※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月3日 05:21 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月23日 16:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月18日 02:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月14日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月8日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月3日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
当方、ど素人で始めてホームシアターを買いました(HTX-11)センタースピーカーを付けて
3・1チャンネルです。
以前ド○キーホーテで買った、50ワットのスピーカーと比べ、重低音がかなり低いと感じております。
設定がおかしいのでしょうか?以前のはBASSというボリュームがありましてそれを大きくすればズンズンと良い重低音がしたのですが、HTX-11はズンズンとしません・・・
説明書見てもちんぷんかんぷんで・・・
中古で買ったので壊れてるのでしょうか?それとも、本来のホームシアターはこんなもんですか?宜しくお願いします。
0点

マニュアル37ページで音量の調整はできますよ。
書込番号:9030820
0点

はっきり言ってSubwooferの調整では限界があります。それは何故かと言うと付属のケーブル自体が細すぎます。例えばスピーカーケーブルをモンスターケーブルのXPHPに変えてみて下さい。ケーブルを交換するだけでこんなに低音が良く伝わるのかと実感出来るはずです。
書込番号:9032836
0点

ケーブルを代えると変わりますか!?試してみます。
ありがとうございます。
音量調整で、ウーハーを最大限にして何とかズンズンくるかな?って感じでした。
書込番号:9033127
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
HTX-11自体に「トランスミッター」は内蔵されていないと思うので
「対応してるワイヤレスのリアスピーカー」は無いと思います。
書込番号:8972400
0点

専用品は無いでしょうけど、リヤスピーカー用のプリアウトは搭載していたかと記憶しているので、工夫すればワイヤレスもできそうです。
ですがプリアウトの使用は正式に認めていないので、実行するなら自己責任でお願いします。
書込番号:8972434
1点

ジーティアルさん、口耳の学さんご返信ありがとうございます。そうですか、ないんですね・・・あまり難しいことはわからないんですがプリアウトは搭載しています。 プリアウトの使用の仕方を教えてもらえませんか?よろしくお願いします
書込番号:8972461
0点

最も簡単な方法はFMトランスミッターを繋げてリヤにラジカセでも置く方法ですが、音質面やノイズの影響受けそうなのでお勧めしません。
費用はかかりますが、各社で販売されているワイヤレス機器とアンプ+スピーカーを組み合わせる方法がいいでしょう。
例えばKenwoodのSLG-7を使用してリヤの音声を飛ばして、レシーバーをアンプに繋げて再生します。
アンプ+スピーカーはPC用のアクティブスピーカーでも代用できるでしょうね。
ですがボリューム調整は個別に行うことになるので面倒ですよ、個人的にはそこまでするならリヤへの配線を隠す工夫をする方がいいのではと思ってしまいます。
あとはPionner XW-HT1をオークション等で探すとかでしょうか、XW-1でももしかしたら使えるかもしれませんね。(単体では動作しないことになっています)
書込番号:8973069
0点

口耳の学さん,ありがとうございます。たしかに面倒な感じですね・・・配線が気にならないように設置場所などを考えてみます。
ちなみに買い換えるとしたらオススメの物ってありますかね?
音質には不満はないんですがHDMI端子がなく連動しない。
リアスピーカーがワイヤレスじゃない。
みなさんのオススメ教えてくださ〜い
書込番号:8973371
0点

HDMI CEC対応でリヤワイヤレスに対応となるとかなり限定されますよ。
私の知る限りPioneer HTP-LX51/LX61DV Panasonic SC-HT7000 HTR510になります。
書込番号:8973581
0点

パナソニックは、
SC-HTR310
http://kakaku.com/item/20452510372/
SC-HTR210
http://kakaku.com/item/20452510373/
SC-HTR110
http://kakaku.com/item/20452510377/
でもリアスピーカーワイヤレス化できるみたいです。
「ワイヤレス リアスピーカー用レシーバーキット」
SH−FX60
http://panasonic.jp/theater/option/fx70_fx60/index.html
書込番号:8976085
0点

口耳の学さん、ジーティアルさん情報ありがとうございます。意外と少ないんですね…
YAMAHAのYSPも考えたんですが部屋の構造上、断念しました。
今後の参考にさせてもらいますね〜
書込番号:8977674
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
レグザZ3500の音質(話し声)が聞き取りにくく、当製品の購入を検討しています。
こちらの過去の書き込みを読むと、レグザのリモコンで、「電源と音量が連動する」と理解し、本日、買いに行きました。
しかし、LABIの店員もビックカメラの店員も、共に「当製品では連動しない」「HTX-22HD以上の製品を購入してください」とのことでした。
たしかに、HTX-11のカタログを見ても、どこにもレグザとの電源、音量の連動機能があるとは記載されてはいません。
店員さんの勘違いでしょうか?それとも私の思い違いなのでしょうか?
0点

店員の考えた機能は、レグザとHTX-22HDの「連動」に、HDMI端子・ケーブルを使用の「RI HD」機能
クチコミで記載されているレグザとHTX-11の「連動」は、↓のようなケーブル使用の
「RI→RI EX」接続による機能(Z3500は、RI EX機能搭載)では?
一例 audio-technica オーディオケーブル AT341A/1.0(1.0m)¥525
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at341a.html
書込番号:8949695
0点

