
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月3日 10:48 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月7日 15:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月1日 15:24 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月28日 17:24 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年2月27日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月28日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
サラウンドスピーカーを追加して5.1chにしたいと思うのですが、サラウンドスピーカーの向きはどうしたらいいのでしょうか。
色々調べても、リスニングポイントに向けた方がいいという意見もあれば向けない方がいいという意見もあるようなので、どうしたらいいのかわかりません。
設置場所は1m後方の天井に近い左右の壁につけようと思っています。(真横はガラス窓があるので)
0点

部屋の環境やリスナーの好みもありますから、これがベストとアドバイスはできないです。
リスナーに向けて設置するのが好みの方もいますし、リヤスピーカーを向かい合わせに設置することを推薦する場合もあります。
試行錯誤して気に入った配置を見つけるほか無いですよ。
書込番号:11015575
1点

向きも重要ですが、高さの方が自分は気になりました。
1m後方なら高くし過ぎると失敗するかも・・・自分は頭の位置から30p上でとりあえず落ち着きました。
書込番号:11016687
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

>さらに6.1ch〜7.1chにしたいと思いますか?
思いません。スピーカー6本(サブウーファー含む)も転がっていれば十分です。
特に人間、耳は後ろに向いている訳ではないので、そんなに後方の方向性を微妙に感じ取れません。少なくも私には。
書込番号:11014421
1点

自分は7.1chにしていますが、7.1にして良かったと思いますよ。
5.1の時より音の広がりや迫力を感じます。
印象は人それぞれですが。
書込番号:11014561
2点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
この商品22HDと11-Xでは何が違うのですか?
11-Xの方は5.1chのような音の広がりが感じられるんですか?
22HDの方はTrueDTS?に対応しているらしいですが、全体的に見てどちらの方が音質がいいのですか?
0点

大きな違いは、
22HDには測定マイクによる調整機能が付いてることです。
これは、各、スピーカの位置・角度を認識する為のモノで
HTX11系には付いてません。→微調整するなら手動で行なうことになります。
手動で行なうのか?自動でinputさせるのか?
たしかに、22HDの効果は有りますよ。
書込番号:11011824
0点

あめっぽさん返信ありがとうです、多少22HDの方が便利そうですね、では音質面はどうですか?
書込番号:11011904
0点

22HDはHDMI入力にも対応します、ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の入力にも対応します。
HDMIでのリンクにも対応します、組み合わせるテレビがリンク対応なら連動させることもできます。
音質的にはどちらも大差ないでしょうけど、こちらは視聴された方が確実ですよ。
書込番号:11012151
0点

口学の耳さん返信ありがとうです、音質はやはり実際に聞き比べた方がいいですよね、お二人共ありがとうございました。
書込番号:11016860
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ヘッドホン(SONY-MDR-DS7100)
http://kakaku.com/item/K0000057083/
と、HTX-22HDに関しての質問なんですが、
接続に関しては単純にMDR-DS7100とHTX-22HDを光ケーブル接続でOKなんでしょうか?
接続がこれでOKの場合、この接続で既存の環境に影響は出ますか?
既存の環境=HTX-22HDにTV&ブルーレイレコーダー&PS3が繋がっています。
使用に関しての動作もよくわかりません。
ヘッドホンをONにすると自動的にHTX-22HDの音がOFFになるんでしょうか??
ご存知の方教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

22HDの光端子は出力なのでDS7100と光ケーブルで繋げても音を出せません。
接続するならレコーダーとPS3の光端子からいったん光ケーブルでDS7100に繋げて、DS7100の光出力から22HDに繋げます。
レコーダーとPS3はHDMIで22HDに繋げているならDS7100から22HDへの光ケーブルは必要なくなります。
ただしレコーダーやPS3の仕様により5.1ch音声で出力するには設定変更が必要になることもあります。
DS7100の電源ONで22HDが消音になったりはしないです。
書込番号:11011049
0点

口耳の学さん、いつもお世話になります。
現在レコーダーとPS3はHDMIにてHTX-22HDに繋がっております。
その場合、MDR-DS7100とレコーダー&PS3は直接光ケーブル接続のみでOKなんでしょうか?
TVの通常音声用にさらに何か接続が必要になりますか?
書込番号:11011540
0点

