
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月18日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月17日 21:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月15日 22:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月6日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月31日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月26日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
本命をBASE-V20Xと考えています。比較対象として、デノンのDHT-M330、M370を考えています。
DHT-M330のドルビープロロジックUX、ドルビーデジタルEX、dts-ESはどのような機能なのでしょうか。BASE-V20Xには、3つとも付いていないので、あると便利なのか知りたいので。よろしくお願いします。
0点

そのサラウンドフォーマットは6.1ch/7.1ch用ですね、V20Xにはサラウンドバックの拡張は無いのでフォーマットも無いのでしょう。
書込番号:5175406
0点

プロロジックは2chからサラウンド情報を引っ張り出します。VHSやレーザーの時代にはやったのかな?
たまに使いますけど、機種選定に考慮する必要はないかと思いますよ。
書込番号:5175747
0点

口耳の学さん,ムアディブさんありがとうございます。
現在、TVにコンポをつないでいます。コンポにはウーハーが30W×2がついていて、V20Xの方がいいカナと思っていたので、これ一本で絞っていきたいと思います。
書込番号:5178913
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
本ホームシアターセットを購入して快適なホームシアターライフを送っているのですが一点困っている事があります。
私の環境は、PCにデジタルケーブルでつないでPCで映画を見たり音楽を聞いたりしています。音楽を聞いたあとに映画を見る際は自動で入力インジケーターがdolby degitalに切り替わり普通に映画を鑑賞できますが、見終わったあと音楽を聞こうとしてもインジケーターの表示がdolby degitalのままで(PCMにならないで)音楽が聞けません。またPCにはビデオキャプチャーボードを付けているのですがTVも見られません。
どこかボタンを押せばdolby degitalからPCMに切り替えられるのでしょうか?
0点

なんでしょうね。
根本的な解決にはなりませんが、ソースを切り替えたら変わりませんかね?
または、PC側で一旦光が切れるような設定を触るかですが。
TVが見れないのは、チューナーカードのドライバーの問題じゃないですか? PCのディスプレイで見てるんですよね?
書込番号:5178051
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
ホームシアターのシステムとして購入を検討しています。
現在2chのミニコンポも持っているのでこの際2つを統合してしまいたいと考えています。ミニコンポにはCD/カセット/チューナー/LPをつなげていているのでそのまま使いたいのですが、BASE-V20Xのアンプにはアナログ入力が2系統しかなく4つをそのまま繋ぎ変える事はできないようです。この場合、2chステレオのアンプの出力(200mV/1kΩ)をBASE-V20Xのアンプのアナログ入力に繋いでしまって問題ないでしょうか?同じような構成で使っておられる方はいらっしゃいますか?よろしくお願いします。
0点

コンポのプリアウトから繋いでも問題ないと思いますよ。
書込番号:5162272
0点

口耳の学さん、返答ありがとうございます。
手持ちのアンプは出力としてTAPE1 RECとTAPE2/MD RECというカセット、MDへの録音のための出力しかありませんがこれでいいのでしょうか?
書込番号:5162863
0点

TAPE1はTAPE1が、TAPE2はTAPE2が出力されないと思いますが、それで大丈夫でしょう。
レベルは同じなので問題ないですよ。詳しくは説明書をご参照ください。
書込番号:5165529
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
現在ビデオの光デジタル音声出力端子から、デノンのM51(バーチャルフロントサラウンド)につないで、使っています。
でもやっぱり5.1chが欲しくこの機種も検討中です。
ただ、上記のように使っていると、画面の口の動きより、微妙に遅れて音声が出てきて、まるで海外からの中継みたいに時差ができてしまいます。
テレビのスピーカーからの音は画面とぴったりなため、テレビのスピーカーをオンにした場合、輪唱のようになってしまいます。
これは外づけスピーカーを使うためには仕方のないことなのでしょうか。
なんだか、この機種に関しての質問でなくなってしまったようで、申しわけありませんが、機種によっても違うのでしょうか。
私は、この口の動きと音声の時差が、とても気になってしまいます。臨場感もなくなるし…
どなたか、こういった時差がなくなるような使い方、繋げ方ご存知の方がいましたら、ご教示いただきたく思います。「仕方がないんですよ」といったご意見でも構いません。その時は、テレビ購入の際、テレビのスピーカーのクオリティーも重視しようと思っています。 長々とすみません。
0点

