
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月12日 22:32 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月9日 15:28 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月5日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月1日 13:17 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月30日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
最近DMR-BW850を手に入れ、HDMI接続にてこちらのHTX-22HDに繋いでみました。
DMR-BW850 <-HDMI-> HTX-22HD <-HDMI-> TH-L26X1
という風に接続しています。(分かりにくかったらすみません。)
接続後、早速、DolbyTrueHDの音質を味わおうと思い、映画を鑑賞してみたのですが、なぜか本来は聞こえるはずの低音がほとんど聞こえませんでした。サブウーファーから本来でるはずの低音がほとんど聞こえず、その部分の音だけスパッとカットされたようで、間が抜けたような感じです。
HTX-22HDのディスプレイ部には、ちゃんとDolbyDigitalのロゴと、「HD」、「HDMI」と表示されています。
HTX-22HDが壊れたかなと思い、試しに、HDMI接続のまま、レコーダー側で普通のDolbyDigital5.1ch出力に切り替えてみたところ、「ずん」と床に響くような低音が正常に出力されました。
いくつかのブルーレイディスクで試してみたのですが、どれもTrueHDの時のみ、低音が出力されませんでした。
DolbyTrueHDにはサブウーファーから出力されるような低音が記録されていないのでしょうか?(そんなわけあるはずないですが ^^;)
どのようにしたらDolbyTrueHDでも低音が正常に出力されるのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

22HD側ではHDMI入力なら出力側に従って切り替わるはずですけどね、BW850の操作編の取説をみると、設定の音声のデジタル出力で「Bitstream」か「PCM」かに切替えるような仕様に見えるものの、135Pの対応表(?)を見てもその辺がよく分かりませんので、とりあえず「Bitstream」と「PCM」の入・切(入入、入切、切入、切切の4通り)で変化を見てみてはどうでしょうか。ビットストリーム「切」でPCM「入」だと思うのですが(当機は対応機器なのでダウンミックスにはならないはずですが*_*;)
書込番号:9525849
0点

salomon2007さん、返信ありがとうございます。
DMR-BW850側でビットストリーム出力をPCM出力にしたところ、なんとかHTX-22HDで正常に音が出力されました。
やはりDolbyTrueHDの方がDolbyDigitalよりいい音出しますね。(本当に違いを認識できているのか分かりませんが ^^;)
なぜビットストリーム出力だと、うまくいかなかったかがよく分かりませんが、おかげで助かりました。ありがとうございました。
>レコーダー側で普通のDolbyDigital5.1ch出力に切り替えてみたところ、
すみません、書き方が非常に悪かったです。
再生したディスクの音声が、1.英語 DolbyTrueHD 2.日本語 DolbyDigitalという風になっていて、「切り替えてみたところ」と言うのは、ブルーレイ再生中に、1の音声からから2に変えて試してみたという意味です。
非常に紛らわしい書き方でした。申し訳ありません。
書込番号:9534347
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日本機を購入しました。まだ手元にはない状態なのですが、BRAVIAのJ1とPS3、オンキョーのipodDOCKのおすすめな接続方法を教えてください。
家電には弱く、届く前から接続が不安なので質問指せて頂きました。
どなたかご教授ください。
0点

PS3、TVはHDMIでアンプに接続、DockはRCA(赤白)をアンプで繋ぎます。
例)
PS3→(HDMI)22HD→(HDMI)TV
↑
ipod Dock(RCA)
書込番号:9516958
1点

返信ありがとうございます。
この方法で設置してみます。
何かあったらまた質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:9517095
0点

BRAVIAと22HDは光ケーブルも繋げると、テレビの音声を22HDで再生できますよ。
書込番号:9517269
1点

ご返信ありがとうございます。
本機をテレビと繋げて聞くにはHDMIと光の両方の接続が必要なんですね。
光ケーブルは確か付属してるんですよね。
質問ばかりで申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございました。
商品が届いたらやってみます。
書込番号:9517293
0点

そうです、テレビの音声を再生するには光ケーブルでの接続が必要です、確か付属したはずなので現品が届いたら確認してください。
書込番号:9517334
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

こんばんはm(__)m
思うように行かないとは具体的にどう言う事でしょうか?
書込番号:9491239
0点

こんばんは^^0225さん
僕の場合は先にスピーカーをセットして(座った際の耳の高さ位)
何時も音を聞く場所に測定マイクを置いて調整しています^^
書込番号:9491282
5点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
お久しぶりです♪
質問なんですが、私は今、HTX―22HDを3、1chで使用しているのですが、ついに5、1chに増設することを決めました♪しかしサラウンドスピーカーを設置するにあたって、配線が届かない可能性があります。配線なしで使うことができるのでしょうか?また、できるのならどうするればそうできるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>配線なしで使うことができるのでしょうか?
出来ません。信号が入らなければ音は出ません。
>配線が届かない可能性があります。
付属のスピーカーコードで足りなければ、電気屋さんに言って普通のスピーカーコードを必要な長さ買ってくれば良いだけですけど。ちょっと大きな電気屋さんあたりで切り売りやってます。まぁ、切り売り用のロールは普通50mなので、それ以上長い時は、今度は必要な長さ繋げば良いだけです。
+と-をお互いに捩って抜けないようにし、絶縁のために絶縁テープで+と-をそれぞれくるんでおけばOKです。
書込番号:9484429
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初心者です。先日、この機種を購入し、取説、この掲示板を参考に接続をしました。
本機(5.1に増設)=HDMI=ディーガXW120 本機=HDMI=TVビエラ50PZ750SK
本機(5.1に増設)=光ケーブル=TVビエラ50PZ750SK
上記の一般的な接続をして本機、レコーダー、TVの設定もしました。
リンクも出来て快適に使用していますが、一つ分からない事があります。
レコーダー内臓TVチューナーで視聴すると、本機の表示はドルビーデジタルやACCなどに変わるのですが、TVのチューナーで視聴すると本機の表示はPCMのみです。これだと擬似5.1のままと言うことでしょうか?またレコーダーTVチューナーでの視聴同様にACCやドルビーで視聴できるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
うまく説明できなくてすみませんが、どなたかご教示願います。
0点

