
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月25日 13:04 |
![]() |
13 | 4 | 2004年10月4日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月16日 00:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月10日 02:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月10日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月3日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


例えばDTSに対応していないDVDプレイヤーで再生して、DTSに対応しているアンプを経由するとDTSのサラウンドを体感できるのでしょうか?要するに、プレイヤーもアンプもそのサラウンドに対応していないとだめなのでしょうか?
0点

プレーヤー・ソフト・アンプが対応していないと再生できません。
書込番号:3311254
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


先日、商品が届き、すっかりホームシアターの虜になっているものです。今のままでも十分満足なんですが、人間、欲が出てくるもので、もっと音を良くしたいと思いはじめました。そこで質問なんですが、サブウーハーの下に敷く物は、何が一番いいんでしょう? 付属のコルクインシュレーターは、素人ながら、音質的にそんなに効力があるように思えません。滑り止めにはなっていますが…。先日、電器屋で、ゴム製のインシュレーターを見つけましたが、あれはコルクよりいいですか? あと、ホームセンターで、コルクの板(厚さ8ミリ位)を見つけましたが、これを使うと、音が変わるでしょうか? ちなみに今は、フローリングに直に置いています。自分でもネットで調べてみましたが、検索の仕方が悪いのか、詳しく書いているところを見つけられなかったので、教えてください。あと、このシステムのサブウーハーに合ったインシュレーターを知りたかったので。よろしくお願いします。
3点


2004/09/22 03:35(1年以上前)
インシュレーターにはゴム製やソルボセイン等の振動吸収を目的とした物と木製や金属等の設置面を少なくする為の物と2種類あります。
基本的には音質をアップさせる為にはスピーカーのインシュレーターは、金属製や比重の高い硬い木製が良いです。
ゴム製の物はCDプレーヤーやアンプの下において振動を止めるように使うのが一般的です。
ただスーパーウーハーの場合は床がフローリングの時など振動が床に伝わってしまい床が共振してノイズとなる時もあるので、こういう場合はゴム製で振動を止めたほうが良いでしょう。
コルクは振動を吸収させる事が目的なので、音質を良くするというよりはマンション等で階下に音が漏れるのを防ぐ目的が強いです。
音の変化としては硬い物を入れれば音はカチッとしますし、やわらかい物であればボヤーとします。
コルクの板であれば音質的には劇的には変わらないでしょう。金属製のインシュレーターで床から浮かすように設置すれば音の変化は感じると思います。良くなったと感じるかどうかはお好みですが。
書込番号:3297273
3点


2004/10/01 12:02(1年以上前)
薄くてもいいので、庭に敷くようなコンクリートをホームセンターで
購入。(重い奴)
滑ってもよければ四隅に10円玉を置いてウーハーを設置。
滑るのが嫌な場合は、付属のコルクでOK。
さほど床に響いていなければ、10円玉だけでもいいです。
材料代40円!
要するに共振を避けることが一番。
わからないことがあればまた聞いてください。
書込番号:3336284
3点


2004/10/03 01:41(1年以上前)
あのー俺は赤レンガに布を巻きつけて置いてるんですが、
なにかだめですかね?
書込番号:3342697
3点


2004/10/04 14:51(1年以上前)
布きれであれば問題ないでしょう。
毛布くらい厚いと、振動を吸収してしまうので、
良くないです。
床を傷つけたくない場合、私は新聞の折り込みチラシ
の厚手のものを敷いています。
レンガでも、ブロックでも、そっと置けば大丈夫でした。
余談ですが、デノンのDHT300sのウーハーは、
ブロック2個と同じサイズでした。(笑)ぴったりと。
書込番号:3347603
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


