※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月22日 07:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月5日 04:09 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月27日 15:18 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月29日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月25日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年5月26日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
22HDと店頭で聞き比べた時、ウーファーの効き方が段違いだったのですが、再生してるモノによる違いですよね?スペック表からは違いが出るとは思えませんし…
出力ワット数の違いって事は無いですよね?
HTX-11で済ませれれば約半額なので迷っています。
1点

スペック的にはほぼ同一なので、極端な差は出ないと思いますよ。
書込番号:9889742
1点

HTX-11
アンプ部
実用最大出力:35W(サブウーファー、100Hz、12Ω、JEITA)
HTX-22HD
実用最大出力:60W(サブウーファー、100Hz、3Ω、JEITA)
出力も違いますが、12Ωと3Ωの違いってどうなんでしょう?
書込番号:9889787
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
みなさんに教えていただきたいことがあります。
予算的にあまり高いシステムは購入できないため、HTX-11の購入を検討しています。
この機種はRI端子が付いているテレビとの連動ができるようですが、私のテレビはREGZA Z7000のためRI端子はついていません。
しかし、「モノラルミニプラグ」を使えばRI端子のついていないREGZA Z7000でも連動が可能だという情報を聞きました。
この情報は確かなものでしょうか?どなたか実際にRI端子の付いていないテレビと連動させている方はいらっしゃいますか?
また、「モノラルミニプラグ」はテレビのどこに接続すればよいのでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします!
0点

RI端子が無ければ無理ですよ、HDMIで連動する機種を選んでください。
書込番号:9796377
0点

テレビとの連動って、そんなに必要でしょうか?
必要な時だけ電源入れれば良いと思いますけどね。
書込番号:9796842
0点

口耳の学さん、ランドベンチャー09さん
返事がおそくなってしまい、すいませんでした。
ご回答ありがとうございます。やはりRI端子がついていないテレビとは連動無理ですよね。。。
たしかに、使うときだけ電源つければいいんですが、連動できるならそのほうがいいと思ったんですけど、無理だったら仕方ないですもんね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9805204
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
購入にあたり、いま家にBOSEの101MMが3台あります。これをフロントとセンターに使い、付属のスピーカーをサラウンドとして使うか、オプションのセンタースピーカーを購入し、101MMを2台サラウンドに使うか、どちらが良いと思いますか?使用は、PS3でゲーム、DVD、音楽観賞です。アドバイスお願いします。
1点

101をフロント・センターに使う方。
理由は、101MMの方がスピーカーとしてHTX-11付属品より格が少し上だと思うこと。
更には、その方が3台有効に使えて、無駄がないからです。
書込番号:9714049
0点

586RMさんありがとうございます。やはりそうですよね。BOSEの方がいいのは、わかってましたが置くスペースに困ってたので、置けるように頑張ってみます。無駄な出費ださずにすみそうです。あと11Xがでましたがスペック的には、あまりかわらないですよね。
書込番号:9714200
0点

11Xはスピーカーに変更点があるそうです、少し高音質となりますがリヤに使用するならHTX-11でもいいようにも思います。
ネット環境があるならリンク先を参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090522_169932.html
書込番号:9714280
0点

口耳の学さんありがとうございます。昨日、商品が届きセッティングしました。テレビ、DVD、PS3をすべて光ケーブルで接続しました。使用感は、やはりフロントからの音が強すぎてサラウンドのレベルをあげて使用してます。なかなか良いですね。あと音声出力設定のことなんですけどPS3は、すべてにチェックをいれれば良いのですか。それとも外さないとだめなとこあるのですか?
書込番号:9765229
0点

PS3の設定は全てチェックでもいいのですが、サンプリング周波数が高いと選べないサラウンドモードが出てくるので、私はいつも48kHz以上の周波数は外すようアドバイスしています。
光接続ではリニアPCMは2chまでなので、Dolby DTS AAC Linear PCM 2ch 44.1kHzと Linear PCM 2ch 48kHzだけでもいいでしょう。
書込番号:9765498
2点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
こちらはオプションスピーカーを追加する事で5.1chになりますが、現在コンポのXT-1が家にあり、そのスピーカーをHTX-11に追加して使う事は可能でしょうか?
やはりホームシアター用にオプション出しているスピーカーの方が相性や音質は良いですか?
素人なのでわかりません・・・・
電気屋で聞いたところ店員は「う〜ん・・・繋がらないかも知れないですね〜ちょっとわからないですけど」と言われてしまいました。
0点

可能ですよ。
私も以前X−T1のスピーカーを繋いでいました。
スピーカーユニット自体もHTX−11と同一の物が使われていますし、勿論インピーダンスも一緒です。
ユニットが同一なので、音色も違和感は全くありません。
おまけにデザインもそっくりです。
HTX−11の追加スピーカーとしては、申し分ないと思います。
X−T1のスピーカーはバスレフでHTX−11の付属スピーカーに比べ低音が豊かなので、HTX−11のウーファーの出力を上げて使用しているなら、HTX−11の付属スピーカーはリアにまわして、X−T1のスピーカーをフロントに使用した方が、ウーファーとの音のつながりが自然になります。
書込番号:9621666
0点

>>とり3さん
ありがとうございます!
なるほど!オプションスピーカーよりもむしろ良かったりするんですね☆
よい情報ありがとうございます!
書込番号:9621767
0点

