
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月14日 09:11 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月3日 22:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月25日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 10:08 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月21日 01:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月20日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
中古で昨日購入したのですがあまりに低音がしないので教えてください。ソニーの5.1ch5年ほど前に3万円ほどで買ったエントリーモデル)からの買い替えしました。
ウーハーのレベルを最大にしてもソニーのウーハーの初期設定よりもはるかに小さいです。初期設定だと鳴っているのが気がつかないレベルです。また 各スピーカーからの音量調整モードでは音質の違うはあるものの小さすぎでした。
リモコンで電源を切る際ウーハーからボンっと音がはしますが通常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
このホームシアターシステムを購入したのですが、
コンポ(NETJUKE NAS-M75HD)の配線で苦慮しています。
始めはコンポをこのアンプに接続すればよいと考えたのですが、
コンポ自体にもアンプ(デジタルアンプ)を内臓しており、
どちらの配線がよいのかわからなくなってしまいました。
以下のうちどちらの配線がよいのでしょうか?
1.コンポとホームシアターシステムのサラウンドスピーカを直接つなぐ
(アンプを経由せず、直接サラウンドスピーカにつなぐ)
コンポ(NETJUKE NAS-M75HD)
↓(コンポ付属のコード)
サラウンドスピーカ
※この場合、サラウンドスピーカにつなぐコードは
(コンポからとアンプからとの)2つになるのですが、
こういった配線はできるのでしょうか??
2.コンポとアンプをつなぎ、アンプ経由で音を出す
コンポの赤白から、アンプ赤白があるので、
ここにつないで音を出す。
コンポ(NETJUKE NAS-M75HD)
↓(赤白コード)
アンプ
↓
サラウンドスピーカ
※この場合、コンポを起動したときに
毎回アンプも起動する必要があるのと、
アンプを経由することで音が変わってしまうのが、
懸念です。。
同じような配線をしている方がいればご教示お願いしたいです。
宜しくお願いします。
0点

コンポとV20Xは別システムとして運用した方がいいようにも思いますが。
スピーカーを繋ぎ変えたりしないで赤白のケーブルで接続した方が良いでしょうね、両方とも電源を入れないと再生はできません。
書込番号:8434344
0点

>※この場合、サラウンドスピーカにつなぐコードは
(コンポからとアンプからとの)2つになるのですが、
こういった配線はできるのでしょうか??
出来ません。ショートする可能性があります。ショートするとアンプが壊れます。
まぁ、普通は保護回路が動作しますから、一発で壊れることはありませんが、そのまま放っておけば壊れます。
書込番号:8434624
0点

口耳の学さん
586RAさん
素早い回答を有難うございます。。
共存させるためには、赤白でつなぐしかないんですね。
危うく、直接接続をするところでした。
また、基本的な質問で申し訳ないのですが、
赤白でつないだ場合、
音はフロントサラウンドのみでるのでしょうか?
(ウーハー、フロントスピーカ、後ろのスピーカからは音が出ない)
書込番号:8434919
0点

>赤白でつないだ場合、音はフロントサラウンドのみでるのでしょうか?
2chソースから擬似的にサラウンド信号を作り出すモードがあったと思いますので、そのモードを使えば後ろやウーファーからも音が出ます。しかし、その音の出方はソフトにどんな信号が入っているかによるので、元から5.1ch信号の入っているソフト程盛大に後ろやサブウーファーから音が出ない方が一般的です。まぁ、小さな音で鳴ることが多いと言うことです。
勿論、2chモードを選べば後ろのスピーカーからは音が出ません。しかしその場合でも、フロントスピーカーが小さいので、確かその低域再生を補助する為にサブウーファーからは音が出たと思います。
書込番号:8435251
0点

ドルビープロロジックIIでステレオ音声を擬似的に5.1chに拡張してくれます、モノラル音声では上手く動作しないのですが大概のソースは5.1chで再生できますよ。
書込番号:8435276
0点

口耳の学さん
586RAさん
またも素早いご回答ありがとうございます。
5方向から音が出るようになるんですね。
赤白ケーブルを購入し、アンプにつなげてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8439397
0点

赤白ケーブルを購入し、
コンポとアンプを接続したのですが、
スピーカーから音を出すことができませんでした。
接続は以下で行っています。接続方法が悪いのでしょうか??
コンポ(NETJUKE NAS-M75HD)
(赤白出力端子)
↓(赤白コード)
(赤白入力端子 ※MDのところに接続)
アンプ
(PREOUT)
↓(付属のケーブル)
ウーファー
↓(スピーカーコード)
サラウンドスピーカ
テレビの音はちゃんと出力されているため
初期不良ではないと思いますが、どなたかご教示いただければと思います。
書込番号:8447009
0点

