
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月9日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月9日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月4日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月4日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月2日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月29日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


DVDプレーヤもない初心者ですが、DVDやTV映画をホームシアターで鑑賞したいと思っていますが、この掲示では基本的に下記構成の物があると思っていいのでしょうか?
@アンプ+DVDプレーヤー+スピーカ
Aアンプ+スピーカ
上記のAの製品を選択した場合、どのDVDプレーヤを選択しても5.1chホームシアターは出来るのでしょうか?それとも初心者には@の方がいい?
実は最近までHD DVDレコーダーを購入しようと思ってたのですが、どうしてもホームシアターにしたくて、その為にはレコーダーはとりあえず諦めてDVDプレーヤでもいいかな?と思ってます。
予算は5〜8万位でDVDプレーヤーとホームシアターセットが購入出来ればと思っています。(部屋は12畳です)
0点

メーカーはバラバラで構いません。PC関連製品のような、動作面の相性とか不具合はなく、絶対動作します。まずレコーダーに予算をあてて、残りでアンプ+スピーカーのシアターセットをお考えになってはどうでしょうか。
書込番号:2561405
0点



2004/03/08 22:07(1年以上前)
リ・クエストさん、ありがとうございます。
例えば、東芝製RD-XS32のHDD&DVDレコーダーとONKYO BASE-V20又はV10でもホームシアターは可能ということでしょうか?
素人な者で物によっては5.1chホームシアターが出来ないと思ってしまっていて・・・
そういうお父さんもいると思いますが、ホームビデオで撮ったビデオをDVDレコーダーでダビングして、合わせてホームシアターも再生可能なプレーヤーが欲しいと思っているもので
書込番号:2562185
0点

可能です。全く問題ありません。
シアターセットも普通のコンポも同じです。音声プレーヤーがCDやMDからDVDやビデオに変わり、スピーカーの数が増えただけです。
書込番号:2562633
0点


2004/03/09 00:16(1年以上前)
メーカーはバラバラでも、DVDプレーヤやレコーダなら、普通に光出力端子がついているので、全く問題なく5.1chになりますよ。
アクション映画なんか観たら、迫力が違います。
ただ、リモコンだらけになってしまいます。同じメーカーで揃えると、ミニコンポのようにリモコンが少なくて済みます。ちなみに私の場合、TV、ビデオ、DVD、MD、CD、V20それぞれにリモコンがあります。でも、ONKYOにレコーダあったかな???
書込番号:2562958
0点



2004/03/09 21:06(1年以上前)
リ・クエスト さん、yarman さん、ありがとうございます。
東芝RD-XS32+ONKYO BASE-V20でも5.1chホームシアター問題ないのであれば、無理しても頑張ってその組み合わせを検討してみます。
DVDレコーダーは昔撮影したHi8のビデオをDVDにも焼きたいと思っていたのでその方が後悔しないと思いますし・・・。
さっき近くのヤマダ電機に行って聞いたら、今のDVDプレーヤーなら問題ないようですね。
それから、V20の音がやはり展示品の中で一番よかったです!
書込番号:2565836
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


現在、ひょんなことからBASE-V20のみ手に入っているのですがこれから一人暮らしをするに当たってCDで音楽を、DVDで映像を楽しみたいのですがPS2でDVDを再生させてCDはオンキョウのFR-SX9で再生させたいのですが、これらをつなげてすべてのスピーカーを上手に(5.1chで)鳴らすことはできますか?
0点


2004/03/09 00:25(1年以上前)
V20は光入力端子が3個あるから可能です。
アナログ入力も3系統あります。
ステレオ音声をサラウンド再生する機能もあります。
書込番号:2563020
0点



2004/03/09 19:46(1年以上前)
yarman様、つまらない質問へのご回答ありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:2565530
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)




2004/03/04 00:40(1年以上前)
残念ながらモノラルです。
FMはもちろんステレオです。
書込番号:2543595
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


この機種の入力端子について質問なんですが、
現在、うちは以下のように接続しています
DVD/CD(光)
→DVDレコーダー
CDR/TAPE/TV/VIDEO(光)
→テレビ
LINE/GAME(光)
→プレステ2
CDR/TAPE/TV/VIDEO(アナログ)
→VHSビデオデッキ
MD(アナログ)
→スカパーチューナ
で、久しぶりに昔のVHSビデオを見ようと思ったのですが、どの入力を選んでも音が出ません。CDR/TAPE/TV/VIDEO(アナログ)を選びたいのですが、CDRを選ぶとテレビの音がでます。
入力をどこにあわせればよいのでしょうか?
それとも同じく「CDR/TAPE/TV/VIDEO」となっていることから、光かアナログのどちらか一方しか選べない仕様なのでしょうか?
教えてください。
カタログに入力端子が、光=3、アナログ=2となっていたのでうちの5台の機器構成にぴったりだったのもこの機種を選んだ要因だったのですが、4入力しか使えていません...
(いまは仕方なくテレビにVHSビデオデッキをつないでいます)
0点

テレビの出力の1つはビデオの入力と接続しているのでしょうか?まずビデオの再生の設定を見直してみます。接続していない場合や、ビデオの設定に問題がなければ、BASE-V20への入力端子を変えてみます。
そして「CDR/TAPE/TV/VIDEO(アナログ)」へ接続した機器を選択しても、「CDR/TAPE/TV/VIDEO(光)」に接続した機器の音声が再生されるなら、光接続が優先されるようになっているかもしれません。この機種を所有していないので詳しくはわかりませんが、セレクターは5つ分付いているのでしょうか?
書込番号:2542651
0点



