
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年10月18日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 15:27 |
![]() |
1 | 5 | 2006年9月21日 19:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月16日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月13日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月12日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
このサイトと店での試聴でこのシステムにほぼ決めたのですが、
サテライトスピーカーの設置位置で困っています。
リビングに設置予定なのですが、L側後方はDKに繋がる開口部と
なり、壁もなく、行きかいがある為スタンドを設置するわけにも
いかず困っています。そこで皆様に聞きたいのですが、サテライ
トスピーカーをリスニングポイント真横よりやや前方に向かい合
わせで設置するか、もしくはリスニングポイント真後ろにLR並べ
てリスニングポイントに向けて設置するのでは、どちらがイイの
でしょうか?もしくはこんな方法は?といったご意見お聞かせく
ださい。お願いします。
0点

その二つなら横の方が良さそうです、現場を見たわけでは無いので試してみないとなんとも言えませんが。
壁や天井に傷をつけても良いならブラケットを使って取り付ける方法もあります。
試行錯誤してベストな位置を探すのも案外楽しいですよ。
書込番号:5544639
0点

さっそくの回答ありがとうございます。どれを買うか悩んでいる
時も楽しいですが、買った後も色々な制約の中、自分なりのベス
トポジションを探すのもまた一つの楽しみかもしれませんね。
後、サテライトスピーカーの天井吊りは、自分での施工は無理か
と最初から選択肢には入って無かったのですが、素人でも可能で
すか?可能ならすべて解決かも・・・・。
書込番号:5545308
0点

天井でも壁でもまず下地を探せるかが鍵になるでしょうね。
一般に木造建築なら、壁は石膏ボートを貼ってから壁紙等で仕上げてあります。
石膏ボートを取り付ける下地に木の柱とその間に間柱があり、約1尺5寸(450o程)間隔で施工してあります。
下地は木とは限りません、金属製の場合もあります。
天井も同じような構造になってます、下地材を格子状に組んで石膏ボードを張り、壁紙で仕上げる工法が多いと思います。
その下地を上手く見つけることが出来れば、ブラケットを木ねじ等でしっかり取り付ければ落下の危険は殆ど無いでしょう。
参考サイトを紹介しておきます。
http://easy-theater.com/build7.html
書込番号:5545454
0点

返信遅くなりましたm(__)m上記のサイトかなり真剣にTOPから見
入っていました。とても参考になりました。
漠然としていたイメージがかなり現実的にイメージできました。
あとはいかに安く手に入れるかが、楽しみです。(でも少しでも
早くいや、今すぐ手に入れたくなちゃってます(^^ゞ)
また解らない事があった時には、おじゃまさせてください。
書込番号:5546163
0点

エイヤでやるのではなく、設置場所を試してみてから釘を打ち込んだ方がいいのでは?
スタンドでもカラーボックスでも何でもいいから、耳より上の位置で横と後方で試してみればいいです。セッティングが細かく出来るようにすることも、良い音で聞くための条件ですよ。SPの周りに詰め込むように物を置くとそれだけで音が悪くなります。
サイド前方に置くならSPを耳より後ろに向けて、真後ろ近くに置くならなるべく離した上で外振りにしてみてはどうでしょう。
少しでもSPが耳より後ろにあると、後ろから聞こえてくるのでリスニングポイントを前に出すというのも手です。(そもそもリスニングポイントが壁際だと音離れが悪くなる)
いろいろと制約があるのが現実なので、その中でなるべく良い設置場所を見つけて上げましょう。
書込番号:5548037
0点

わかりづらいですね、すみません。説明を補足しておきます。
要は、部屋の壁の反射を利用して耳より後ろで音が拡散するようにするってことです。
書込番号:5548041
1点

ムアディブさんこんばんは。他メーカーのフロントにサテライト
スピーカーを設置し壁の反射を利用し・・・・ってヤツの感じですよ
ね、あれもイロイロ調べたのですが、正方形の壁に囲まれた独立
した部屋ならともかく、長方形の部屋やLDKなど変則的な部屋では
なかなか設定が難しいみたいで、家もリビングに設置の場合左後
ろ側はダイニングでそこだけ、壁はかなりむこうになっちゃいます。
図で表せれば伝わり易いのですが、技術が無くすいませんm(__)m
壁や棚が無いなら、ちょうどイイ位置に、天井吊りにと思いつつ
自分での施工が不安で、踏みきれずにいます。
書込番号:5548900
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
題名の通りシアターセットの購入を考えているのですが、どれを選んでよいのか解りません。ここで一位ということで書きこんでいるのですが。どなたかオススメをかきこんでくれませんか?
条件として
1、50000円以下
2、コンポの音も出したい、ps2の音も出したいです。
部屋は6畳です。
DVDプレーヤーはpioneer製でコンポはonkyo製です。
0点

