
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 19:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月17日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月24日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月23日 13:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月19日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
DVDと5個のスピーカーがセットのホームシアターキットなるものを頂戴しました。
この世界は無知なもので、お教えください。
TV・DVD・ゲーム機などの音声を出力できればと思っています。
それぞれに5個のスピーカーから、音声を出力するなんてことはできるののですか?5.1chで楽しむには、5.1chで録音されているものだけ、というぐらいはなんとか理解しているような・・・
臨場感あるサウンドを楽しみたいのですが。
頂いたキットは、ティーエムワイというメーカーのものです。
0点

↓の中に所有機はありますか?
http://www.tmy2000.com/product_catalog_audio/index.html
どうもTMY社の製品にはステレオ音声を擬似的に5.1ch化する機能はないみたいです、外部からの入力はフロントスピーカーだけから音が出て、他のスピーカーは鳴らないのではないですか?
もしかしたらウーファーは鳴るかも知れません。
再生機側にアナログマルチチャンネル出力があれば、5.1chで再生できそうです。
この場合再生機でマルチチャンネルで出力していればの話です、またホームシアターにS/PDIF入力があり、再生側にS/PDIF出力があるなら5.1chで再生できる可能性はあります。
書込番号:5938309
0点

THEATER GRANDEにはS/PDIF入力はありませんね、赤白のRCAピン入力はあるので赤白のケーブルでなら他の機器を接続できます。
DVDはTHEATER GRANDEに付属しているので、ソフトが5.1chに対応していればすべてのスピーカーから音が出ます。
ただしDTSには(たぶん)対応していないので、DTS音声の再生はできません。
テレビやゲーム機の音声は前途したように赤白のケーブルで接続可能です、ですが擬似的に5.1chへ拡張する機能はないので、音が出るのはフロントスピーカーのみですね。
書込番号:5941921
0点

ありがとうございます。
例えば、AVアンプなどを購入して接続すれば、ゲーム機やビデオカメラで撮影した音声など、5.1chというか全てのスピーカーから音声を出せるのでしょうか?
現在、使用しているDVDプレーヤーは不要の産物となるのでしょうか?
書込番号:5948375
0点

なお、ごく一般的なホームシアターを導入するとしたら、TV・VTR・DVDとどの様な接続になるのでしょうか?
簡単な図でもあれば、ご紹介ください。
書込番号:5948688
0点

>AVアンプなどを購入して接続すれば、ゲーム機やビデオカメラで撮影した音声など、5.1chというか全てのスピーカーから音声を出せるのでしょうか?
音源がステレオの場合、Dolby Pro LogicIIやNeo:6等の擬似的にサラウンド化する機能が再生側に搭載していれば、すべてのスピーカーから音を出すことができます。
セリフの音声をセンターに集中したり、観衆のざわめきをリアから出したり、左右の音の差から臨場感を高めたりする効果をAVアンプ内で計算して振り分けています。
>使用しているDVDプレーヤーは不要の産物となるのでしょうか?
THEATER GRANDEのDVDプレーヤーには光出力があります、光ケーブルで他のAVアンプ等に繋げれば使えそうですが、Bitstream出力可能かどうか不明ですね、出力可能ならDolbyDigitalの再生もできるでしょうけど、このあたり調べきれないので不透明です。
アナログマルチチャンネル出力もあるので、アナログマルチチャンネル入力を搭載した機器に繋げればDolbyDigitalの再生はできそうです。
接続は光出力があれば光ケーブルで繋げればほぼ間違い無いです、無ければ赤白のRCAピンで接続になります。
↓の図は映像もありますが、映像はテレビ直結でもかまいません。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422184800.html
書込番号:5949619
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
以前からBESE-V20Xを狙っていましたが、コジマでBESE-V20Xが43,000円(+ポイント1%)が出たので買ってしまいました
通販価格までは出ないだろうと思っていましたが、何とか通販価格近くまで出してもらいました。
他にも家電を買ったのでそちらで調整されたも知れませんが、納得して買い物が出来たのでOKです。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
フロントとリアのSPの中低域のあまりの薄さに閉口したので
少し大きなSPに交換してみました。
オンキョーのD−052AU(13Cmウーファ)に
変更してみたところ、中低域の薄い表現が一掃され
実に厚みのある良い雰囲気になり、やっと音楽鑑賞に堪えるようになりました。
ただ、純粋の音楽鑑賞には不向きで
FM慣らしっぱなしのBGMなどには良いと思います。
もちろん、画像があれば特に不満はありません。
CD鑑賞(特にオケや声楽)には力量不足ですが
BGMなどには柔らかでちょうど良い感じです。
映画鑑賞(100インチのスクリーンに映写)では
dts版などは大音量に包まれてこれ以上の低音は
住環境上、まったく不要です。
イコライザとしては、オリジナルSPとは出力dbに大差がありますから
サブウーファとセンターを上げ、フロントとリアを
大幅に下げてバランスさせています。
中低域が物足りない方にはお勧めします。
なお、D-052AUはオークションで入手し、4本交換で約5K円の出費で済みました。
ただ、セッティングではオリジナルに比べて
随分と見た目が大きくなり鬱陶しく感じます。
音楽番組で不満に思っておられる方は是非チャレンジしてみてください。
ただ、SPの音量は細かくセットしないと
せりふがブーミーになりますのでご用心。
以上、改良レポートでした。
0点

