
このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月15日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月6日 21:08 |
![]() |
13 | 4 | 2004年10月4日 14:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月3日 22:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月1日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


最近引越しをしてスピーカーラインが1本行方不明になっておりまして、やむなくパイオニアの5.1システムのスピーカーラインで代用していますが、音質に影響出るのでしょうか?今のところはそんなに変わりないように思いますが(元の音質を忘れているのかも)詳しい方アドバイスください。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


このセットを購入しようとおもっているのですが、
田舎なのでいろんなメーカーを視聴して比較することが出来ません。
気になっているのは、スピーカー(アンプも)の最大出力が低いことです。
他メーカーのおもちゃっぽいスピーカーより出力が低いですよね?
オンキョウは本格的なホームシアター用のスピーカーも、他メーカーの半分以下だったりします。
(それで組み合わせによっては、アンプよりスピーカーの最大出力が小さいこともありますが、問題無いのかな?)
実際、最大出力で使用することはないのでしょうが、
価格やサイズ的に同クラスのものより、最大出力が小さくても音が悪いということはないのでしょうか?
0点


2004/10/07 01:45(1年以上前)
設置する部屋の広さによります。6帖くらいならば、問題は有りませんが、がんがんと、迫力ある音を期待するならば物足りないでしょう。
音質はとても柔らかく、さすが音響と行った感じですが、ボリュームが最大99の所、ウチでは常に65から70で鳴らしてやっと迫力がある音となりますので、パワーを求めるならばパイオニアとかがお薦めかと・・・。
音質だけは他メーカーの比では有りません。
見る映画などにもよるのでは?
アクション物を見ないのであればお薦めかも。
音質をイジル設定が少ないのも欠点の一つですが、イジル必要なしというメーカーの自信の現れでしょうか?
書込番号:3357465
0点



2004/10/07 12:38(1年以上前)
返信ありがとうございます。
LDKは16帖ですが、L部分の6〜7帖くらいで使用します。
あまりボリュームは上げませんが、音質が良くて、臨場感が出て、
セリフが明確に聞こえれば良いと思っています。
音質が他メーカーの比ではないのであれば、10/26のモデルチェンジ後のを購入したいと思います。
書込番号:3358286
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


こんにちは。
BASE-20V、購入して約半年、快適に使えてましたが、
昨日壊れました。
表示ディスプレイ(青字)が消灯したままです。
音声は問題無く出力されてますし、
ソースの切り替えも問題無く出来るのですが
文字情報が一切表示されないので
カンで操作するしかありません^^;)
ソース表示LEDは生きてますが・・・。
コンセントの電源を入れなおしても変化ありません。
サービスに連絡したところ、
要修理とのことです。
一応ご報告まで。
0点


2004/10/06 21:08(1年以上前)
購入して半年という事は無料修理ですか?
書込番号:3356117
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


先日、商品が届き、すっかりホームシアターの虜になっているものです。今のままでも十分満足なんですが、人間、欲が出てくるもので、もっと音を良くしたいと思いはじめました。そこで質問なんですが、サブウーハーの下に敷く物は、何が一番いいんでしょう? 付属のコルクインシュレーターは、素人ながら、音質的にそんなに効力があるように思えません。滑り止めにはなっていますが…。先日、電器屋で、ゴム製のインシュレーターを見つけましたが、あれはコルクよりいいですか? あと、ホームセンターで、コルクの板(厚さ8ミリ位)を見つけましたが、これを使うと、音が変わるでしょうか? ちなみに今は、フローリングに直に置いています。自分でもネットで調べてみましたが、検索の仕方が悪いのか、詳しく書いているところを見つけられなかったので、教えてください。あと、このシステムのサブウーハーに合ったインシュレーターを知りたかったので。よろしくお願いします。
3点


2004/09/22 03:35(1年以上前)
インシュレーターにはゴム製やソルボセイン等の振動吸収を目的とした物と木製や金属等の設置面を少なくする為の物と2種類あります。
基本的には音質をアップさせる為にはスピーカーのインシュレーターは、金属製や比重の高い硬い木製が良いです。
ゴム製の物はCDプレーヤーやアンプの下において振動を止めるように使うのが一般的です。
ただスーパーウーハーの場合は床がフローリングの時など振動が床に伝わってしまい床が共振してノイズとなる時もあるので、こういう場合はゴム製で振動を止めたほうが良いでしょう。
コルクは振動を吸収させる事が目的なので、音質を良くするというよりはマンション等で階下に音が漏れるのを防ぐ目的が強いです。
音の変化としては硬い物を入れれば音はカチッとしますし、やわらかい物であればボヤーとします。
コルクの板であれば音質的には劇的には変わらないでしょう。金属製のインシュレーターで床から浮かすように設置すれば音の変化は感じると思います。良くなったと感じるかどうかはお好みですが。
書込番号:3297273
3点