先日、BASE-V20をネットで注文して、配達を待っている者です。光デジタルケーブルをまだ買っていないのですが、どこのにするか迷っています。オンキョーのホームページでモンスターケーブルというのを発見して、これが良さそうだと思い、電器屋に行きましたが、置いておらず、店員に聞くと、「光なので、どこのを買っても、あまり変わらない。ケーブルに凝るなら、アンプとウーハーを繋ぐところを金メッキのやつにする方がいい」というようなことを言われました。この店員の言っていることは正しいのでしょうか? PS2につなぐのですが、BLSS-1M等にするほどのことはないのでしょうか? あと、THXというのも少し気になっています。愚問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2004/09/15 01:21(1年以上前)
THXは「ルーカスフィルム社」の★劇場用音響の品質規格★で
スターウォーズを作った●ジョージ・ルーカス監督●が考えたもの。
自分の作った映画を始めて映画館に見に行った時、あまりにも酷すぎる音
で自分の意図とした音ではなく、まったく違う音に失望したジョージルーカス
監督が劇場に設備や環境に対して、レベルやノイズ・残響音・音響機材・
スピーカーの設置位置などに厳格な品質基準を定め事がきっかけ。
その後、家庭でも劇場(映画館)と同等の映像や音声で鑑賞できるように
定められたのがホームTHX規格で、劇場(映画館)で放映される事を
前提に作られているため、部屋の大きさやスピーカーの数・試聴位置など
劇場(映画館)と家庭での音響効果の違いを補正し、忠実に再生するための
規格。部屋の大きさに合わせて15畳程度(2000キュービックフィート)の部屋を想定して定められている基準がTHXセレクト規格。
20畳程度(3000キュービックフィート)の部屋を想定して定められてい
る基準がTHXウルトラ2規格。より劇場(映画館)の音に近づけるために
作られたもので、サラウンドバック(最大2ch)チャンネルを追加して、
前後の動きを滑らかにし、後方での自然な音の繋がりや包囲感を持たせた
ものがTHXサラウンドEX。
THXで聞いたときの印象は、まずあまり後ろからの反射音や残響音が
少ない(リアスピーカーの音が小さい)。不自然で目立つような効果音が
出ないため、前後比や定位感が自然で綺麗に後方に音が抜けていくように
しているため。まるで普通に音楽CDをステレオアンプで聞くような感覚
で後ろからの効果音がある立体音響で聞こえる。(音質は除く・ソコソコ)
前方の明確性(解像度)や定位が良い。非常にスピーカーからスピーカー
へスムーズに滑らかに音源(音の発生ポイント)が移動する。
その他、音響効果の良さの秘密がいろいろと隠されている。(謎が多い)
このような事にオンキョーが着目したらしくルーカスフィルムと提携し、
業界で始めてAVアンプにTHX規格を準拠したものを発売した事が
きっかけでTHX関係商品が主のようです。
スピーカーケーブルや接続ケーブルを良いものに替えることには
越した事はないが、音が改善されるのは確かですが認識や認知
・好みや感性などの感受性に個人差が出てくるため、はっきりとは
明言できる問題ではないと思います。例えば、彼女と映画鑑賞する際に
自分が面白いと思っても彼女は面白くないかもしれません。それを
押しやってでも言う風な事になればそれは自分だけでの押し付けでしか
ならない。
THXについてのページ
http://www.thxpm3.jp/html/abs2.html
http://theatre.hp.infoseek.co.jp/thx/homethx.html
http://www.cinemafrontier.co.jp/theater/theater_onkyo.html
http://www.jp.onkyo.com/technical/thx.htm#thx
http://www.jp.onkyo.com/product/speaker_series/onjyou.htm
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/speaker_5.htm
オンキョーとルーカスフィルム(THX)について
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2003031806.html
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/integra-r-nr
http://www.jp.onkyo.com/integra/concept/index.htm
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/kobaden/SYSTEM2.htm
http://www.jp.onkyo.com/product/comment/integra.htm
書込番号:3266239
0点



2004/09/16 00:51(1年以上前)
IONASEさん、情報ありがとうございます。やはり、THXのケーブルは、うちのシステムにはもったいないようですね。素直に1600円ぐらいのケーブルにすることにします。とりあえず、オーディオテクニカのものにしようと思います。ソニーやビクターのよりいいような気がするので。
書込番号:3270257
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


AMP:BASE-V20(S)
PLAYER:DV-SP155(S)
上記、3品を最適(性能を引出す)接続方法,設定事項を教えて下さい。
現状:
・D端子で接続→PLAYERをプログレッシブで出力,TVをプログレッシブモードに変更。
・DST収録のDVDを再生。
質問:
・)TVの光デジタル音声出力端子
ホームシアターに出力を考えているのですが、BSデジタル,CSデジタルチューナ用音声出力ですか?
つまり、地上A,地上Dは出力されないのですか?
また、2ch音声で出力されるのでしょうか?
0点