具体的なレポートありがとうございました。
現在使っている人や将来購入予定者、そして他のシステムの一部グレードアップを狙っている人達に参考になったのではないかと思います。
今後ともこのようなレポートを時々上げて頂き、この板とオーディオが盛んになるよう応援して下さい。
ついでに一寸伺いたいのですが、センターだけ旧製品ですが、フロントとの音色の違いは感じませんか?
書込番号:5937291
0点

良いご指摘有り難うございました。
確かにセンタのみ交換せずに使っていますが
結論として全く違和感はありません。
同一メーカですからコーン材質なども似通っていますし、音色としては変わりなく感じています。
ただ、いくつか気の付いたことを挙げてみます。
1.中低域は両側に引かれるような気がする。やはり、13Cnウーファにした方が良いのかも知れない。ただし、13Cm2発に変更するとあまりにも巨大になり、邪魔である。
2.人の声などは従来のSPで十分。中高域には問題なし。クラシックCDにはやはり不満があるがFMなどには柔らかい音で十分なBGMになる。音としっかり向き合うには100万円はかけなくては無理。それならこれで十分と思う。CD購入に回す方がよい。
3.各SP個別の音量セッティングが一番大切。よく聞く位置で耳をダンボにしてセットしたが、随分と疲れた。調整前はSPの能率があまりにも違うのでとても聞けたものではなかったが、調整後は全く違和感のなくぴたっと決まった感じである。
4.現在は120インチのスクリーンの両側に床から1.3m位のところにフロント。スクリーンの下のボードの上にセンター。一番の課題は、FとSの縦位置の差である。4m離れて聞くと本当に豊かな一体感があるが、TVを見るときの私の定位置(部屋のかたすみでF左から1m、F左から3mの位置ではどうにもバランスがいけません。これは仕方がない。スクリーンで見る位置では、直接SPから距離を測って調整したので全く違和感はないから、我慢せねばならないだろう。
5.FとRの能率が良いため、DTS音源などでは時としてとんでもない大音量になるが何の破綻もない。住宅街のため、実力を発揮させるとたいへんな迷惑になるので毎日、ささやかな音で聞いているが小音量でも音痩せせず、豊かな雰囲気で聞けるのは助かる。皆さん、ぜひやってみては如何。
6.全部交換するならば、メーカはどこでもいいだろうが、Fだけの場合は同一メーカにすること。また、インピーダンスは6Ωなので、最近の4Ωを接続する場合は大音量で使わぬこと。音色は最近のハイスピードタイプのSPより、旧製品の方がシアターには向いていると思う。なにしろ、本機種にはトーンコントロールがないので、中高域が金属的に響くSPはうるさいと思う。(皆さんの部屋の大きさによりけりだろうが。小生の部屋は変形の20畳くらいかな)
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:5937673
0点