2004/10/01 12:02(1年以上前)
薄くてもいいので、庭に敷くようなコンクリートをホームセンターで
購入。(重い奴)
滑ってもよければ四隅に10円玉を置いてウーハーを設置。
滑るのが嫌な場合は、付属のコルクでOK。
さほど床に響いていなければ、10円玉だけでもいいです。
材料代40円!
要するに共振を避けることが一番。
わからないことがあればまた聞いてください。
書込番号:3336284
3点


2004/10/03 01:41(1年以上前)
あのー俺は赤レンガに布を巻きつけて置いてるんですが、
なにかだめですかね?
書込番号:3342697
3点


2004/10/04 14:51(1年以上前)
布きれであれば問題ないでしょう。
毛布くらい厚いと、振動を吸収してしまうので、
良くないです。
床を傷つけたくない場合、私は新聞の折り込みチラシ
の厚手のものを敷いています。
レンガでも、ブロックでも、そっと置けば大丈夫でした。
余談ですが、デノンのDHT300sのウーハーは、
ブロック2個と同じサイズでした。(笑)ぴったりと。
書込番号:3347603
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


新浦安のケーズデンキで本日46500円にて購入しました!実際には在庫が無く他店から取り寄せなので来週購入なのですが、安かったと思います。最寄りの量販店では55000や53000円と提示されたので大きな差でした。まだシアター初心者なのでこれから色々と宜しくお願い致します!
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20(S)


今回引越しにともない、シアターシステムの購入を考えています。その際、オーディオとしても楽しめるものを、と思い、この製品がいいなあと思いました。そこで質問です。3in1のDVDレコーダーも一緒に接続(VHSも壊れたので、3in1がいいと思ったのです。VHSの使用頻度もわが家では高いので)したい、その3in1機器で音楽CDの再生もしたいと考えているのですが、DVDの機種選びにこまってます。今一番に考えているのが、パナソニックのE150Vか、E250Vがいいなあと思ってるのですが、もしこっちのほうがいいよ、なんていう機種があったら教えて下さいm(__)m
0点


2004/09/28 23:06(1年以上前)
DVDレコーダーに関する質問ですね。私はPanasonicのDMR-E150Vを実際使用しています。各社から徐々に3in1モデルが出てますが簡単操作と安定・信頼感から是非お薦めです。強いて言えばHDDが少ないが、250Vが発売されたので。但しスペースに余裕があればVHS機とDVDレコーダーを両方買う方が良い様ですよ。
書込番号:3326762
0点



2004/09/29 10:49(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます(^○^)欲しいDVDレコーダーをお使いの方がいて心強いです(^○^)そうですよね、DVDレコーダーとVHS、本当なら別々で購入するのが理想なんでしょうけど...。スペースの関係なんかで3in1にいようかと思ったんですよ(~_~;)
再度質問なんですけど、オーデイオとして使う場合、DVDレコーダーにCDをセットして再生した場合の音っていかがなものなのでしょう?あと、たとえば、普通にテレビを見る場合(ケーブルテレビを契約するのでその視聴を含めてなんですけど)、ビデオを見る場合でもシアター効果って得られるでしょうか?初心者なのでまとはずれな事言ってたらごめんなさいm(__)mどうか教えて下さい
書込番号:3328439
0点


2004/09/29 13:56(1年以上前)
ごめんなさい、実は私は初心者どころか、これからシアター化を目指しているので、全く詳しく分かりません。ただBASE-V20かV10X、V20Xのどれかを欲しいと思っているだけです。ただ、スピーカーを繋げればそれなりの効果はあると思いますが5.1対応のソフトや放送でより効果が得られるのではないでしょうか?すみません、答えではなく憶測です。どなたか代わりに教えて頂ければ幸いです。
書込番号:3328974
0点


