※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年8月8日 11:13 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月7日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月6日 23:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月12日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月11日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月5日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
はじめまして。
当方、東芝のRegza Z2000を所有しております。
RI-EXでの連動を考えてこの機種を検討しております。
過去ログ等も拝見して、電源・音量の連動は確認致しましたが、
電源オンの時、自動的に入力がデジタル入力3に切り替わるのでしょうか?
限定的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

私も37z2000とHTX-11(5.1chにしましたが)
の組み合わせです。
RI端子での連動はかなり便利ですよ。
自動でTVの音は消えてくれるし・・・
さて、本題ですが・・・
残念ながら勝手にDIGITAL3に切り替わる機能は付いてません。
また、DIGITAL3になっていない場合は自動で電源も切れません。
ちょっとこの辺が面倒ですが。
私は、PC,DVD,REGZAと接続していますが、結局PCの音は音楽を聴く時くらいなので
DIGITAL3のままなので気にはなりませんが・・・
あと、一応繋いでますがアナログの、赤、白のコードは繋がなくても連動するんですよ(笑)
RI端子を繋ぐモノラルミニのコードは買い忘れないように。
(私はこれを忘れたため大あわてでした)
書込番号:6620774
1点

>美咲☆彡 さん
早々にご回答頂き、有り難う御座います。
やはりそうですか...
マニュアルをDLして見てたのですが、この部分(自動入力切替)が記載されて
いなかったので、もしかしたら...と思った次第であります。
同社のBASE-Vシリーズやアンプ等は自動で入力切替されるみたいなので、
非常に残念です...
BASE-Vシリーズは色的に当方の家具や建材の色とは合わないので、
機能面で妥協してHTX-11もしくはDHT-9にするか検討してみます。
書込番号:6620832
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
HTX-11の購入を検討しています。
限られた予算で最大の効果を狙いこの機種に絞りました。
しかし、店頭で現物を見るとキャビネット側面の表面仕上が今ひとつ安っぽくて気に入りません。
ヨドバシアキバでは、同じ場所にDHT−9が展示してあり、木目調の
ブラックが置場所を選ばず、現在設置を検討している部屋にピッタリ合うと思いました。
さて、カタログ上のスペックから考えると、DHT-9に単品スピーカー D−057M(5,250円)×2台を組合わせるとHTX-11のシステムと同様になると思われますが、機能他違いが分る方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

DHTー9とHTX-11のウーファー部分を見比べたところ、外観以外は同じものみたいですね。
好きなスピーカーを選べますしDHTー9で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:6176954
0点

Shanghainaviさん、購入されましたでしょうか?
小生は、DHT-9(B) と D-NX10(B) の組合せで購入しました。
D-NX10(B) は、ピアノワックスによる高級感がおすすめです。
DHT-9(B):http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/EACF344E4B4C51AE49257296000D0997?OpenDocument
D-NX10(B):http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E5315384BA27DC65492572E4002124FF?OpenDocument
書込番号:6535641
0点

柔さん
インピーダンスですが6Ωのアンプに4Ωのスピーカーを接続しても問題ないのでしょうか?
実は今4Ωのスピーカー(×5)を所持していてこちらのアンプとの接続を考えてるのですが、この問題で迷っています。
書込番号:6600016
0点

&dearest.comさん、インピーダンスについてまったく気にしていませんでした。
少し調べたのですが、インピーダンスの大きさが、「出力側(アンプ)>入力側(スピーカー)」だと、信号の受け渡しが上手く行かず、歪みや高域の劣化を生じるそうですね。
どの程度劣化しているのか分かりませんが、小生としては問題ありません。
書込番号:6601307
0点

早速のご返信ありがとうございます。
調べれば調べるほど「やめといた方がいい」「スピーカーコードの長さを考えればちょうどいい」「常識の範囲内のボリュームなら問題なし」等々の意見があり迷っていました。
ほぼこちらの機種で決めていたのですがなんだか背中を「ポンッ」と押された感じです^^
ありがとうございました。
書込番号:6602112
0点

念のため、メーカーに問い合わせました。回答の概要は下記になります。
インピーダンスが「出力側(アンプ)>入力側(スピーカー)」の場合、6Ω以上のスピーカーと接続したときに比べ、DHT-9 アンプ部の負担が大きくなります。ボリュームを上げて負担が大きくなると、アンプ部の保護回路が働き、電源が切れるといった現象があらわれることが考えられます。対処としては、ボリュームを大きくしすぎないようにすることです。
なお、音質の劣化についての記述はありませんでした。
書込番号:6616419
1点

なるほど!常識の範囲内のボリュームであれば問題なさそうですね。
度々ありがとうございます。
書込番号:6618165
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
お店で聞いてみて、立体感や臨場感はかなりあり驚きました。しかし、多少きになったのが、短時間しかきいていませんが、耳が痛くなるかな?という風な感じが思えました。どうでしょうか?
0点

3ヶ月ほど使っていますが、自然なやさしい音だと思います。PSPやSONYのDAPなどつないでいますが、疲れません。逆に刺激がもうすこし欲しいと思うくらいです。
書込番号:6616323
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
現在HTX-11の購入を検討しています。
某掲示板にて、再生ソフトウェアやPCによっては5.1CHが使えないとの書き込みを拝見しました。
普段PCのwindows media playerで音楽を聴いているのですが、PCとHTX-11を接続して5.1CHサラウンドで音を流せるのでしょうか?
ちなみに、PCは富士通のCE50RNで光デジタル(?)の音声出力端子がついています。
赤と白の端子(アナログ端子でしょうか?)は無く、ヘッドフォンの端子しかありません。
初心者なもので、おかしな質問かもしれませんが是非回答よろしくお願いします。
0点

CE50RNには光出力の他にライン出力もありますね。
光端子で接続してもPCの音声は基本的にステレオまでです。
例外的にDVD再生でパススルー出力すればDolbyDigitalやDTSを用いての5.1ch再生が可能となります。
ステレオ音声もHTX-11の機能で擬似的に5.1ch化して再生することは可能です。
もっともHTX-11は標準ではフロント左右のみなので、センターとリヤを増設しないならバーチャルサラウンドになるでしょうけど。
書込番号:6526762
1点

光端子以外にもありましたか!!よくわからない端子があったのでそれかな?
バーチャルサラウンドで聴くことができれば満足です。
分かりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:6526884
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
大阪電気街の日本橋での老舗「喜多商店」さんは量販店に負けることなくがんばってます!
昨日31800円の売価から29800円まで一声で負けてくれて
どうしても欲しいから28500円にならない?と
交渉するとOKしてくれました。
若い店員さんでしたが商品知識も量販のようにうわべだけでなくいいカンジでした。
ネット販売はほとんど品切れ8月上旬入荷です。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
5.1CHでさらに迫力の音で楽しんでますが、
この場合はリスニングモードをT-Dにしているときは
リアからの音は出ないんですね・・・
取説に5本スピーカーを付けているときは・・・
の設定があったのでてっきりなるのかと思ってましたが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





