
このページのスレッド一覧(全273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月16日 22:35 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月24日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月7日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月1日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月27日 23:58 |
![]() |
1 | 7 | 2006年10月18日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
ホームシアターセットを購入しようと思って手持ちのステレオと同じメーカーのONKYOのBESE-V20Xにしょうとカタログをみていたら
カタログにはBESE−V20X(s)となっていました。この(s)のあるものとないものはどこが違うのか調べても分からないのでどなたか教えていただけませんか。
0点

一般に、家電の型番の後ろにある、丸括弧で囲まれた文字は、色を表すと考えてまず間違いありません。
オンキヨーの場合、
http://www.jp.onkyo.com/product/index.htm
で、いくつか製品を見てみると、
(S) シルバー
(N) いわゆるシャンパンゴールド
無印 黒
のようです。
(しかし、これだと、印がない場合、色情報がないのか黒なのかの区別がつかないですね。)
なお、丸括弧で囲まれていない文字はそれなりに機能を示すものであることが多く、重要です。
書込番号:5644225
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
この機種人気が高いのでとても気になっています。
私最初は配線ないワイヤレスがいいかなと思っていました。
パイオニアHTZ-555DVとDENONのDHT-S7000です。
悩みは主にサラウンドスピーカーの電源と設置場所です。
リビングは逆くの字形で,
液晶テレビは5mの壁の右よりに壁に平行に設置,
以後直角に,6m(ワイドサッシ+壁),3.6m壁,
3mキッチンカウンター,1.4mキッチン出入り口,
3m壁となります。
コンセントは6m(ワイドサッシ+壁)の両端と
3mキッチンカウンター両端です。
ソファをテレビ前に置きますが,
サラウンドスピーカーを
1)HTZ-555DVをソファ左斜め後ろに置く。
2)DHT-S7000をソファすぐ後ろ左右に置く
3)DHT-S7000をソファからずっと離れた(3m以上)
後ろ左右に置く
にした場合を考えてましたが,
3)はあまりにも離れているのでXでは?と思うのですが,
1)は配線は一番邪魔にならないものの,スピーカーが左右でない。
2)はワイヤレスレシーバアンプの電線,それから左右サラウンドスピーカーまでの有線があるのでじゅうたんで隠すかという感じがするのですが,それなら,ワイヤレスでなく,全部有線でも
と思い,BASE−V20Xにしようかと思いはじめました。
ただ設置上,コードを絨毯で隠して,ソファー真後ろに
台を置き,サラウンドスピーカーを置くことになると
思うのですが,真後ろでも臨場感はよいでしょうか?
それとも推奨の横か斜め後ろがいいのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
0点

追加です。テレビは東芝レグザ47Z2000を買うつもりですが,
ONKYOのRIシステムとかいう連動が使えるそうなので
これを購入したいです。
あとは設置場所の不安だけです
書込番号:5643163
0点

どの機種も持っていないものです。以下、一般論ですが。
> 1)HTZ-555DVをソファ左斜め後ろに置く。
場所の制約があっても HTZ-555DV ならこういう置き方もできる、という意味での優位性はありますが、こう置いたから音質が良いというわけでもないでしょう。
> 2)DHT-S7000をソファすぐ後ろ左右に置く
後述のように遠いところのほうが良いです。もっともHTZ-555DV のように左右のサラウンドスピーカーがくっついているならば、遠くにおくよりは近くに置いたほうが良いです。
> 3)DHT-S7000をソファからずっと離れた(3m以上)
基本的に、左右のサラウンドスピーカーを自由に設置できるのならば、スピーカーはリスニングポジションから遠ければ遠いほど良いです(どこかで飽和はするかもしれませんが)。人からみたスピーカーの角度が広がり、臨場感が良くなります。調整もしやすくなります。
> ただ設置上,コードを絨毯で隠して,ソファー真後ろに
> 台を置き,サラウンドスピーカーを置くことになると
> 思うのですが,真後ろでも臨場感はよいでしょうか?
> それとも推奨の横か斜め後ろがいいのでしょうか?
「真後ろ」の意味は、左右に偏らないという意味でしょうか?それとも近くという意味でしょうか?
前述のように、遠くに左右に広げて置くほうが良いです。後ろに置けなくても、多少真横側になるのもそれほど悪くはないです。
理想はITU勧告という配置ですが、あまり拘るものではないです。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html
書込番号:5643172
0点

