
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年3月6日 15:08 |
![]() |
3 | 0 | 2007年2月26日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月3日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月1日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月24日 06:34 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月4日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
こんにちは。
先日、テレビとXbox360とPS3を高音質で楽しみたいと考えホームシアター購入に踏み切りました。
この世界は全く初心者なもので、とにかく
「有名メーカー」「評判の良い」「ヤスモノ以外」
で探してみるとこのBOSE-V20Xが目に留まりました。
この分野のものは、スペックより値段の方が比例していると聞いたことがあるので、長く使うことを前提に4,5,6万円台のものから選びました。
迷ったのは、パイオニアやソニーなどのトールボーイ型のものとです。
確かに、あっちの方がカッコいいですし、最大出力も大きいですが、こちらの方が評判もいいですし、出力はあまり気にしないほうが良いかもしれません。
あと、REGZAを持っているのでRI接続も気にいりこれに購入決定です。
そして、購入してみての感想ですが、音質はもちろん良くなりました。この商品の良し悪しはみなさん述べているので僕は気付いたことを書きたいと思います。
・気にしていた接続は意外と簡単。
・アンプも電源が必要。(当然?)
・地デジの番組(ACC)はほぼ2chで、なぜかそのままプロロジックを使っても5.1chにならないので、2chのときはPCMで出力しないと5.1chにならない。(ナゼ?)
・CDをアナログ入力でプロロジックして聞いて見ると綺麗に5.1chになって意外ときれい(耳が悪いだけ?)。
・トルビーデジタル5.1chで2chを出力(XboxでCDを再生)するとプロロジックが使えない。
・レイトナイトモード(小さい音でも迫力が落ちないモード)がかなり使える。
・初期設定ではセンタースピーカーが音が大きくフロント・サラウンドスピーカーが小さいような気がするので、一つ一つ調整できて良かった。
・ウーハーの音量調整も出来て便利。
ちなみに僕の接続状況は
・テレビ(光デジタル)2.1ch:PCM 5.1ch:AAC
・Xbox360(光デジタル)トルビーデジタル5.1ch・DTS(DVD観賞)
・PS3(光デジタル)トルビーデジタル5.1ch・DTS(BD観賞)
・PC(アナログ)アナログ(CD音楽再生)
これから買う人に参考になれば幸いです。
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
V20Xの音質を更に向上させるため前回、スピーカーケーブルとアナログケーブルを交換し音質には、満足してたのですが、なぜか光デジタルケーブルが気になり交換したのでレポートします。 今回、使用したのは、モンスターケーブル製BLSSです。ちなみに私が現在使用しているDVDプレーヤーは同シリーズのDV-S155Xです。光ケーブルを交換しライブDVDを再生して先ず感じたことは、全体的に音に厚みが増し高音がスッキリ綺麗に聞こえます。
また、ボーカルの声がセンターにピタッと納まりました。以前はボーカルの声が左右のスピーカーに引っ張られてフラフラすることがあったのでそれが解消できました。
次にCDを再生してみました。試聴したのはBoAのWinterLoveです。イントロのピアノの音の変化に驚きました。以前にも増して綺麗に聞こえます。音全体の密度が増した感じがします。低音も更に良くなりました。また曲の最後の方の小さな音まで綺麗に聞こえます。このホームシアターで音楽CDをよく聴く方は、アナログケーブルとスピーカーケーブルとセットで交換すればかなりいい音で音楽を楽しむことができると思います。また、深夜のDVD観賞などボリュームを下げるようなときでも音にメリハリがあり、音痩せしないです。 光デジタルケーブルを交換してもあまり変わらないと思ってたので今回の結果に大変満足してます。
以上、光デジタルケーブル交換に関するレポートでした。
3点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
Regza 42Z2000を購入した後、このきれいな大画面を生かすには5.1Chしかないと、あれこれ探してV20xにしました。
地方のヤマダ電機などでは、こういう商品の販売には力が入っていなくて5万円の提示がやっと。この通販欄にある小池電気さんで約4.5万円で購入。受注確認や発送状況などメールをもらいました。
届いた製品はサブウーファーが重いためか、25kgを超えるすごい重量。ウーム店頭持ち帰りなどとても出来ないため、通販でよかった。