オーディオディレイやリップシンク機能が付いてる機種なら調整出来ます。
AVアンプでは搭載機種は聞いたこと有りますけど、シアターセットであるかは知りません。
書込番号:5139039
0点

口耳の学さん。ありがとうございます。勉強になりました。
検索して調べてみましたが、ヤマハなどでアンプが出ているようですね。
ただ気になるのが、ディレイは、音を遅らせる機能なのでしょうか。私のように、音がもともと遅れてしまって困る人は、画像を遅らせる(又は音を早める?これは普通出来ない気が…)ことは出来ないのでしょうか。オーディオ初心者が細かいことで申し訳ありません。
書込番号:5139513
0点

気づかないうちに、リップシンクをONにしてるのでは?
という意味なんじゃないですか。
このアンプにはなさそうですね。となると、怪しいのはビデオですかね? ビデオで光がついてるのってなんだろう。
多少の遅延はDSPなんでありうるのですが、画面見てわかるほどとなると、なんかの設定ミスとしか考えられないのですけどね。
アナログ放送で画面表示して、デジタル放送で音声出力してるとかいうオチはないですよね?
書込番号:5139826
0点

> ただ、上記のように使っていると、画面の口の動きより、微妙に遅れて音声が出てきて、まるで海外からの中継みたいに時差ができてしまいます。
> テレビのスピーカーからの音は画面とぴったりなため、テレビのスピーカーをオンにした場合、輪唱のようになってしまいます。
>
> これは外づけスピーカーを使うためには仕方のないことなのでしょうか。
通常、外付けのアンプ・スピーカーを使うときは、テレビのスピーカーから音を出すことはありません。
サラウンドのようなデジタル処理が入ると、どうしても音に多少の遅れは生じます。しかし、これは通常は無視できます。映像に対して音声が多少遅れていても、たいがいは分かりません。
気になられるのは、テレビの音と同時に比較されているからではないでしょうか?元の音と、サラウンド処理で遅れた音を重ね合わせて聞けば、ごくわずかの遅れであってもすぐに気づきます(エコー感として感じる)。しかし、前述のようにテレビの音と重ねて聞くということは、普通はしません。
> 現在ビデオの光デジタル音声出力端子から、デノンのM51(バーチャルフロントサラウンド)につないで、使っています。
もし、単体でも気づくほどの大きな遅れだとしたら、なにかその機種特有の問題かもしれません。「M51」ではどの製品なのかちょっと分からなかったのですが、正確な機種名は何でしょうか?
書込番号:5140737
0点

ムアディブさん、ばうさん、ありがとうございました。
私が現在つかているデノンのフロントサラウンドシステムはD-M51DVS-S です。ドルビープロロジックUなどついているため、その処理に時間かかるのですかねえ。他のモードでもいろいろ試してみます。
未だにブラウン管テレビを使っているので、プラズマなどに買い換えたら、画像処理に時間を要して音声とぴったりになってくれると良いのですが(@@;)
BASE-V20X使用されている方々が、時間差が気にならないようでしたら、もう購入してしまおうと思っています。
ただ、時にはテレビのスピーカー(だけ)で、時には5.1chで、聞きたくなると思うので、テレビの音質にはある程度こだわろうと思っています。
しかし以前、テレビのスピーカーをフロントスピーカーとして利用されている方もいるとお聞きして、出来たらずれは解消したらよいなと思っています(;;)
書込番号:5142728
0点

> しかし以前、テレビのスピーカーをフロントスピーカーとして利用されている方もいるとお聞きして、出来たらずれは解消したらよいなと思っています(;;)
スピーカー部が取り外せるタイプのテレビだったら、メーカーは取り外しの機構を作るついでにそのスピーカーに外部入力端子を付けていることが多いので、その端子と外部のアンプをつなぐ使い方もあると思います。一例ですが、シャープの液晶テレビとかで、そういうことができる機種があったと記憶しています。
しかし、そうでなければ、テレビの音量ボリュームは普通はゼロにして使うものです。あるいは、アンプのプリアウト出力をテレビの外部入力の音声端子につなぐ、というのならばまだありえます。
書込番号:5144889
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
そろそろホームシアターセットがほしいんですが、
ONKYOのBASE-V20Xか、
YAMAHAのAVX-S35Fか、
YAMAHAのDVX-S150-Sか、
DENONのDHT-S7000M
で迷っています。
何年かたっても不自由のない機種を選びたいんですが、
ONKYOのBASE-V20Xは地上、BSデジタル放送に対応、MPEG-2 AACデコーダー搭載
YAMAHAのDVX-S150-SはYPAO、音声フォーマット全てに対応したサラウンドデコーダーを内蔵、シネマDSPテクノロジー搭載
らしいんですが、このC機種で一番今後使えるのはどれですかね?初心者なので、サラウンドデコーダーなど、全くわかりません。
0点

