
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年5月16日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月17日 19:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月14日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月27日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月17日 12:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 12:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X

5月末頃の発売みたいで楽しみですね。
ブルーレイレコーダーを購入したので、BASE-V20Xの次世代機が出ることを知り喜んでます。
AVセンターの単品売りもありとホームページに書いてありましたので、
手持ちのV20Xのスピーカーを無駄にせずに済みます。
書込番号:7720974
0点

いよいよ登場ですか、次世代音声対応のセット品は少ないので人気でそうですね。
V20Xのスピーカーは使えそうですが、ウーファーもそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:7721004
0点

BASE-V20Xを買おうと90%決心していたのですが、残り10%は後継機がいつ出るのか気になっていました。今日この情報を知り、BD完全対応・HDMI端子搭載・スピーカーは2.1CHながら7.1まで拡張可能とかなり使い勝手がよくなっているように思います。こうなったら新製品が出るのを待ちます!この情報を今日知ることができてよかったぁ!!
書込番号:7723023
0点

口耳の学さん、V20Xのウーファーはアンプ内蔵型なので使えないですよ、
2.1chのセットを購入して7.1chにするのもありなのでは?
書込番号:7729106
0点

古手梨花さんありがとうございます。
ウーファー使えないのですか、アンプ内蔵なのは存じているのですが旧機種ユーザーのアップグレード用途の為にアンプだけ買えばウーファーを含めスピーカーを使い回せるようにウーファー用コントロール端子を搭載してくれれば親切設計だなぁと思った次第です。
書込番号:7729350
0点

V20HDのアンプにはサブウーファー用のプリアウトがあるそうなので問題なかったようです、
確実な情報を得ず安易な書き込みをしてしまい申し訳ありません。
書込番号:7816411
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
フロントとリアのSPの中低域のあまりの薄さに閉口したので
少し大きなSPに交換してみました。
オンキョーのD−052AU(13Cmウーファ)に
変更してみたところ、中低域の薄い表現が一掃され
実に厚みのある良い雰囲気になり、やっと音楽鑑賞に堪えるようになりました。
ただ、純粋の音楽鑑賞には不向きで
FM慣らしっぱなしのBGMなどには良いと思います。
もちろん、画像があれば特に不満はありません。
CD鑑賞(特にオケや声楽)には力量不足ですが
BGMなどには柔らかでちょうど良い感じです。
映画鑑賞(100インチのスクリーンに映写)では
dts版などは大音量に包まれてこれ以上の低音は
住環境上、まったく不要です。
イコライザとしては、オリジナルSPとは出力dbに大差がありますから
サブウーファとセンターを上げ、フロントとリアを
大幅に下げてバランスさせています。
中低域が物足りない方にはお勧めします。
なお、D-052AUはオークションで入手し、4本交換で約5K円の出費で済みました。
ただ、セッティングではオリジナルに比べて
随分と見た目が大きくなり鬱陶しく感じます。
音楽番組で不満に思っておられる方は是非チャレンジしてみてください。
ただ、SPの音量は細かくセットしないと
せりふがブーミーになりますのでご用心。
以上、改良レポートでした。
0点

具体的なレポートありがとうございました。
現在使っている人や将来購入予定者、そして他のシステムの一部グレードアップを狙っている人達に参考になったのではないかと思います。
今後ともこのようなレポートを時々上げて頂き、この板とオーディオが盛んになるよう応援して下さい。
ついでに一寸伺いたいのですが、センターだけ旧製品ですが、フロントとの音色の違いは感じませんか?
書込番号:5937291
0点