ご返事ありがとうございます。
間取りとコンセント位置をお示ししたように,
3)のようにワイヤレスでテレビから6m離れたところでは遠すぎるかなと思ったのですが,遠いほうがいいのですね。私の間取りの場合,左右サラウンドスピーカーの角度がテレビから120度以上で深くなりすぎ,後方になりますけど,コンセントはありますし,一番邪魔になりません。この位置で有線ならBASE−V20Xケーブルが8mなので無理かと思います。
ソファのすぐ後ろに台を置き,そこに左右サラウンドスピーカーを置く場合,ソファの幅の左右に左右サラウンドスピーカーをおきます。耳に近すぎてどうかなと思った次第です。しかし,有線BASE−V20Xならこの位置しかありません。
テレビを東芝レグザで考えており,ONKYOアンプとはRIとかで電源連動させれるとかでBASE−V20Xにしようかと思っていますが,
絨毯でケーブルかくさねばならず,ソファすぐ後ろのソファ幅
(1−2m)でどうなのかなとわからない次第です。
書込番号:5644442
0点

V20Xのスピーカーターミナルは一般的なバネ式だったと思います。
適度な長さのケーブルに交換すれば良いでしょう。
少し長めのケーブルを繋げ、一度仮に設置してベストな位置を探し出してから、改めて適度な長さに切れば良いでしょう。
厳密には左右の長さを揃えた方が良いですけど、私はあまり気にしないです。
書込番号:5649847
0点

アドバイスありがとうございます。
そうですか,8mケーブルだから無理と思っていましたが,
長いの買ってつけれるなら,ワイヤレスの不安(他の機器との干渉,ノイズ)もあり,BASE-V20Xにしようと思います。
ケーブルはカーテンボックス裏にでもはわせようかと思います。
書込番号:5649870
0点

onkyoに聞きましたら,8m付属のケーブルでなく,
以下のでOKだそうです。
ONKYOでもモンスターケーブルというケーブルを取り扱ってるそうで
このモンスターケーブルだとS16、XP、XPNW、XPHPといったものが
BASE-V20Xに使えるそうです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/S16?OpenDocument
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XP?OpenDocument
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XPNW?OpenDocument
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/XPHP?OpenDocument
スピーカーケーブルを壁の中に通す場合,
CD管のような配管の中を通すことがあるようで、
業者の方にご相談くださいとのことでした。
書込番号:5672343
0点




ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
先月BASE-V20Xを購入して、パソコンとつないで映画、音楽、ゲームを楽しんでいます。
しかし、パソコンディスプレイが小さいため、21型のブラウン管テレビで映画を見たいと考えています。
そこで、質問なんですがDVDプレーヤーの選択で迷っています。
1:DV-696AV(PIONEER)
価格の安さと価格.comの人気ランキング1位(約12000円)
2:DV-SP504(ONKYO)
新製品が魅力的・同じメーカー(約34000円くらいになる?!)
以上の2点は値段が約3倍違います。
大きな性能・音質などの違いはあるのでしょうか。
2点以外でもオススメのプレーヤーがあれば紹介して下さい。
予算は4万円以内です。
とりあえずはD端子で接続予定です。
将来的にHDMIで液晶テレビと接続したいと考えています。
また、現在パソコンとBASE-V20Xをデジタル(光)とアナログ5.1chで接続しております。
現在つなげている5.1ch(赤白の計3本)ケーブルを抜かないと接続できないのでしょうか?
素人の質問のため、意味不明なところがあるかと思いますが、ご容赦下さい。
0点

両機の仕様をざっと見渡しただけですが、機能的にはそう変わりはないように思えますね。
DV-SP504はRI端子でV20Xと連携可能になります。
あとの値段の「差」はパーツのグレードでしょうか?
まだ発売前なので聞き比べるわけにもいきませんし。
>現在つなげている5.1ch(赤白の計3本)ケーブルを抜かないと接続できないのでしょうか?
PCの仕様でデジタルとアナログの同時出力が出来ない事もあるかも知れませんね。
両方繋げておいても設定で切り替えれば良いだけで、弊害は無いと思いますよ。
書込番号:5610701
0点