レコーダーとPS3を光ケーブルでDS7100に繋げればOKです、ですがテレビの音声もDS7100で再生したいとなるとDS7100の端子が足りないです。
光セレクターを使う手もありますが、何れかの機器の接続をあきらめるかアナログ接続で妥協するか何通りかパターンがありますが、いずれにしろどこかで割り切りが必要です。
PS3の場合ですが、バージョンアップでHDMIと光デジタルから同時に音声を出力できるようになりましたが、5.1ch音声を出力できるのはどちらか指定した端子だけです。
つまり5.1ch再生したい機器に合わせてPS3の設定変更作業が発生します。
面倒でしたらどちらか2ch音声で我慢するのも一つの方法ですが。
レコーダーもHDMIと光端子からの同時出力で何らかの制限が生まれることも考えられます、この辺は仕様や説明書の案内では判断難しいので実際に試して検証するのが早いかもしれません。
書込番号:11012239
0点

口耳の学さん
何度もありがとうございます。
なんとなく、そういう事になるのかなぁ?と思ってたんですが、
仰る説明で納得がいきました。
やはりスムーズにはいかないみたいですね。
購入前にもう少し打開策を考えてみたいと思います。
書込番号:11012348
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初めて質問させて戴きます よろしくお願いします
先日 こちらの[HTX-22HD]を購入し 現在[REGZA 32R9000]と[PS3]と[PC]を接続しています
こちらのクチコミなども参考にさせて戴き 問題なく接続出来ているのですが
こういう事も出来るのかなと思い質問させて戴きます。
現在 [PS3]→HDIM→[HTX-22HD]
[HTX-22HD]→HDIM→[REGZA 32R9000]
[REGZA 32R9000]→光デジタル→[HTX-22HD]
[PC]→アナログ→[HTX-22HD]
という接続をしています
説明書を読み[HTX-22HD]の電源を落としても[PS3]の画面は表示出来るように設定出来たのですが(もちろん音は出ません) 入力切替で[PC]の音を出せるように切り替えた場合でも[PS3]の画面を表示するように出来るのでしょうか?
もし出来るようでしたら 設定の仕方などを教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
0点

違う映像出力でTVと繋いでおけば良い気がしますが、PS3って映像同時出力は出来ないのです?
書込番号:10999500
0点

それは思いつきませんでした・・が 別で付けるならコード類も増え 映像を考えるならD端子になるのでしょうが 32R9000にはD4までのしかありませんので 少し画像が落ちてしまうものもありますね
かと言って HDIMをHTX-22HDから付け替えて またPS3などの設定をし直すのも面倒・・
ゲームは無音でPCのitunesから曲を流すという事を出来ればやってみたかったのですが 今の接続の仕方だと無理そうですね
諦めます・・
お答えを頂いた方 ありがとうございました
書込番号:11003674
0点

> お答えを頂いた方 ありがとうございました
わ、私しか居ない・・・
私ならですけど、そういった使い方をしたいのでしたら
2.1Ch製品だしHDMI信号での音声出力は辞めて、TVとHDMIと繋いで
この製品とは光で接続するかな〜
書込番号:11003703
0点

そうですね そのつなぎ方が私がやろうとしてることを考えると一番良いのかもしれないですね
一応5.1chにしているのですが HDIMと光との違いは5.1か7.1までの対応の違いくらいしか分からないのですが 音質もそこまで変わらないのですかね?
と言っても ものすごくこだわっているわけではないので 参考にさせて戴き 考えてみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11003817
0点

> 一応5.1chにしているのですが HDIMと光との違いは5.1か7.1までの対応の違いくらいしか分からないのですが
> 音質もそこまで変わらないのですかね?
このシステムだと、多分分からないんじゃないかなとは思いますが
一度ブルーレイの最新コーデック入ってるのを借りてきて、納得いくか確かめられてはどうでしょう?
書込番号:11003923
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ONKYOさんの動作対応表にはありませんが、HDMIでのリンクは互換性があるので基本動作は動いてくれる場合が多いです。
過去の書き込みでもBRAVIAとのリンクに成功したという報告はたくさん見つかりますよ。
書込番号:10987326
0点

hahuhahuさん、こんばんは。
結論から言えば、出来ます。というか、やってます。
HTX-22HDとBRAVIAをHDMIで接続し、
BRAVIAのホーム画面のHDMI設定で連動できるように設定すればOKです。
書込番号:10987430
0点

KDL-46V2000だとブラビアリンクに対応しないのでリンクできないです。
BRAVIAだとV3000シリーズから対応みたいですね。
書込番号:11011163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





