
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月17日 13:01 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月16日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月7日 11:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年9月7日 00:24 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月1日 07:18 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月17日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
急に左右フロントスピーカーから音が出なくなってしまいました。
*設定等は変えていません
テストトーンにしてみるとサブウーファーから「ズーン」という音は出ますが
左右フロントスピーカーは反応無し。
自動スピーカー設定をしてみると「Sp Detect Err!」のメッセージが出ます。
フロントスピーカーを認識出来ていないようです。
設定を初期化してコード接続からやり直して見ましたが変わりません。
スピーカーの故障なのでしょうか?
それとも何か他の原因があるのでしょうか?
どなたか同様の経験ある方、教えて頂けませんでしょうか?
0点

両方のスピーカーから音が出ないのであれば、スピーカーやケーブルの問題ではなく、アンプ側の問題の様に思います。。
自動セットアップで音声が出ないなら、サポートに相談した方が良いでしょう。。
書込番号:12072946
1点

クリスタルサイバー さん
早々の返信ありがとうございました。
早速サポートに相談してみます。
書込番号:12073514
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
今年の一月にこちらの口コミを参考に購入しました。
三ヶ月ほど前から、テレビのチャンネルを切り替えるときに
ベースの本体のほうからカッチ、カッチと結構大きな音がするのに
気付きました。
サボートセンターに問い合わせたところ、
「故障ではなく、テレビの信号が切り替わる時に本体のリレーが
働いているときの音なので、そのままお使いください」といわれました。
同じようにこの機種を使っている方で、同じように
カッチ、カッチと音が出ている方は、おられますでしょうか?
ほとんど、チャンネルを切り替えるたびに、
カッチ、カッチと結構大きな音がするので、
最初に判っていれば、購入しなかたと思えるくらい大きいです。
環境は
テレビ REGZA 42ZV500
↓ 光ケーブル HDMI
ホームシアター これ
↓ HDMI
PS3
よろしくお願いします。
2点

TVのチャンネル切換で、AACから一瞬だけPCMに切り替わりリレー音がするという感じですか?
それでしたら私も経験ありです。
しかし直りました。
基本的にTVとリンクさせてるんで触る事はないですが、
本体側で入力とリスニングモードなど切換えたら直りました。
直った理由はいまだに理解出来ないんですが。。。
それから本体側は触らないようにしてます(笑
書込番号:12054380
0点

音声フォーマットの違いによるリレー音なら、大なり小なりアンプでは音がすることが多いですね。。
多分、テレビの音声出力設定をPCM固定に変えれば改善されそうですが・・・
その場合AACフォーマットでは出力されないので、本機のサラウンドを利用するか設定を必要な時に変更する事になります。
あとはさんパンマンさんの回答の様にモード変更で変わるか試してみても宜しいと思いますよ。。
書込番号:12057791
0点

クリスタルさん
どもども
TVをPCMに固定すれば問題ないですね。
ただ、それじゃぁ仰るとおり地デジ5.1が。。。
もう一度、自宅で検証すれば良いのですが、私の浅い記憶によると、
本体でリスニングモード等を変更した場合に、例のTVチャンネルリレーが発生したようでした。
感じとしては、TVはAACで設定しアンプもAACで試聴。
しかしチャンネルを変えると一瞬PCMに切り替わり、リレー音がなってAACに戻るって感じです。
で、私の解決した方法は、リモコンで元の設定に戻してもリレー音は発生し解決しなかったので、
本体で元設定に戻せば発生しなくなりました。
スレ主さん、一度お試し下さいませ。
あ
書いてて思ったけど、本体リセットすれば...(爆
書込番号:12058530
1点

さんパンマンさん、クリスタルサイバーさん、ご助言ありがとうございます。
御礼遅くなり、すみません。
教えていただいたことを参考に
いろいろ設定をいじってみました、
REGZA 42ZV500 の光デジタル音声出力設定は、
PCM、サラウンドスルー、サラウンド優先の三つあります。
いつもサラウンド優先に設定して、使用していました。
そのときに質問させていただいたように、
TVのチャンネルの切り替え時、毎回といってよいほど、
カッチカッチとかなり大きな音がしていました。
ご指摘のとおりPCMにするとカッチという音はしなくりました。
そして、もう一度サラウンド優先に設定しなおすと
以前よりは、カッチという回数は少なくなりました。
また、TVの音声設定で、ドルビーをオンにしていたのを
オフにすると、さらにカッチいう音の発生は少なくなりました。
そして、最後にマイコンのリセットを行い、再設定をしました。
が、やはり、チャンネルを変えていくうちに
カッチいう音が出始めました。
ただ、どの設定でカッチという音がしないか、
判明できませんでした。
そこでもう一度、サービスに連絡して、こま症状を
伝えたところ、一度修理に出すことになりました。
明日修理に出します。
また戻ってきたら、修理状況等報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12067467
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
この度、ブルーレイプレーヤーの購入を考えているのですがHTX-22HDとの接続でよく分からないことがあるので質問させていただきます。
パイオニアのBDP-330の購入を検討しているのですが接続方法で悩んでいます。
テレビはレグザのR9000になります。
HDMI接続にてHTX-22HDに接続をした場合、HTX-22HDを使わずにテレビのスピーカーにてブルーレイを見る場合はどのようになるのでしょうか?
光ケーブルとコンポーネント出力をテレビに繋がないとだめなのでしょうか?
それともHDMIケーブルをアンプに繋ぐだけでもテレビから映像と音声が出るのでしょうか?
現在古いDVDプレーヤーを使用しておりHDMI接続のことが良く理解できていません。
現在は、テレビからHDMIケーブルと光ケーブルにてアンプへ
DVDプレーヤーから光ケーブルにてアンプへ、DVDプレーヤーからD4端子にてテレビに接続をしています。
宜しくお願いいたします。
0点