> とりあえずはD端子で接続予定です。
> 将来的にHDMIで液晶テレビと接続したいと考えています。
DVDプレーヤーにどんな機能を求められているのでしょうか?SACD, HDMI, アナログ音声出力の品質、などは必要とされているのでしょうか?初めて買われるのならば、アンプとスピーカーの値段から考えて、型落ちの安い1万円弱のものでも良いと思います。私は DVD を毎日何時間も視聴しますが、今ならネットオークションの中古で3千円位で落札できるような機種をいまだに使っています。
HDMI が必要になったらその時に対応プレーヤーに買い換えるほうが結果的に安くつく可能性も高いです。
書込番号:5614189
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
オーディオはまったくの初心者ですが、最近V20Xを購入しました。
購入するときONKYOのX-UN7とUWA-9のセットとV20Xで悩んだのですが、
デジタル入力が1端子しかなかったので、V20Xにしました。
ですが、店で視聴したときはX-UN7のセットの方がフロントの音が
よく聞こえて購入後もまだそれを引きずっています。
そこでフロントに使っているスピーカーを買い換えたいのですが
いいのはないでしょうか。
使用用途は映画と音楽はJ-POPやジャズです。
プレイヤーはPanasonicのDMR-XW30です。
部屋が4.5畳と狭いのでトールボーイは無理と思います。
また、スピーカーが余るのももったいないのでONKYOのTX-SA604を購入して
7.1環境にしようかと考えているのですがそのようなことは
可能でしょうか。
可能な場合サブウーファーとの接続はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

同価格帯のコンポと比べると一般的にシアターセットの方が音質が劣るというのはよく言われてますね、コンポと比較してアンプやスピーカーが増えたり付加機能が多いので個々のパーツを落として対処してるので。
フロントのスピーカーを交換するのは可能ですが、メーカー保証は受けられないことになるかもしれないので事故責任になります。
故障に結びつくような不具合は出ないと思いますが。
できればセンタースピーカーと音色を合わせたいところですが、057シリーズでは余り変わらないと予想します。
もうちょっと上位の製品を狙いたいですが、センタースピーカーも同時に交換した方が良い結果が出るかも。
別アンプを購入してスピーカーの使い回しも出来ます、この機種はウーファーにアンプを内蔵してますが、アンプのプリアウトからウーファー端子だけ繋げれば使えそうです。
書込番号:5585710
0点

> 可能な場合サブウーファーとの接続はどうなるのでしょうか?
この機種は使ったことはありませんが、ONKYO のサイトから取扱説明書をダウンロードして見てみましたが、16ページ目のサブウーファーの端子の説明を見ると、サブウーファー用のRCAピンプラグ用の端子はあるのでその点は良いのですが、「サブウーファーコントロール端子」というのもあり、これがどんな制御用なのかが良く分かりません。サブウーファーの電源も制御していたとしたらお手上げです。
BASE-V20X をお持ちでしたら、この端子に線をつながずにサブウーファーを使うことができるかを確認されてはどうでしょうか。
なお、サブウーファーは口径が20cmであり、さほど小さくはないものの、あまり大きい部類でもありません。サテライトスピーカーが小さいので、それを補うとためのサブウーファーという位置付けもあり、本来のサブウーファーとはちょっと違います。
いずれにせよ、あまり BASE-V20X にこだわられずに、いっそのことネットオークションで一式売ってしまって、新たな機種の購入資金に充てられたほうが良いかな、とも思います。
書込番号:5585831
0点

サブウーファーコントロール端子を抜いた状態で試してみました。
AVセンターの電源は入りましたが、サブウーファーの電源が入らないため
すべてのスピーカーから音が出ませんでした。
ばうさんの予想どおりこの端子はサブウーファーの電源をコントロールしているのは間違いなさそうです。
ということはAVアンプを買い換える場合は今のAVセンターをサブウーファーの
電源用に残しておく必要がありそうです・・・
またはサブウーファーをAVアンプと同時に買う必要がありそうですが
そこまでするとすべてを買い換えるほうがよさそうな気がしますが
今すぐには無理そうなのでフロントスピーカーの買い替えだけにしておいた方がよさそうです。
D-112EかがんばってD-302Eあたりを狙っているのですが、インピーダンスが
あっていないと使えないと聞きました。
これは無理なのでしょうか?
また使うとどのようなことが起こるでしょうか?
書込番号:5588427
0点

