
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年11月6日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 15:08 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月22日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月14日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月14日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月10日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
サブウーファーが担当する低音を、他のアンプ内臓スピーカーに接続したのですが音が出ません。
上記のスピーカーはステレオのピンジャック(赤と白の奴)の入力が出来るスピーカーなんですけども、
コントロール部のPRE OUTにあるSUB WOOFERの出力を両側がジャックになってるRCAコードを使用して上記の様なスピーカーに入力したみたのですが音が鳴りません。
他のチャンネルで試しても同様の結果でした。
これは、コントロール部のピンジャックから直接音源を出力してる訳ではない為、コントロール部に入力されたデータを、サブウーファーのアンプに経由させて音をデコード(?)させないと正しく音が出ないと言う事なのでしょうか?
何か方法はありませんかね。初心者で、文章もへたくそで恐縮です^^;
0点

> 他のチャンネルで試しても同様の結果でした。
「他のチャンネル」とは、BASE-V20X 側の PREOUT 端子の他のチャンネル(FRONT の L や SURR の R)という意味でしょうか?
それとも、「他のアンプ内臓スピーカー」とやらの L と R のもう一方という意味でしょうか?
前者だったら、おかしいですね。音が出ても良さそうなものなのですが。
後者だったら、BASE-V20X の SUB WOOFER の PREOUT 端子から出る音が低音すぎて、その「他のアンプ内臓スピーカー」では再生できないため聴こえないだけなのではないでしょうか。
書込番号:6944921
0点

ちょっと理解不能な文だったみたいなのでもう一度書き直します。。
AVアンプの背面にあるPREOUTに各チャンネル毎の6つのアナログ端子がありますよね?
あそこから直接音声を出力していると思ったので、RCAの両側が+になっている延長コードで、アナログ入力できるスピーカーに接続したのですが、どのチャンネルと繋いでもスピーカーから音が出なかった、と言う事です。
つまり、PREOUTから出力しているデータは一度SUB WOOFERを通さないと、正しく再生されないのだと推測しているのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:6950741
0点

この機種は持ってないので、取扱説明書をダウンロードして眺めただけで、書いていますが、一般に PRE OUT 端子は、音声信号を出しっぱなしなので、SUB WOOFER のユニットを経由しようがしまいが、関係ないと思います。
ただし、PRE OUT 端子から音声信号を出すかどうかは、もしかしたら、サブウーファーコントロール端子(SUBWOOFER CONTROL)をつながないと、PRE OUT 端子から出力されない仕様なのかもしれません。もし、この機種をお持ちならば、サブウーファーコントロール端子だけをサブウーファーユニットとつないで、サブウーファーユニットの電源コードもコンセントとつなぎ、PRE OUT 端子を「他のアンプ内臓スピーカー」につないでみてはどうでしょうか。これで音が出れば、上記のような仕様なのでしょう。
もし、これでも音がでないようでしたら、BASE-V20X の側の問題ではなく、その「他のアンプ内臓スピーカー」の側の問題であると考えられます。
ただ、こういうご質問をされるということは、サブウーファーユニットがない状態なのでしょうか?だとしたら、切り分ける方法がないですね。この機種をお使いのかた、お願いします。
書込番号:6950860
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
TV側の設定でAACとリニアPCMが選べるのですが、どちらが良いのでしょうか??
聞き比べた時、こちらのアンプにはランプ確認でちゃんと切り替わっているのですがあまり違いがわからなかったので☆
サラウンドの選べる種類が違うのは仕方のない事なんでしょうか??
0点

AACにしないとデジタル放送のサラウンド放送を5.1chのまま再生できません、AACに設定したほうが良いでしょう。
書込番号:6918964
0点

口耳の学さん、いつもありがとうございます。感謝しますm(_ _)m
そのように設定します!!
素人で無知なので、また何かありました時は宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:6919212
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
先日初めてのホームシアターとしてこちらを購入しましたがスピーカーの設置位置について悩んでいます。
TVは部屋のコーナーに置いてありまして、センタースピーカーがTVの真ん中の前にあります。でフロントスピーカーをTVの左右に置いているのですが、センタースピーカーとの距離が左右それぞれ40cm位です。もっと離す事も可能ですが、その場合自分の位置から見て、フロントスピーカーが近くなります。(コーナー置きなので)
センタースピーカーとフロントスピーカーはどれくらい離すのが理想的なのでしょう??部屋は8畳です。
0点

ほんとはもうちょっと離して置きたいとこでしょうね。
V15Xですが、32インチブラウン管テレビにフロントスピーカーをほぼ付けた状態で使用してます、ラックの関係で仕方なく置いたのですが、まぁ満足してます。
書込番号:6870093
0点