更なるレポートありがとうございました。
フロントは同じメーカーの同じシリーズなら、全く同じ物にしなくても大丈夫そうですね。
書込番号:5944516
0点

BASE−V20Xをグレードアップすべく、
スピーカーを購入しました。選んだのは、
同じオンキヨーのD−407M・D−407C・
D−207Mです。最後の在庫を取り寄せました。
なぜ新型にしなかったかというと、新型は4Ωで
インピータンスが合わないし、D−407M・
D−407C・D−207Mは6Ωでしかも
最終在庫で安くなっていたのと、使っているスピー
カースタンドにボルトオンで装着出来るので、
選びました。今から届くのがタノシミです。
書込番号:6125810
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
PS2やPS3でゲームを5.1chでしたいのですが、
どの商品を選べばいいのか分かりません。
値段は出来る限り安くしたいのですが・・光デジタルがいいと言う噂もあるので、詳しい方教えてください
0点

多分ヤマハの以下の商品がゲーム機に繋ぐには宜しいのではないかと思います。なにより安いし。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-15/
光も繋げますし。
書込番号:5917800
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
前々から欲しいと思っていたBASE-V20Xを購入しました。
今まで使っていたフロント・システムとは比べ物にならない
程の5.1chサラウンドに感動しています(^^♪
ところで聞きたい事というのはサテライトスピーカーなんですが
時々耳をあてて聞いてみると小さい音ですが「シュ〜シュルシュ
ル」*表現が下手ですみません(#^.^#)鳴っています、極小ですが
それともその程度の事は普通なのでしょうか?
センタースピカーは大丈夫なのですが。
気にするほどの事では無いと思うのですが何か原因があるのでしょ
うか?宜しかったら教えてください(*^_^*)
0点

5.1chのソース(DVD ディスク)を聞いてもそのノイズが聞こえるのでしょうか?
また、2chのソースを Dolby Pro Logic II や dts NEO:6 などの(擬似)サラウンドで聞く場合は、作り出されたサラウンド音がノイズっぽく聞こえることもありますが、サラウンドって大なり小なりそういうもんです。
確認のため、入力を切り替えて、たとえば5.1chアナログ端子の音を聞いてもノイズが聞こえますか?もし聞こえればアンプの故障かもしれません。また、左右で同じ位か、それとも左右のどちらかだけでしょうか?両方ともならそういう性能なのかもしれませんし、片側だけなら故障の可能性が高いです。
取扱説明書にそういった但し書きが書いていなければ販売店やメーカーに問い合わせても悪くはないと思います。
書込番号:5906092
0点

そうですね、DVD再生時には聞こえません。
スカパー等を観ている時に4つのサテライト全部聞こえてきます。
本当に僅かです。普通に聞いていて耳に付くと言う感じでは無いので
支障は無いのですが・・・(^^)
少し気になったもので・・・・
電波の受信に関係があるのでしょうか?
書込番号:5906332
0点

どんな立派なアンプでも、ボリュームを上げていて、入力音が小さい時にスピーカーに耳を近づければ、多かれ少なかれノイズは聞こえるものです。どのくらいの大きさかの目安が分からないと、ちょっと判断できません。
> 電波の受信に関係があるのでしょうか?
まずは、アンプによるノイズなのか、スカパーによるノイズなのか、を切り分けるために、スカパー以外のソースで試されてはどうでしょうか。我々オーディオマニア(良い言葉だとオーディオファイル)は、そうやって試行錯誤します。
引用の順序が逆転しますが、
> そうですね、DVD再生時には聞こえません。
とあるので、アンプが原因である可能性は高くないような気がします。
スカパーはどう接続されているのでしょう?アナログ(赤白ケーブル)?デジタル(光など)?
スカパーとDVDを同じ接続方法で比較してみればはっきりします。
書込番号:5907759
0点