> D-112EかがんばってD-302Eあたりを狙っているのですが、インピーダンスが
> あっていないと使えないと聞きました。
> これは無理なのでしょうか?
一般に、アンプのインピーダンス(の下限)よりスピーカーのインピーダンスが小さいと良くないと言われます。
ONKYO のホームページを見ましたが、BASE-V20X はアンプ自体のインピーダンスは書いてありませんが、BASE-V20X のスピーカーは6オームですね。アンプの下限が6オームなのか4オームなのかは分かりませんね。
一方、D-112E も D-302E も4オームですね。
たしかに、模範回答的には「確証がないので無理」という答えになります。
> また使うとどのようなことが起こるでしょうか?
私は経験はないのですが、アンプのボリュームをきわめて大きくすると、プロテクターが働いてアンプの電源が切れたり(この場合はアンプの電源を入れ直せば復旧する)、まれにはプロテクターが間に合わずにアンプが故障することもあると聞きます。
個人的にはスピーカーのインピーダンスが数割小さくてもあまり気にしません。とくに問題なく使えることが多いと思います。
しかし、もしつなげられるときは取扱説明書の記述(PL法の部分等)を読んで、すべて自己責任でお願いします。
書込番号:5592493
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
この商品が見た目も価格的(4万〜6万)にも性能的にもよさそうだと思っています。
しかし、フロントのスピーカーはトールボーイがいいなと考えています。
フロントがトールボーイのセットはSONYなどで出てますが、木目じゃないんです・・・。
ONKYOでそろえるなら単品売りのスピーカー、アンプを買うしかないのでしょうか?
この商品についているアンプは売っておらず高価なものになってしまいそうです。
このセットを買って、トールボーイ買って2つのスピーカーをお蔵入りするしかないのでしょうか・・・。
どなたか教えてください。
0点

木目のトールボーイタイプはDHT-M370がありますけど、もう入手は難しいかも知れませんね。
木目柄のカッティングシートを貼るというのはちょっと無理がありますかね・・・
トールボーイにこだわるのなら、フロントスピーカーだけ交換が一番良案でしょうか?
D-057F(D)はどうでしょうユニット自体は同じじゃないですか?だとしたら音の傾向は同様でしょうから、センターとのつながりも違和感無い?かも知れません。
出来れば試聴してみたいですね。
でもスピーカー2本無駄にするなら、AVアンプとスピーカーセットの組み合わせので選んだ方が良いと思いますよ。
最初はエントリークラスのAVアンプ+D-057F2本から初めて、徐々に追加・グレードアップする方法もありますし。
書込番号:5568133
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
DHT-M370とはデノンのDHT-M370ですよね、こちらはトールボーイではないと思われますがいかがでしょうか?
D-057F(D)はいい感じですね。
初心者な質問で恐縮ですがアンプとスピーカーのメーカーは別々でも相性とかないのでしょうか?
オンキョーのスピーカーにデノンのアンプとか。
初心者としてはなんとなくメーカーがそろってたほうが良いバランスだったり、かっこよかったりするのかな〜なんて思ってます。
書込番号:5568615
0点

失礼型番間違えました、DHT-M730です。
異なるメーカーで組み合わせても不具合が出るようなことはないでしょうけど、それぞれの個性が音として出ますね。
スピーカーは可能な限り同じシリーズで揃えたいです、特にセンターとフロントは揃えないと違和感が出ます。
たとえば自動車が左から右へ移動するシーンで、途中で走行音がセンタースピーカーの部分で変化したら妙な感じになります。
これはリアにも言えますが、リアで使う音声は臨場感を出すような場面が多いのでそれ程シビアでなくても良いかも知れません。
書込番号:5569330
0点