>TVのチューナーで視聴すると本機の表示はPCMのみです。
TVの音声出力が、初期設定ではPCMに設定されているのだと思います。
>またレコーダーTVチューナーでの視聴同様にACCやドルビーで視聴できるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
デジタル放送の音声はAACになります。大半はステレオかモノラルですが、映画や野球中継では5.1chで放送されたりしますね。設定画面でデジタル出力をPCMから自動かAACに設定しましょう。
書込番号:9474847
0点

テレビの音声出力設定をAACにすれば大丈夫ですよ。
テレビに外部入力の出力はPCMになる機種がほとんどですが・・・
書込番号:9474848
0点

おー早いご回答、リアブロさん、地獄の皇太子さんありがとうございます。
なるほど早速、TV側の設定を自動にしたところPCMのままです・・・
ACCに設定しましたらACCに表示になりましたが、チャンネルを変えてもACCのままです。
これはステレオ放送でもモノラル放送でもACCの表示のままで良いと言うことでしょうか?
例えばステレオの場合ACC表示、モノラルの場合PCM表示と切り替わるものではないのでしょうか? あと地獄の皇太子さんの言われる「PCMになる機種がほとんどですが・・・」
の意味は?TV音声出力はPCMをACCに変えてもPCMでしか出力出来ない仕様と言うことでしょうか?(ACC固定にしても本当はPCMと言う事???)
質問ばかりの初心者で大変失礼します。
書込番号:9474980
0点

デジタル放送では音声フォーマットはAACを採用しています、テレビでビットストリーム出力すればモノラルでもステレオでも5.1ch音声でもAACになります。
PCMになるのはテレビ側で2chPCM音声に変換してから出力するからです(AAC非対応アンプとの互換性のため)。
書込番号:9475064
0点

AACは圧縮音声のフォーマットで、その中でさらに2chや5.1chなどに分かれます。デジタル放送はすべてAACで送られていますから、ステレオ/5.1chに関係なくAACになります。TVから出力する際には、圧縮したAACのまま送るか、変換した2chのPCM音声として送るか選択することになります。当然、受け手がAACに対応していなければ音が出ないので、通常は、どんな場合でも音が出るPCM音声として出すようになっている、ということですね。
レコーダーなどからDVDの音声をテレビに入力する場合も同様です。DVDの場合はAACではなく、DTSやドルビーといった別の圧縮フォーマットが使われます。これをそのままスルーして出力するか、PCMに変換するか、ということですね。TVによってはドルビーしか対応していないとか、出力する際には常に変換されてPCMになってしまうなどの制限が加わるわけです。
書込番号:9475072
0点

皆様が言われる通り外部からの音声がPCMになるとの意味です。
書込番号:9475146
0点

何度もたくさんのご回答本当にありがとうございます。
口耳の学さん、P577Ph2mさん、地獄の皇太子さん、分かりやすい説明ありがとうございます。
デジタル放送は音声がACC規格のため、TV側でACCにすれば本機の場合ACC対応のため表示されると言う事が分かりました。(よって他の表示がでないのですね)
とてもスッキリしました。感謝感謝です。
書込番号:9475255
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
以前は、アクオスとのリンクの件でお世話になったものです。 その後ごく普通にリンクして快適に使用しています。 今回は、部屋の模様替えついでに増設したリヤスピーカーを移動しようと思うのですが現在はテレビを見ている自分の真後ろの壁に床から180cm位の所に自分の方に向けた状態で設置してあるのですが 自分の横、床から180cm位の所から自分に向くように付け替えようと思うのですがどちらの設置方法の方が効果ありなのでしょうか?ちなみにセンタースピーカーはまだつけていません。
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

22HD設置であれば、測定マイクが付いてますよね。
spを移設したら再度、測定マイクで再調整してください。
その後、貴方として好きな環境を作る事になるかと想います。
書込番号:9467096
1点

ダイゴラさん^^ こんばんは
僕はフロントもすべて90cm位の高さ サラウンドスピーカーは160cm位に4個
センターは液晶TVの後ろに置いています。
アンプはYAMAHAですが測定マイクで測定しています。
スピーカーは自分の方には向いてません壁と平行です。
書込番号:9467330
1点

サラウンドスピーカーの基本的な設置位置は視聴位置の真横からやや斜め後方、視聴時の耳の高さから約1メートル位高い位置です。
真後に設置するよりも、より左右の音の分離が良くなって後方の臨場感は増すと思います。
書込番号:9468369
0点

皆さん意見有難うございます。 今まで真後ろにあったので今回横の方とかが良いと言う事なので一度横の方に設置してみます。 後は給付金でももらえたらセンタースピーカー購入しようかな。
有難う御座いました。
書込番号:9471926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