2004/09/10 02:18(1年以上前)
上記、3品を最適(性能を引出す)接続方法,設定事項を教えて下さい。」
について
1.接続ケーブルをすべて良い物買える。
(スピーカーケーブル・6色のピンケーブル・光デジタルケーブルなど)
BASE−V20の説明書の23ぺージまたはカタログの16ページに
ある6色(赤・白・緑・水色・灰色・紫)のピンケーブルでAVコントローラー
(PR-155SP)とサブウーファー(SWA-055)を接続するRCAピンケーブル
を良いケーブルに替えると良いです。
BASE−V20の説明書のページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/base-v20_j.pdf
インテック155のカタログのページ
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/intec155_0403.pdf
例えば、モンスターケーブルのTHX100Iー1.2M(赤青=1本)を
3個買って、モノラルのミニジャックの1.5mを1本買って、
ケーブルに方向性があるのでケーブルの印字されている文字の流れる
方向に信号が流れるので出力から入力の関係を考慮して接続する。
スピーカーケーブルは前は前で後ろは後ろで長さを揃える。もちろん
スピーカーケーブルにも方向性があるのでケーブルに印字されている
文字の流れていく方向に注意しながらアンプ(SWA-055)から各スピーカー
へ方向性の関係を考慮する。
例えばモンスターケーブルのXPを3mを3本と10mを2本とか
THX16SP30Mなど
DV−SP155と28D4000をBASE-V20に接続する光デジタルケーブル
例えばモンスターケーブルのTHX100FO-1.2Mを2本と
THX100Iー1.2Mを1本。同じく方向性に注意居する。
SACDやDVDオーディオを聞くときはモンスターケーブルのI206HT-1M
かTHX100Iー1.2Mを3本。同じく方向性に注意する。
映像のケーブルなどは例えば、モンスターケーブルのMV3DD−1.5M
(D端子の場合)・THX100SVー1.2M(S端子の場合)・
THX 100R-1.2M(RCAピンの場合)
2.電源の極性を合わせたり、良い電源タップを使う。
壁面のコンセントの極性(+−)を検電ドライバー(¥400円ぐらい)
を買って調べるて、それぞれの電源ケーブルの極性を識別して確認して
コンセントの+−と電源ケーブルの電源プラグの+−を各機器合わせる。
電源タップもノイズフィルター付きのようなクリーン電源のタップを
買って、映像系とオーディオ系で分けて使う。差し込む順番も電源の
近い方から順番に電力の少ないものから差し込んでいく。
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1121.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1212.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/products-pc.html
http://www.localmailorder.com/audio1/G/audio1G-1.html
http://www.matock.com/audio/02_04.htm
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/7307/ordio01.html
3.スピーカーの「角度」「高さ」「向き」「位置」「距離」を整えて
順番にアンプに細かく数値やレベルを入力する事。
音楽CDでわりとゆったりとした曲で低音・中音・高音とボーカルの
入った曲を聴きながら調整してください。
接続する順番は前の左右の2本スピ−カーとAVコントローラー
(PR-155SP)とサブウーファー(SWA-055)をおのおの
接続し、前の左右のスピーカーは自分を中心に60度の位置で
目線と同じ位置か下に置いてリスニングモードをステレオに
してあたかも前の真ん中(センタースピーカー)があるかのよう
に左右のスピーカーの向きや角度・高さ・位置・奥行きを動かしながら
あるかのようにして、決まったら距離を入力する。そうしたら前の真ん中
のスピーカーを接続してリスニングモードをドルビープロロジックUの
ムービーモードにして真ん中のスピーカーを置いた場所の方に重心が
ズレルので画面の中央からボーカル(人の声)が聞こえる様に
奥行きや上下の角度方向を調整して決まったら距離を入力する。
※真ん中のスピーカー(センタースピーカー)が一番短い(小さい)
距離になります。次ぎに後ろの左右のスピーカーを自分を中心に左右
120度の位置に置いて高さは耳の高さプラス1mのところにおいて
接続して同じくリスニングモードをドルビープロロジックUのムービー
モードにして耳の裏側辺りに音が聞こえる様にして、向きや方向などを
決めてきまったら距離を入力する。
その後、ザーというテストトーンを流して各スピーカーの音量が同じに
なるように音量を調整する。サブウーファーは向かいの壁と平行にならな
いように置く。AVコントローラー(PR-155SP)の
SW LVL CTRLボタンを長押してマルチジョグを左右に回すと
クロスオーバー周波数を変更できます。(80Hzにする。)
フロント2.1m・センター1.5m・サラウンド1.8m
でフロント0dB・センター2dB・サラウンド6dBぐらいが
良いと思います。(6畳から12畳まで最適は6畳想定)
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up010904.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up042304.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up052804.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up040904.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up040204.html
http://www.terawave.net/~amane/favorites/6-2.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound03.htm
4.インシュレターなどで音をまとめあげる。
書込番号:3245519
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


V-20にsanyoのプロジェクターZ-2を・・・と考えております。がまだ購入はしていません。V-20の購入は決めていますが、プロジェクターは検討中です。
v-20に愛称のよいプロジェクターとかってあるのでしょうか?初心者で、しかも質問がかなりアバウトで、すみません。
0点

シアターセットというのは、いわば5.1ch音声再生用コンポです。音声面を扱う機器なので、映像面の相性とういのは考える必要はありません。
書込番号:3240842
0点



2004/09/10 10:25(1年以上前)
ありがとうございました。
購入してから又質問が、たくさんあるかと思いますので、
そのときは又お願いいたします(^^)>
書込番号:3246246
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


DIGITAL INPUTの機能について
DVD/CD、CDR/TAPE/TV/VIDEO、LINE/GAMEは機能がそれぞれ違うのでしょうか?例えばLINE/GAMEにDVDプレイヤーを繋ぎDTS対応のソフトを再生してもDTS音質では再生されないとか・・このへんがスッキリしてから購入しようと思っています。
0点


2004/09/01 22:44(1年以上前)
接続機器と入出力の関係を分かりやすくあらかじめメーカーの方で
それぞれの入出力端子に番地の標識みたいな感じで割り振っている
だけなので再生する音に関しては問題無く再生すると思います。
上位機種であれば入出力の端子に自分で表示名を決めて本体のディスプレイや
テレビ画面上にその名前を表示できる機能もあります。
オンキョーのホームページのサービス・サポートでメールまたは電話で確認
してみるか、ホームページにあるBASE−V20のマニュアルを確認すると
良いと思います。
オンキョーのサービス・サポートのページ
http://www.jp.onkyo.com/support/index.htm
BASE−V20のマニュアル
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/base-v20_j.pdf
書込番号:3212192
0点



2004/09/03 09:35(1年以上前)
IONASEさん
アドバイス有難う御座います。
書込番号:3217583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





