※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年2月25日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月25日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月23日 19:11 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月19日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月18日 23:09 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月18日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
同じくオンキヨーのTX605とつなぎ7.1CHで聞きたいのですが アンプへのつなぎ方はワカるんですが HTX11の何処に何をつなげばアンプからの音声を出力されるのですか?またプリアウト端子は何に使うのでしょうか?
超初心者ですみませんが教えて頂けると嬉しい限りです(≧Д≦)ゞ
0点

アンプ同士を繋げる意図がつかめないのですが、7.1chで再生したいならSA605で再生すればよいのでは?
XTX-11は7.1ch再生には対応していないので繋げても7.1chでは再生できませんよ。
SA605の音声出力とHTX-11の音声入力端子を結べば音は出るでしょうけど。
書込番号:7439006
0点

みたいっすね… 後に調べてみたら……仕方ないっすね 繋げてみて低温が気にいらなかったらサラウンドスピーカー2つは残して サブウーファーだけ売りにだそうかなと思います悲 新たにまた質問なんですが テレビの音をアンプ>>スピーカー から出力したい時はテレビのデジタル音声出力(光)から光ケーブルでアンプに繋ぐといいんですよね?
その際は7.1で出力されるのですか?
質問ばかりすみませんホ
ちなみにテレビはHR01=37 です
書込番号:7439125
0点

テレビの光出力からアンプに繋げれば再生はできますよ、ですがデジタル放送のサラウンドは規格上5.1chまでなので7.1chでは出力しません。
SA605なら5.1ch音声を7.1chに拡張する機能があるので、この機能を利用すれば擬似的にですが7.1chで再生できます。
書込番号:7440108
0点

なるほどトありがとうございました 今は出先なので 帰ってやってみます とりあえずアンプ内蔵サブウーファーを単品で売り飛ばして 単品のサブウーファーを買うつもりなんですが 何かおすすめのはありますですか予算は2万前後かな…笑 足りないですかね?
あとおすすめの接続方法&器機あればお願いします 現在あるのはHR0137 パイオニアDV800AV TXSA605
書込番号:7440175
0点

ウーファーの選択は私は詳しくないので接続方法だけ。
やはりSA605にDV-800AVをHDMI接続してからHR01とSA605をHDMIですかね?SACDやDVDオーディオを再生するならHDMIで繋げたいので。
加えてHR01とSA605を光ケーブルで繋げます。
他にはDV-800AVとHR01を直接HDMIで接続し、光ケーブルでDV-800AVとHR01をSA605に繋げる方法もあります。
こちらとアンプ経由での画質を比べて変化無いようなら上の接続でよろしいのでは?
書込番号:7441490
1点

分かりました 今さっき家に着いたんで2パターンやってみたいと思います 丁寧に教えていただき 本当に感謝します ありがとうございました
書込番号:7442565
1点

wowwowBさん
自分もセットもののホームシアタースピーカーにアンプの導入を検討してて、ちゃんと音が出るか不安でした。
よかったら結果報告お待ちしてます!!
書込番号:7444842
0点

はじめましてつト
今説明書見ながらやってますホ が…分かりませんト笑
ようはHTX11のアンプは使わないって事は後ろのライン入力2つの内のどちらか(LR)に605のサブウーファー出力(1本)をつなげばいいいんですよね?ト
他のスピーカーからはテストトーンがでるんですが… サブウーファーだけがでないしきちんとHTXは電源入ってるしホ
なんか頭がわけわからん事になってますホ
書込番号:7444918
1点

自分も初心者なんでよくわかりませんが、その接続でいけそうですけどねぇ〜(汗
映画などSA605に入力された音もウーハーから出ないのですか??
HTX-11の入力端子が別のものに選択されていたり・・・??
書込番号:7445189
0点

う〜ん ホ
接続っすか?
………………………………………………………多分 笑
あってると思いますね
入力端子?とは洗濯する入力ソースって事っすか?
HTX11単体での低音はなってますが アンプからのテストトーン時には出ないんです…
なんでなんすかね…
書込番号:7445366
0点