2004/03/04 00:17(1年以上前)
リ・クエストさん
返信ありがとうございます。
試しにテレビをつないでいたCDR/TAPE/TV/VIDEO(光)端子をはずしてみました。
するとVHSビデオからの音が出ました。
やはり予想したとおり、CDR/TAPE/TV/VIDEOはどちらか一方しか使えなく、光端子の入力が優先されるようです。
なんだかだまされたような気分です。(そのほかの機能は満足しているのですが)
とりあえず、ONKYOのサポセンに問い合わせてみます。
書込番号:2543478
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


こんにちは。シアターセットを購入予定の者ですが、当メーカーのV20とV10で
迷っています。価格的にも1万5千円くらい違うのでV20がいいのには決まっていると思いますが、その価格差のメリットがあるのでしょうか?使用状況は
・10畳ほどのリビング(マンションなので大音量は考えていません)
・映画を主体としています。(できれば歌謡曲などのCDコンポにもしたい)
・映画はアクションものを多くみたい。 です。
どなたかアドバイスお願いします。
0点


2004/03/02 02:57(1年以上前)
V20の方が高音や低音のキレ味が違います。
(音の輪郭がくっきりしていてシャープです。)
V10ですと音色や音の表情は同じですが、少しくもった感じです。
予算に余裕があればV20にした方が良いと思います。
書込番号:2536403
0点



2004/03/02 12:33(1年以上前)
NewONKYO さんありがとうございます。他にもPIONEERのSMART THEATER301と迷っているので、これとV20とでどちらかに絞りたいと思います。
書込番号:2537179
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


V20のサブウーファーの音量調節ボタンを長押しすると低音部分の周波数を調節するような画面に切り替わるのですがこれはなんなのでしょうか?80Hz 100Hz 120Hz 150Hz って感じで切り替えができます。工場出荷時はどの周波数に設定されてあるんでしょうか?
0点


2004/02/16 00:19(1年以上前)
すげー!!
よくそんな機能を見つけましたね?!
僕も初めて知りました。
そんな隠し機能があるなんて驚きです。
調整の仕方と意味は分かるのですがそんなのあるとは知りませんでした。
これはサブウーファーの高域再生の限界点と残りの5つのサテライト
スピーカーの低域再生限界点を設定する機能です。
自然界の音は低音から高音まで音の発生位置や場所が同一の場所から
聞こえます。しかし、スピーカーを小型化するために人の耳で聞き分け
できない領域において全体の音を分割します。またはスピーカーで再生
仕切れなかった音域を補うためのスピーカーの途切れた部分をつなげま
す。
ですので、サテライトスピーカーからは高音と中高音しか出ません、
また、サブウーファーからは低音および重低音しか出ません。
これをうまく調整するとこのつなぎめが分からなくなるのと
低音から高音まで幅広く再生できます。上手に調節できていれば
サブウーファーの存在が消えるが、しっかりと低音が出ていて
音の鳴っている位置が同じポイントから聞こえるような感じに
なります。
メーカーさんのサポートに聞いてみたら如何でしょうか?
一番詳しいのでは・・・。
下記のページでメールや電話にて問い合わせができます。
http://www.onkyo.co.jp/support/index.htm
下記のページにBASE−V20の性能表があります。
サブウーファーの再生周波数範囲とサテライトスピーカーの
再生周波数範囲がかいてあります。多分、サテライトが70Hz
で150Hzなので80Hzが一番適切な値だと思います。
それでどちらかのスピーカーで帯域を拡大してつなげますから
80HZから150Hzの選択ができるようになっているのだと
思いますが、ちなみにTHXの設定で80HZでドルビーが
100Hzです。
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/D4DA09D3247DEF4149256D26000CB06B?OpenDocument
書込番号:2475125
0点


2004/02/18 00:03(1年以上前)
すごい発見ですね。
DEMOモードとか、探せばもっと出てくるかも?!
>工場出荷時はどの周波数に設定されてあるんでしょうか?
ウチのは120Hzになってました。
書込番号:2482987
0点


2004/02/18 18:10(1年以上前)
僕のも120Hzでしたよ。150Hzにすると低音がつよくなりますよねえ?
逆に80Hzだと物足りなくなります。
書込番号:2485422
0点


2004/02/19 23:36(1年以上前)
セコスL−P(ハンドルネーム変更)です。
僕もお店に遊びに行ったついでにBASE−V20とBASE-V10の
サブウーファーの音量のレベル設定ボタン(レシーバー部の)を
長押ししたら出てきましたので思わず感激しました。V20もV10も
両方出るんですね。
五つのサテライトスピーカーから低音を出したい時や音楽物などは
80HZに設定して、映画の時は100HZで設定するのが良いみ
たいですね。(自分で試聴したなかでは)
書込番号:2490531
0点


2004/02/29 23:45(1年以上前)
低音が強くなると言うより、方向性が分かるようになります。
低周波数は波長が長いためどこから聞こえてきたかがほとんど分かりませんが、波を重ならせるとそこでムラができ、結果的に方向性が分かるようになります。とはいっても、ウーファーを置いてあるところから常に聞こえるようになりかなり気持ち悪いので、フロントやリアスピーカーを交換しない限りいじらない方が無難です。
書込番号:2531682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