良いご指摘有り難うございました。
確かにセンタのみ交換せずに使っていますが
結論として全く違和感はありません。
同一メーカですからコーン材質なども似通っていますし、音色としては変わりなく感じています。
ただ、いくつか気の付いたことを挙げてみます。
1.中低域は両側に引かれるような気がする。やはり、13Cnウーファにした方が良いのかも知れない。ただし、13Cm2発に変更するとあまりにも巨大になり、邪魔である。
2.人の声などは従来のSPで十分。中高域には問題なし。クラシックCDにはやはり不満があるがFMなどには柔らかい音で十分なBGMになる。音としっかり向き合うには100万円はかけなくては無理。それならこれで十分と思う。CD購入に回す方がよい。
3.各SP個別の音量セッティングが一番大切。よく聞く位置で耳をダンボにしてセットしたが、随分と疲れた。調整前はSPの能率があまりにも違うのでとても聞けたものではなかったが、調整後は全く違和感のなくぴたっと決まった感じである。
4.現在は120インチのスクリーンの両側に床から1.3m位のところにフロント。スクリーンの下のボードの上にセンター。一番の課題は、FとSの縦位置の差である。4m離れて聞くと本当に豊かな一体感があるが、TVを見るときの私の定位置(部屋のかたすみでF左から1m、F左から3mの位置ではどうにもバランスがいけません。これは仕方がない。スクリーンで見る位置では、直接SPから距離を測って調整したので全く違和感はないから、我慢せねばならないだろう。
5.FとRの能率が良いため、DTS音源などでは時としてとんでもない大音量になるが何の破綻もない。住宅街のため、実力を発揮させるとたいへんな迷惑になるので毎日、ささやかな音で聞いているが小音量でも音痩せせず、豊かな雰囲気で聞けるのは助かる。皆さん、ぜひやってみては如何。
6.全部交換するならば、メーカはどこでもいいだろうが、Fだけの場合は同一メーカにすること。また、インピーダンスは6Ωなので、最近の4Ωを接続する場合は大音量で使わぬこと。音色は最近のハイスピードタイプのSPより、旧製品の方がシアターには向いていると思う。なにしろ、本機種にはトーンコントロールがないので、中高域が金属的に響くSPはうるさいと思う。(皆さんの部屋の大きさによりけりだろうが。小生の部屋は変形の20畳くらいかな)
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:5937673
0点

更なるレポートありがとうございました。
フロントは同じメーカーの同じシリーズなら、全く同じ物にしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:5944516
0点

BASE−V20Xをグレードアップすべく、
スピーカーを購入しました。選んだのは、
同じオンキヨーのD−407M・D−407C・
D−207Mです。最後の在庫を取り寄せました。
なぜ新型にしなかったかというと、新型は4Ωで
インピータンスが合わないし、D−407M・
D−407C・D−207Mは6Ωでしかも
最終在庫で安くなっていたのと、使っているスピー
カースタンドにボルトオンで装着出来るので、
選びました。今から届くのがタノシミです。
書込番号:6125810
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
今回SAKURAで購入しました!
小まめなメール連絡もあり、すぐ届いて満足です。
またSAKURAにはお世話になると思います。
箱を開いて最初に気づいたのがフロントスピーカーと
サラウンドスピーカーのサイズが同じ事でした。
サラウンドはともかく、フロントがこのサイズで
大丈夫かな?とやや心配に。
セットアップしてから持っていたONKYO機器をつないで
CDを聞いてみました。これはサラウンドでは無く普通の
STEREOモードです。
予感的中でした。JAZZを流してみたのですが中域の
音が足りず、ベースの音色が聞こえないのです。
ウーハーが強いのかと弱めましたが、今度は高音が
目立ち音がキンキンしてしまいます。
ピアノの音も同様で、音色も同様なのですが、ピアノの
音自身が小さく聞こえてしまいます。
元々あった音響機器は中域が強かったので、試しに
両方鳴らすと一番バランスが良くなりました。(^^;
色々書きましたがこれは不満では無く、特性だと
思ってます。いわゆるドンシャリという低音と高音の
強いやつですね。
コストパフォーマンスは抜群にいいので、こだわり
がある方は、フロントスピーカーを別途買い換えたり
するのがいいんでしょうね。
もともと映画のサラウンドを楽しみたいと思って
購入したもので木目もキレイで気に入ってます。
ステレオとサラウンドの一本化を考えられている方は
色々調べられる事をお勧めします。
0点