映画とか再生してウーハーから音は出ますか?
完全素人の意見で申し訳ないですけど、HTX-11のウーハーはレシーバー兼用なんで普通のウーハーと考えてはいけないんではないか?と思います。
アナログ入力端子を使って入力された音が、HTX-11のアンプを通して、その音を6つのスピーカーに分配して、低音成分をウーハーから出してるので、オートセットアップの高い音はウーハーからでていないのでは??と私は考えます。
どなたか詳しい方援護&訂正をお願いします(^_^;)
書込番号:7445415
0点

いえ テストトーンでの『高音』はウーファーでの場合は低音になります てか 何とか出るようになりましたト配線はやっぱり正しかったのですが HTX自体のソース入力設定&出力設定が駄目でしたホ
あとHTXの方はやっぱりウーファー単品よりは結構 音質は落ちますねホ ボリュームを少しだけあげるとノイズ?らしき音も目立つ様になりますね
まぁ あまり低音にこだわる事がないようなら大丈夫なんぢゃないかな?とは思う反面 さっそくHTX11PW のみ売り飛ばし 違うの買うか検討しています笑
書込番号:7445934
0点

なるほどそこでしたかw
とりあえず音が出てよかったですね↑↑
自分もS313にSA605を追加しようと考えていて、音が出ると聞いて安心しました(;^_^A
一度にアンプとウーハーの購入は財布に痛いですのでひとまず音がでるだけでも有難いです。
報告ありがとうございました!!
書込番号:7445971
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
はじめまして。
6畳の部屋でTV,DVDを楽しみたいと思っております。
ホームシアターど素人ですが、HTX-11にセンタスピーカ+リアスピーカで5.1chとBASE-V20で悩んでます。あまりこれで音楽を聴こうとは思いませんが、一応つなげるつもりです。
トータルの購入金額はそんなに大差がないかと思うので、量販店に見に行ったのですが、廻りの雑音と棚に置いてあるだけだったので、イマイチ音の違いを感じる事ができませんでした。
どちらが良いのでしょうか?
モデルはHTX-11の方が新しいし、やはりこちらの方がよいのでしょうか?
大雑把な質問ですが、御教授頂ければ幸いです。
0点

お勧めは AV GATE です
組み合わせセットですので何がいいのか説明しにくいですが。。
今ヤフオクでとびっきり安いAV GATEのウーファー付セットが出品されています
このセットは特別タイプなので売っている量販店がほとんど見当たらないのですが。。
限定数量なので早めに必見の価値はありだと思います
※GEX-2.1とHTX-11は同じものでしょうか?
書込番号:7435948
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
主にパソコンでのゲーム目的にどちらかの機種を購入しようと思っています。
HTX-11とGXW-2.1をONKYOのホームページで見比べていますが、
自分にはこれといった大きな違いが分かりません。
詳しい方教えて頂けませんでしょうか。
また5.1ch対応のゲームタイトルで「Theater-Dimensiona」が
有効なのかも疑問です・・・。
0点

違いはスピーカースタンドが付属するかどうかだけだったと思いますよ。
PCゲームでは5.1ch音声はアナログマルチでの出力のみ対応でS/PDIFからはステレオ音声になってしまうでしょう、S/PDIFへの5.1ch音声出力をサポートしているゲームがあるか知りませんし、そのゲームタイトルがどうかもわかりませんが。
もしアナログマルチのみ対応なら、HTX-11 GXW-2.1ともにアナログ5.1ch入力を持たないためサラウンドで再生できません。
PCゲームが主目的なら、アナログ5.1ch入力を持つV20X V15Xを選択してはどうでしょう。
書込番号:7395053
0点

早速のご返答ありがとうございました。
現在、「コールオブデューティー4」というタイトルを遊んでいますが、
どのように音声が出力されているのかはよく分かりません。
現在はアナログ接続の5.1chスピーカーを使っていますが、
リアやセンターのスピーカーが邪魔で買い替えを検討した次第です。
口耳の学さんがおっしゃるとおり「Theater-Dimensiona」は
意味がなさそうですね・・・。
背後からの効果音が無くなるのは寂しいですが、
おとなしく2.1chスピーカーに乗り換えたほうがよさそうですね。
書込番号:7395191
0点

