※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月22日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月20日 22:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年2月14日 09:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月12日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 05:21 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月23日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
こんにちは、オーディオ初心者ですがよろしくお願いいたします
現在、HTX-11をPCのPCI-Eのサウンドカードを介してデジタルでつないでいます
これの欠点として皆様があげている低音の弱さをケーブルで少し解消できないかと思うのですが、どのようなデジタルケーブルを選べばよいのでしょうか?
自分でも見ているのですが判断基準がまるでわかりません・・・
なにかお勧めがあれば教えてください。
あと、自分のところに安物のRCA接続のスピーカーがありましていずれそろえるまではHTX-11に接続したいのですが変換器具が見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらそれも教えてもらえればうれしいです
0点

光デジタルケーブルの交換での音質の向上はごくわずかでしょう、高級ケーブルに交換しても思ったような効果は得られないかもしれませんよ。
RCA接続のスピーカーはアンプを内蔵したタイプではないですか?リヤのプリアウトになら接続できそうですけど、フロント用にはどうでしょうね。
書込番号:9090934
0点

早速の返信、ありがとうございます(__)
元々デジタルケーブルは減水が少ないのが利点だとは聞いていましたがやはりそうですか…
スピーカーはアンプ非内蔵です。
早速プリアウトにつないでみます
アウトを見逃すという超初歩的なミスにもご丁寧にお答えいただきありがとうございました(;^_^A
書込番号:9092092
0点

低音の弱さを少しで解消したいならスピーカーケーブルをモンスターケーブルのXPHPに変えてみたらどうでしょうか?
http://www.e-onkyo.com/info/archives/monstercable/050422152913.html
私も少し前に交換しましたが、スピーカーケーブルでこれほどまで変わるものかと驚きでしたよ。
書込番号:9092601
0点

アンプを内蔵しないスピーカーだと逆にプリアウトに繋げても出力不足で使えないでしょうね。
書込番号:9094866
0点

|ASUS48さん
返信ありがとうございます
しかしこのコードを見るとどうやらアンプからフロントスピーカーへの接続に使う先割れコード(すみません、呼称がわからないもので・・・)のように見えます
これではPC出力、アンプ間をつなぐことはできないのではないのでしょうか?
的外れなことを行っていたらすみません・・・
フロントも70Hzからでるようにはなっているようですがせっかくあるのですからウーファーの出力を改善できたらなぁと思っています
口耳の学さん
そうですか・・・
というか早速接続してみたのですがバーチャルサラウンド設定を切っておらず全ての出力がフロントスピーカーから出てしまい、確認できませんでした。
ですがその話だと改めて確認する必要もないかもしれませんね
今回はD-11Cを購入し、リアは友人から譲り受けて(D-11Mではありませんが)それでとりあえず5.1chを構成し、アナログ出力のほうで構成しているエセ7.1chとうまく調整してみようかと思います
わざわざありがとうございました
書込番号:9095982
0点

ASUS48さんが紹介されているケーブルはスピーカー用なのでPCとの接続には使用できません。
HTX-11と付属スピーカーとの接続ケーブルを交換するという意味でしょう。
書込番号:9097382
0点

口耳の学さん
わざわざ、訂正までしていただいたのにお返事せずにすみませんでした
やはりモンスターケーブルはアンプからのみに使用できるものなのですね
今回はウーファーを2つ鳴らして問題解決に挑んでみようかと思います
ありがとうございました
書込番号:9133952
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
はじめまして。初心者&超機械音痴です。
REGZA AV550と光デジタルケーブルで接続するつもりでHTX-11の中古を購入したのですが、HTX-11に付属していたケーブルと、REGZA側の出力端子の形が合いません。一応REGZA側に差し込むことはできるのですが、端子にぴったり収まっているHTX-11側と違い、ぐらぐらです。(機械音痴の私の勘違いなのかもしれませんが、REGZAの取り説に「光デジタルケーブルのプラグは沢山種類があるから、REGZAの端子形状に合ったのを買って下さい」と言うようなことを書いてあったので、「ぴったり差し込めない」=「REGZAの端子形状に合ってない」ということですよね?)
HTX-11の付属品の光デジタルケーブルは、パナソニックのDVDデコーダー(DMR-EH70V)の端子と形状が一致したのでそちらと接続して使用していますが、近々デコーダーはVARDIA(RD-S303)に買い換える予定です。そこで不安なのが、VARDIAの端子形状がREGZAと同じで接続できないのではないか、ということです。とりあえずVARDIAのHPを見てみたのですが、よく分かりません。
VARDIA RD-S303と接続できるのかどうか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、もし接続できない場合、これを使えばOK!というようなケーブルはあるのでしょうか?あと、過去ログで何度か話題になっている連動機能は、VARDIAのどれを買えば可能になるでしょうか?
酷い機械音痴なため、とんちんかんな事を書いているかもしれませんが、宜しく御願いします。
0点

