
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月17日 08:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月15日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月22日 02:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月17日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月23日 15:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1A(S)


初めまして。
色々悩んだり、店員さんなどに聞いて
DHT-L1Aを欲しいと思ってるのですが、使い心地などを教えて下さい。
また、他のこの商品のほうがいいよ、って言う方がいれば教えて下さい。
やっぱり最重視するところは音質でっす。
0点


2003/02/08 08:15(1年以上前)
音質ですか・・・
他の何と比較してですか?
これより落としたくないという物を記入していただいた方がよろしいかと。
書込番号:1287173
0点


2003/02/08 08:20(1年以上前)
こんにちわ!
私もホームシアターが欲しくて同じ悩みをもつ者です。
私の悩みは、DHT-L1Aのデザインは好きなのですが、映像入出力のなさに問題を感じる(使ってみれば関係ないのかな?)YAMAHAのS-80は、このクラス(値段)にしては、映像入出力を備えており、映像の切り替えも出来ます。光入力もDHT-L1A同様3系統(私は、PCからとPS2から光出力したいので光入力3系統はかなり魅力!)と、入出力は問題ないのですが、デザインに問題あり・・・あと、ある雑誌で掲載された総合評価は、DHT-L1Aは「どんなインテリアにもマッチする木目の筐体とシンプルなリモコンで、初心者でも使いやすい1台」
S-80は「深みのある音の再現力は他の2機種(DHT-L1AとSONY HT-K25)よりも1ランク上。入力端子も豊富でコストパフォーマンスが高い」
と、若干S-80の方が上のように評価しています。
朝で会社に行かなくてはならないので、簡単ですが参考になるでしょうか?何か書き込みに間違いや問題があったときはごめんなさい・・・
私も、この掲示板に注目してます。がんばってください!
書込番号:1287182
0点



2003/02/10 03:04(1年以上前)
返信が遅くなって申し訳ありません。色々とご意見有難うございます。
DHT-L1Aの音を実際に聞いてみたところDVDに関しては細かい音まで鮮明に聞き取れ、音の伸びも結構満足できると思いました。スピーカーの構造も隙間などなく密度が濃く完成度が高いと思います。
YAMAHAのS80の音は実際に聞いていないのですが、軽く研究してみたところ出入力関係とサラウンドシステム関係、また値段ではDHT-L1Aを上回っていることが分かりました。しかし、デザインがかなりいまいちね。。。
音質はDHT-L1Aよりは下げたくないと思っています。
何と比較してと言われると分からないのですが、
こういうのはどうだいっていうものはありませんでしょうか?
皆さんに任せっぱなしで申し訳ありません。
S-80はまだ研究不足なので研究してみたいと思います。
書込番号:1294024
0点



2003/02/12 21:48(1年以上前)
色々研究したのですが、私の中ではやっぱりONKYOしか
考えられませんでした。でも、DHT-L1Aもいいのですが
欲が出てきてしまって、D-105シリーズを買い、その後に
ONKYOのアンプを買おうかとも思っています。
まだ、確実にそうするかは決めてないのですが
DHT-L1Aをやめることになるかもしれません。。。
書込番号:1302811
0点


2003/02/17 08:10(1年以上前)
行き着く場所はやはり一緒ですね!
いろいろ考えると、セットよりバラになりますよね。
私も、今はONKYOのTX-SA500か600に心が動いてます(600を買っちゃう勢いです)
けど、スピーカーまで考えると予算をかなりオーバーしちゃうんですよね!最近ではお金が貯まるまで、リヤスピーカーはMDコンポのスピーカーで我慢しようかと考える次第です!
音元出版のHPをご存知ですか?私は最近知ったんですけど、勉強になるHPですのでよるしければ…
http://ongen.econ-net.or.jp/
TX-SA600の評価も載っています。
書込番号:1315704
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1A(S)


はじめまして!
質問なのですが、ウーファーのファンはいつ回るのでしょうか?
マニュアルには「ウーファ内の温度が高くなった時」というように記載されているのですが、私のものは3時間くらい使用し、裏面の板金が割と温かめになってもピクリともしません。
ご存知の方は、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ウーファーではなく内臓アンプのファンですね。
触れないくらい熱くなったり、ヒーター代わりになるほど発熱するアンプもあります。3時間の使用で生温かくなる位なら問題はないと思いますが。ファンが回らないのは必要無いからだと思います。
書込番号:1268756
0点


2003/02/02 16:26(1年以上前)
回らないほうがいいと思いますよ。
それだけアンプに負担がかかっているのかもしれないですし、
騒音が気になることもあるかもしれません。
要はパソコンの冷却ファンと同じだと思います。
書込番号:1270703
0点


2003/02/03 22:47(1年以上前)
↑すいません、なんか意味不明なこと書いてました。
回らないほうがよかったら最初からついてるはず無いですもんね。
書込番号:1274641
0点



2003/02/15 09:24(1年以上前)
出張していたため、返信するのが大変遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。
リ・クエストさん、ONKYO-USERさん、質問に答えていただきまして、本当にありがとうございました!これから、安心して使えそうです。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:1309203
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1A(S)