センタースピーカーは所有しているのでしょうか?HTX-11は4.1ch構成には対応しないみたいですけど。
ユーザーではないので試せませんけど、もしかしたらセンタースピーカーが無いとセンターの音声が抜けてしまうかもしれませんね。
書込番号:9621857
0点

そうですね、単品で聞き比べるとX−T1のスピーカーの方がエンクロージャーも大きく、HTX−11の付属のスピーカーよりも余裕の有る良い音に聞こえました。
ただ難点は、スピーカーの底面がかなり斜めになっているので、置き場所によっては上の方を向いてしまいます。
私は斜めの板の上に置いてスピーカーが正面を向くようにして使用していました。
ただ、そうするとスピーカー底面についているゴム(インシュレーター?)がずれて来ます。
書込番号:9621862
0点

口耳の学さんの仰る通り4.1chには対応していないので、センタースピーカーは必要です。
書込番号:9622016
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
P42ーHR02とオンキョーのHTX−11はRIで接続できますか???
接続するとどのようなことができますか???
接続に必要な物はありますか???
たくさん質問ありますが、よろしくお願い致します(><)
0点

HR02はRI端子非搭載なので接続できません。
HR02とリンクさせたいならHDMIで接続する機種になりますね。
正式対応しているのは以下の機種になります。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w02/wooolink.html
書込番号:9603494
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
現在、レグザの32C3500を使っているのですが、音に不満がありホームシアターを検討しています。
部屋が狭い事や価格、ここでの評価を見て HTX-11にしようかなと思っているのですが、同じ価格帯で見た目もほとんど変わらないGWX-2.1と何が違うのでしょうか?
発売時期もほとんど同じだし・・・音質が違うのでしょうか?
またHTX-22HDと比べると11の音質はかなり落ちるのでしょうか?
店員には22HDの方がブルーレイの次世代音声にも対応しているからオススメです!と言われたのですが、当方まだブルーレイを見れる環境がないですし、DVDの音と次世代音声ではそんなに音質が違うものなのかわかりません・・
今後ブルーレイを見る環境を作って、見る場合、HTX-22DHではないと音は出ないのでしょうか?
次世代音声がそれほど差があるわけではなく、HTX-11でも次世代音声ではなくても音は出るのであればHTX-11かGWX-2.1にしようと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

HTX-11とGXW-2.1の違いはスピーカースタンドが付属するかどうか程度で中身は同じです。
HDが付くとHDMI入力を搭載し、BDの次世代音声に対応します。
音質的には差はありますけど劇的と言えるかは個人差もありますし難しい判断です。
HTX-11でBDを再生したとしても音声の再生は可能です、DVDと同程度の音質での再生になります。
書込番号:9601346
0点

>>口見の学さん
ありがとうございます。
GXWでしたね・・間違ってました。
中身が同じならスピーカースタンドがついてる方がお徳かな・・
少し前に電気屋で22HDを試聴(ブルーレイではなくDVD)してきたのですが、素人の自分には満足な音でした
11でもこの位音質が良ければ満足なのですが・・・やはり落ちますか?
また、今まではDVDを見ても効果音等ばかり大きく聴こえて、会話等のシーンがあまり聴こえないのが嫌でホームシアターを検討してるのですが、こちらでは解消されるのでしょうか?
必要ならばケーブル等を交換も考えてます。
書込番号:9601542
0点

私が、答えるのもなんですが、22HDの方を使っていての感想ですが、
セリフを聞き取りやすく、したいのであれば、11か22HDの商品プラス、センタースピーカー
(8000円)の購入を検討してみては、いかがでしょうか?
センタースピーカーですと、セリフ重視なので、センタースピーカーの音量だけを、
上げれば、もっと聞きやすくなります。
11と22HDでは、あまり、差は無いと思います。
けれど、将来地デジになったときのことを考えると、対応している、22HDのほうが、後悔
しないかな?と、思います。
蛇足ですが、絶対、2.1chじゃ、足りなくなって、3.1ch、5.1chと、どんどん
増やしたくなるので、22HDですと、6万くらい、必要かな?って思います。
今自分も、5.1chにしたいのですが、お金が無くて、家にあるCDコンポで色々実験しております。
分かりにくいと思いますが、是非、ご参考までに・・・。
書込番号:9602485
0点

音質的には22HDもHTX-11も同程度みたいですね。
セリフを明瞭に再生したいならセンタースピーカーの追加が効果的でしょう。
書込番号:9602905
0点

>>konarutoさん
ありがとうございます。
そうですね!もし、もの足らなかったらセンタースピーカーの追加もしたいです!
気になったのですが、地上波になる事を考えると・・・とはどうゆう事ですか?
何れは地上波放送が全て次世代音声になってHTX-11は使えなくるとゆう事ですか?
書込番号:9603050
0点

HTX-11はAACに対応するのでデジタル放送のサラウンド番組の再生は可能ですよ。
地上デジタルが次世代音声フォーマットを採用するというのは聞かないですね、おそらく帯域が足りないでしょうし。
書込番号:9603603
0点

>>口耳の学さん
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました!
ちなみに皆さんケーブルは純正からグレードアップしているのでしょうか?
ケーブル変えると自分のような素人でも音の違いが感じる程度変わるのであれば、交換もしてみたいのですが電気屋に行ったら
DENONやオーディオテクニカル製の物があり太さも色々、値段も色々で何が良いのかわかりませんでした。。
オススメケーブルとかありますでしょうか?
書込番号:9605409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