プレーヤーはHDMIケーブルで22HDXに接続すればいいのですが、この接続のまま22HDXを使わずにテレビだけで視聴することもできます。
この機能をHDMIスルーといいます。
ですがテレビで処理できない音声フォーマットで出力するとテレビのスピーカーで音が出ないこともあるので、プレーヤーの設定を変えないと音が出ないこともあります。
面倒ならプレーヤーとテレビ間の現在の接続を維持しておくのも一つの方法です。(D端子の他赤白ケーブルもテレビに接続)
書込番号:11872539
0点

接続方法は、現状の接続方法のまま新たにBDプレーヤーをHDMIでアンプに接続する感じですね。。
アンプから音声を出さない場合は、アンプの電源だけを切ればスルーされると思いますが、これはテレビとのリンク機能を働かせないと出来ないと思います。
書込番号:11873335
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
いろいろと調べてみたのですが…分からないので、教えて頂きたくよろしくお願いします。
Z1 と D-B1005K を REGZAリンクで使用していたのですが…
22HDを購入し、
D-B1005K→(HDMI)→22HD→(HDMI&光ケーブル)→Z1
説明書通りに繋いでます。
電源などリンクも、音も映像も問題無く使えてるのですが…
22HDを繋ぎ込む前まで、使えていた Z1の番組表から、録画先をD-B1005Kにすると…
予約が出来なくなってしまいました…
レコーダーが検出出来ません?みたいなのが、予約エラーメッセージとして表示されます。
Z1からUSBハードへの録画は出来ますし、レコーダーの番組表からの録画も大丈夫です。
やはり…22HDの設定ですよね?
22HDの説明書 P71〜P72 の Enable の設定もいろいろとやってみましたがダメでした…
本当困ってます…
どなたか教えてください。お願いします。
0点

アンプを通すことでリンクの信号が上手くテレビとやり取りできていないように思います。
設定での回避は難しいかもしれません。
レコーダーを直接テレビにHDMI接続すれば解決しそうですが、この場合レコーダーの音声はテレビ経由か光デジタルでの接続になるのでBD再生でのHDオーディオの再生ができません。
音質を重視するか予約はレコーダーで行うかの2択になってしまいますね。
書込番号:11862888
0点

改善するかどうかは別にして、リンクの不具合はメーカーにも連絡した方が良いかもしれません。。
何らかの対応が用意されてる可能性も・・・
もう一度、接続からリンク設定をやり直して見た方が良いですね。。
必要に応じて本機の初期化もされて見た方が良いかもせれません。
書込番号:11864258
0点

口耳の学さん クリスタルサイバーさん ありがとうございます。
配線の見直し、初期化… いろいろと試してみましたが、相変わらずの症状です。
クリスタルサイバーさんの言われた通り、メーカーに問い合わせしてみます。
改善されればいいのですが…
教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:11868939
0点

言い忘れましたがHDMIケーブルを交換してみるのも良いかもしれませんよ。。
ケーブルによる不具合もあるようですので・・・
書込番号:11869105
0点

遅くなりましたが…
今日、ONKYOサポ-トセンタ- に問い合わせてみたところ、やはりこの症状が出てしまうとの事でした。
対策としては、TVの入力切替ボタンで『HDMI』を選択し、その後TV番組表から、予約を行って下さいとの事でした。
何度か試したのですが…
レコーダーの電源がオフの状態から、上記の操作を行わないと予約ができないような…
出来たといえば出来たのですが…
いろいろなパターンで試しましたが、レコーダー電源が入っている状態からでは、今のところすべて予約出来ていないです。
これじゃあちょっと…
また、サポートセンターに聞いてみます。
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん 本当にありがとうございました。
もうひといき?
で解決できそうです!(思うようにいかないかもしれませんが…)
頑張ります。
長文スイマセン。
書込番号:11871930
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初心者です。過去スレもいろいろと確認したのですが…分からず。よろしくお願いします。
TV…REGZA 42Z1
レコ-ダ…VARDIA D-B1005K
TVラック…ONKYO AV-GATE CB-SP920C
を使用しています。TVラックの取説にホームシアター用サブウーファーを設置するとTheater-Dimensional機能で3.1chで5.1chの効果があると書いてありました。
すでに、DHT-SW1は製造していないらしく、この機種を検討しています。
理由は…
1、TVラックにサブウーファーが収納出来る。
2、HDMIでTVとリンクしたい。3、TVラックのスピーカーを使用したい。
以上の点です。
DHT-9HD も候補の一つですが、割高な感じがするのと、HTX-22HDはスピーカーとセットになっていると言うことです。
スピーカーが付属していても、アンプ出力が無い?もしや…5.1chになるかも!?…と期待しちゃってます。
無知なので…他にオススメ機種があれば教えて下さい…
長くなっちゃいましたが…よろしくお願いします。
0点

