このページのスレッド一覧(全273スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月4日 17:38 | |
| 0 | 1 | 2005年11月16日 18:07 | |
| 0 | 2 | 2005年11月14日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2005年11月14日 11:48 | |
| 0 | 3 | 2005年11月14日 01:47 | |
| 0 | 3 | 2005年11月10日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
この度、お店で実際に聴いてみて音が気に入り
こちらのBASE-V20Xを購入いたしました。
ただいま到着待ちで、とても楽しみです。
さて、
PanasonicのNV-VHD-1というDVDプレイヤーと接続して
主に、映画観賞や音楽を聴くのに使う予定です。
ところで、こちらのBASE-V20Xのメーカー説明で
> DVDオーディオやスーパーオーディオCDといった
> 原理上100kHzを前後する、超高域特性をもつ
> 次世代メディアも再生可能
とありますが、DVDプレイヤー側の説明では
> デジタル音声はPCMダウンサンプリング変換で
> 46kHz/16bitに変換しないと出力されません。
> (ただし、著作権保護されていないディスクの場合
> 96kHzで出力されます。)
> アナログ出力は96kHzで出力されます。
という記載がされていました。
そこでどなた様かにお教えいただきたいのですが、
@通常の映画等のDVDの音声は96kHzまで
周波数が保存(?)されているのでしょうか?また、
音声の著作権保護というものはされているのでしょうか?
Aこの場合、アナログ音声の方が質が良い
という事なのでしょうか?
Bこのような制限がされているのは、
このDVDプレイヤーだけなのでしょうか?
そうでない場合、
100kHzを前後する超高域というものは、
デジタル出力でどうやって再生するのでしょうか?
素人なので、見当外れな事をお聞きしているとは思います。
自分でも調べてはみたのですが、よく分かりませんでした。
CDには20kHzまでしか保存されていないことなどや
人間に聞き取れるのは20kHz程度ということですので、
実際にはほとんど影響がないことなのかもしれませんが、
どうせならよりよい音質を楽しみたいと思います。
どなた様かお答えいただければ幸いです。
0点
来訪者さんへ
分かる範囲でお答えしましょう。
まず
>@通常の映画等のDVDの音声は96kHzまで
>周波数が保存(?)されているのでしょうか?また、
>音声の著作権保護というものはされているのでしょうか?
通常、映画の場合はドルビーデジタル/dtsといった圧縮された音声フォーマットで圧縮されないリニアPCM音声ではありません。DVD-オーディオの場合は16ビット/48KHzのステレオ音声をはじめ、20ビット、24ビット/48KHz、16ビット、20ビット、24ビット/96KHzが使われています。映像付きでリニアPCM音声で収録されたDVDも存在しますが、圧縮していない為そちらにデータ量を取られ収録時間は短くなります。
>Aこの場合、アナログ音声の方が質が良い
>という事なのでしょうか?
いわゆるアナログ音声という形式ではなくドルデジ/dts/PCMといったデジタル音声で収録されています。勿論人間はデジタル音声のままでは「音」は聞けません。どこかでデジタル→アナログ変換(D/A変換)をしなくてはいけません。元がデジタルですからこれを何処で行うか?が問題で、一般的にはD/A変換能力が高い所!で変換する方が「良い音」になります。例えばアンプが50万円、DVDプレーヤーが5万円だったらデジタル接続でアンプに送り、ここでアナログに戻した方が良いでしょう。逆でしたら5.1(6.1)Chの出力分のアナログケーブルで接続します。まぁデジタルですと光又は同軸ケーブルの1本だけで済みますからデジタル接続の方が楽?です。
>Bこのような制限がされているのは、
>このDVDプレイヤーだけなのでしょうか?
>そうでない場合、
>100kHzを前後する超高域というものは、
>デジタル出力でどうやって再生するのでしょうか?
DVDオーディオの所で書いた周波数は「サンプリング周波数」という物で2Chですとその周波数の1/2までの音域です。100KHzが入っているのはSACDです。SACDは2822.4KHzがサンプリング周波数ですから100KHzは余裕で5.1ChでもOKです。DVDオーディオでは100KHzまでは再生出来ません。
>CDには20kHzまでしか保存されていないことなどや
>人間に聞き取れるのは20kHz程度ということですので、
>実際にはほとんど影響がないことなのかもしれませんが、
>どうせならよりよい音質を楽しみたいと思います。
CDのサンプリング周波数は44.1KHzで2Chだと半分の22KHz辺りまでが理論再生周波数です。(サンプリングとはアナログ音声を標本化するという事で1秒間の音を44100に分け、それを2の16乗=16ビットとおりに標本化します。つまりサンプリング周波数が高いほど、ビット数が多いほどより忠実な波形に出来るワケです。その点、SACDはとんでもなく高いサンプリングですから忠実度からいけば現時点で理論的には最高です。ちなみにビット数は逆に1ビットでアナログの様な感じで処理し連続していて区切りが無いそうです。)
・・問題は貴殿がおっしゃっている点ですね。20KHzまでしか聞こえないから100KHzまでは必要ない!という事も確かに言えます。しかしながら不思議なもので確かに再生出来る帯域をあげてやると音は良くなるのですねぇ。という事は、耳には聞こえないが他の部分で例えば皮膚で、髪の毛で・・聞こえているのではないでしょう?。あるいは100KHzまで再生出来るのなら、20KHz辺りの音域は余裕しゃくしゃくで、さらに高忠実度再生出来ますよね、変な歪が出ない(=クリアーに聞こえます)から「良い音」になるのでしょう!。車に例えると、660CCの軽トラックで100Km/hで走っている場合と、4500ccの車で同じ100Km/hで走るのとでは安定性が違う感じ、の様にです。
ここで音について考えると、人間が音を聞くというのは物理現象ではありません。耳等で物理的な波動?を拾いそれを音と認識するのは人間の感性です。有名な音楽家が奏でるピアノの音は聞く人が聞けば、大変素晴らしく感動すら覚えますが、聞く耳をもたない人にとってはただの雑音でしかありません。素晴らしい感性を持った人が聞いて感じて初めて「良い音」になります。感性を磨いて下さい。
書込番号:4628598
0点
とても分かりやすい説明で
お返事いただきまして感謝いたします!