参考までに。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html
なかなか理想通りにはいきませんし、実際のリスニング環境では、規格通りが一番良いとも限りません。色々試してベストセッティングを探るしかないですね。
両フロントSP間の距離をとれない場合、視聴ポイントを前に持って行けば、両SP間とリスナーとの形成する角度が開くことになり、SPを離したのと同じ効果が得られます。
前へ行ったり後ろへ下がったりして、良さそうな角度を見つけ、それを元に視聴ポイントとスピーカー間の距離の調整をすると良いかと思います。
書込番号:6870312
0点

返信ありがとうございます。お二人の教えを参考に楽しみながら、いろいろ試したいと思います。ありがとうございました
書込番号:6870708
0点

私も数年前の同タイプの物使っています。
設置には同じように悩んできました。
TV斜め設置は多いと思いますがあんまり記載ありません。
理想は正面で左右でしょうが、私の場合、テレビは斜めでセンタスピーカだけテレビの前。
フロントスピーカは自作のステーで部屋の左右の天井近くにつけて座る位置にスピーカを向け
ています。リヤスピーカも同じく上から下に向けています。
思ったよりもイイ感じですよ。
ホームセンターでL字金具買ってきて、木目調のカッティングシートを貼って、
木目調のモールで配線隠して。。。数年かかりましたがやっと辿り着きました。
私の経験からスピーカを離しておいた方がより5.1chが感じれる気がします。
テレビ近くはセンタだけにして離せる限り離してみればわかりますよ。
人によって感想も違うかもしれませんが。。。
書込番号:6884840
1点

数年の経験からの回答ありがとうございますm(_ _)m
やはりフロントスピーカーは離した方が良いみたいですねIあと説明書にリアスピーカーは耳の位置から1M上が理想的とありますが、そうすると床から180cm位になりますが、その方が良いのでしょうか??
あとフロントスピーカーを天井からさげているそうですが、センタースピーカーとの高さは揃えなくても大丈夫なのでしょうか??
書込番号:6886059
0点

ちょうど1m80ぐらいの位置についています。
購入当初、子供が小さく手の届くところには置けなかっこととDVD鑑賞時にいちいちセッティングするのが手間だったので固定しておきたかったので上に固定しました。
スピーカは、極端に座る位置(ソファー)に向けています。
私としてはリアスピーカは真横ぐらいがイイ感じがしていますが、横にあると普段の生活で邪魔になるので上に固定に落ち着きました。
音源によっても聞こえ方は違ってくると思います。
プロジェクターで使用するときもあるので、高さも極端に変えています。
大事なことはスピーカの向きと思っています。
28インチのテレビでも使用していますが、使用に関しては大丈夫ですよ。
書込番号:6887794
0点

私も説明書を見てリアスピーカーを床から180cmに設置しましたが、高すぎないのか??と心配していましたが、同じようなので良かったです。あとは少し下向きに調整などしてベストを探しますIまたわからないことがありました時は宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:6893959
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
約3年前ですかね?RI EXという機能で東芝のテレビと電源連動っていう機能にあこがれて東芝の液晶を買いました。
電源や音量の連動ぐらいでテレビつける度にスピーカーの電源もついてしまいうあんまし使っていませんでしたがそこそこ気に入っている機能でした。
今、液晶をサイズアップしようと買い替えを検討していたのですがもう東芝の液晶にRI EXの機能は無くなってしまったのですね・・・
なんだかとても残念です。今度からはHDMIでそのような機能に対応するみたいですね。
0点

>東芝の液晶にRI EXの機能は無くなってしまったのですね
Z3500シリーズはかろうじて残ってます。
書込番号:6865414
0点

昨日ヤマダ電機の店員さんに聞いたところそんなアナログな接続はもうないみたいなことを言われました・・・
ついでにカタログをもらって来たので今、調べてみたらZ3500にはまだ残ってますね!
ありがとうございます!とても助かりました。
書込番号:6866006
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
今回BASE-V20XかBASE-V15Xで購入を検討してますが、
この2機種のアンプ部は兼用なのでしょうか?
違いはスピーカーのみなのでしょうか?
又、この機種に設定されているプログラムタイマーについてですが、
目覚まし時計変わりに使いたいのですが(ラジオ)、可能でしょうか?
初歩的なことばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

はじめまして。
>この2機種のアンプ部は兼用なのでしょうか?
違いはスピーカーのみなのでしょうか?
そのとおりです。スピーカーセット内容の違いのみになります。
>又、この機種に設定されているプログラムタイマーについてですが、
目覚まし時計変わりに使いたいのですが(ラジオ)、可能でしょうか?
可能です。
タイマーは1回だけ働く「ONCEタイマー」と毎週設定した曜日、時間に働く「EVERYタイ
マー」があります。再生、録音どちらも可能です。
あと別情報ですが155シリーズはユニバーサルプレーヤーDV-SP155等の周辺機器多数廃盤になってますので古いカタログで見た場合はご注意を。
同じデザインで統一されたい場合は205シリーズのほうがよいです。
ご参考までに。
書込番号:6864860
0点

