DHT-M1A(S) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:マルチスピーカー チャンネル数:5.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:20W ウーハー最大出力:40W DHT-M1A(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DHT-M1A(S)の価格比較
  • DHT-M1A(S)のスペック・仕様
  • DHT-M1A(S)のレビュー
  • DHT-M1A(S)のクチコミ
  • DHT-M1A(S)の画像・動画
  • DHT-M1A(S)のピックアップリスト
  • DHT-M1A(S)のオークション

DHT-M1A(S)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月 7日

  • DHT-M1A(S)の価格比較
  • DHT-M1A(S)のスペック・仕様
  • DHT-M1A(S)のレビュー
  • DHT-M1A(S)のクチコミ
  • DHT-M1A(S)の画像・動画
  • DHT-M1A(S)のピックアップリスト
  • DHT-M1A(S)のオークション

DHT-M1A(S) のクチコミ掲示板

(87件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DHT-M1A(S)」のクチコミ掲示板に
DHT-M1A(S)を新規書き込みDHT-M1A(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/02/11 02:01(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-M1A(S)

スレ主 シアター計画さん

M1A/V10/310を候補に購入を検討しているのですが、M1A/V10のサラウンドスピーカー(リアスピーカー?)を壁に固定する場合フックみたいなもので吊り下げることは可能なのでしょうか?どうも見る限りその様な穴が開いていないので...皆さんはどのように取り付けられているのでしょうか?
ちなみに、DENONの310のリアスピーカーには穴が開いている様です。

書込番号:2453460

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンドルネームが付けられないさん

2004/02/17 23:39(1年以上前)

穴有りますよ〜
スピーカーの背面に一つ、底面に二つ、それと壁掛け用の金具が標準添付です。
但し、この金具にはあまり大きな期待をしない方が良いと思います。

書込番号:2482844

ナイスクチコミ!0


スレ主 シアター計画さん

2004/02/21 09:59(1年以上前)

ハンドルネームが付けられない さん、レスありがとうございます。
背面下部に穴があるのは確認していたのですが、まさかスピーカーを逆さに取り付けるとは思いもしませんでした。おまけにロゴプレートも回転するとは...
それから標準の取付金具も確認しました。特に問題無い様に思われるのですが、期待しないほうが良い理由はどういった点にあるのでしょうか?もしよろしければ教えてください。

店頭でのM1AとV10の価格差が¥6,000程度なのですが、どちらにすべきか迷っています。デザイン的にはM1Aなのですが、この価格差ですので最終決断しかねております。どなたか私の背中を押してください!!

書込番号:2495394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どちらがいいのかな?

2004/01/25 19:15(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-M1A(S)

スレ主 浪速大学医学部財前教授さん

BASE-V10 30,000円
DHT-M1A  33,500円
この3,500円の差ならどちらを選びますか?

書込番号:2387091

ナイスクチコミ!0


返信する
ロン論さん

2004/01/26 00:14(1年以上前)

こんばんは。私は下のスレッドにありますがこの2機で迷っていましたが、結局こちらを購入しましたよ。かなり迷いましたがV10の方はラジオチューナーがついていて、他のMDなどに音を出力できるのが大きな違いだそうです。しかし、音はこっちの方がいい!!気がしました・・・。(店員はほとんど変わらないと言ってましたが・・・)あとは、自宅での環境、ラジオは必要なのか、見た目、etc・・・。最終的には悩みに悩んで自分で決めるのが一番!!今は、M1Aで音楽を聴いてとても満足しています。ということで、俺はこっちを選びました。どちらもハズレって事はないと思うので店に行って聞き比べ見比べをして決めてください。

書込番号:2388613

ナイスクチコミ!0


ヒートDETさん

2004/01/26 01:12(1年以上前)

私は発売の新しいDHT-M1Aを買いましたが、その価格差だと確かに迷いますね。(^-^;
(近所の店は、DHT-M1Aの方が安くて迷うこともあまりなかった)

ラジオ機能が不要と感じるなら、後発のDHT-M1Aでいいかなーと思います。
ウーファーもBASE-V10よりワンサイズ大きいですし。(BASE-V20のウーファーと同等)

書込番号:2388891

ナイスクチコミ!0


MYEYESさん

2004/01/26 10:47(1年以上前)

あと、VLSC回路かですね。
定評があるようで、V10には付いていないようです。
デジタルノイズを残さない〜とのことで・・・、
詳しくはメーカーHPで。

見た目、リモコン含め操作性もあるとおもうので
店頭で比べられることをお薦めします。

書込番号:2389634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問です

2004/01/24 23:37(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-M1A(S)

スレ主 ロン論さん

この製品について質問なのですが、これにはドルビープロロジックUデコーダーはついてますか?ホームページを見てものってなかったので、どなたかよろしくお願いします。。

書込番号:2383884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2004/01/25 00:12(1年以上前)