接続は取説を見てそんなに難しくはなかった。しかもRegzaとは電源、音量などがTVのリモコンで連動するので、付属のリモコンは殆ど使うことは無し。音響効果は抜群によくなりました。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
年末に大阪の上新電機にて交渉の末、49,500円(ポイントなし)で購入しました。
部屋の模様替えを兼ねてセッティングし、半月ほど使用しての感想です。
長所
1.デザインが素晴らしい。120インチのスクリーンの両脇に13×17の棚を作って載せています。コンパクトなため部屋や家具にとけ込み、違和感がない。
2.音質はクリアで爽やか。DVDやTV鑑賞にはぴったり。当初は高音がうるさく感じたが、だんだんとエージングが進むにつれて穏やかになってきた。大音量にしても破綻がないのはよい。
ただし、CD等の音楽鑑賞にはさすがにSPが小さすぎて中域が非力。
3.ラジオ(FM/AM)が便利。部屋中に違和感なくサラウンド効果があり、BGMに愛用している。
短所
1.音楽鑑賞目的にはフロントSPを大型に変えたい。目下、16Cmウーファ程度のブックシェルフスピーカに交換予定で物色中。(フロントを交換された方がおられたら、アドバイスください)
2.小音量時に中低域が弱い。
3.入力選択が1ボタンで使いにくい。光入力分は独立ボタンで一発選択にして欲しい。
4.リモコンで調整する際に本体のディスプレイで確認しなくてはならず、本体のそばまで行かないとわからない。これではリモコンの価値がない。リモコンに小さくて良いからディスプレイを付けて欲しい。また、リモコンのボタンが多すぎる。
総合的には、価格相応のよいシステムだと思います。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
PCゲームの臨場感が味わいたくて
ついでにデコーダもついたちゃんとしたサラウンドのシステムが欲しいなと思い購入しました
(2005年夏購入なので今更レビューっぽいですが)
1年余り使ってみて思った良い点と悪い点を
良い点
1. 5.1アナログ入力が付いている(PCゲームのEAXサラウンドを鳴らせたい)
色々なメーカー(DENON、YAMAHA、Creative、Logicool)を検討してみましたが
他のAV機器メーカーの物は残念ながらアナログ入力は2CHのみでした
PC機器のはミニピンジャックの6Ch入力があるのですが
見た目が個人的に安っぽいと思ったのと
汎用性が低そうな印象がありました
(因みにV20Xの前はC社の2.1デジタルスピーカーを使っていました)
2.ある程度のデコーダ一式+AAC対応+光入力3系統 アナログ入力はPCで埋まってしまうのでDVDデッキと光接続することを考えるとデコーダ内蔵アンプが必要
AAC対応だとデジタル放送ののサラウンドも鳴らせますね
うちでは
アナログ6Ch=ゲームPC
デジタル1 =メインPC
デジタル2 =DVDデッキに繋いでいます
3.ウーハーのレベル調整
当たり前の機能だと思いますが
低音きついとご近所さんに悪いですね
-------------------------------------
悪い点
1. ヘッドフォンジャックが弱い
折角のサラウンドですが夜間はヘッドフォンを使う機会が多くなると思います
ソースが集約されているのでヘッドフォンも専らV20Xに繋ぐことが多いです
最近差し込むときに違和感が大きくなりました
近いうちにハンダが割れそうな気がします
2. 塗装が弱い
値段なり?かもしれませんが
スピーカーなどは結構高級感あるのに
本体がプラッチック感強すぎだと思います
使い込んでるとINPUTセレクターボタンの周りが輪っか状に塗装薄くなってきました
(今のところ使用上の問題は出ていません)
-------------------------------------
特に使っていないもの
※ 個人的には家だとあまり聴かないものでチューナーは配線もしていません
そのため使用感はわかりません
結論
PCのFPSゲームなどのEAXサラウンド(呼び方が違うかも)を楽しみたい
+DVDも迫力のある5.1サラウンドで+テレビのデジタル放送もいい音で
という方にピッタリだと思います
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
V15と迷いましたが、後々で後悔したくなかったのでV20Xの
方にしました。
用途としてはリアル5.1ch環境で使えそうなのはDVD再生だけで、
どちらかというとドルビープロロジ2でDivXやPS2のゲーム等が
メインだったのですが、かなり満足です。
試しにステレオ環境に戻してもみましたが、擬似的とはいえ
5.1chを一度味わうと戻れませんね・・・。
PCで同じONKYOのSE−90PCIを使用しており、
アナログ出力はBOSEのコンパニオン3に繋いでいるので
2ch出力としては満足だったのですが、光出力を
V20Xに繋いでみたところ、プロロジ2での再生になりますが
やはり良いですね^^;
出力はアナログ・光同時出力かアナログ出力のみを
SE−90PCIのソフト側で制御できるので
いちいち端子の付け外しを行う必要もなく満足です^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





