
・TVなどの音声に音場効果を付け加えます。(加味)
これが解ってきますとストレートデコード
(オリジナルでサラウンド加味しない)場合で再生した場合は、
アンプの基本性能と主要ポイントの回路の制度で音の良さが決まって
しまうがお解り頂けるでしょうか。流れがピュア思考および音質重視
の流れになっています。(各AVアンプメーカーのカタログで解ります。)
ドルビーデジタルとDTSの大きな違いについて
下記のページにて音声フォーマットの表がありますので見てください。
http://plaza4.mbn.or.jp/~tkring/ta/avroom/theater/surround.htm
その他のフォーマットについてのページ
http://www.itmedia.co.jp/magazine/pcjapan/0311/sp4/part2b.html
http://sanaki-web.hp.infoseek.co.jp/arc.htm
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/k_audio.htm
書込番号:2357861
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


2日前に購入して早速セッティングをし映画やライブ映像を鑑賞しています。
そこで質問なんです。最初のスピーカーのセッティングで、音量レベルや距離なんかを入力する際なんですが、それぞれの音量レベルはどの程度のレベルでいいのでしょうか?
例えば
センターSPが10とした場合、フロントとリアは?
分かりにくいかもしれませんが、ご教授宜しくお願いします。
0点


2004/01/16 02:22(1年以上前)
部屋は何畳でしょうか?センタースピーカーから何mですか?
下記の距離と音量を設定する前に、設置位置と設定をおこなう。
距離について
センタースピーカーの距離に0.6m足した数値をフロントスピーカーの
距離に入力する。リアスピーカーの距離は実測値より0.6m多めに入力する
最後に全体の距離に0.3mを付け加える。
音量について
各スピーカーの音量はフロントが0dB、センターが4dB、リ
アが6dB、サブウーファーが7dBにする。
距離と音量の調整まえにすること。
自分を中心に両サイドのフロントスピーカーの角度を60度にする。
フロントのスピーカーを内振りに角度をつけて、センタースピーカーが
あるかのように、フロントの高さと角度を調整する。その後、センター
スピーカーを付け加え、センタースピーカーのセリフが画面中央部に
くるようのにセンタ−スピーカーの位置を前後させて角度を上下する。
そして、リアを付け加え耳よりも高い位置にしてフロントとリアの
音がつながるように内振りにする。リアのツイーターは下にする
(リアスピーカーはヒックリかえさにする。上下を逆にする。)
自分を中心より両サイドあるサラウンドスピーカーの角度は120度
にする。
※お部屋の特性の違いや好みで、距離と音量を調整する。
下記のページが設定設置のポイントが書いてあります。
http://www.dolby.co.jp/AV/FAQ/HomeTheater_GB.pdf
書込番号:2350673
0点

そんなのスピーカーの設置位置で全然変わってきますよ
例えば、リアスピーカーの距離が遠ければ、その分リアスピーカーのボリューム上げないといけないですし・・・
自分で追い込むしかないですよ。
基本的にはテストトーンですべてのスピーカーから、同じ大きさの音が出ればいいはず。
5chステレオとか全スピーカーから均等に音を出すモードがあれば、それを使うといいですよ、5chステレオモードにして前後のスピーカーから同じ大きさの音がでてれば、ヴォリュームはあってます。
音が頭上で定位するからすぐわかりますよ。
距離は実測値をそのまま突っ込めばいいかと。
書込番号:2350760
0点


2004/01/16 22:49(1年以上前)
僕がこの掲示板に書いているのは事実を知って頂きたい事と
現状を解って貰いたいのですが下記のページの一番最後の文面が
解りやすいと思いますので見てください。他社の製品よりオンキョー
のシアターが好きなのも同じ理由です。
http://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_6.htm
部屋の特性(天井・床・壁などの材質や部屋の作り)やオーディオ機器の
特長・クセなどを盛りこまないと、あらゆるすべての環境を厳密に整えない
とあまり良い音がしないと思います。そのほか電源周りなど・・・
下記のページにあるような物などを用いてやると実測値の精度が反映
されます。
http://www.toyobo.co.jp/seihin/dn/dyneema/ap-10.pdf
http://www.audio-replas.com/html/room.html
http://www.toyobo.co.jp/seihin/dn/dyneema/ap-10.htm
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/page_3/page_room.htm
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
設置における部屋の特性の影響について
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio09.htm
http://www.knicom.co.jp/asc/as_installation.html
http://www.geocities.jp/mitsukoguma/jissen4.html
http://www.acoustic-eng.co.jp/piano/oroom/s_tei/s_tei_body.htm
書込番号:2353100
0点