おかげさまで大変参考になり、助かりました。
今後も何かございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:6866984
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
本日、BASE−V20Xを購入しました。
接続も余り困らず、不具合も出ず順調に完了し、
さっそく、音を堪能しようと思い、持っていたDVDビデオを再生しました。
もちろんDVDはドルビーデジタル対応なので、
選べるサラウンドが、STEREOとPLUMOVIEとPLUMUSICの
3種類しかありません。
STEREOは、センタースピーカー、リアスピーカーから音が出ず、
PLUMOVIEとPLUMUSICは、センタースピーカーからの音が
ほとんどを占めて、フロントとリアスピーカーの威力があまり
感じられません。(バックミュージックが流れる場面やウーハーからの低音は、たまに迫力を感じますが・・・)
見たビデオが、ドラマなので構成上フロントとリアから出る音が少ないのかも
しれませんが、みなさんは、ドラマなどのビデオを見るときは、
どういったサラウンドで楽しんでいるのでしょうか?
もちろんテレビからの音声よりは良くなったのは、当たり前ですが、
もう少し全方向からの音声を楽しみにしていたので、設定の仕方とかおかしいのかなと
思い質問させていただきました。
ちなみにDVDレコーダーとは光ケーブルで接続しています。
あと、説明書に記載されてある「入力される信号と対応するサラウンドモード」で
DOLBY DやDTS、AACというのがあるのですが、
選ぶことができません。どんなもので上記サラウンドモードを選ぶことが出来るのでしょうか?
初心者で質問ばかりですが、教えていただければ幸いです。
お願いします。
0点

やはり再生したソースが原因ではないでしょうか?他のアクション系のソフトも試してみたいですね。
>DOLBY DやDTS、AACというのがあるのですが、選ぶことができません
DVD再生ならDolbyDigitalのインジケーターは光るはずですけど、点灯していますか?またソフトが2chまでの収録ということは?プレーヤーのデジタル音声出力の設定がPCMになっていませんか?
DTSはDVDに収録してあり、プレーヤー側でDTS音声を選択しないと出力しません。
AACはデジタル放送で使われるサラウンドフォーマットです、デジタルチューナー搭載機を接続すれば使えるでしょう。
書込番号:6847770
0点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
>他のアクション系のソフトも試してみたいですね。
初心者なもので、他のアクション系のソフトというのがよくわかりません。
どういったものでしょうか?
>DVD再生ならDolbyDigitalのインジケーターは光るはずですけど、点灯していますか?またソフトが2chまでの収録ということは?
DolbyDigitalのインジケーターは点灯していますが、確かにDVDソフトが2chでした。
2chまででないソフトというのもあるのでしょうか?
(アメリカ映画のようなものは、2chではないのですかね?)
最後に、初歩的かもしれませんが、2chの意味もよくわかっていないので、
教えて頂ければ嬉しいです。
説明書など色々調べたつもりですが、いまいち理解に乏しくて、
ここで回答してもらった方が、何倍もわかりやすいので、
よろしくお願いします。
書込番号:6849618
0点

>他のアクション系のソフトというのがよくわかりません
要するにサラウンド音声が潤沢に入っていそうなソフトです、そういったソフトで再生すればリヤからも盛大に音声が出ますよ。
ドラマではどうしてもセリフを重視するのでセンタースピーカーに集中しがちです、
>2chまででないソフトというのもあるのでしょうか?
DolbyDigitalは最大5.1chまで対応しています、DVDソフトのパッケージに2chと書かれているならそのソフトの音声はステレオ音声で収録しているということです、つまりフロント右とフロント左の音声を独立して録音してある状態ですね。
2カ国語音声等で右と左で全く違う音声を出せるのは右と左の音声が独立しているからです。
5.1chと書いてあるならそのソフトにはフロント左右・リヤ左右・センター・ウーファーの音声が収録されています。
先ほどの2ch音声の延長でフロント左右だけでなくセンター・リヤ左右・ウーファーの音声をそれぞれ独立して録音しています。
その気になれば全部のスピーカーから全く違う音を出すことも可能です、ウーファーは別として5カ国語音声の同時再生も技術的にはできます。
まずは5.1ch音声が入ったソフトで視聴してください、ハリウッド映画の派手なアクションやスターウォーズのようなSF物ならリヤスピーカーも盛大に鳴ることでしょう。
書込番号:6850357
0点

口耳の学さん
丁寧な返信ありがとうございます。
サラウンドのステレオモードが左右のフロントスピーカーのみしか
音声が出力されないのも意味がよくわかりました。
スピーカーがただ5つあるのではなく、1つ1つにきちんとした役割があるということなんですね。
ぜひ、5.1chのソフトを聞いてみたいものです。
あいにく手元にはそういったソフトがないので、
レンタルビデオ屋で借りてみます。
とりあえず、2chまでのものしか利用しない場合は、
DVDプレーヤーのデジタル音声出力をPCMにして、ONKYOオリジナルサラウンドモードで楽しむことにします。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:6853789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