無糖紅茶さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
店員さんからは、「RI HD」機能の説明は充分聞き、私には不要な機能と判断しています。
私に必要なのは、「電源」と「音量調整」の連動です。
このことを何度聞いても、2店舗ともにリンクしないと断言されてしまいました。
今、レグザZ3500の仕様を確認したところ、RI EXオーディオコントロール端子がついていました。
ということは、紹介頂いたケーブル等で接続を行えば、レグザのリモコンで、音量調整と電源のオン・オフが連動されるということでよろしいのですよね?
再度の質問になってしまい申し訳ありません。
書込番号:8949887
0点

TC-550 さんへ 仔細は、取説でご確認を。
HTX-11 取扱説明書 AV機器やゲームを接続する 〜 P20
「RIオーディオコントロール端子付テレビとの連動について」 参照
HTX-11 取扱説明書は↓
ホーム > 家電 > ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
http://kakaku.com/item/20452310324/
発売日のすぐ横「メーカーwebサイトへ」をクリックで、この機種のメーカーHPが表示。
上部の「ダウンロード」→「ONKYO製品 取扱説明書ダウンロード」→「同意する」→
以下略、とたどって行けば、ご覧になれます。
同じような要領で、Z3500の取説もご覧になることが可能です。
RI端子関連のページは、手元の42Z3500では、準備編 P52・53です。
書込番号:8950141
2点

無糖紅茶さん
ありがとうございました。理解しました。
私の希望どおりの機能を有しているようです。
店員さんへの質問の仕方が悪かったのかな・・・ たまたまの東京出張で行き当たりばったりだったので、事前のマニュアルチェックが不十分でした。
価格COMでの最安値よりも安かっただけに悔いが残ります。
でも、購入することに決めました。私の目的ですと、センタースピーカーも追加購入する必要が生じるかもしれませんが、当面は、センタースピーカーなしでどれだけの効果があるか確認してみたいと思います。
書込番号:8951092
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
HTX-22HDとどちらを買うかずっと迷っていたのですが、約\17,000-安いHTX-11にしました。数日使った感想です。ヨドバシで\22,000- ポイント10%で購入です。
まず環境ですが、テレビアナログ・DVD光接続・センターSPのみ別途購入してます。
まず思ったのは、当たり前ですがテレビのSPより断然迫力があります。3.1chでの使用ですが、映画のセリフがテレビの時より本当に良く聞えるようになりました。
(センターSPの威力かも?)
よく言われているように低音がデフォルト設定だと弱いですが、調整で解決できます。
トーン調整は出来ませんが、SP毎の出力調整が出来るのでかなり細かな設定が出来そうです。
DSTも試してみましたが、なんとなくサラウンド感覚が味わえます。(素人だからかも)
また本体がコンパクトなので置き場所にもあまり困らないのが良いです。
たまに映画や音楽DVDなどを楽しみたいライトユーザーであれば、これで十分だと思いました。何といっても価格が安いですからね。特に5.1chのロケーションが難しい私は満足です。
いずれにしてもこの不況下でこの値段でホームシアターを堪能できる事は喜ばしい事です。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
@TV:REGZA C3000(RI端子は探したけど無し)
ADVDレコーダー:VARDIA RD-S300
Bホームシアター:HTX-11
を使用する場合
下記の接続がベストな状態かを教えて下さい。
(とりあえずつないで音はでたのですがあまり詳しく無いので
もっと良いつなぎ方があるのかな?と思いまして)
・TVとDVDレコーダーをHDMIで接続
・TVとホームシアターを光ケーブルで接続
・DVDレコーダーとホームシアターは接続無し
よろしくお願いします。
0点

RI端子はないので連動はしませんがその方法で音声の再生はできるでしょう、ですがレコーダーの音声をHTX-11でDolbyやDTSで認識しないようならレコーダーの音声出力を見直してから直接HTX-11に光ケーブルで繋げて認識できるか確認したいです。
直接でのみ認識するようならテレビ経由では5.1ch音声で再生できないので、レコーダーとHTX-11も光ケーブルで接続するのがベストといえるでしょう。
書込番号:8899249
0点

早速の返信ありがとうございます。
DVDもLINE2につないでみます。
追加で質問させてください。
HTX-11を使用してTVやDVDレコーダー(光で直接つないだとして)
で視聴する際、TVの音を消したいのですが可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8902447
0点

手動なら可能です、テレビでミュートにするかボリュームを0にするかになります。
リンクできれば自動で消音してくれるのですけどね。
書込番号:8902545
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
はじめまして、みなさんにお聞きしたいことがございます。
購入を考えているのですが、HD接続と光接続だとどちらが良いのでしょう?
レグザ2000に接続になります。
あとは、テレビに接続した場合、テレビからの音声は出るのですか?それともHTX-11からのみですか?それとも両方ですか?
初心者なので判りません・・ 宜しくお願い致します
0点

HD接続とは何でしょう?HTX-11には光の他にアナログだけなのでアナログ接続でしょうか。
テレビと光接続すると両方から音声は出ますよ。
書込番号:8879931
0点

口耳の学さん・・・
早速のお返事有難うございます。
光ケーブル接続です。 すみません。
両方から音声が出るんですね、わかりました。 有難うございます。
書込番号:8879965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