この機種でも良いと思いますよ、
入門用としては十分でしょう。
ですがまずいろいろな機種を試聴したいですね。
書込番号:5480085
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
AV機器接続に関してはまったくの素人で…自力で試みて調べたのですが…なんともかんとも…?
PCはDellのDimension:9200で
テレビチューナー:Emuzed Angel デュアルTVチューナカード
サウンドカード:SoundBlaster X-Fi Xtreme Music PCIサウンドカード
で、現状部屋にはテレビはなくPCモニターをテレビとして使用予定。その際、シャープのDVDレコーダーDV-ARW25も接続しDVD鑑賞もPCでの音声出力もこのBASE-V20Xで行いたいんですけど…調べれば調べる程、追加でどんな端子を買えばよいのか?接続自体ができるのか?・・・・こんがらがります…汗
どなたかお詳しい方、ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

X-Fiシリーズでしたらラインインかラインアウトとの排他利用で同軸のS/PDIF出力が付いているのではないですか?
付いているのならミニプラグからRCAピンに変換すればS/PDIFが使えます。
ただV20Xには同軸デジタル入力がないのでそのままでは繋がりません、光・同軸変換コンバータを間に入れることになります。
S/PDIFで繋げたいのなら同軸デジタル入力が付いている他の機種を検討するのも良いでしょう。
他の方法でアナログマルチチャンネル出力を利用してステレオミニプラグ3個をそれぞれケーブル等で赤白のRCAピンに変換してV20Xのマルチチャンネル入力に繋げる方法があります。
こちらならケーブルのみで別途コンバータもいりませんね、もしPCゲームをプレイする予定があるのならこの接続方法でないとマルチチャンネル対応のゲームが正式なサラウンドで再生出来ないそうです。
DV-ARW25の音声は光ケーブルでV20Xに繋げれば良いでしょう。
問題は映像ですね、そのキャプチャカードに赤白の音声ケーブルと黄色のコンポジットかS端子でキャプチャカードの入力に繋げるのですが、デジタル放送をキチンと認識するかが疑問です。
録画出来ないだけでモニタに表示は出来そうですけど。
また表示したとしてデジタル放送のハイビジョンプログラムは通常画質に落ちてしまいます。
書込番号:5458485
0点

ご意見ありがとうございます。
文面を私なりに解釈し色々探してはみました…
まず気づいた事はサウンドカード:SoundBlaster X-Fi Xtreme Music PCIサウンドカードは単体購入ではないのでデジタルI/Oモジュールが付属してなかったという事。
そこで気になったのですが、サウンドカードの背面にDigitalと書いた端子の穴があるんですが…
http://www.audiotechnica.co.jp/products/cables/goldlink/at5d92.html
…これでは繋げないですかねぇ・・・?
書込番号:5461249
0点

Xtreme Musicはこれでしょうか?
http://www.surcouf.com/images/editorial/clubic/00139179big.jpg
四つあるステレオミニの内どれかが同軸のS/PDIF出力とアナログ端子の兼用となっているみたいです。
そこにステレオミニ→RCAピンの変換ケーブルを繋げれば、I/Oモジュールを必要とせずデジタル出力が可能となります。
おそらくこちらが使えるかと。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5v95.html
ただし上で書いたとおりV20Xには光入力しかないので、光に変換してから接続することになります。
変換には↓のようなコンバータを使用します。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
V20Xを購入するならアナログ5.1ch接続の方が良いでしょう。
アナログで5.1ch再生する場合はステレオミニ→赤白のRCAピン変換ケーブルやアダプターでピンにしてV20Xのアナログ5.1ch入力に繋げれば良いです。
↓のようなケーブルがフロント左右、センター・サブウーファー、リヤ左右用に合計三本使用します。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
またはアダプターでピンに変えてから赤白のケーブルで、やはりV20Xのアナログ5.1ch入力に繋げます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c204s.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5d92.htmlは形状はステレオミニですが信号は光を通すだけでアナログ信号も同軸デジタル信号も送受信不能なので使えませんね。
書込番号:5461591
0点