ポータブル機でもない限り光デジタルの端子は光角形になります、通常光角形端子のケーブルなら互換性があるのでどの機種にも使えるはずですよ。
REGZAと付属ケーブルで繋げて音声の再生はできているのでしょうか?
連動は最近の機種なら対応しているでしょう。
書込番号:9123831
0点

HTX−11に付属のって黒いキャップ付きの1mの光ケーブルですか?
私のTVはレグザZ7000なんですが、オンキョーのHTX-22HDに付属の上記黒い光ケーブルをTV側の光端子に挿したときは「カチ」っとした感じではなかったですね、ちょっと触ると抜けてしまうような感じでしたよ。その付属ケーブルの端子周りがやや小さいんですね。
別途購入したオーディオテクニカのでは全くそんなことはないので、別に光ケーブルを購入して付け替えてみたらどうでしょうか?
レグザAV550がRD−S303とレグザリンクするかどうかは、東芝のレグザやヴァルディアのサイトでも確認できると思うので、一度覗いてみてはどうですか?
書込番号:9124375
0点

口耳の学さん、salomon2007さん、早速のアドバイスありがとうございます!
REGZAにケーブルをつなげてみた時、ぐらぐらして抜けてしまいそうだったので、
機械音痴の私としては、「合ってないケーブルを繋いで電源を入れたら、何か異常が起こって
壊れるんじゃないか」と怖くなり、REGZAで聞こえるかどうかは試してませんでした…。
ですが、お二人のアドバイスを受け(付属ケーブルは黒キャップの1mのやつです)、
REGZAに繋いで試してみたところ、ちゃんと聞こえました!
これで安心してVARDIAも買えます。
非常に初歩的かつ馬鹿馬鹿しい質問に丁寧答えて下さり、本当にありがとうございました!
書込番号:9127597
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
スイマセン質問デス(*・・ω・`)
只今、アクオスDS5(42)型
HTXー11(5.1に増強済)
を設置してるんですが、今度Xbox360(so4プレミア)を購入予定です。
so4セットにはHDMIがついてないということなので、量販店で4000円くらいのHDMI(SONY製)を買ってます。
その場合
DS5⇔HTXー11(光)
DS5⇔Xbox360(HDMI)
HTXー11⇔Xbox360(???)
↑どうすればベストなのでしょうか?
Xbox360の純正HDMIにすればスムーズだったらしいのですが…高いため買い足すのは避けたいのです。
それぞれの機能をムダにしたくないのでベストな方法を教えて頂けたら助かります。
まったくのシロートのため説明不足、長文スイマセン。
0点

おそらくAQUOSの光端子からXBOXの音声を出力できますが、2chPCM音声になり5.1chにはならないはずです。
解決策はXBOX純正HDMIケーブルを購入するか、自己責任でXBOX付属ケーブルのから割りに挑戦するかですね。
書込番号:9090943
1点

口耳の学サン。
返信有り難うございマス。
殻割りはやり方知ってるのですが失敗する可能性が高いので控えときます。
初箱なもので…
やっぱり純正を買うことにします。HDMI(SONY製)は、またその内使う機会があるかもしれないし。
早い返信助かりました♪
書込番号:9091295
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
先日HTX-11を購入したのですが、ゲームの音声がDOLBY Digitalで出力されません。
現在、映像はxboxとTVをHDMI接続。音声はxboxとHTX-11を光デジタルケーブルで接続しています。
ちなみに3.1chで、xboxで映画を再生した場合はDOLBY Digitalで出力されます。
ゲームのパッケージにはDOLBY Digitalと書かれているのですが、PCM出力されているようです。
ご回答よろしくお願いします。
0点

>ゲームのパッケージにはDOLBY Digitalと書かれているのですが、PCM出力されているようです。
Xbox側の設定のようですので、ゲーム機(Xbox)に書き込んだほうがアドバイスを得やすいかも。
書込番号:9074214
0点

