
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年3月6日 15:08 |
![]() |
3 | 0 | 2007年2月26日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月25日 10:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月8日 00:36 |
![]() |
10 | 13 | 2007年3月17日 19:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
こんにちは。
先日、テレビとXbox360とPS3を高音質で楽しみたいと考えホームシアター購入に踏み切りました。
この世界は全く初心者なもので、とにかく
「有名メーカー」「評判の良い」「ヤスモノ以外」
で探してみるとこのBOSE-V20Xが目に留まりました。
この分野のものは、スペックより値段の方が比例していると聞いたことがあるので、長く使うことを前提に4,5,6万円台のものから選びました。
迷ったのは、パイオニアやソニーなどのトールボーイ型のものとです。
確かに、あっちの方がカッコいいですし、最大出力も大きいですが、こちらの方が評判もいいですし、出力はあまり気にしないほうが良いかもしれません。
あと、REGZAを持っているのでRI接続も気にいりこれに購入決定です。
そして、購入してみての感想ですが、音質はもちろん良くなりました。この商品の良し悪しはみなさん述べているので僕は気付いたことを書きたいと思います。
・気にしていた接続は意外と簡単。
・アンプも電源が必要。(当然?)
・地デジの番組(ACC)はほぼ2chで、なぜかそのままプロロジックを使っても5.1chにならないので、2chのときはPCMで出力しないと5.1chにならない。(ナゼ?)
・CDをアナログ入力でプロロジックして聞いて見ると綺麗に5.1chになって意外ときれい(耳が悪いだけ?)。
・トルビーデジタル5.1chで2chを出力(XboxでCDを再生)するとプロロジックが使えない。
・レイトナイトモード(小さい音でも迫力が落ちないモード)がかなり使える。
・初期設定ではセンタースピーカーが音が大きくフロント・サラウンドスピーカーが小さいような気がするので、一つ一つ調整できて良かった。
・ウーハーの音量調整も出来て便利。
ちなみに僕の接続状況は
・テレビ(光デジタル)2.1ch:PCM 5.1ch:AAC
・Xbox360(光デジタル)トルビーデジタル5.1ch・DTS(DVD観賞)
・PS3(光デジタル)トルビーデジタル5.1ch・DTS(BD観賞)
・PC(アナログ)アナログ(CD音楽再生)
これから買う人に参考になれば幸いです。
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
V20Xの音質を更に向上させるため前回、スピーカーケーブルとアナログケーブルを交換し音質には、満足してたのですが、なぜか光デジタルケーブルが気になり交換したのでレポートします。 今回、使用したのは、モンスターケーブル製BLSSです。ちなみに私が現在使用しているDVDプレーヤーは同シリーズのDV-S155Xです。光ケーブルを交換しライブDVDを再生して先ず感じたことは、全体的に音に厚みが増し高音がスッキリ綺麗に聞こえます。
また、ボーカルの声がセンターにピタッと納まりました。以前はボーカルの声が左右のスピーカーに引っ張られてフラフラすることがあったのでそれが解消できました。
次にCDを再生してみました。試聴したのはBoAのWinterLoveです。イントロのピアノの音の変化に驚きました。以前にも増して綺麗に聞こえます。音全体の密度が増した感じがします。低音も更に良くなりました。また曲の最後の方の小さな音まで綺麗に聞こえます。このホームシアターで音楽CDをよく聴く方は、アナログケーブルとスピーカーケーブルとセットで交換すればかなりいい音で音楽を楽しむことができると思います。また、深夜のDVD観賞などボリュームを下げるようなときでも音にメリハリがあり、音痩せしないです。 光デジタルケーブルを交換してもあまり変わらないと思ってたので今回の結果に大変満足してます。
以上、光デジタルケーブル交換に関するレポートでした。
3点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X

確かPS3の5.1chのソフトが有りましたよね?
デジタル(光)出力が有れば、確実ですよ。
ウーハーですが、以前にオンキョウの同じくらいのホームを使っていましたが、60Wクラスでもマンションのコンクリートから重低音
が漏れてしまいます。(苦情が!!)
一軒家で苦情の来ない環境なら良いのですが!!
書込番号:6042960
0点