すいません。音量レベルを1にしていたためでなかったようです。
音量のレベルを30ぐらいまで上げたら出ました。
1でも出力されると思ったのですが、
レベルを上げないとコンポの音は出ないようですね。
お騒がせをしました。ありがとうございます。
書込番号:8450345
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
みなさんサラウンドモードは使いこなしていますか?当方、「音楽番組」「映画」を見る(聴く)時にテレビのスピーカーからBASE-V20Xへ音声切り替えして使用していますがそのときのサラウンドモードの選択にいまいち理解できずに使用しています。説明書をみてもいまいち理解できずに「HALL」「LIVE」「STEREO」あたりを切り替えして聞いていますが本来、「音楽番組」「映画」の時はどれが最適なのでしょうか?
0点

こんにちは。
>本来、「音楽番組」「映画」の時はどれが最適なのでしょうか?
別に決まりはないので、お好みで選択すれば良いのですが、目安としては、
クラシックなどは「HALL」、ジャズやポップスのライブものは「LIVE」、台詞の聞き取り易さから、5.1ch信号のない古い映画は「STEREO」あたりが良いかと思います。
書込番号:8409977
0点

ご意見ありがとうございます。では、ブルーレイの5.1 で映画鑑賞の場合はどれが良いですか?映画の迫力を最大限に出すようなモードは?
書込番号:8410524
0点

>ブルーレイの5.1 で映画鑑賞の場合はどれが良いですか?
5.1chなどのサラウンド信号は、オリジナルでちゃんとサラウンド音場設計しているので、私の場合、オリジナル信号をそのままデコードして聞くようにしています。
書込番号:8411229
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
プラズマを買い、次はサラウンドを揃えようと検討中です
価格・性能・口コミから本品(BASE-V20X)が候補です
が、もし将来「ブルーレイ+TrueHD」が主流になるなら、思い切ってV20HDとかにしておいた方が良いのかな?とも思います。予算的には厳しいのですが…
個人的にはDolby5.1chで十分満足なのですが、将来のブルーレイはTrueHDに一本化されDolby5.1chは廃止されてしまうのでしょうか??それともサブトラックとして残してくれるのでしょうか?
0点

たしかBDではDolby Digital音声の収録は必須条件ではなかったかと。
将来のことは不透明ですが、少なくとも数年のうちにDolby Digitalを外すことは無いと思いますよ。
書込番号:8381278
0点

口耳の学さんに太鼓判を押して頂けると安心します(^^)
当面は5.1ch体制で行こうと思います
ご回答ありがとうございました
書込番号:8386354
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
表題の2機種で迷ってます。
現在、REGZA 37Z3500とVARDIA RD-S301の環境です。
部屋は6畳と狭いため、高価なシステムは必要ないのですが、自分はサザンオールスターズが好きでLIVE映像を観る機会が多く(昔の映像をビデオからDVDにしたものから最新の製品DVDまで)、たまに映画も観るため、ホームシアターを検討し始めたところ、予算的にこの2機種に絞りました。
どちらも評価は悪くなく、機能的にも大差無いと思い悩んでます。
BASE-V20Xで気に入っているのはスピーカーが2WAYであること。ラジオが聴ける。
気になる部分はウーハーが大きい事。
DHT-M380で気に入っている部分はオートデコードモードがあること。ウーハーがスリムである。
気になる部分はクチコミでよく出ているセンタースピーカーのこもり感。(店頭ではあまり気にはならなかった)
スピーカーの2WAYとフルレンジではやはり聞こえ方は違うのでしょうか?
BASE-V20Xにもオートデコードみたいな機能はあるのでしょうか?
低音はDHT-M380でも十分と思っております。どちらも一長一短あるとは思いますが、価格的にはBASE-V20Xの方が割高です。皆さんの意見を参考にしたいと思っておりますので、ご意見をお聞かせ下さい。
0点

機種を絞られたところで余計なお世話かも知れませんが、
せっかく、37Z3500・RD-S301をお持ちなのであれば、
HTX-22HD(ONKYO)を検討されては如何でしょうか?
レグザリンクに対応しておりますので、
個別に電源を入れる必要もありませんし、
アンプのリモコンを使わなくても操作が可能になるので大変便利だと思いますよ。
知人が過去にサラウンドセットを購入したのですが、
個別に電源を入れるのが面倒であまり使用しなくなったと言ってましたので…
2.1chの基本セットとなりますが、センタースピーカーとサラウンドスピーカーを追加しても5万弱で揃えられますので…
http://kakaku.com/item/20452310385/
書込番号:8379389
0点

XW120-37PX80さん、レスありがとうございます。
HDMI端子があるのは魅力ですよね!でも予算的に少し高いですね・・・
リンクならBASE-V20XもRI端子があるからZ3500とリンクしますよね?
書込番号:8379456
0点

>リンクならBASE-V20XもRI端子があるからZ3500とリンクしますよね
RI EXに対応しているので連動はできますよ。
書込番号:8379958
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
RI EXとHDMIでの連動に何か違いはあるのでしょうか?
また、繰り返しの質問になってしまいますが、オートデコード機能がないBASEV20Xはソース事にモードを切り替える必要があるのでしょうか?
せっかく電源が連動してもいちいちモードを切り替えないと音声が出ないなら意味ないかと思いまして…
書込番号:8380086
1点