付いてますよ
>CDやビデオのステレオ音声を5.1ch再生可能なドルビープロロジックIIデコーダーや、オンキヨーオリジナルのサラウンドモードまで搭載し、・・・・

と書いてあるし。

書込番号:2384048

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロン論さん

2004/01/25 01:22(1年以上前)

早い、お返事ありがとうございます。そうですか、書いてありましたか。。すいませんね。あと、この機種とBASE−V10と購入を迷っているのですがどうですかね?実際に聞き比べたらウーファーの質がいい分低音はこっちの方がいい気がしました(店が違うため全体の音はなんともいえませんが)価格もそれほど変わらないし基準が明確にならないため悩みは深まってます。。こんな初心者によいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:2384338

ナイスクチコミ!0


ハンドルネームが付けられないさん

2004/02/07 10:45(1年以上前)

V10の総合出力は100W、M1Aは総合で140Wです。
まあ、140Wフルに鳴らせる環境をお持ちの方はそうそう居られないかと思いますが、プラス40Wは余裕と捉えて下さい。
あとは発売時期でしょうか、V10は2002年5月、M1Aは2003年11月のニューモデルです。
1年半の技術革新に期待してM1A一押しです(^^♪

書込番号:2437292

ナイスクチコミ!0


ハンドルネームが付けられないさん

2004/02/07 10:49(1年以上前)

失礼しました。
よくよく見たら既に購入済との事でしたね。

書込番号:2437301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サラウンド効果について

2004/01/14 20:29(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-M1A(S)

スレ主 みうぴーさん

この機種には元の5.1chの音に広がりを加えるサラウンドの機能がついていますが、この機種を使用されている方々は実際その機能をよく使われているのでしょうか?デジタルシネマサウンドのソニーのHT-K31とで迷っています。感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:2345479

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒートDETさん

2004/01/14 23:43(1年以上前)

初めまして。

 2chの入力に対して擬似的に5.1chにするモードがいくつかありますが、
あくまで擬似的なので「どれを選んで使ってもどうということはない」
というのが個人的な印象です。(叱られそう。。(^^; 笑)

 一方、DolbyDigital、DTSなどの5.1chの入力には、
それぞれそのままDolbyDigitalモード、DTSモードを使いますので、
搭載サラウンドモードの数や種類は必要最低限でいいかな。と思います。

CDをベッドで聞く時 「オールチャンネルステレオ」※
DolbyDigitalのDVDを見る時 「DolbyDigital」
DTSのDVDを見る時 「DTS」
※(全部のスピーカーから均等に音が出る)

この3つくらいしか私は今のところ使ってません。
初めは色々試しましたけどね。笑 (^-^) 参考に、、、なればいいのですが。

書込番号:2346544

ナイスクチコミ!0


スレ主 みうぴーさん

2004/01/15 11:10(1年以上前)

ヒートDETさん有難う御座います。やはりサラウンドはあまり使われないのですね。参考になりました。この機種を買う方向で考えたいと思います。

書込番号:2347796

ナイスクチコミ!0


MYEYESさん

2004/01/15 16:52(1年以上前)

みうぴーさん、こんにちは。
私は音質と入力数で決めました。

サラウンド効果についてはこちら↓の
http://www.onkyo.com/jp/support/manual_dl/manual/dht_l1a.pdf
25、27ページを参考にしてください。

映画(DVD)を観るときは自動でDolbyDigitalかDTSを選んでくれます。(プレーヤーの設定により)
TV、VHS(アナログ接続)は音楽番組、ドラマなどで好みで
切り替えて聞いていますが
STEREOまたはDOLBY PRO LOGIC MUSIC か MOVIE のこの3つで事足りています。(音楽はUNPLUGGEDがいいかも)

ソニーと迷っているようでしたら、実際に聞き比べられる事をお薦めします。
あと参考までになんですが、予算が許されるようでしたら
L1Aも視野に入れてはどうでしょうか?
私は店頭になかったので聞き比べていませんが
総合出力が200W、ウーハーの径が20cm(M1Aは16cm)と
なっていますので、多少低音は違うと思いますよ。

書込番号:2348562

ナイスクチコミ!0


まつかずさん

2004/01/16 21:23(1年以上前)

私はL1Aを使っていますが、映画(DVD)を観るときは、勿論、
自動で選択されるDolbyDigitalかDTSのモードを選択しますし、
その他は、MYEYESさんに近くDOLBY PRO LOGIC MUSIC、
MOVIE か UNPLUGGED で十分だと思っています。

書込番号:2352755

ナイスクチコミ!0


セコスL-Pさん

2004/01/18 01:08(1年以上前)

映画館の音響設備や映画のソフトなどに収録されている音声は下記の
ページにある音声フォーマットが用いられています。
http://www.discstation.co.jp/VSSHOP/cgi/DS_DVD_Lecture2.aspx