ずっと悩んでいたことがようやく解決しました。
本日ようやく品物が届きましたので、
これから耳を鍛えていきたいと思います!
書込番号:4629978
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
はじめて掲示板に書き込みます。
質問なのですが、私はONKYOのコンポFR-S7GXを持っているのですが、
BASE-V20X と接続してスピーカー7台で音を出すことは可能なのでしょうか?
カタログを見たのですが、いまいち分かりません。
だれか知っている方おりましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
両機を繋げて同時に鳴らしたいのですよね。
FR-S7GXの音声出力をV20Xに接続して擬似サラウンドの設定にすればすべてのスピーカから音が出ます。
ただ同時に鳴らしてしまうとサラウンドの繋がりが悪くなる恐れがあります。
FR-S7GXはミュートにする等工夫が必要かも知れないです。
書込番号:4576341
0点
早速教えていただきありがとうございました!!
スピーカーをつなげるのは可能とのことなので
BASE-V20X を購入したら是非一度試してみたいと思います。
書込番号:4579251
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
BASEーV20X、DV-s155Xを購入し5,1chと音楽を楽しもうか、X-UN9、UWA-9を購入し、5,1chと音楽を楽しもうか、迷ってます。違いがよくわからなくて...。MDはあればありがたいかなーというぐらいで絶対にほしいというわけではありません。どちらの方が使いやすいのでしょうか?どなたか教えてください。
0点
bossa777さんこんにちは。
私はこれらのシアターセットを使っているわけではないのですが、以前店頭でさわってみた感じでは、設置の難易度や機器の操作性に関してはほとんど同じようなものでした。慣れれば問題なく使えるようになると思います。
映画を観たりテレビの音を聴くくらいならばBASEーV20X+DV-s155Xでも良いと思いますが、もしCDやMDなどの音楽をよく聴くのであればフロントスピーカーに良いものを使っているX-UN9+UWA-9の組み合わせの方がお勧めです。
書込番号:4561027
0点
アドバイスありがとうございます。店頭に行ってもなかなか詳しい人に出会えなくて。音楽もと考えていたのでUN9のほうにしようかと思います。適切なアドバイスに感謝します。
書込番号:4577908
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
大阪高槻のPO店舗改装売り尽くしセールにて、3万円で購入!!!他店で5万円で購入する寸前だったんですが、手持ちがなく次回と思っていたところだったので本当にラッキーでした!来月、新居に入居なんで今から楽しみです。(^o^)
0点
買いに行きましたが、すでにありませんでした(T_T)
DENONのDHT-9900が25,000円で売ってたのですが、これに未練があったので買いませんでした。。
叩き売り状態だったので、値切ったら20,000円でも買えたかも。。
もったいないことしたかな?
書込番号:4575492
0点
あ、僕が買ったのが最後というか、空になった棚に箱のまま値札なしで転がってたのをたまたま見つけて、強引な値段交渉の末、3万で購入した一品でした(;^_^A
ちなみに今日も時限式でどんどん値下がりしていくのが楽しくて朝からいってきました。DENONのDHT-9900も25,000円で売ってましたね。皆さん、赤札なのでこれ以上の値交渉はできないと思ったのかそのままの値段で買われていきましたが、僕は先日の店員(POは店員によって値段の下げ方が全然違うので)を引っ張ってきて交渉した結果18000円になりました。ので、友人に急遽、電話して購入させました(^-^)V。他の電化製品も投売り状態で本当にお買い得でしたよ。
書込番号:4577420
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20X
BASE-V10X(S)と迷っています。
オーディオ初心者でホームシアターは初購入となります。
素人なので大きな違いがなければ安い方にしたいのですが・・・。
アドバイスください!
0点
便乗質問で申し訳ないのですが、私も来春新居に向けて
V10X・V15X・V20X と迷っています。
どなたか背中をポン!っと押して下さいませんでしょうか?
書込番号:4554419
0点
私も悩んでいます。
BASE-V10にするか、V20にするか。
そんな中、BASE-V15などが発売されるとますます。。。
うちはマンションで、部屋は10畳のリビングです。
あまり大きな音は出せないからV10で十分とも思うし…
でもスケール不足だったりしたら…
ちょうど中間的な位置付けのV15が出るらしいし…
でもしばらくは、V15は値が下がらないだろうし・・・
V15が出たら、V10、V20は値が下がるでしょうか…?
書込番号:4564529
0点
こんにちは、インリン オブ ジョイトイさん、Tanokiさん、taku8009さん。
(3機種、全てでなくとも)可能ならば、一度、試聴されることをお勧めします、現物を"観る"だけでも違いますから。
書込番号:4567702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