たしかにおっしゃる機種はもう販売されていないようですね。
実物を見たり、聴いたりしてじっくり決めたいと思います。
よいアドバイスありがとうございました。
書込番号:5577624
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
このサイトと店での試聴でこのシステムにほぼ決めたのですが、
サテライトスピーカーの設置位置で困っています。
リビングに設置予定なのですが、L側後方はDKに繋がる開口部と
なり、壁もなく、行きかいがある為スタンドを設置するわけにも
いかず困っています。そこで皆様に聞きたいのですが、サテライ
トスピーカーをリスニングポイント真横よりやや前方に向かい合
わせで設置するか、もしくはリスニングポイント真後ろにLR並べ
てリスニングポイントに向けて設置するのでは、どちらがイイの
でしょうか?もしくはこんな方法は?といったご意見お聞かせく
ださい。お願いします。
0点

その二つなら横の方が良さそうです、現場を見たわけでは無いので試してみないとなんとも言えませんが。
壁や天井に傷をつけても良いならブラケットを使って取り付ける方法もあります。
試行錯誤してベストな位置を探すのも案外楽しいですよ。
書込番号:5544639
0点

さっそくの回答ありがとうございます。どれを買うか悩んでいる
時も楽しいですが、買った後も色々な制約の中、自分なりのベス
トポジションを探すのもまた一つの楽しみかもしれませんね。
後、サテライトスピーカーの天井吊りは、自分での施工は無理か
と最初から選択肢には入って無かったのですが、素人でも可能で
すか?可能ならすべて解決かも・・・・。
書込番号:5545308
0点

天井でも壁でもまず下地を探せるかが鍵になるでしょうね。
一般に木造建築なら、壁は石膏ボートを貼ってから壁紙等で仕上げてあります。
石膏ボートを取り付ける下地に木の柱とその間に間柱があり、約1尺5寸(450o程)間隔で施工してあります。
下地は木とは限りません、金属製の場合もあります。
天井も同じような構造になってます、下地材を格子状に組んで石膏ボードを張り、壁紙で仕上げる工法が多いと思います。
その下地を上手く見つけることが出来れば、ブラケットを木ねじ等でしっかり取り付ければ落下の危険は殆ど無いでしょう。
参考サイトを紹介しておきます。
http://easy-theater.com/build7.html
書込番号:5545454
0点

返信遅くなりましたm(__)m上記のサイトかなり真剣にTOPから見
入っていました。とても参考になりました。
漠然としていたイメージがかなり現実的にイメージできました。
あとはいかに安く手に入れるかが、楽しみです。(でも少しでも
早くいや、今すぐ手に入れたくなちゃってます(^^ゞ)
また解らない事があった時には、おじゃまさせてください。
書込番号:5546163
0点

エイヤでやるのではなく、設置場所を試してみてから釘を打ち込んだ方がいいのでは?
スタンドでもカラーボックスでも何でもいいから、耳より上の位置で横と後方で試してみればいいです。セッティングが細かく出来るようにすることも、良い音で聞くための条件ですよ。SPの周りに詰め込むように物を置くとそれだけで音が悪くなります。
サイド前方に置くならSPを耳より後ろに向けて、真後ろ近くに置くならなるべく離した上で外振りにしてみてはどうでしょう。
少しでもSPが耳より後ろにあると、後ろから聞こえてくるのでリスニングポイントを前に出すというのも手です。(そもそもリスニングポイントが壁際だと音離れが悪くなる)
いろいろと制約があるのが現実なので、その中でなるべく良い設置場所を見つけて上げましょう。
書込番号:5548037
0点

わかりづらいですね、すみません。説明を補足しておきます。
要は、部屋の壁の反射を利用して耳より後ろで音が拡散するようにするってことです。
書込番号:5548041
1点

ムアディブさんこんばんは。他メーカーのフロントにサテライト
スピーカーを設置し壁の反射を利用し・・・・ってヤツの感じですよ
ね、あれもイロイロ調べたのですが、正方形の壁に囲まれた独立
した部屋ならともかく、長方形の部屋やLDKなど変則的な部屋では
なかなか設定が難しいみたいで、家もリビングに設置の場合左後
ろ側はダイニングでそこだけ、壁はかなりむこうになっちゃいます。
図で表せれば伝わり易いのですが、技術が無くすいませんm(__)m
壁や棚が無いなら、ちょうどイイ位置に、天井吊りにと思いつつ
自分での施工が不安で、踏みきれずにいます。
書込番号:5548900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