>何年かたっても不自由のない機種を選びたいんですが、
何年かたってもならどれも該当しないかも
私ならバラ売りで揃えますね
>初心者なので、サラウンドデコーダーなど、全くわかりません。
全くわかりませんでは、もう少し勉強しましょうとしか言えませなぁ
後、この手の商品は趣味趣向品になるので他人任せでは満足できないかもしれませんよ
書込番号:5128363
0点

次のフォーマットは、次世代DVDが控えてますね。これに対応するならアナログマルチチャンネル入力のあるものがいいでしょう。
あとは、好きなのを選べばいいと思います。機能が満足しても音が気に入らないんじゃ結局無駄になりますからね。
書込番号:5128415
0点

返事ありがとうございます!そうですよねー(ToT)すまませんでした。アナログマルチチャンネル入力ですか!このC機種ではどれがアナログマルチチャンネル入力がついてるんですかね?
書込番号:5128822
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
現在 DVDレコーダーはパナ製ディーガEX100、テレビはソニー製リアプロKDF-42E1000をHDMIケーブルで接続しています。購入しようとおもっているBASE-V20Xは他機種より入力数が多いのですが、それでも接続したい機器が多いため1ヶ不足してしまいます。そこで質問なのですが、リアプロから光デジタルケーブルでV20Xに接続すると、ディーガからV20Xへの配線はしなくてもリアプロ経由でDVD等の5.1ch再生できるのでしょうか。
0点

EX100からHDMIでKDF-42E1000と接続して、KDF-42E1000を経由して光ケーブルでV20Xへ繋げた場合AAC5.1chは再生出来るかということですね。
おそらくKDF-42E1000は、HDMI接続ではEX100の音声出力をPCMにしないと再生出来ないものと思われます。
よってKDF-42E1000を経由するとPCMステレオにダウンミックスしてしまうでしょう。
他の機器に同軸デジタルを使えるのはありませんか?あってもまだ足りないのなら他の機種を検討されるか、セレクターを併用するかでしょうね。
書込番号:5108800
0点

カタログスペックには光出力はPCM, AACとありますので、正直に読むと無理ですね。DVDは5.1chでもフォーマットが違いますので。
HDMIの経緯からするとできても良さそうなので問い合わせてみる手もありますが、この手の話はサポートもよく間違えるので確実とは言えないですしね、、、
書込番号:5109215
0点

光ケーブルにもセレクターがあったんですね。ピンコードのセレクターしか知りませんでした。あと、音楽CDを聴いていたミニコンポが故障したので、V20X用のDVDプレーヤーを購入し音楽CDを聞くつもりでした。(そのため入力数が1個オーバーします)、田舎なのでV20Xを展示している店がなく音楽CDの音質を確認する事ができません。V20X用のDVDプレーヤーでそこそこの音質であればセレクターを購入しようと思います。
音質に関しては個人差もありますが、できましたらアドバイスお願いします。(ジャズ、子供用の童謡CDの再生がほとんどです)
家族全員がミニコンポの音量もそのほど大きくしませんし、車でも外の音が聞こえなくなるような音量にはしないタイプです。
書込番号:5111993
0点

えと、CDプレイヤーの音質ですかね?
デジタル前提なら、ほとんど違いはわからないと思います。というかデジタルで違いがわかるほどのプレイヤーって10万円超えます。(笑
DVDレコの起動が面倒でないならこっちでもいいと思います。
CDの頻度が高くてDVDレコの寿命が心配などでしたら1万円位の信頼出来るメーカーのモノで。
2万円位の安いSACDプレイヤーという手もありますが、デコーダーはプレイヤー側になります。聴いた事がないので申し訳ないですが、この機種のデコーダーとどっちがいいかはわかりません。見込みありそうな機種の所で質問してみて下さい。
CDPの場合も、CDPでデコードの方がいいかもしれませんが、、、
書込番号:5112457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