先日GETしました。
質問です。TVを見るときは、TVのスピーカーで音声を聞いてます。通常DVDは電源を常時ONにしているため、DHT-L1A(S)の電源をOFFしていますが、スピーカーからDVDで設定されているCHのTV音声が出てしまいます。DVDはメール予約機能があるため、電源はOFFしたくありません。スピーカーからの音声出力を止める方法を教えてください。
0点


2003/01/22 02:33(1年以上前)
私にも答えられそうな質問だったので。
単純に、ホームシアターの電源をOFFにしてしまえばいいのでは?TVはTVのスピーカーで音を聞いているならそれで問題ないと思いますが。
もしホームシアターの電源を何らかの理由でONにしておきたいのであれば、リモコンの一番上の「INPUT SELECTOR」ボタンで、接続されていない端子、もしくは電源が入っていない端子に設定してあげればどうでしょうか。
見当はずれの答えだったらスミマセン。
書込番号:1237227
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1A(S)




2003/01/17 12:30(1年以上前)
たしかAACに対応しているかいないかが異なる点の一つと思います
AACはBSデジタルで使用している規格なので、これからBSデジタルでも楽しみたいかたは、新しい型がおすすめと思います
書込番号:1223541
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1A(S)

2003/01/23 15:29(1年以上前)
BASE-V10とDHT-L1Aではサブウーファーの大きさが違うので低音に差が出てきます。とくに爆発音などの迫力はぜんぜん違います。戦争ものをよく見るのであればDHT−L1Aをお勧めします。
あとは入力端子の数が違うのと、RI端子がDHT-1Aには無い。ぐらいです。
書込番号:1240982
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-L1A(S)

2003/01/10 22:19(1年以上前)
直接置かずに少し高くすると、床の反射による音のこもりを避けることが出来ます。
硬くて重い台が良いです、または床に吸音材がわりの厚い絨毯を敷きます。
ウーファーだけでも、スピーカーケーブル多少良いものに替えたほうが良いかも。
書込番号:1204877
0点


2003/01/11 21:46(1年以上前)
ONKYOさんは、製品の取り扱い説明書を無償で提供しています。
ttp://www.onkyo.co.jp/support/index.html
上記のURLから入って、SL-605の取り扱い説明書を見てみてください。部屋の設置場所について書かれています。この説明書では、周囲15cm程度あける様に書かれていますが、出来るのであれば20〜30cm程度空けた方が良いかもしれません。
また、BOSEのAM-55のサイト
ttp://www.bose.co.jp/home_audio/ht_speakers/am55.html
にあるベースモジュール部の取り扱い説明書も参考になるかと思います。
これには、部屋の各辺の中央に置いてはいけないと書かれています。
次に置き方ですが、ツキサムアンパンさんが言われているように、「足元を固める」ことが、非常に重要になります。
見た目はあまり良くないかもしれませんが、あまりお金をかけない方法としては、
1.フローリングの場合、2mm厚程度(適当)なコルクシートがゴムシートを敷く。
2.ウーハーの底面サイズに合ったコンクリートブロック(外壁材ではなく本当のコンクリートの塊)を
ガタがないように紙などで調整し敷く。
コンクリートの塊は、ペイントスプレーで部屋にあった色をつけてしまうと良いかもしれません。
厚さ30mm程度で底面300mm×300mm程度のものは多分あると思いますが、このウーハーは、
底面251mm×408mmなので、底面が100mm×100mm程度のコンクリートの塊を4つ使ってウーハーの
4隅に置くのも良いかもしれません。
ただし、その場合、床とウーハーの間に空間が出来てしまい、音に悪影響が出てしまう可能性が
あるので、その空間に吸音材としてクッションを詰め込むと良いと思います。
コンクリートの塊は、重ければ重いほど良い!?ので、30mm程度の厚さのものであれば2段重ね程度に
すればベター。このときガタが出ると思うので、紙などを挟みこんでガタを取ります(重要)。
3.あとは、設置したコンクリートの塊の上にウーハーを乗せれば良いと思います。
で、ここからは、かなり趣味(偏見)が入りますが、コンクリートの塊の上にオーディオ機器用の
金属系やゴム系のインシュレーターを置いたりするのも良いかもしれません。
また、邪道ですが、床に振動を伝えないために、クッションを置いてその上にウーハーを乗せる
のも面白いかもしれません。この辺はカットアンドトライしてみてください。
ちなみに私は1194476の発言の様な設置をしています。
書込番号:1207575
0点


2003/01/11 21:48(1年以上前)
あっ。改行を誤りました・・・。読みづらくてごめんなさい。
書込番号:1207581
0点



2003/01/12 12:20(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。さっそく試してみます。
書込番号:1209287
0点


2003/01/15 01:39(1年以上前)
追記です。
機器に対して、ちょっと高額になってしまいますが、このようなものを使うのも効果があるかもしれません。
ttp://www.wing-s.co.jp/zygoma/insulator.html
ttp://www.yukimu.com/jp/sap.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RV8H-OZK/jikken/magnet.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~RV8H-OZK/jikken/magnet2.html
ご参考までに。
私も自作で作ろうと思いつつ、まったく手付かず・・・。
書込番号:1217654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