今ヤフオクで「とびっきり安いAV GATEのウーファー付セット」が出品されています
このセットは特別タイプなので売っている量販店がほとんど見当たらないのですが。。
限定数量なので早めに必見の価値はありだと思います
※GEX-2.1とAV GATE との組み合わせセットなのでサラウンドも楽しめそうです
書込番号:7435957
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
HTX-11 ホームシアターの検討をしているのですが
リアスピーカーも欲しいと思っております。
その場合リアスピーカーへの配線は必要と
なってしまうのでしょうか?
ワイヤレスでリアスピーカーを設置する事はできますでしょうか?
出来る場合はどのようなものがあるのか、
また、いくらくらいするかも教えていただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

HTX-11はリヤスピーカーのワイヤレスには対応していません、配線は必要ですよ。
書込番号:7389593
1点

早速回答いただきましてありがとうございます。
ONKYOでリアスピーカーのワイヤレスに対応した
なるべく安めのホームシアターって
何かわかりますか?
また、質問してしまって申し訳ございませんが、
もしわかりましたら教えてください。
書込番号:7389648
0点

ONKYOでリヤワイヤレスは聴いたこと無いですね、HTX-11はリヤプリアウト端子を備えているのでPionnerのXW-1が使えそうですけど、説明書では対応機以外には繋げるなと説明されているので自己責任になるでしょう。
ワイヤレスが必須ならPionnerのHTP-S313に上記のXW-1を組み合わせるか、DHT-S7000辺りを選んでは?
書込番号:7390563
0点

突っ込みのような補足で申し訳ありませんが
ONKYOに問い合わした所、HTX-11のプリアウト出力に正式に対応した機種はまだ無いそうです
つまり保障を受けられる状態でプリアウト出力を使うことは不可能
という事になります
これにはちょっとONKYOに憤りを感じましたね
書込番号:7413103
0点

お二方ともありがとうございました。
ONKYOが好きですがどうやら出していないようなので、DHT-S7000 だったかな?それにしようと思います。
書込番号:7415702
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11

フロントスピーカーとサラウンドスピーカーは全く同じ物です。
ちなみにフロントスピーカーだけ他のスピーカーにするといった例をONKYOに問い合わせてみると
“厳密に申し上げますとホームシアターでは各スピーカーの音のつながりが重要と
なるため、
センター、サラウンドスピーカーも同じ種類のスピーカー(057シリーズ)で統一
されることでバランスがよくなります。”
だそうです。
もしも付属していたスピーカーを使用する事を前提にサラウンドスピーカー、センタースピーカーを増設しようと考えているのであれば同じ057シリーズをお勧めします。
書込番号:7413068
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
いまこの機種をフロントスピーカーのみで使用していて、音質にはそこそこ満足しています。そこで質問なんですが、センタースピーカーを追加せず、リアスピーカーのみを増設した場合はどんな感じになるのでしょうか?過去の投稿や、他のサイトを見てると、センタースピーカーの効果があまり無いようなことが書いてあったような気がしたので…それとも、リアを増設するのであれば、センタースピーカーが無いと、サラウンド効果は無いのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

この機種には4.1chモードはないので、センタースピーカーを付けないと5.1chモードに設定するとセンタースピーカーが出力する成分がスッポリ抜けてしまうのではないですか?(センター無しで動作するかは知りませんが)
書込番号:7407229
1点

なるほど…やはり、2.1Chの次は、センタースピーカー、リアスピーカーの順に増設していかないと意味が無いのですね…ありがとうございました。
書込番号:7407531
0点

音源がステレオなら擬似的に4.1chにする事は可能です。
ステレオ音源を5.1chに拡張するシステムをドルビープロロジックと言います。
HTX-11の場合このドルビープロロジックがMovi、Music、Gameの3タイプあり、この1つであるMosicにはCenter Widthを調整する事が可能です。
このCenter Widthとはセンタースピーカーの音の広がりの幅を調整するものであって、この値を変更すればセンタースピーカーとフロントスピーカーとの音量感を調節でき、センタースピーカーに音量を集中させる事もできれば逆にフロントスピーカーに音量を集中させる事もできます。
この値を最大値にすればセンタースピーカーの音量が殆どなくなり、センタースピーカーを接続していなくとも音が抜けると言った問題点も無くなり擬似的に4.1chが再現できます。
書込番号:7413014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