音について詳しく書かれていて大変参考になりました。
私はシアターセットをまだ購入したことがなく、どれを買おうか悩んでいます。確かに、ホームシアター用の機器ですと、どれもスピーカーが小型でクラシックを聞くときなどは、音楽用のコンポの方が音が良かったりするんですよね。しかし、5.1CHというのも魅力です。予算10万円以下でDVDも音楽(主にクラッシク)も良い音質で聞けるような機種はありませんかね。こちらの機種、ピアノ演奏の音は小さいということでしたが、バイオリンなどの演奏もやはり小さくなってしまうんですかね。
書込番号:5114957
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X


V20Xを購入しようと思っています。あとはどの(価格)タイミングで
買うかを見極めています。(じわじわ下がっていますので)
ここでは54,500円くらいですが、ヤフオクでは、
49,800円(落札価格)で何度か出ていますので
もう少し、見守りたいと思います。
以上、ひとり言でした。
0点


2004/12/16 22:24(1年以上前)
今はボーナス商戦真っ盛りなので今が買い時かもしれません。
今日コジマで購入しました。
交渉結果47800円でした。
最安値ですかね?
書込番号:3642922
0点



2004/12/17 12:29(1年以上前)
デジタルオジー さん、すごいですねその値段!
値引き方法を伝授して欲しいくらいです。。。
ところで、そのへんの量販店でこの価格.com の値段を見せて
「これより安くして」 と店員さんにいうとよく
「通販はちょっと・・・」と言われます。
「物は完全に同じだしなんで?」と聞くと
「保証の仕方も違いますし」とか言われました。
通販でも、メーカー保証は付くわけですし、
特に通販で安く購入するデメリットってないのですよね?
基本的に、量販店より通販の方が安いことが多いですし
量販店は、通販に対抗して価格を下げてくれませんし。
通販の方がメリットあるんじゃないかなとかおもいました。
書込番号:3645135
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X


BASE-V20X、展示してあるお店もあるようですが、
あいにく私の近くにはありません。
BASE-V20と比べてどんな感じなんでしょうね。
あまり差が無ければBASE-V20にしようかなと思っていますが。
試聴された方、すでに購入された方おられますか?
是非感想を教えて頂けると助かります。
よろしく!m(_ _)m
0点


2004/10/29 00:20(1年以上前)
違う点とすれば低音感や音の厚みとパワー感がグッと向上している感じです。
あとはボリュームが凄く重厚で高級感のあるボリュームになっている点
ぐらいだと思います。
サブウーファーの出力とサブウーファーのエンクロージャーが大きく
なっている点とスリットダクトなど。
書込番号:3434242
0点


2004/10/29 16:24(1年以上前)
私聞きましたよ、近くのお店にV20とV20Xを並べておいてあったので聞き比べちゃいました! IONASEさんのおっしゃるとおり低音がずいぶんよくなっています! 5chのスピーカーはほとんど同じですが、サブウーファーがかなり大きくなっていて、映画なんかを大音響で聞いてもぜんぜん大丈夫でした。
一方のV20で同じDVDを見たんですけど、爆音なんかでちょっと音が割れ気味でした。どちらかと言うと音楽向けなのかな?
上を見たらきりがないと思いますが、映画を見る機会が多いのならV20Xがいいと思いますよ!
書込番号:3435865
0点



2004/10/30 12:45(1年以上前)
なるほど〜。やはりグレードアップされてるんですね。
V20Xの方を購入することに決定します!
子供の誕生プレゼント、最初はもっとう〜んと安いのを考えていたのですが、どうせなら私も楽しみたいと調べ初めて早2ヶ月。
誕生日、過ぎてしましました。(^^ゞ
一刻も早くできるだけ安いところを探して買わねば。
レスして頂けた方ありがとうございました。
書込番号:3439200
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





