
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月6日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月5日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月5日 21:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月3日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月1日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
購入を考えておりますが、ちょっと悩んでおります。
本体のコンパクトさに非常に惹かれてますが、
それとは裏腹にウーハーが大きく、設定場所に困ってます。
我が家は壁付けの液晶テレビを使ってますが、その裏に奥行270mm、幅420mmの作りつけの棚(高さは2mくらい)があり、
この棚にウーハーを入れたいと考えております。
そこで、
@スペック上、幅236×高さ371×奥行き394mmとなっていますが、
これを幅394×高さ371×奥行き236mmとして(つまり横向きとして)設置することは可能でしょうか?
ウーハーの前面にスリットダクトがありますが、横にして棚に入れ込むとこれがかなり棚板に接近してしまいます。この場合の影響は何か考えられますでしょうか?
スピーカー面は下向きなので問題ないと考えていますが…
Aまた、可能であれば液晶テレビの裏に隠してしまいたいと考えてます。その場合、下の音が出てくる下駄部分(150mmほど?)のみ隠さず、それ以外のウーハー筐体部分を隠すつもりです。
当然、上記スリットもテレビ裏になってしまいますが、この場合も何か影響は考えられますでしょうか?
正直、20年ほど前にミニコンポを買ったとき以来のスピーカ、しかもウーハーなる物は全くの初体験です。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

アド16さん こんにちは。
ウーファーのスリットはバスレフ・ポートとして働いています。その開口部を狭い空間に押し込めると、その空間がバスレフポートの延長のように作用して、設計とは少し違った動作をするかと思います。また、ポートからは、かなりの量の空気が出入りします。その部分を狭い空間に持ってくればダンプが掛かって同様に設計とは違ってくるかと思います。
サブ・ウーファーはかなり振動します。柔な棚に押し込めると棚から壁面全体に振動が伝わり、弱い部分が振動して付帯音がつくおそれがあります。どこぞがビリビリ言うかも知れません。
サブ・ウーファーはメインのスピーカーから離して設置しても大丈夫ですから、部屋の隅等目立たない床に直置き、ないしインシュレーターをかまして設置するのが常道かと思います。
書込番号:5866365
0点

586RAさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。
たしかに、サブウーハーを離して設置する例をよくみます。
素直にそうしたほうがいいかもしれません。
可能であれば、
買ってみて置き方をいろいろ試聴してみるのが正解かもしれませんが、
結構大きい物なのでおいそれと置き場所を変えられないのも事実です。
(リスニングルームとかの専用部屋ならともかく、リビング予定なので。。。)
ありがとうございました、
参考にさせていただきます。
書込番号:5878420
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
チューナー付属の5.1chシステムの購入を検討しています。
価格も考えるとONKYOのシステムかパイオニアのフロントシステムかなと考えています。
配線の問題でフロントシステムも検討していますが、実際に音響の点ではどの程度の差があるのでしょうか。またBASE-V20X等のサラウンドスピーカーをフロント部にのみ置くと、サラウンド効果は低減してしまうのでしょうか?この場合、最初からフロントシステムの方が良いのかななど迷っています。
もし比較などされた方がいらっしゃれば、教えてください。
また付属チューナーから、HDDレコーダを使用してFMの録音が出来ないかなとも考えています。実際に検討された方などいらっしゃいましたら、併せて教えてください。
よろしくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
初心者で基本的なことをお伺いして申し訳ございません。
V20XとCR-D1でスピーカーを共用出来ますでしょうか?
映画鑑賞をV20X、音楽鑑賞をCR-D1でと考えておりますが、
フロントスピーカーにD-112Eを使用し、CR-D1の音をサブウーファーからも出したいと思ってます。
漠然とスピーカーへの入力をAVセレクターで切替すればよいかと思っておりますが(サブウーファー接続を映像端子使用)、可能でしょうか?
視聴した時に、音楽DVDをV20Xで聞くとちょっと音が悪いし、CR-D1の音が非常に気に入ってますが、低音が少し弱く感じたもので。設置場所の関係で共用出来たら助かります。
まだ、どちらも購入してませんが、スピーカーを共用しても意味が無いとか、おとなしくX-UN9&UWA-9にした方がいいとか、ご意見をお伺い出来ればと思います。宜しくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
現在、こちらのBASE−V20Xを所有しています。
使っていたMDコンポが壊れてしまいましたので、
新しくMDが使えるものを
購入しようと考えているのですが、
@所有しているBASE−V20Xに
MD−101などと
他のCDプレーヤーを組み合わせる。
ABASE−V20Xとの組み合わせを考えずに、
X−N9Xなどのコンポを新たに購入する。
のどちらが良いでしょうか?
電気屋でX−N7XとX−N9X視聴したところ、
音質としてはX−N9Xが気に入りましたので、
このレベルのものを基準に考えています。
もともとホームシアター向けの商品と、
専用のMD機器を並べて考えるのも
無理があるかもしれませんが、
どちらが良いものと感じられるでしょうか?
また他にも、良い組み合わせや商品があったら
教えていただけると助かります。
onkyo製品が気に入っているので、
onkyoのものを考えています。
Hi−MDはあまり使う予定はありません。
予算は5万程度まででお願いします。
0点