2004/01/17 12:16(1年以上前)
みなさん大変貴重なご教授感謝します。
本格的なセッティング早速します。
簡単に行えると思っていた私が浅はかでした・・・。
これからも宜しくお願いします
書込番号:2354945
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)



超々々々々々初心者さん こんにちは。 ココを、、、
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio00.htm
簡単に言えば大きいほど いい音を出しやすいと。
手のひらサイズのスピーカーでは どんなにがんばっても 鬼太鼓座、鼓童の大太鼓は再生できない、、、極端ですが。
書込番号:2344107
0点



2004/01/14 13:44(1年以上前)
ありがとうございました。
BRDさんに教えていただいたサイトを見て、勉強したいと思います。
書込番号:2344366
0点

スピーカーボックスを自作も出来ます。 楽しんで下さい。
書込番号:2344544
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)

2004/01/13 23:02(1年以上前)
それは安い。小生も購入を考えているのですが...さしさわりなければどこのヤマダ電器か教えてくだされ。普通にその値段で店頭に並んでいるのですか?それとも価格交渉とかした結果なのですか?
どうか教えて下され〜
書込番号:2342392
0点


2004/01/13 23:43(1年以上前)
ちょっと前ですが、ヤフオクでも7台ほど新品が39800円(手数料3%と送料除く)で売ってましたよ。
書込番号:2342678
0点



2004/01/13 23:52(1年以上前)
元気っ子さんへ
私が購入したのは東京本店です。(ここで発表していいのかな?)
今日の店頭価格は49800円だったのですが、前日に下見をしたところ上記の値段でした。
店員に昨日の価格を言うとアッサリ下げてくれました。
書込番号:2342760
0点


2004/01/14 23:56(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。さっそくヤマダ電器へGOしてみます。
書込番号:2346628
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)
年末にV20を購入し、ごきげんでDVDを見る日々です。
しかし、最近ウーファーのばたつきが気になってきました。
(この表現が正しいか分かりませんが・・・)
普段はウーファーレベル+6で聞いているのですが、+12にすると
低音が特によく利くシーンで出ます。
単発の低音では確認できなかったのですが、低音が連続するシーンでよく出ます。
たとえば、バイオハザードでレッドクインーンのシャットダウンのシーンで
「ウォンウォンウォンブーーーーーーーーン」のところが
「ウォンウォンウォンブーーーブンブブブン」となります。(なんのこっちゃ)
設置スペースは4畳半でボリュームは60に満たない音量なのですが・・。
ただ、ウーファーの「距離」だけは他のスピーカより遠くに設定してあります。
なので+6といっても実際は+9くらいにはなっているかと・・・。
これは製品の限界なんでしょうか?
それともうちのんだけ??(汗)
0点


2004/01/13 21:59(1年以上前)
ウファ−レベルの上げすぎではないでしょうか?
文面の
「普段はウーファーレベル+6で聞いているのですが、
+12にすると低音が特によく利くシーンで出ます。」
と書いてありますが+12ですとMAXの値ですよね。
そして、
「ウーファーの「距離」だけは他のスピーカより遠くに
設定してあります。」「なので+6といっても実際は+9
くらいにはなっているかと・・・。」と書いてありますが
ディスタンスという項目でフロント・センター・リアの
各チャンネルの距離の入力値はいくつですか?
調整がうまくいっていると低音が綺麗に沢山聞こえていても
サブウーファーから鳴っていると解らない状態が一番良い
調整です。つまり、スピーカーの存在が消えるような状態で
空気中を自由に低音から高音までの音が泳ぐような状態です。
走り屋なんかのカーステなどのウーファーやゲーセンやアミ
ューズメントパークにあるような体感音を味あうような音と
は違います。(個人個人の好みで異なりますが・・・・)
このタイプのものは低音を出してもガンガンになるセットが
向いていると思いますが。音質は不自然です。
下記のページを参考にどうぞ。
http://www.hcoc-osaka.com/hcoc-0504.htm
http://www.rakuten.ne.jp/gold/caraudio/sub.htm
http://www.mcaudi.co.jp/md1100/md1100_sub.html
書込番号:2342031
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