一様一軒家に住んでるので出来れば迫力満点で聴いてみたいです♪
でも60Wでも低音は響くんですねぇ♪
書込番号:6043198
0点

迫力満点は、???
このタイプだと量販店などで聴ける思いますが。
スピーカの購入時は、必ず聴く事をお勧めします。
一軒家で問題無ければ、407あたりを進めたいのですが、
V20Xだと、アンプに限界が有るので、スピーカーの交換が
不可能ですよ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/amp.htm
セット購入しなくても、フロントから順番に作るのも
楽しいですよ。
書込番号:6045410
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
先週末に商品が到着し、設置しました。
地デジ番組を視聴すると、入力信号インジケータが”AAC”と表示
されますが、サラウンドスピーカーから音声が出ない番組が
ありました。
地デジ番組でも、5.1chなどのサラウンド音声があるものと
ないものがあるのでしょうか?
0点

地上デジタル放送すべて5.1chサラウンドで放送しているわけではありません、ステレオやモノラルもあります。
書込番号:5967340
0点

ありがとうございます。
因みに、TV(regza)の設定は、サラウンド音声以外の場合には、
リニアPCMが出力されるようにしていますが、
殆どの番組がリニアPCMで出力されています。
書込番号:5971062
0点

まだまだ5.1chサラウンド放送は少ないですからね、映画や音楽・スポーツ番組くらいでしょうか。
WOWOWOとかスターチャンネルは多いですね。
テレビのEPGでサラウンド放送を判別できませんか?
音源がステレオでも擬似的にサラウンド化する機能があります、一応すべてのスピーカーから音が出ますよ。
書込番号:5972953
0点

TVのEPGを見てみましたが、殆どの番組がステレオ放送ですね。
擬似5.1というのは、この機種だとDSPですね。
これは使用しています。
書込番号:5975019
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
はじめまして。
このホームシアターセットを購入してから10ケ月がたち少し音質に不満が出てきたのでケーブル類を交換してみました。
まずは、AVコントローラーとサブウーファー背面のパワーアンプをつないでいる5.1chアナログケーブルです。
観てのとうり付属のケーブルは細くて長く、いかにも音質が劣化しそうな感じがします。
このケーブルをビクター製5.1chアナログケーブル(CN-210E 1m)に交換してみました。
このケーブルに交換したところ今までいくらスピーカーのセッティングを変えても出なかった中低音が出てきたのでビックリです。
高音域も少し強くなりました。
サブウーファーから放出される重低音も以前よりも太くて強くなりレベルを+6から+3に下げました。
約\4000のケーブルでこんなにも音が変わるものかと改めてケーブルの重要性がわかりました。
と、同時に付属のケーブルのクオリティーの低さがわかりました。
次に交換したのは、スピーカーケーブルです。予算の関係上、フロント、センターのみ交換してみました。使用したのは、モンスターケーブルのXPHPです。
交換後の音は、中低音が更に良くなりました。ただ高音域は少しマイルドな感じになりました。
もともと高音域が強い傾向にあったので丁度良い感じです。
今回のケーブル交換にかかった費用は約\8000です。個人的には、かなり満足できる結果に終わったので良かったです。
あっ、それから以前から使用しているナノカーボンと言う名の接点改質剤、結構効きますよ。
以上、ケーブル交換についてのレポートでした。
1点

レポートありがとうございました。現在使っている、将来使おうとしている人に有用な情報だと思います。
ケーブル大事ですよね。でも、”ケーブル沼”に落ちて本体価格より高価なケーブルに囲まれるようなことにならないよう、バランス感覚持ってチャレンジしましょうね。
書込番号:5964942
1点

ビールと枝豆さん 有益な情報、ありがとうございました。 私のはV15Xで、映画はまずまずなのですが、CDの音には不満を持っており、その内スピーカーを変えたいと思っていました。 早速、アナログケーブルとスピーカーケーブル探しに大型量販店を廻ってみたいと思います。
書込番号:5966219
1点

586RAさん、ケーブル沼に落ちそうになっているところを助けて頂きありがとうございました。
上を見たら限りがないですからね。
と、言いつつ最近モンスターケーブル製5.1chアナログケーブル、とても気になってます。 交換したときは、またレポート書き込みます。
書込番号:5968396
0点

はじめまして、自分もケーブル類の交換をしたいと思いビールと枝豆さんのおっしゃっていたCN-210Eを購入しました、取り付けなんですがサブウーファーコントロール部分はどういった取り付け方をしましたか?教えていただけますか?
書込番号:5976930
0点

kent0さん、はじめまして。
サブウーファーコントロールのコードの事、忘れてました。
私の場合、ビクターのミニプラグコード(CN-120A 1.5m)を使用しました。
\500くらいだっと思います。 このコードは、両端がモノラルミニプラグであればなんでも良いです。
書込番号:5977467
1点

