
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 21:35 |
![]() |
4 | 4 | 2008年4月18日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月18日 17:49 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月16日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月15日 10:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月26日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
現段階ではV20が第一候補です。
これが良かったというよりは消去法でこれが残った感が強いですが…
ソニー、パイオニアは素材の問題上出せる音には限界があるとききました。木製が良いとのことです。ヤマハのYSPシリーズもあのスッキリ感は好きでしたがやはり高い、技術力にお金を出してる気がしてならないです。となるとデノンM―380かV20が残ります。できればBOSEがよいのですが…(格段に違う)
デノンはウーファーにズッシリした感触が無いのでやはりV20?ってなかんじです。何か選んだ時の決め手となったものかなにかあれば教えていただきたいです。ちなみにどれを視聴しても一緒に聞こえます。ずっと聞いていれば耳も肥えるかなと。
あと気になるのは入力端子です。テレビもレコーダーも最近のものを買う予定ですが、接続できない又は接続しても5.1Chにならないなんてことはあるのでしょうか?ちなみにWOOOHRとソニーのXLZを購入予定です。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
CDも聞きたいって事で購入したのだけど…購入三ヶ月でやっとセッティングが決まってきたので報告します。
まず定位が悪くヴォーカルの位置がぼやけていたのでライン周りからはじめました。入力ケーブル、5.1chケーブル、スピーカーケーブルとも替えましたが、5.1chケーブルが問題だったようで激変しました。定位と低音域が改善しました。入力ケーブルとスピーカーケーブルの交換は音がクリアになったとは思いましたが、こんなものかくらいのもので…。
次に、高音のシャンシャン、低音のボンボンのどうにかしたいと思い、ウーファーから床に逃げる音を遮断と共振防止の為インシュレーターを使用。低音の締まりがでました。ですがまだどうにかなる余地がありそうなのでウーファーケーブルの購入を検討中です。高音のシャンシャンはスピーカーの特性と思っていましたが、ウーファーと一緒にインシュレーターを使用したところ、安っぽかったシャンシャンが、ちゃんと楽器の音と認識出来るレベルに改善。ここまででかなり上品な音で鳴るようになりました。
これから安く音質改善をしたい方は5.1chケーブルの交換とスピーカーのしっかりした設置と共鳴振防止をするだけでかなり良いレベルまでチューンできると思います。
余談ではありますが、定価十万程のCDプレーヤーを使用してますが、アンプ側のD/Aコンバータが劣っているらしくデジタル接続よりアナログ接続の方が高音質でした。良いプレーヤーをお持ちの方はお試しあれ。
1点

追加報告です。ウファーケーブルと入力用のRCAケーブルを変更しました。
オーバースペックではありますが、ウファーケーブルはMONSTER CABLE MB300SW。RCAケーブルはULT I600です。ウファーは音が太く、レスポンスが良くなり、音の繋がりが良くなりました。おかげでウッドベースなどよく鳴るようになりました。
RCAケーブルの変更では音の粒立ち、音の太さ、透明感が増しました。
しかしながら音の広がり、艶と言ったものは皆無で、スピーカーの限界ってところでしょうか…。
スピーカーもウファー以外交換予定ですので、また報告します。
書込番号:7362043
1点

スピーカーをフロントはデノンSC-A55XG、センターはSC-C55XG、サラウンドはSC-A33XGに変更しました。
選択理由はイーピーダンスとサラウンドシステム用のスピーカーでセンターもラインアップされてる物、スピーカースタンドを再利用するためにスタンドの固定のネジの径、ピッチの合う物、フロントはピュアでも使用可能な物、で捜しました。
使用感ですが、音色は柔らかく広がりがあります。クラシック、ジャズなどは艶っぽく鳴ってくれます。ロックではギターの音が柔らか過ぎる感じはありますが問題無かったです。ヴォーカルは迫ってくる感じは無いですが許容範囲で、2ch再生時定位が若干悪いですが、アンプの性能が悪いのだと思います。サラウンド感は全く別の次元までレベルアップしました。
エンクロージャーの仕上も見事で所有感をも満足させます。ウーファーはそのままなのでちょっとちゃちに見えます。
アンプがSC-A55XGを鳴らしきっていないのは承知していますが、アンプを置くスペースが無く替えられません。そこで、コントローラー→パワーアンプのラインケーブルのさらなるアップグレードとラインコンデンサの導入を検討中です。
どっぷりオーディオ沼にはまってしまって抜けれなくなってしまいました。
書込番号:7373410
1点

かなり悩んだ結果、結局アンプがプアであると判断し2chでも定評の有るAVアンプを物色し、デノンのAVC-3808SPを買ってしまいました。
書込番号:7409326
1点

5.1ケーブルで音が激変したとのことですが、何かおすすめのケーブルありますでしょうか?
書込番号:7691255
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
付属のスピーカーの中高音が弱いので前使っていたコンポのスピーカーをつけました。
しかしそれでは付属のスピーカーがもったいないので無理やりスピーカー端子にこのスピーカーと別のスピーカーを同時につけてます。しかし、それではアンプに負荷がかかってしまいますのでコンポのMD入力端子にV20のプリアンプから出るフロントピンコードをつなげてMD出力端子からさらにV20のメインアンプにつなげるバイアンプ駆動を考えました。
しかし、このコンポではMD入力と出力どうぢにはできないんですよね。
そこでプリアンプから出てくるピンコードを2つに分列させてそれぞれにつなごうと考えたのですが1つのピンコードを2つに分ける機械ってあるんですか?
教えてください。
0点