これは来訪者さんの考え方次第ではないでしょうか、音質重視でサラウンドが必要なければコンポに交換でしょうし、サラウンド再生がメインならMDの追加でしょう。
両立するならコンポを追加か、すべてのシステムを上のランクに入れ換えでしょうね。
書込番号:5842502
0点

口耳の学さん
アドバイスありがとうございました!
やはり、もともと用途が違うものですし、
同列で比較するようなものではないですよね。
せっかくBASE−V20Xがあるんだから
活用できれば、と思ったのですが、
やはり専用のコンポにすることにしました。
ヤフオクでX−N9が3万円で売り出されていたので、
一世代前のものですが、
なかなか人気の高い商品ですし、
X−N9Xとの価格差約2万弱を考えて
C/Pの良いX−N9の方を購入することにしました。
またいつか疑問が出来たときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5844570
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
Regza 42Z2000を購入した後、このきれいな大画面を生かすには5.1Chしかないと、あれこれ探してV20xにしました。
地方のヤマダ電機などでは、こういう商品の販売には力が入っていなくて5万円の提示がやっと。この通販欄にある小池電気さんで約4.5万円で購入。受注確認や発送状況などメールをもらいました。
届いた製品はサブウーファーが重いためか、25kgを超えるすごい重量。ウーム店頭持ち帰りなどとても出来ないため、通販でよかった。
接続は取説を見てそんなに難しくはなかった。しかもRegzaとは電源、音量などがTVのリモコンで連動するので、付属のリモコンは殆ど使うことは無し。音響効果は抜群によくなりました。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
年末に大阪の上新電機にて交渉の末、49,500円(ポイントなし)で購入しました。
部屋の模様替えを兼ねてセッティングし、半月ほど使用しての感想です。
長所
1.デザインが素晴らしい。120インチのスクリーンの両脇に13×17の棚を作って載せています。コンパクトなため部屋や家具にとけ込み、違和感がない。
2.音質はクリアで爽やか。DVDやTV鑑賞にはぴったり。当初は高音がうるさく感じたが、だんだんとエージングが進むにつれて穏やかになってきた。大音量にしても破綻がないのはよい。
ただし、CD等の音楽鑑賞にはさすがにSPが小さすぎて中域が非力。
3.ラジオ(FM/AM)が便利。部屋中に違和感なくサラウンド効果があり、BGMに愛用している。
短所
1.音楽鑑賞目的にはフロントSPを大型に変えたい。目下、16Cmウーファ程度のブックシェルフスピーカに交換予定で物色中。(フロントを交換された方がおられたら、アドバイスください)
2.小音量時に中低域が弱い。
3.入力選択が1ボタンで使いにくい。光入力分は独立ボタンで一発選択にして欲しい。
4.リモコンで調整する際に本体のディスプレイで確認しなくてはならず、本体のそばまで行かないとわからない。これではリモコンの価値がない。リモコンに小さくて良いからディスプレイを付けて欲しい。また、リモコンのボタンが多すぎる。
総合的には、価格相応のよいシステムだと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