ビールと枝豆さん 私も5.1chアナログケーブル(ビクター製CN-D210E)を交換してみました。 音楽CDを聴いてみましたが、おとなしかったボーカルの音に迫力が増した感じです。 映画もセリフがはっきり聞こえるように感じます。 良い情報をいただき、ありがとうございました。 なお、スピーカーケーブルの方は、とりあえずそのまま使用する予定です。
書込番号:5981637
1点

ラクラクださん、お礼だなんて恐縮です。
私もケーブル交換してからよく、音楽CD聴くようになりました。
これからもV15Xと共に快適なシアターライフを送って下さい。
書込番号:5985338
1点

ビールと枝豆さん、レポート、役に立ってますね。
これは、モンスターケーブルも試さないわけには、いかなくなりましたね。すると、”ケーブル沼”が・・・。
あっ、”強制”してるわけじゃないですからね。”牽制”してるだけですからね。
書込番号:6004496
0点

皆様、ご教授ください。
こちらのご意見を参考にしまして、フロントとリアスピーカーをモンスターケーブルXPHPで接続しようと、すでにケーブルのみを購入し壁から天井まで布設しているのですが、センターユニットの裏面の写真を見ると、ピンジャックになっています。
センターユニットとの接続はどのようなやり方になるのでしょうか?
ひょっとして、根本的に間違ったケーブルを布設してしまったでしょうか?
書込番号:6056905
1点

この機種のスピーカー出力端子はサブウーファー背面のパワーアンプに付いてます。 XPHPを使用するときの注意点としては、まずケーブルの方向性です。ケーブルにMonsterXPHP・・・と文字が印刷されていますのでMの方をアンプ側に付けて下さい。 次にケーブル先端から10〜15mmくらい被覆をカットしコードの中心にある白いチューブをカットするか外に出して捩ってそれぞれの端子に差し込んで下さい。
そうした方が端子の中でコードがよく潰れて接触面積が増えていいそうです。
書込番号:6057298
0点

ビールと枝豆さん
早々のご回答ありがとうございます。
なるほどです。物が手元にあれば、おそらく一目瞭然だと思うのですが、ご回答から想像しますと、センターユニットとサブウーファーの間を6本?のRCAケーブルで結び、サブウーファーから各スピーカーに通常のスピーカーケーブルで結ぶ、のような形になるのですね。
ケーブルの方向性(極性?)に注意!了解しました。
初の音出しは、4月ごろの予定です。標準からのパワーアップが味わえないのが残念ですが、楽しみに待ってます。
今回は、どうもありがとうございました。
書込番号:6060278
1点

参考にさせてもらってます…。私も今交換を試みています。
まず5.1chアナログケーブルの交換の件ですが…私はビクター製5.1chアナログケーブル(CN-210E 1m)ではなく…量販店の店員さんの
勧めでビクター製のオーディオコード3セット分でもできるとの事でしたので購入しました。…大丈夫ですよね?あとそれに伴うサヴウーハコントロールのコードの代替えですが…
>このコードは、両端がモノラルミニプラグであればなんでも良いです。とありますが…そこまでこだわる必要はないのですか?
モノラルじゃないといけないんですか?
あまりにも素人なんでこの手の事はまったくわかりません…
いずれスピーカーケーブルも交換したいと思っているのですが
知っていけば行くだけ奥が深くてこんがらがる一方です
書込番号:6119828
1点

今、ヤフオクでビクターの5.1ch用オーディオコードCN−D210E定価5400円が980円で出品されています。今日2本取り寄せました。
書込番号:6125792
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X

アナログではステレオまででしょうから、光ケーブルがベストですね。
書込番号:5941096
0点

一つ前の機種のV20ですが
PS3音声(光デジタル) →V20
映像(HDMI) →PDP
にて出力してます。
PS3ですが、音声のHDMIと光デジタルの同時出力できませんので、注意が必要ですね。
設定画面で切り替えながら使用しています。(その内ファームUPで対応されると嬉しいんですが)
書込番号:5945398
0点

PS3のシステムソフトウェアのバージョンが1.3なら、
デジタル、アナログの音声を両方同時に出力することができます。
やりかたは、
○PS3のメニューから「本体設定」を選ぶ。
○そのなかの「設定の初期化」を実行する。
これだけでHDMI、光デジタル、アナログ、全部から音声出力されます。
しかし、再び「サウンド設定」でどれかを選んでしまうと選んだ一つだけの出力に戻ってしまうので注意してください。
あと、「画面設定」等も初期化されてるので、以前の設定にやり直す必要があります。
ようするに「サウンド設定」だけは初期設定のまま使えばいいってことですね。
書込番号:6052077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





