
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 05:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年3月15日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月14日 23:00 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月11日 12:41 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2015年1月2日 04:27 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年3月10日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ホームシアター化に興味があり、まずは2.1chから始めてみようと思い、
予算は4万前後として、店頭で音を聞いてみた結果この機種が気に入りました。
詳しい音の違いなどは判りませんが、なんとなく好みかな・・・というレベルですが。。
しかしHDMI入力端子数が2つということで躊躇しています。
想定している外部機器はHDDレコーダー、ケーブルテレビSTB、PS3、XBOXの計4つです。
これを全てHDMI接続してHTX-22HDから音を出したいのですが、このように端子が足りない場合は何か良い方法があるでしょうか?
ちなみにテレビはレグザZ8000です。
0点

hdmiのセレクタが有るけど、・・
オンするタイミングでリンクが有効になるのか?不明です
入力数、出力数、分配機能か?切替機能か?確認してください。
http://www.become.co.jp/pid/749977826/name/HDMI+Splitter+1%3A4+TR-HDMI-104/av+%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC.html
その他として(hdmiセレクタを使わない場合)
HDDレコーダー→hdmi→テレビ ・・レコーダからの映像をTVへ音声を22HD
TV →光ケーブル→22HD ・・TVでの視聴音声を22HDで聞く
PS3、XBOXどちらかを空き地の22HDへ
犠牲になったほうを→光ケーブル→22HD ・・音声
映像はレグザへ
書込番号:11091885
0点

新型のHTX-22HDXならHDMI入力が3系統と一つ増えるので、少しは端子の消費を抑えられますよ。
出たばかりだと予算オーバーになってしまうでしょうけど。
書込番号:11092565
0点

そういう機器もあるんですね。
参考にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11101811
0点

ちなみに全てをレグザにHDMI接続して、レグザ経由でホームシアターから音声出力した場合に何か不具合はあるんでしょうか?
書込番号:11310332
0点

>レグザ経由で
もし、別途、スピーカを2個準備した場合に
せっかくの5.1ch音声が楽しめないことに・・
(garnet7188さんの場合は
>まずは2.1chから始めてみようと思い
こちらの状況なんですよね
2chでも良ければの話であれば・・。)
なお、別途スピーカを2個準備した場合は
スピーカ接続したあとに
付属の測定マイクでの設定を実施してあげれば
自動で臨場感のある音声を作ってくれますよ。
≪初期は→2.1chとなってます≫
もう、こんな時間・・
というか、さっきまで寝てました^^;
昼間は駐車場作りしてたので・・夕食後ぐっすり寝てしまった〜
GW中には完成?ムリかも
書込番号:11310997
0点

REGZAを経由してからアンプに出力すると一部音声が再生できません、Z8000はDolby DigitalとAACに対応しますがDTSは対応しないのでDTS音声の再生はできないです。
またBDでのマルチチャンネルリニアPCM音声はHDMIでアンプに繋がないと再生できません、同じようにロスレス音声も再生不可となります。(ロスレスは接続環境によってはDVD並の音質での再生は可能)
書込番号:11311274
0点

そういう制限が出てしまうんですね…なるほど。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:11315476
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
エイサーの233HBbmidとPS3を、HTX-22HDでHDMIにて接続しているのですが、
モニターの電源を切った状態だと音声がでるのですが、電源を入れた途端ブチッ!と言う音と共に音声が消えます。
当然映像も映りません。モニターの電源を切った状態でPS3を起動し、
しばらくしてから何度かモニターの電源のON-OFFを繰り返すと、たまに映像も音声も出力されます。
順調に起動しゲームを終了後、PS3のXMBの画面に移ろうとするといきなり、上記の様な症状が現われる事も多いです。
これはモニター側の問題なのでしょうか?もしHTX-22HD側の設定で改善できるならご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
0点

原因不明ですが、もしリンク設定しているようならリンクを切ってみてはどうでしょう。
HDMIケーブルに予備があるなら交換してみるとか。
書込番号:11087715
0点

口耳の学さんご回答ありがとうございます。違うHDMIケーブルで試しましたがダメでしたのでメーカーに問い合わせたところ、
テレビと違いアンプを挟んで映像出力を想定していない機種があるそうです。
電源を切った状態なら音声のみ出力されるのもそれが関係しているようです。モニターを買い換えるしかなさそうですね。
ありがごとうございました。
書込番号:11088795
0点

モニターを買い換えたところ正常に出力されました。
もし私と同じ様な症状があらわれた場合には、モニタも疑われたほうがいいと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:11090651
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
デジタル音声(OPT)の自動切換えについて。
ブラビアKDL-40W1と本機をHDMIでリンクしています。PS3を本機HDMI入力1に刺しています。
それ以外で
ブラビア→本機OPT入力2
VHS→ブラビア(映像音声をピンジャックで)
PS2の映像→ブラビア(D端子) 音声→本機OPT入力2 へと刺しています。
PS3とのリンクは正常に動いておりテレビの入力切替すれば本機もHDMI1へ切り替わるのですが、そこから地デジやVHS、PS2の映像に切り替えると全てOPT2のPS2の音声に切り替わってしまいます。音声を変えるには本機リモコン入力切替でOPT1にしないといけません。
理想としてはテレビ、VHSの時はOPT1からの音声、PS2の場合はOPT2へと本機が自動で切り替わってくれると嬉しいのですが、こういう設定は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