シアターセット初心者ですが、よろしくお願いします。
本日BASE-V20を購入しました。手持ちのCDコンポがあるのですが、このスピーカーの使用をやめて、このコンポからの音もBASE-V20のスピーカーを使いたいと思っているのですが、BASEのスピーカーにはプラスマイナス一つずつの端子しかありません。なので、やはり無理なのでしょうか?もし良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/01/13 12:42(1年以上前)
私も元々あったコンポに繋いでますよ!
その場合はコンポとbase-V20の本体を繋いでいます。私の場合は、コンポに出力端子がないのでイヤホン端子からケーブルで繋げました。ケーブルはイヤホン端子1つから赤白の2端子に分かれるやつです。base-V20の本体の後ろに色々な入力端子がついているので、DVD/CRとかテレビ/ビデオ/CDレコーダーだかなんだか忘れちゃいましたが、それに繋いで使ってます。
これ、質問に対する回答になってます?
なってなかったらごめんなさい(^-^;)
書込番号:2340292
0点


2004/01/13 19:30(1年以上前)
上の方もおっしゃっていますが
お手持ちのコンポに出力端子がついていれば、ケーブル一本で問題は解決します。
基本的にCDコンポ⇔アンプ(本体)をつなげばオッケーです。
接続については説明書のP26に載っているので参考にしてください。
書込番号:2341484
0点



2004/01/14 00:56(1年以上前)
回答有難う御座います。
先ほど試してみたのですが、うまくいきません。私が所有しているコンポは、電源部分(アンプ?)とCDとMDがそれぞれ別になっています。CD本体のみ、BESE-V20に接続しました。その際、CDコンポの方からは、RとLと記述のある恐らく音声ケーブルと、デジタルケーブルをBASE-V20の方に接続したのですが、コンポの方にはシステムコントロールと書いてある、横に細長い端子口が余っています。おそらくシステムの関係でこれもBASEの方に接続しなければならないと思うのですが、BASEにはこれをつなげる事ができそうな入力端子はありません。この場合はどうすればよrそいいのでしょうか。
もしくは、私の理解不足で、CDコンポの電源(アンプ?)の方もBASEのアンプに接続しなければならないのでしょうか?
また、BASEの「DVD/CD」の端子はこのコンポで使用してしまいます。すると、DVDプレーヤーはどこに接続するのでしょうか?「CDR/TAPE/TV/VIDEO」というところでよろしいのでしょうか?
すみませんが、また、よろしくお願い致します。
書込番号:2343127
0点


2004/01/14 21:53(1年以上前)
MDとCDコンポのメーカーと機種を書いて下さい。
そうすれば、具体的なアドバイスが出来ると思います。
書込番号:2345872
0点



2004/01/15 01:28(1年以上前)
親切に有難う御座います。
平成9年に購入したものなので(当時は結構新しい型でした)かなりふるいのですが、SONYのCD&MDコンポで、型番は「DHC-MD77」です。また、取説によると、それぞれに型番が付けられているようで、以下になります。
プリメインアンプ TA-MS77
CDプレーヤー CDP-MS77
MDデッキ MDS-MS77
チューナー ST-MS77
です。
書込番号:2347036
0点


2004/01/15 02:37(1年以上前)
ちょっと調べてみたのですが、ソニーのサイトですらカタログがなくちょっと難しいです。
システムコントロールとか言うケーブルですが、これはソニー独自のケーブルなので使えません。(たぶん
CDプレイヤー単体で使えるとは思うのですが、
一回ためしにメインアンプの出力端子からBASEの方につないで音を出してみたらどうですか?
あとはケーブルさすところを変えてみるとか。以外に入力、出力を間違えているかもしれません。
基本的に入力端子ならMD,CDR/TAPE/TV/VIDEO、DVD/CDどこにさしてもオッケーなはずです。
DVDプレイヤーをアナログ出力で使う場合、
CDプレイヤーはCDR/TAPE/TV/VIDEOの方を使うのが無難でしょう。
書込番号:2347228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





