
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月31日 08:23 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月28日 08:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月1日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月25日 19:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月15日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月15日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
本器を購入予定の者です。
TVラックとTVの幅がほぼ同じなため、このフロントスピーカーさえ置くスペースがありません^^;
どなたかスタンドを利用して床置きされている方はいらっしゃらないでしょうか?
もしくは「これは使えそうだよ」という情報でも結構です。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

私も同じ状況でしたので、↓これを使ってます。
http://joshinweb.jp/av/1246/4969929000255.html
ただし、これはTVボード両端が板になっているから付けられるわけですが・・・。
(ボックス形状のTVボードですと、挟み込む部分がなくて付かないかも)
書込番号:8570729
0点

ブルズキッチンさん、早速のレスありがとうございます。
これ、使えそうです!!
お教え頂き、大変助かります。
ところで一点質問です。
スピーカーの取り付けは、スピーカーのキャビネットにネジ穴を穴を空けられたんですか?
ネジ穴を空ける事が可能な素材なんでしょうか?
お手数ですがご回答頂けると幸いです。
書込番号:8571075
0点

スピーカーには、最初からネジ穴が開いてますよ。
オンキョーのネジ穴はBOSEと同じようで(カタログにその情報もあります)、無加工で付きます。蝶ネジなので、手でねじ込むだけです。
ちなみにネジ径がM5、ピッチが60mmでした。
書込番号:8574324
0点

ブルズキッチンさん、情報ありがとうございました。
お陰様で買う決心が付きました。
書込番号:8576243
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日シャープのLC-52EX5とパナソニックBW-830を購入しました。
次はこのHTX-22HDを購入しようと思っております。
そこで接続について質問です。
ヤマダの店員さんに伺ったところ、LC-52EX5にはHDMIの出力が無い為接続するなら、
52EXとBW830をHDMI、BW830とHTX-22HDをHDMI、52EX5とHTX-22HDを光ケーブルで
接続すると良いと教えていただきました。
この状況ですとこれがベストな接続になるのでしょうか?
初めてこういうホームシアター購入しますので知識不足で申し訳ありません。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

一般にはレコーダー→アンプ→テレビとHDMIで接続し、テレビ→アンプと光ケーブルで接続します。
BW830のHDMI出力は一系統なのでテレビとアンプに同時にHDMI接続できませんよ。
書込番号:8560799
2点

口耳の学さん
回答ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました。
早速購入して、そのつなぎ方実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8563464
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
SP1380+22HDの構成を考えているのですが、いくつか質問があります。(9HDにしない理由は自動調節の機能がないみたいなので)
1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
下の書き込みにあったのですが、ファンの音がウーファーで増幅されるみたいなので、アンプとウーファーが離れているv22HDにしたとき
3.v22HDのウーファーはSP1380にはいるのか?
4.無知な質問ですが、BDの規格では24bit/192kHzまで対応しています。しかしv22HDや22HDのアンプ部周波数特性は20kHz、スピーカー部周波数特性は50kHzまでしかありません。ということは24bit/192kHzの音を最大限まで生かし切れないと言うことなんでしょうか?
0点

>下の書き込みにあったのですが、ファンの音がウーファーで増幅されるみたいなので、
>アンプとウーファーが離れているv22HDにしたとき
とありますが、HTX-22HDと、BASE-V20HDのどちらでしょう?
DHT-9HDはHTX-22HDのアンプ+ウーファー(一体)部を取り出した製品です。
HTX-22HDのウーファーとアンプは一体です。
1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
ウーファーは普通、前方に置くことが多いと思います。
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
すいません、「壁と平行」というのがよくわかりませんが・・・。
低音には指向性があまりないので、多少壁に反射しても問題ないのでは?
3.v22HDのウーファーはSP1380にはいるのか?
BASE-V20HDのウーファーは幅205mm、高さ116mm、奥行き326mm
HTX-22HDのアンプ・ウーファー部は幅207mm、高さ325mm、奥行き327mm
DHT-9HDのアンプ・ウーファー部は幅207mm、高さ325mm、奥行き327mm
です。
試したことはありませんが、2mmや1mmのことですので、入る可能性は高いのでは?
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/htp.pdf
4.無知な質問ですが、BDの規格では24bit/192kHzまで対応しています。しかしv22HDや22HDのアンプ部周波数特性は20kHz、スピーカー部周波数特性は50kHzまでしかありません。ということは24bit/192kHzの音を最大限まで生かし切れないと言うことなんでしょうか?
BDの規格でいう192kHzとはサンプリング周波数です。1秒間を192,000に区切って音をデジタル化するという意味で、これは音の「高低」とは全然関係ありません。(音の高低は、1秒間に何回震えるか)なので、全く問題ありません。
http://www.amei.or.jp/report/DR_Div/base.htm
そもそも、人間の耳は20kHz以上の高周波は聞き取れないとされていますので、仮に192kHzの音を出せるスピーカーがあっても、それは単に超音波を発しているだけで音として聞くことはできませんよ。
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/intro/index-j.html
書込番号:8553070
0点