ばうさん、ご丁寧に有り難う御座います(^^)
スカパーの接続は普通のAVケーブル?(赤、白、黄色)です
実際、スピーカーに耳を、くっ付けなければ聞こえない程度
なので支障がないので気にし過ぎかも知れませんね(#^.^#)
それと接続なんですが、今、私のテレビにはDVD、PS3、xbox360
を繋げています。一様、接続は取扱説明書の通りしました。
DVDからPS3にTVを切り替えると音だけがDVDの音なのでINPUTボタン
でDIG1に切り替えるとPS3の音も聞けますが、この操作方法で
合っているのでしょうか?(~_~;)取扱説明書の「困ったときは」
にも載っていましたので、そういうものなのかな〜と思っている
のですが。因みにDVDはオーディオケーブルと光ケーブルPS3は
HDMIと光ケーブル、xboxは付属のD端子ケーブルで接続してます
書込番号:5913108
0点

切り替えは映像と音声は別なので仕方ないですね、ワンタッチで切り替えるなら映像も扱える機種にするか、学習リモコンを使うかでしょうか。
書込番号:5913437
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
現在このV20Xを使っていますが、AVアンプを購入しようと思います。
スピーカーはとりあえずこのV20のを流用するつもりです。
サラウンド・センタースピーカーは問題なく使えるはずですが、ウーファーを流用することは出来ますでしょうか。
0点

アナログ入力がついてますから出来るはずです。
ただ、このウーファーは6ch分のアンプ積んでますから、5ch分のアンプが遊ぶことになります。ちょっと、勿体ないですね。
書込番号:5866252
0点

結局SONYの3200ESを購入して、V20のスピーカーをセンター・サラウンド・サラウンドバックとしました。
ウーファーもちゃんと使えましたが、当然ながらこのウーファーには「入力信号を感知して自動で電源オン」機能はなく、電源を入れるにはV20のAVセンターを繋ぎそこで電源を入れる必要がありました。
書込番号:5880485
0点

みらくるさんへ 私はV15Xを使用しており、PS3で7.1chリニアPCMを聴きたくなり、ソニーの3200ESを購入したいと考えております。 その際は、フロントスピーカーも購入しようと思っていますが、 ミラクルさんはどのスピーカーを購入された(使用している)のでしょうか? そのフロントとV20Xの相性は良いでしょうか? 御参考までにお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。
書込番号:5896835
0点

今使ってますのは、MagnatのVintage110というスピーカーです。
5年位前に3万ほどで買ったものですが、もう日本では売ってないようです。
当時の評価は、コストパフォーマンス最高、というものだったと思います。
V20との相性、というよりもV20のスピーカーを3200ESに繋いだことの感想ですが・・・、
やはり物足りないです。特に低音方向が弱いです。48KHz入力の場合音場補正がされるのでまだ何とかなりますが、SACDを176KHzで鳴らす時などは補正されないのでどう聞いてもV20のスピーカーは力不足です。
3200導入の際は、フロントスピーカーと共にセンタースピーカーも新調したほうが良いと思いました。
書込番号:5898427
0点

みくらるさん
早速、貴重な情報をいただき、ありがとうございました。
やはり、セットものの流用では役不足になりそうですね。
フロントスピーカーに同じONKYOの508E/308Eを考えていましたが、
結局508シリーズを全て買い換えるハメになりそうですね。
パナのBDレコーダーが安くなれば、購入して、アナログ接続することも考えてみます。
音を楽しむには、相当なお金がかかりますね。
書込番号:5900010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