2004/09/30 00:47(1年以上前)
音質としてはホームシアター系(AVアンプやシアターセット)などは
一つの本体にモノラルアンプが5台または6・7台入っているのと
音声のセレクターや映像のセレクターなどがありますし、DSPなどの
マイコン(コンピュター)が入っているので、同価格帯のステレオアンプや
ミニコンポ(それなりの)と比べると極めて悪い。音質はスピーカーが
2本しかつけられないステレオアンプやプリメインアンプ・ミニコンポの
方が音質が良い。
例えば5万円のAVアンプと5万円のステレオアンプでは、スピーカー
1本あたりに割り当てられるアンプのコストはいくらになるか大雑把に
考えるとわかります。スピーカーが2本のステレオアンプはスピーカー1本
に対して割り当てられるアンプのコストは¥25,000円で、AVアンプでは
5本あるのでスピーカー1本あたりに割り当てられるアンプのコストは
¥10,000円です。1万円のアンプから出ているスピーカーの音と
2万5千円のアンプから出ているスピーカー音では、当然2万5千円のアンプ
の方が良い。
それにサラウンド(立体音響)にするのでDSPチップなどのマイコン
が入っているため、高い周波数のノイズや干渉が多く発生し易くなります。
映像系の信号やデジタル信号やアナログ信号が入り混じるので音質が悪化
します。
音質を望むのであれば、今自分が持っているステレオ機器の6倍から8倍の
物が望ましいです。それとDSPやサラウンド系の機能が多いものよりも
基本のステレオ(2チャンネル=スピーカー2本)がしっかりと再生できる
物が良いです。それに残りの3.1チャンネルを追加したものと考えれば
分かりやすいです。
音を前後左右に立体的に移動するような臨場感で再生するにはデコ−ダー
やDSPチップが入ったAVアンプやシアターセットでないと直接的な
はっきりとした音の移動や位置などを出すのが難しい。使い方次第でステレオ
アンプを負いこんでやれば、そこそこリアスピーカーが存在しない後ろ側から
聞こえるが明確に聞こえるほどではない。さすがに後ろ側や規定の位置に
スピーカーがいくつか配置されたホームシアター系の方が臨場感がある。
この「音質」と「音場」の2点を追求すると、とんでもなくお金やかか
るし、システムも複雑になる。
それと音に対しての評価や感じ捉え方が感性や感受性・好みによって
個人差が生じ微妙なところ。
同じくDVDプレーヤーなどもいくつかの機能やプレーヤーなどを一つに
集約するのはCDプレーヤーとDVDプレーヤーと光ピックアップメカなど
も本来なら違うものを使うべきですが一つのピックアップでレーザー光の
幅を変えて読んだりするので、単体のものに比べると劣ってしまうし、
特性の違う回路同士が干渉したりノイズの影響を受けてしまう。
いずれにしても効果がないということはないが、使う人の使い方次第
(使いこなし)で良くも悪くもなりますし、使う目的や用途そして好みや
感性が決めてなるかと思います。(価値観など)
書込番号:3331605
0点



2004/09/30 02:26(1年以上前)
ありがとうございますm(__)mミニコンポは別で持っているのですが、そちらは自分の部屋で使いたいため、リビングで使うシアターセットでCDも聴けたらいいなあって程度だったんですよ。でもお話からすると結構音が悪いみたいですね(*_*)うーん。V10Xにはすべてのスピーカーから同じ音を再生する「FULL MONOモードがあるみたいですが、そっちのほうがCDを聴くには無難なんですかね?それか、CDR-201Aも購入し、つなぐいだほうがいい感じでCDを楽しめるのでしょうか?
IONASEさんに再度質問なのですが、テレビやビデオの音にもサラウンド効果があるのでしょうか?
書込番号:3331889
0点


2004/10/01 02:36(1年以上前)
「FULL MONOモードがあるみたいですが、そっちのほうがCDを聴くには無難なんですかね?」との質問ですが、このモードはBGM的に聞くか
モノラルソースなどを聞くときに適しています。
FULL MONOモードはBASE−V10Xに付いているサラウンド
モードです。BASE−V20には入っていません、ALLCH STまで
がBASE−V20です。
CDを聞くときは「DOLBY PROLOGICU」の”MUSIC”
か「ALL CH ST」が好みによりますが最適だと思います。
それ以前に使いこなしが重要かと言えます。電源の取りまわしから
スピーカーの位置や高さと設定項目と数値、設置していく手順(順番)など。
設置や調整のポイントについて
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/soundup_1.htm
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/av_3.htm
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1121.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up010904.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up040204.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up042304.html
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1212.html
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/audio/surround_3.htm
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/audio/surround_4.htm
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/speaker_1.htm
http://www.jp.onkyo.com/ht_guide/setting/speaker_5.htm
「CDR-201Aも購入し、つなぐいだほうがいい感じでCDを楽しめるのでしょうか?」の質問について
C-701Aの方がCDの音質は良いです。CD-R201Aの方がDVD
レコーダーよりは音質は良いです。
「テレビやビデオの音にもサラウンド効果があるのでしょうか?」という
質問について
モノラル音声以外の信号であれば、オンキョーのオリジナルのサラウンド
モードまたは、ドルビープロロジックUであればサラウンド効果があります。
サラウンドの種類について
ストレートデコード(収録されているそのままの音)
ドルビーについて
http://www.jp.onkyo.com/technical/dolby.htm
DTSについて
http://www.jp.onkyo.com/technical/dts.htm#dts_d
THXについて(オンキョーと業務提携している会社の品質規格)
http://www.jp.onkyo.com/technical/thx.htm#thx
映画館やソフトに収録されているサラウンド
http://www.cinemafrontier.co.jp/theater/theater_onkyo.html
音の考え方について
http://members.aol.com/masayama/stella.html#聴覚の研究
書込番号:3335469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