少し言葉足らずでしたね。すみません。
1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
この付属のスピーカーというのはウーファーでなく、小型のスピーカー2つのことです。
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
これは下記の事が書かれていたためです。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422203238.html
書込番号:8553391
0点

1.付属のスピーカーを後方に置く場所がないので、前方に置いても違和感がないか?
→元々2.1chとはフロントスピーカLR+サブうーはのことなんですが。
スピーカを増設して5.1chに出来るだけで、付属のスピーカはフロント用ですよ。
2.ウーファーと壁が平行になるので、反射して聞きにくくならないか?
→このような定在波の問題が起こるかどうかは、部屋の奥行きと再生している音の周波数に
依存しますから、設置してみて不自然な音になっていると感じてから、少し角度を付けて
みるという対応で十分だと思います。
書込番号:8554530
0点

1380ラックと昔から使っているonkyoのBASEV10で組み合わせて使っています。
ウーファーもピッタリ収まっています。
またラック自体壁と平行に設置しているのでウーファーも平行ですが何にも気になりません。
まずは設置してみてはいかがでしょうか?
この1380ラックを使用すると平行にしかできないんじゃないですか??
あとスピーカは前より後ろ設置して5.1ch環境にした方が良いと思いますよ!
何故おけないのでしょうか?
私はホームセンタでL字金具買ってきて自作で壁に取り付けています。
頭の少し上に設置することで良い感じになっていますよ。
この度ケーブルもとどかなくなったので30m巻きを買って引き回し直しました。
細かいこと気にするよりもまずは環境作って試行錯誤されてはいかがでしょうか?
今まで何パターンもつくりましたが、私の経験では、このような配置が一番良いと思います。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422204716.html
書込番号:8566301
0点

皆様回答ありがとうございます。
saigoudonさん
>あとスピーカは前より後ろ設置して5.1ch環境にした方が良いと思いますよ!
何故おけないのでしょうか?
ソファーの後ろが壁になっているので置きたくても置けないんですよ(涙)
22HDにするか、v20HDにするか うーん、悩みます。
書込番号:8582676
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
THX-22HDの購入を考えておりますがそこで一つ質問させて下さい。
THX-22HDとps3を接続する場合hdmiで接続するようですが、
現状hdmiでテレビ(三菱real)とps3をつないでいます。
ですのでhdmi端子が一つしか無い(ちなみにテレビにもhdmiは一つだけです)
ps3の画像をテレビにhdmiで送ることはできなくなります?
基本的なことで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
0点

PS3→アンプ→テレビとHDMIケーブルで繋げればOKです、映像はアンプ経由で表示しますよ。
書込番号:8550347
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
ではHDMIケーブル2本だけでPS3とテレビは大丈夫ということですね。
早速購入してみます。 本当にありがとうございました
書込番号:8550485
0点

PS3の再生に必要なケーブルはHDMIケーブル二本ですが、テレビの音声を再生するためにテレビと22HDを光ケーブルで繋げる必要もありますよ。
22HDには光ケーブルが付属するので長さが足りるなら追加購入することはないですけど。
書込番号:8551055
0点

そうなんですか?
でも近場に置くつもりなんでたぶん大丈夫だと思います。
たびたびありがとうございます。助かりました。
書込番号:8551351
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ホームページなど見てみましたが、BASE-V20HDと何が具体的に違うのかよく分かりません。
(勿論アンプ?が無いのは分かりますが・・・)
出来ること、出来ないこと、違いなどについて具体的にご教授いただけないでしょうか?
0点

アンプが無いわけではなく、HTX-22HDはアンプとウーハーが一体型となっています。
システムアップ時にウーハーの交換も可能なので、BASE-V20HDは後々、システムを増強するのに便利です。
RIHD連動など、機能的には大差はないかと思います。
書込番号:8503161
0点

ご回答ありがとうございます。
機能的には大差ないんですね。
費用的にこちらに傾いています。
このスレでいいのかテレビの方なのか分かりませんでしたが、もう1つ質問があります。
RIHD連動について、REGZA 37ZV500はRI EXオーディオコントロール端子がありませんが、
電源の連動など出来るのでしょうか?
(もし出来るとしたら何でつなぐのでしょうか?)
書込番号:8504864
0点

RIHDではHDMI CECでの制御信号を利用してのリンクなのでRI EX端子は使用しません、RI端子のないZV500でも連動できますよ。
接続はHDMIケーブルとなります。
書込番号:8505510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