>スピーカーが付属していても、アンプ出力が無い?もしや…5.1chになるかも!?…と期待
この部分がよくわかりませんが、調べたところAV-GATEとやらはアンプ別のスピーカー入力端子がついたラックなんですね。それでしたらこちらの商品を買えばご希望の5.1ch環境は出来るかと思います。
予算次第な部分も大きいですが、同じONKYO製ですしHTX-22HDで問題ないのではないでしょうか。ただどうもファンノイズが五月蝿い=排熱処理がギリギリ?のような感じも受けますので、あまりぴっちりとした空間に置くのも危険な気がしますが。
書込番号:11844044
1点

基本的にDHT-9HDは22HDのアンプ内蔵ウーファー部分と同等品ですからラック内に納めることはできるでしょう。
22HD付属スピーカーをリヤ設置すれば5.1ch構成となります。
42Z1はまだ対応表にはありませんがリンクも可能でしょう。
書込番号:11844332
1点

meybexさん、口耳の学さん
レスありがとうございます。
この機種を購入しようと思います。
meybexさんの言われる通り、サブウーファーがピッタリサイズなのが不安ではありますが…
皆さんありがとうございました。
書込番号:11844407
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日の質問で、TVとの電源その他の連動を重視した結果この機種を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2045/ViewLimit=2/#11698643
接続・セットアップを終え、TVとの電源・音量の連動は確認しましたが、BDレコ(Panasonic BW830)とは連動しませんでした。
もちろんHDMI端子での接続ですし、レコーダー側の設定(ビエラリンク)はONにしてあります。
ちなみに当機のHDMI設定は以下の通りです。
audioTVout→OFF
LipSync→Disable
xvColor→Disable
Control→Enable
Powctrl→Enable
TV Ctrl→Disable
私の考えでは、TV(地デジ)を見ているところからレコーダーの電源を入れTVの入力をBDレコに切り替えると、自動的に当機の入力もBDレコ音声(VCR/DVR)に切り替わると思っていたのですが思い違いでしたでしょうか?
当機のリモコンで入力切替をしないと映像・音声が出ませんし、切替自体も、映像と音声が出るまで5秒ほどかかってしまします。
さらにこの状態でTVのリモコンで音量調整をするとTVのスピーカーから音が出てしまいますし、BDレコの電源を入れたままTVの入力切替をTVのチューナーに戻すと、TVの音声ミュートが解除され両方の音が聞こえてきます。
接続は先日の質問で教えていただいた通りにしたつもりですが、設定等の間違いでしょうか?
それとも本来の動作でしょうか?
私の考えでは、TVとはRI-EXで連動しBDレコとはHDMIでリンクすると思っていたのですが・・・
0点

>私の考えでは、TVとはRI-EXで連動しBDレコとはHDMIでリンクすると思っていたのですが・・・
HDMIのリンクは基本がテレビですので、テレビがリンク非対応だと入力切り替えやレコの電源連動はされないと思いますよ。。
この連動はテレビとレコなどがもともとリンク対応の場合に限られます。。
レコとアンプだけがリンク対応の場合はリンクされませんよ。。
RI-EXでテレビとアンプが連動されるだけですので、レコの操作リンクとは関係なく、テレビとアンプ側の入力切り替えは必要だと思います。
非対応機の連動に関しては以前に書きました学習リモコンしかないと思いますよ。。
書込番号:11744544
2点

クリスタルサイバーさん。
レスが遅くなりました事、お詫びいたします。
>RI-EXでテレビとアンプが連動されるだけですので、レコの操作リンクとは関係なく、テレビとアンプ側の入力切り替えは必要だと思います。
やはり思い違いだったようです。
SONYの学習リモコンも考えたのですが、アンプの入力切替(順送り)でマクロが使えるかどうか・・・
TVの方は、最初にTVのチャンネルを切り替える動作を挟む事で大丈夫みたいなのですが、アンプの方は難しそうです。
TVの買い換えまではしばらく我慢することになりそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11774584
0点

>SONYの学習リモコンも考えたのですが、アンプの入力切替(順送り)でマクロが使えるかどうか・・・
最悪マクロ使用で無くても一台のリモコンで操作できるので、それでどうか?・・って所ですね。。
すでに購入されてるようですので、使いやすい方法で楽しんで見て下さい。。
書込番号:11774619
0点

>最悪マクロ使用で無くても一台のリモコンで操作できるので・・・
そうですね。それが出来るだけでも良しとします。
今、テーブルの上に見えるだけでも、TV・BDレコ・DVDレコ・エアコン・アンプ(当機)・扇風機の計6台のリモコンが並んでいますので(笑)
書込番号:11774650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