アサインが初期状態のまま変更していないのなら、テレビからの光ケーブルはOPT 2に繋げてください。
書込番号:11084386
0点

初期設定のままでOPT1と2を差し替えました
PS3画面からテレビ、VHSに切り替えた場合ちゃんと音が出ました。
ですがやはりPS2の画面に変えても無反応でした。
PS2の画面に切り替えた場合だけ直接つないだOPTの音声に切り替わる設定はできないのでしょうか。
書込番号:11084568
0点

PS2はリンク非対応ですからちょっと無理そうです。
光ケーブルで22HDへ接続ではなく、PS2はテレビにD端子+赤白でつなげばお望みの環境になるでしょうけど、光デジタルでの接続では手動での入力切換が必要でしょうね。
書込番号:11085194
0点

なるほど。はやり古いと無理そうですね;
ゲーム専用だけどそこまで変わらないだろうと思うけど赤白もOPTも両方つなげて頑張ってみます。
口耳の学さん。いつもご丁寧に解説して頂いて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:11086507
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
1ヶ月程前にレグザを購入し、音質向上の為に安価なスピーカーシステムを探していたところ、最善候補としてこの機種があがりました。
選定基準としては3万前後で5.1などの拡張性があり、アンプユニットが無い、そしてHDMIによる電源音量連動などです。
子どもが小さい為5.1などはまだ考えておらず、とりあえず奥深い音を求め、薄っぺらい音から脱する為にフロントSPが2個でいいかなと思ってます。
私のイメージとしてはTVの両サイドにSPを置き、TV台のサイドにウーハーユニットを置く。TVの電源を入れると連動してHTX-22HDの電源が入りTVリモコンのボリュームに連動して音量の調整が出来る。TVの電源を切ればHTX-22HDの電源も連動して切れる。
レグザというこの板限定ではないので場違いかもしれませんが、HTX-22HDから音声が出る場合、TV本体のSPの音声は消音で切るのでしょうか?
上記書き込み含め誤認識指摘をお願いいたします。
また新機種のHTX-22HDXはなにが進化しているのでしょうか?
ご教示願います。
1点

>TV本体のSPの音声は消音で切るのでしょうか?
リンクしていればテレビのスピーカーの音声は自動でミュートになってくれます、REGZAの操作でどちらで音声を再生するか選択することもできますよ(REGZAが対応しているなら)。
>HTX-22HDXはなにが進化しているのでしょうか?
HDMIのバージョンが1.4になり3D映像の伝送やARCへの対応、各スピーカーの改良が主な違いでしょうか。
書込番号:11066267
1点

口耳の学さん、有難う御座います。
普通に使えそうなので安心致しました。
>HDMIのバージョンが1.4になり3D映像の伝送やARCへの対応、各スピーカーの改良が主な違いでしょうか。
3Dは暫くは考えていないので、新型でなくても問題なさそうです。
有難うございました。
書込番号:11068673
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
HTX-22HDとセンターにBOSEの33WERを使ってます。
サ行がささるので、イコライザーをさげたいんですが、16000Hz、4000Hz、1000Hz、250Hz、63Hzとあってどれをどれだけ下げたらいいのかわかりません。
今、自分のやつは16000から順に
−6、−5、−4、−3、−3
なんですが下げすぎですかね?
皆さんのスピーカーはどんな感じですか?お願いしますニ
1点

Bad@619さん、こんばんは。
サ行が刺さるのはソースの音質が悪いか、セッティングが悪いか…というパターンが殆どで、その場合はイコライザでカバーし切るのは難しいです。
無理にすると音がおかしくなります^^;
セッティングを見直されては如何でしょうか?
スピーカーをちょっとずらすだけでも違ったりしますよ。
因みに、イコライザはあくまで特定の音の高さに作用するので、音の種類(ア行とかサ行とか)を選んで作用させる事はできません。
聞かれるアーティストによってもマチマチかと思います。
取り敢えず、やってみるならVo.の声ですから1000Hzを若干落とす位で。
書込番号:11056589
2点

プレク大好き!!さん ありがとうございますニ
色々と試してみます!
あともうひとつ質問なんですが、サブウーファーの音量ってどれくらいにしてます?
好みの問題かと思いますが参考にしたいので聞かせてくださいニ
書込番号:11057680
0点