ありがとうございます…答えに近づきつつあるようで…胸のモヤモヤがとれそうです…が
V20Xを購入するならアナログ5.1ch接続の方が良いでしょう。
アナログで5.1ch再生する場合はステレオミニ→赤白のRCAピン変換ケーブルやアダプターでピンにしてV20Xのアナログ5.1ch入力に繋げれば良いです。
↓のようなケーブルがフロント左右、センター・サブウーファー、リヤ左右用に合計三本使用します。
http://www.audio-technica.co.jp/products
/cables/dvdlink/at-dv61a.html
上記のように合計3本使用しますとありますが…PC側はどのように接続するのですか?BASE-V20X側はマルチチャンネルインプットに接続すればいいんですよね?
書込番号:5463261
0点

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/using/setup/surroundsound.mspx#MultiChannel
わかりやすそうなサイトを探してみたのですが、意外と無いもんですね。
サウンドカードにステレオミニを差し込む穴が4つありますよね、そのうち3つを使います。
どの端子がどこを担当しているのかはわかりませんが、3つの内1つがフロントの右と左、もう1つがリアの右と左、もう1つがセンターとサブウーファーの信号用になります。
http://www.surcouf.com/images/editorial/clubic/00140153big.jpg
どうも上から2番目がフロント左右用で、ここに挿したステレオミニからケーブルで変換した赤白の端子をV20XのアナログマルチチャンネルのフロントLとRに挿します。
上から3番目がリヤ左右用で、ステレオミニ→赤白の端子をV20XのアナログマルチチャンネルのリアLとRに繋げます。
上から4番目がセンターとサブウーファー用で、ステレオミニ→赤白の端子をV20Xのアナログマルチチャンネル
のセンターとサブウーファー端子に繋げれば接続は終了です。
あとはPC側でスピーカー設定をすればすべてのスピーカーから音が出るはずです。
書込番号:5464790
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
7インチのレコードをBASE-V20X接続して聴きたいのですが
おすすめのレコードプレイヤーなどありましたら
教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
1.予算は1〜2.5万くらいで考えてます。
2.正直音質にはそれほどこだわる方ではないです。
3.レコードをCD化したいためLine出力は必須です。
0点

1.に関してはおそらく最低ランクのモノしか買えないと思いますので特におすすめ等はありません。まぁ、熟成しきった分野なので
どれでも同じだと思います。
2.ですね、この予算ではこだわれないので・・・
3.CD化って事はPCに取り込むって事ですよね?
それならファノイコライザが内蔵されているレコードプレーヤを買う必要がある
書込番号:5443027
0点

@AT-PL30(オーディオテクニカ)
ADP-29FS(デノン)
この2機種を紹介します。
大手量販店でも取り扱っています。
私はAを使用していますが@の方が安価なので1番売れているのではないでしょうか?amazonが安くて有名です。
書込番号:5443514
0点

店員Zさん、火焔山さん早速の返信ありがとうございます。
当方無知なものでファノイコライザというものがわかりません…どういう機能のことをゆうのでしょうか?
また、その装置がついているレコードプレーヤーを
教えていただけませんか?
また参考までにお聞きしたいのですが予算を
5〜6万くらいだとするとオススメはありますか?
音質はどれくらいかわる物ですか?
質問ばかり申し訳ないですが宜しくお願いします。
書込番号:5444539
0点

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/acce/ha-5/ha5.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html
フォノイコライザとはhttp://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/082/08203.htm
プレーヤーに内蔵していればその旨記載があるのですぐわかります、最近の低価格機はたいがい内蔵しているみたいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=444&cat=1045_121&moid=all&sr=pr
PCと繋げて取り込むのならUSBタイプもあります、もちろん内蔵していないプレーヤーを繋げる場合にイコライザー機能を使用します。
これからプレーヤーを購入するのなら、内蔵タイプを選べば必要無いですけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040219/onkyo.htm
書込番号:5444754
0点