ピンを2つに供給するのは二股になってるケーブルを買えばOKです。
書込番号:7262394
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
約半年くらい前にBASE-V20Xに購入しました。ブラビアのKDL-X1000とPS3を接続して5,1chで楽しんでいます。音響関係についてはまったくの素人なので、音の流れなど十分満足していたのですが・・・
この機種ではHDMI端子がついていないので、次世代音声には対応していないということを知り、不満が出てきました。SACDの再生もPS3がファームアップしたことで、HDMI接続じゃないとダメとのこと。
そこで、アンプの購入を検討中です。価格からいってオンキョーのTX-SA605かSONYのTA-DA3200ESあたりを考えています。(痛い出費ですが)
そこで、
@今のBASE-V20Xのスピーカーをそのまま活かせるのでしょうか?ウーハーは変えないといけないという書き込みを見たんですが、その際はどのようなウーハーがよいのでしょうか?
Aこのスピーカーで音楽も聞くようになったのですが、適しているのでしょうか?
Bアンプを変えて、音が劇的にわかるような変化があるのでしょうか?
接続機器は、テレビ(HDMI端子2つ)とPS3、ブルーレイディスクレコーダーです。アンプが増えることでテレビのHDMI端子が足りないことも心配しています。
長くなりましたが、是非アドバイスをお待ちしております。
0点

ウーファーは使えないでしょうから交換ですね、他のスピーカーは使い回しできるでしょう。 次世代音声を再生すれば違いは感じるでしょうけど、劇的といえるかは個人の感じかたしだいでしょう。 HDMI端子はアンプに入力が複数あれば足りますよ。
書込番号:7254366
1点

口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、ウーハーは使えないのですね・・・
あまり変化がないのであれば、いっそのこと今のBASE-V20Xをオークションで売ってしまって、SONYのHT-SF2000あたりのセットをそろえようかという案もあります。
私の使用方法としては、DVD,ゲーム,音楽それぞれ均等に使用します。今のBASE-V20Xを元にアンプとウーハーを買い換えたほうがいいか、まったく違うものがいいのかアドバイスお願いします。
書込番号:7255247
0点

PS3との接続限定でしたらHT-SF2000でも事足りますけど、将来次世代音声をビットストリーム出力可能なプレーヤーと接続する際次世代用のデコーダーを搭載していないので困ることになりますよ。
私ならデコーダー搭載アンプを購入して当面ウーファー無しの環境で運用、後からウーファー追加したりフロントスピーカーだけでも上位のクラスに交換しますね。
書込番号:7255622
1点

そうですね!全部一度に揃えることだけ考えていましたが、徐々に変えていけばいいんですね。その方が楽しみも増えますし。
アンプを購入の方向で検討します。
書込番号:7255915
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
入力切替に関して質問です。
入力切替は自動でしょうか?
テレビとレコーダーの光出力をそれぞれを光入力ch1及び2に接続した場合、
テレビかレーコーダーのどちらの音をスピーカーから出力するかは、入力切替ボタンをいちいち押さないといけないのでしょうか?
BASE-V20Xの入力切替ボタンがテレビになっている状態で、テレビの設定を外部入力のレーコーダーにしていると、音声が両方から聞こえてくるのでしょうか?それとも、現在テレビ側で選択している音声を自動的にBASE-V20Xの音声出力にしてくれるのでしょうか?
また、入力切替が自動orマニュアル?というのはカタログの仕様欄を見てもその辺のことは書いていないように思えます・・・
0点

自動では切り替えてくれませんね、手動で切り替えることになります。
両方の機器の音声が混ざってしまうことはありません。
書込番号:7249617
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
以前スピーカーケーブル、5.1アナログケーブル、光デジタルケーブルを交換しレポートしたものです。ケーブル類を交換して音の変化に満足していたのも束の間、もっと中音域をなんとかしたいと考え思い切ってフロントスピーカーを交換しました。 使用したスピーカーは同メーカーのD-102FXです。このスピーカーを選択した訳は価格が安い(地元のYAMADAデンキで22000円)、INTEC205シリーズでV20Xのセンタースピーカーと組み合わせているところを参考に選択しました。 まず交換してスピーカーレベルの調整です。定格感度レベル、定格インピーダンスの違いからかなり音量が大きくなります。 私の場合、センタースピーカーを基準に調整しているのでフロントスピーカーL,Rとも-7になりました。
この状態でライブDVDを視聴したところ中低音が厚みを増し臨場感も大きく変化しました。 V20Xのクロスオーバー周波数はノーマル状態では100Hzなのでスピーカーを交換しても100Hz以下の音はカットされるので低音はあまり変化しないと思ってたのでこれは大きな誤算です。センタースピーカーとのバランスも問題ありません。 クロスオーバーも切り替えてみましたが私の耳では100Hzが一番いいように思いました。 あとスピーカーのインピーダンスが6Ωから4Ωになったのでアンプに負担がかかるようになりますがボリューム50〜60で一週間以上使用しましたが今のところ問題ありません。 オーディオは奥が深いです。いや深すぎる。
1点

1点教えて頂きたいのですが、その後アンプの調子はいかがですか?
私はセンタースピーカーを4オームと交換したいと思っているのですが、壊れないか気になります。
書込番号:7696564
0点

交換後、三ヶ月が経ちましたがライブDVD、映画などボリューム50〜65でガンガンに使用していますが今のところ何の問題もなく良い音を響かせてます。
しかし、絶対壊れないと言う保証は無いので、交換するのであれば自己責任でお願いします。
書込番号:7696940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