Bad@619さん、こんにちは。
>好みの問題かと思いますが参考にしたいので聞かせてくださいニ
本来はあまり出し過ぎてはいけません。
ただ、低音好きの方は結構持ち上げますね。
でも、一概には言えないんですよ。
使う機器の組み合わせで全然音量が違いますから…^^;
あと、出す音量によっても左右されますよ。
大音量だと比較的低め、小音量ではやや高めに設定するのが定石です。
私はサブウーファーを必要としない環境ですので現在は使っていません。
書込番号:11058015
1点

そうなんですかー
僕は、低音が好きなんで初期設定から少し上げてます。
プレク大好き!!さんありがとうございましたニ
書込番号:11058121
0点

>サ行がささる
下げるなら4000Hzですね。
だいたい2500Hzから5000Hzくらいがサ行の目立つ帯域です(声質にもよりますが)
>今、自分のやつは16000から順に
>−6、−5、−4、−3、−3
全部下げるのは意味無いですね、相対的な調整ですから、
それなら
-3、-2、-1、0、0 にするのと同じです。
書込番号:11060198
1点

ツキサムanパンさんありがとうございますニ
4000ですか!やってみます
あと、EQをManualにしてフロントの4000だけを下げたんですが、なんか低音がすごい減ったんですよモ
Audysseyにするといいかんじの低音なんですが、ManualでAudysseyの時のような低音を出すにはどこをいじればいいですかね?
解りにくくてごめんなさい
書込番号:11060373
1点

この機種持っている訳ではないので、推量になりますが、
4000Hz下げて低音が激減することは無いですので、恐らくAudysseyを切ってEQをManualにしたせいでしょう。
「Audyssey」でラウドネスコントロールしてるのぢゃないかと思います。
同じような低音の量感を出すには、EQなどいろいろ試してみるしかないでしょうね。
例えば、250Hzを少しUP、63Hzは上げずに、サブウーファーの音量を少しずつUP(フロントとの繋がりがおかしくならない程度に)してみる。
逆に、サブウーファーを下げ気味にして、EQの63Hzを多めに上げてみるとか。
低音が出ていると感じるのは、50−60Hzよりも100-400Hzのあたりの盛り上がりなんですね。
書込番号:11060737
2点

パソコンがあるならEquilaerAPOで9~10khzあたりを-5dbほど下げてみてください
これでサ行の刺さりは改善されます
(GUIで設定できるツールがあるのでググった方がいいです。手でもできますがかなり複雑です)
書込番号:18328036
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
今までパソコンのスピーカーで音楽を聴いてましたが、寿命なのか曲の途中で「ブツッ...ブツッ...」と途切れるようになりました。
そこで本機の購入を契機に、本機のスピーカーで音楽を聴いてみたいと思いました。
ですが、パソコンとの接続方法が、まず分かりません。
パソコンは富士通のFMV-BIBLO NB90M/Wです。
初期仕様のまま接続したいのですが、古い機種なので、アナログ(?)での接続しか対応できないと思っております。
本機とパソコンの取扱説明書を一通り読みましたが、接続について良く分かりませんでした。
どなたかご教示願いたいと思います。
なお、本機は現在、テレビ・ブルーレイ・PS3とHDMIで接続しております。
0点

アナログ入力に接続できると思います。
パソコンにヘッドホン端子ありませんか?
ステレオミニプラグケーブルなどで接続できると思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4969887651629
書込番号:11055350
1点

>初期仕様のまま接続したい
とりあえず繋がれば良いのでしたら、そんなケーブルを使えば良いです。
少しでも良い音で聴きたいなら、USBサウンドアダプタを追加して光ケーブルで接続なんて方法も。
http://kakaku.com/item/05601010364/spec/
書込番号:11055408
1点

tora32さん
早速の書き込みありがとうございます。
パソコンにヘッドホン端子あります。
早速、この接続方法で試してみたいと思います。
書込番号:11055886
0点

ツキサムanパンさん
発展的なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:11055945
0点

tora32さん
ステレオミニプラグケーブルで接続しました。
お蔭様で本機のスピーカーから音が出ました。
ありがとうございました。
ツキサムanパンさん
アナログの接続だと、HDMIでデジタル接続している機器との音質の差が歴然ですね!
すぐに新たな欲が出てきそうです。
お二方、初心者の私にやさしくご教示いただきありがとうございました。
書込番号:11059638
0点

ふくゆきさん
FMV-BIBLO NB90M/Wの仕様を見ると、ヘッドホン端子は、
『注15 ご購入時はマイク端子、ヘッドホン端子として使用できます。OS上の設定を変更することにより、ラインイン端子、ラインアウト端子として使用することができます。』
とありますので、ステレオミニプラグケーブルで繋ぐ場合、ヘッドホン端子のままぢゃなくラインアウト端子に切り替えたほうが、多少とも良い音になる可能性があります。(負荷インピーダンスやSN比の関係で)
切り替え方は、取説をご覧になればわかるかと思います。
書込番号:11060140
1点

ツキサムanパンさん
さらに突っ込んだアドバイスありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:11065104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