口耳の学さん のアドバイスでご理解されましたか?
>5〜6万くらいだとするとオススメはありますか?
>音質はどれくらいかわる物ですか?
この質問への回答はなんともお答えし辛いのですが…
混乱されないように簡単に回答させていただきます。
ADP-29FS(デノン)を使用して半年も経っていませんが以前使用していた
6万円クラスのものと比較して音質が劣っていると感じたことはありません。
私もSE-U33Gを介して手持ちレコードをCD化する目的で購入しました
が、とても懐かしい心地よい音色が気に入ってしまい全く手が付いていない状態です。
逆にレコードを集めたくなって困っております。(笑)
書込番号:5445400
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
今、購入を考えていますが、サテライトスピーカーのケーブルは、何メートルのケーブルが付いていますか?メーカーのHPやカタログを見ても、よく分からないのですが
それと、フロントスピーカー(L/R)は、現在手持ちのスピーカーと変更することが、出来るのですか?
因みに、手持ちのスピーカーは、「JBL 4312M」です。
ご教授の程宜しくお願いします。
0点

リア用が8メートルフロント・センター用が3.5メートルですね。
↓に書いてありますし、説明書もDL出来るので目を通しておくと良いでしょう。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/87861D9B61E6902B49256F1900166B5F?OpenDocument
4312Mは使えるでしょうけど、センタースピーカーとのバランス面が心配ですね。
書込番号:5435869
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
6m×4m(16畳ほど)の長方形の部屋で角に液晶がおいてあります。辺におくことは構造上どうしても出来ません。リアスピーカーの位置が左右でずれてしまいます。この場合サラウンドになるでしょうか?
購入を考えているシアターセットは、
@オンキョー BASE-V20X
Aデノン DHT-S7000
Bパイオニア HTP-S707
の3つの中で迷ってます。
用途はおもに映画鑑賞です。予算は6万円前後を考えています。
今までホームシアターの使用経験はありません。AV機器関係には疎く、まったくの初心者です。
液晶テレビはアクオス LC-37GD4、HDDレコーダーはアクオス DV-AR12です。他にCATVデジタルを使用しています。
また、テレビがHDMI端子に対応していなく、HDDレコーダーとはD端子のみでの接続となってしまいます。デジタル音声になりますか?
アンプとデジタル音声出力端子で接続すればよいのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、宜しくご教授お願いします。
0点

デジャブな内容だと思ったら、[5399909] の質問者ですね。
お礼をしろとは言いませんが、何も反応無いのは寂しいもんです。
接続ですがテレビとはD端子で繋げるとして、テレビのスピーカーを使わないのならテレビには音声ケーブルは繋げなくても結構です。
シアターセットを使わず、テレビの音声も出したい場合があるのなら、赤白のアナログケーブルを繋げておきましょう。
LC-37GD4とDV-AR12の光デジタル出力をシアターセットの光入力に繋げればデジタルサラウンド再生への準備は整います。
CATVのSTBにも光出力があれば、こちらも繋げてください。
あとは出力側機器のデジタル音声出力の設定を正しく行えば、デジタルサラウンドで再生出来るでしょう。
書込番号:5413585
0点

すいません。たくさんの方の意見を聞きたくて、新しく質問をしてしまいました。
5399909の返信ありがとうござまいした。
接続の仕方も大変参考になりました。ありがとうございます。
3つのうちではどれがお勧めでしょうか?
書込番号:5416976
0点

ワイヤレスが必須ならV20Xは候補からはずれますね、パイオニアは前のスレの機種と同じでリアスピーカーは一つになるので、変則的な設置でも対処が楽かも知れませんね。
一つといってもおそらくスピーカーユニットは左右分収まっているのでしょうけど。
機能的にはどの機種も十分でしょう、必要な分の端子があるかは調べてみてください、試聴して好みで選んでも良いと思いますよ。
書込番号:5417848
0点

返信遅れてすいません。アドバイスありがとうございました。
オンキョー BASE-V20Xを無事購入しました。デジタル音声光端子での接続も終わり、早速『宇宙戦争』を見てみましたが大満足です。特にウーファーがとても迫力があり、近所迷惑にならないか心配です。
ただリアスピーカーの音量を+12段階中8まで上げないと小さい気がしますが。
書込番号:5433274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