RI EXでの連動はテレビの電源ONでシアターシステムもONや、ボリュームやミュートがテレビのリモコンで操作できます。
HDMIでのリンクも基本操作は同程度ですが、メーカーを揃えると独自の命令にも対応し番組内容に合わせてサラウンドモードを選んでくれたりします。
M380のオートデコードは5.1ch音声はそのままにステレオ音声は疑似サラウンドで再生(またはそのままステレオ再生)してくれる機能ですね。
V20Xも入力された音声が5.1chならそのまま5.1ch再生してくれます、ステレオ音声だとモードを切り替えてDolby Pro LogicII等選ぶことになります。
切り替えしなくても全く音声が出ないことはないですよ。
書込番号:8383824
1点

口耳の学さん、度々ありがとうございます。
音声の切り替えはそんなに心配する必要はないみたいですね。
今日、早速見て(聴いて)きました!
しかし、BASE-V20Xはもうどこにも置いていませんでした・・・
もうだいぶ前に製造中止になったからと言われました。
で、BASE-V15Xがあったので見てきたのですが、ウーハーの違いだけで機能はBASE-V20Xと変わらないみたいなのと、部屋の環境からしてBASE-V20Xほどのパワーも必要とはしないと思い、BASE-V15Xがいいかなと思いました。
一時的にウーハーやセンタースピーカーの音量を簡単に変更出来るのがいいと思いましたし、REGZAと連動するのも何かと便利だと思いました。
明日にでも購入しようと思っていますが、BASE-V15XとDHT-M380、確認しておいた方がいいポイントは他にありますか?
書込番号:8384123
0点

アマゾンで2台だけ在庫あるようですよ。しかも格安なので早めに注文されたほうが良いと思います。
あとONKYOダイレクトのアウトレットの在庫 先日は切れていたのですが復活したようです。ここも安いですね。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=BASEV20XS_C
店頭ではさすがに展示品しか見つからないと思います。抵抗感無ければこんなときはネットで購入するほうが良いような気がします。V20XとV15Xでは雲泥の差ですよ。
書込番号:8385135
0点

おおかみしゃんさん、わざわざ調べて下さいましてありがとうございます!
ネットではまだあったんですね!
でも実際にBASE-V15Xの実物を見て聴いて、自分の環境では十分過ぎるぐらいでした!
V20Xではおそらく宝の持ち腐れになってしまいそうです・・・
一軒家ではないのでそんなに大音量では聴けませんし、重低音は近所に響いてしまいますからね^^;
入門用としてV15Xを購入することにします。
若干、ネットで高価な買い物するのも抵抗ありますし・・・
わざわざ調べて頂いたのに申し訳ございません。
価格.comはいつも参考にさせて頂いているので、設置や設定でまた質問するかもしれませんので、何かありましたらその時はまたよろしくお願いします!
書込番号:8385279
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
初ホームシアターとして、このモデルを買った初心者です。
TVで放送されている二ヶ国語放送の映画を見ようと、思ったのですが、
どうしても、二ヶ国語の両方が左右それぞれから出力されてしまいます。
(つまり、英語と日本語が同時に左右から流れてきてしまいます)
説明書を見てみたのですが特段そのことに触れている記載を見つけることができず、困っています。
その際、テレビの音声出力を主音声・副音声などなど切り替えたりもしてみたのですが、
片方のチャンネルから主音声、もう一方から副音声といった感じで出力されるだけで、
主音声のみを、サラウンドなり、ステレオなりですべてのスピーカーから出力することが
できない状況です。
現状、V20Xのアンプにテレビ(ブラビア)から光ケーブルで出力しています。
(裏側から見て一番右の、2(TV/IR)と書いてある端子に入力しています)
どなたか、主音声出力だけで、映画を楽しめるよう、アドバイスを頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

音声出力をAVアンプからではなくTVのスピーカーから出力した場合も、
テレビの音声出力を主音声・副音声など切り替えても
日本語と英語が同時に出力される様になるのでしょうか?
TV単体で現象が発生しないのであればアンプ側に問題があると思いますが…
書込番号:8358658
0点

AACだとそうなるらしいです、テレビの音声出力の設定がAACになっていたらPCMにしてテレビ側で主副を切り替えてみてください。
書込番号:8358662
0点

同じ問題に当たりました。BASE-V20Xのリモコンでsurroundのところを何回か押してMAIN(主音声のみ出力)の設定にすれば解決できました
書込番号:8359057
0点

みなさん、早速のアドバイスをありがとうございます。
>XW120-37PX80さん
TV単体では発生せず、アンプを通したときのみに問題が発生します。
TVの問題ではないようです。
>口耳の学さん
>おおかみしゃんさん
早速の解決策、ありがとうございます。
TVの音声出力設定が、いろいろあるとは思いもしませんでした。
今すぐ試してみたいのですが、あいにく映画のDVDなどを所有していないため、
洋画の放映があるときに、ぜひ試してみたいと思います。
また、結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8361883
0点

今日、ちょうど洋画の放送があったので、試してみたところ、
”テレビの音声出力の設定がAACになっていたらPCMに変換”という対策で、
きれいに主音声だけでサラウンドを楽しむことができました。
いろいろとアドバイスをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:8379681
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