返信ありがとうございます。
ゲーム側の設定をいじってみたら、Digital出力されました。
初歩的なミスでした・・・
ありがとうございました。
書込番号:9079960
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
当方、ど素人で始めてホームシアターを買いました(HTX-11)センタースピーカーを付けて
3・1チャンネルです。
以前ド○キーホーテで買った、50ワットのスピーカーと比べ、重低音がかなり低いと感じております。
設定がおかしいのでしょうか?以前のはBASSというボリュームがありましてそれを大きくすればズンズンと良い重低音がしたのですが、HTX-11はズンズンとしません・・・
説明書見てもちんぷんかんぷんで・・・
中古で買ったので壊れてるのでしょうか?それとも、本来のホームシアターはこんなもんですか?宜しくお願いします。
0点

マニュアル37ページで音量の調整はできますよ。
書込番号:9030820
0点

はっきり言ってSubwooferの調整では限界があります。それは何故かと言うと付属のケーブル自体が細すぎます。例えばスピーカーケーブルをモンスターケーブルのXPHPに変えてみて下さい。ケーブルを交換するだけでこんなに低音が良く伝わるのかと実感出来るはずです。
書込番号:9032836
0点

ケーブルを代えると変わりますか!?試してみます。
ありがとうございます。
音量調整で、ウーハーを最大限にして何とかズンズンくるかな?って感じでした。
書込番号:9033127
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
HTX-11自体に「トランスミッター」は内蔵されていないと思うので
「対応してるワイヤレスのリアスピーカー」は無いと思います。
書込番号:8972400
0点

専用品は無いでしょうけど、リヤスピーカー用のプリアウトは搭載していたかと記憶しているので、工夫すればワイヤレスもできそうです。
ですがプリアウトの使用は正式に認めていないので、実行するなら自己責任でお願いします。
書込番号:8972434
1点

ジーティアルさん、口耳の学さんご返信ありがとうございます。そうですか、ないんですね・・・あまり難しいことはわからないんですがプリアウトは搭載しています。 プリアウトの使用の仕方を教えてもらえませんか?よろしくお願いします
書込番号:8972461
0点

最も簡単な方法はFMトランスミッターを繋げてリヤにラジカセでも置く方法ですが、音質面やノイズの影響受けそうなのでお勧めしません。
費用はかかりますが、各社で販売されているワイヤレス機器とアンプ+スピーカーを組み合わせる方法がいいでしょう。
例えばKenwoodのSLG-7を使用してリヤの音声を飛ばして、レシーバーをアンプに繋げて再生します。
アンプ+スピーカーはPC用のアクティブスピーカーでも代用できるでしょうね。
ですがボリューム調整は個別に行うことになるので面倒ですよ、個人的にはそこまでするならリヤへの配線を隠す工夫をする方がいいのではと思ってしまいます。
あとはPionner XW-HT1をオークション等で探すとかでしょうか、XW-1でももしかしたら使えるかもしれませんね。(単体では動作しないことになっています)
書込番号:8973069
0点

口耳の学さん,ありがとうございます。たしかに面倒な感じですね・・・配線が気にならないように設置場所などを考えてみます。
ちなみに買い換えるとしたらオススメの物ってありますかね?
音質には不満はないんですがHDMI端子がなく連動しない。
リアスピーカーがワイヤレスじゃない。
みなさんのオススメ教えてくださ〜い
書込番号:8973371
0点

HDMI CEC対応でリヤワイヤレスに対応となるとかなり限定されますよ。
私の知る限りPioneer HTP-LX51/LX61DV Panasonic SC-HT7000 HTR510になります。
書込番号:8973581
0点

パナソニックは、
SC-HTR310
http://kakaku.com/item/20452510372/
SC-HTR210
http://kakaku.com/item/20452510373/
SC-HTR110
http://kakaku.com/item/20452510377/
でもリアスピーカーワイヤレス化できるみたいです。
「ワイヤレス リアスピーカー用レシーバーキット」
SH−FX60
http://panasonic.jp/theater/option/fx70_fx60/index.html
書込番号:8976085
0点

口耳の学さん、ジーティアルさん情報ありがとうございます。意外と少ないんですね…
YAMAHAのYSPも考えたんですが部屋の構造上、断念しました。
今後の参考にさせてもらいますね〜
書込番号:8977674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