上記以外は各AV機器メーカーの提供のオリジナル(独自)のサラウンド
です。上記の音声にオリジナルのDSPサラウンドを付け加えて聞いたり
、ビデオやCD・TVなど市販されているものに上記の収録音声または
オリジナルのDSPサラウンドの音声を付け加えて(加工)して聞くことが
できます。

収録されている音声をそのままで聞く場合は、収録されている音声を
AVアンプに入っているサラウンドモードを合わせると出来ます。
一番自然な音になりますのでAVアンプやシアターセットの基本性能
で決まってきます。

デジタルシネマサウンドはソニー独自のサラウンドです。もともと入っている
音声にソニーピクチャーズの収録スタジオなどの音響特性を加味して聞くこ
とが出来ます。

したがって、好みの問題ですがそのままの状態で聞くか、ソニー風の音で
聞くかになります。

書込番号:2357967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

設置自由度の差異について

2003/12/01 13:45(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ONKYO > DHT-M1A(S)

スレ主 ヒートDETさん

素朴な疑問なのですが、
ONKYOのV10、V20、DHTシリーズのように、「ウーファー」から5chのスピーカーへコードを繋ぎ出力するタイプは、
通常(?)の、「アンプ」→「5chスピーカー+ウーファー」へ出力するタイプに比べて設置しにくいような気がするんですが、
みなさんどう工夫されてるんでしょうか?

ウーファーをラックの上に置く。とかならそう変わらないのでしょうが、さすがに無理ですよね。笑
これで負筒にアンプからスピーカーってシステムなら、これで決まりなのに迷います。

アンプをウーファーに内蔵しているメリットって何なんですか? デメリットはいくつか見かけたのですが、、、

書込番号:2183813

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽゎんさん

2003/12/22 11:06(1年以上前)

アンプをウーファーに内蔵するメリットというか、理由。
→ コントローラに6ch分のアンプと電源をいれるのは困難。

アンプも電源も共に発熱源。十分な放熱を考えると、ウーファー内蔵の方式が安価で放熱に余裕があります。
お国によっては、ボディの表面温度が60℃以下に収まらなければ、販売をすることが出来ない法律などもあり、選択の余地が無いのでしょう。

配線が非常に重要なのだというのであれば、AVアンプを単体とスピーカーセットの購入という多少値の張る選択となるでしょう。

書込番号:2258510

ナイスクチコミ!0


ぽゎんさん

2003/12/22 11:07(1年以上前)

アンプをウーファーに内蔵するメリットというか、理由。
→ コントローラに6ch分のアンプと電源をいれるのは困難。

アンプも電源も共に発熱源。十分な放熱を考えると、ウーファー内蔵の方式が安価で放熱に余裕があります。
お国によっては、ボディの表面温度が60℃以下に収まらなければ、販売をすることが出来ない法律などもあり、選択の余地が無いのでしょう。

書込番号:2258513

ナイスクチコミ!0


EP250さん

2003/12/22 11:18(1年以上前)

アンプの部分(入ってきた信号を大きくする部分)とプロセッサー部
(入ってきた信号にサラウンド処理を加えるのと圧縮された信号を元
に戻す=エンコードされた信号をデコードする)・表示部・コントロ
ール部が分離された状態なので、それぞれの回路の干渉やノイズの影
響を受けにくい構成になります。
下記のページにAVアンプの構成が載っています。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~furm/av/av4.htm
分離型がプリアンプとメインアンプで一体型がプリメインアンプ
などの構成もそうです。
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/amp(pre).htm
http://www.geocities.jp/dup_pko24/html/av/terms/amp.htm
オンキョーの分離型のAVアンプのコントロールアンプ
http://www.onkyo.com/jp/integra/products/index.htm
オンキョーの分離型のAVアンプのパワーアンプ
http://www.onkyo.com/jp/integra/products/index.htm
のようにすると音質と音場が良くなります。
このアンプにも入っているようなD/Aコンバータの機能があります。
VLSCという機能がすばらしいサラウンド空間を演出してくれますよ。
http://www.onkyo.com/jp/technical/vlsc.htm

書込番号:2258535

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒートDETさん

2003/12/29 10:50(1年以上前)

ぽゎんさん、EP250さん ありがとうございます。

返事遅れてすみません。(^^;

熱関係や容積でのメリットがあったのですね。^^
記して下さったWEBページも参考になり、とても勉強になりました。

(実はここを見る前にM1Aを買ってしまったのですが)
安心して使っていこうと思います。重ね重ねありがとうございます。
<(._.)>

書込番号:2283451

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DHT-M1A(S)」のクチコミ掲示板に
DHT-M1A(S)を新規書き込みDHT-M1A(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DHT-M1A(S)
ONKYO

DHT-M1A(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月 7日

DHT-M1A(S)をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング