
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月18日 07:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月17日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月17日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月16日 20:28 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年2月16日 10:57 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月16日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
こちらとDHT-9HDで、どちらにしようか迷っています。価格帯もほぼ同じくらいだし、スペックもぱっと見で大差無いように感じましたので…
どこがどう違うのかご存知の方、いらっしゃいましたらご説明お願いします。
現在はレグザZ9000の他にPS3、将来的にはPCやBD、CDプレイヤー等とも繋ぎたいと思っています。
0点

DHT-9HDは22HDのアンプ内蔵ウーファー部分と同等品でしょう、スピーカーが付属するかの差だと思いますよ。
書込番号:10959113
0点

耳の学さん、ありがとうこざいます。
やはりそうでしたか…
色の好みと、それぞれのその時の値段で決めることにします!!
書込番号:10959205
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
現在この機種の購入を検討していますが、フロントスピーカの置き場所に困っています。テレビ台はテレビの幅しかなく、左右にも空間がほとんどないため、付属のスピーカーを縦置きすることに躊躇しています。(5ミリぐらい画面にかぶりそうです)
付属のスピーカーは横置きするとバランスが悪そうですし・・・
オプションのサラウンドスピーカーを購入して横置きするか(これなら横置きしても安定しそうですが、見た目が不格好かもと思っています)センタースピーカーを3つ購入して並べて置いてみようかとも考え中です。(この使い方は問題があるのかどうか分からないです。可能であれば付属のスピーカーはリアに回して5.1chにしようかと思います)
現在のテレビの音があまりに貧弱でホームシアター初チャレンジしてみようかと思っているのですが、分からないことが多いのでご教示いただける方いらっしゃればと思っています。
0点

こんばんわ
僕はホームシアターは初心者で何も解らないですが先日、この機種を購入しセンタースピーカーとサイドのスピーカーの配置に苦慮し考えた末、コーナンで横120奥行き35高さが16の棚板を買ってきてテレビの下にしきスピーカーを置いています。
センターもサイドも画面にかぶらないので良いです。
どのような状況か解りませんが参考になればと思い初返信しました。
僕は5.1で毎日、楽しんでいます。
とても良い音ですよ
書込番号:10952631
0点

こんにちは
オプションのセンターSP D-11XC には 「30°傾斜用スタンド」付属してます。
このスタンドのみ 購入可能なら フロントL/R SP も 横置きで安定して設置できます。
メーカーに問い合わせてみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hd/5.1ch_system.htm
では。
書込番号:10954842
0点

テレビ台の材質などにもよりますが、
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000933&cate_cd=106&option_no=6
こんな商品があります。楽天だと送料別で3,000円弱ぐらい。
下側の平べったい部分をテレビ台にネジ止め(別売りタッピングビス使用)して固定するため、木製のテレビ台でないと基本的に無理なのですが。
書込番号:10957654
0点

皆様様々なアイディアありがとうございます。
とりあえず、購入してみてそれから皆様のアイディアを参考に工夫してみようかな…と思うようになってきました。
近日中に5.1chにしたいと思います。コメントいただいた方、本当にありがとうございました。
書込番号:10957896
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
PS3でBD再生してるのですがTrueHDが選べません…
PS3は最新型です。
サウンドはスピーカーを買い足して5.1チャンにしてます。
なにか設定方法があるのでしょうか?
OPTICALはアンプと液晶に繋いでるだけです。
宜しくお願いします。
0点

DolbyTrue HD音声を収録しているソフトですよね?PS3の設定はリニアPCMではなくビットストリームを選んでいますか?
書込番号:10950336
0点

選んでますよ。
PS3とアンプは光デジタルコードで繋いでいません。
繋がないとダメなんですか?
書込番号:10954111
0点

PS3とアンプを光ケーブルで接続する必要がありませんがHDMIケーブルで接続する必要はあります。
もしかしてPS3をテレビにHDMIで接続して、テレビからアンプへの光ケーブルでPS3の音声を出力していませんか?
書込番号:10954125
0点

はい。
そういう繋ぎ方でしてますね。
だからダメだったんですね…
ありがとうございます。
あとゲームはどのリスニングモードでやってますか?
さっきの質問はBDの映画の話だったので。
書込番号:10954133
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
この機種を使って一ヶ月ほど経ちます
一つだけ納得できない点があるのでお聞きしたいのですが
現在、5.1ch環境で使用しています。
PS3などからの音声は綺麗に流れてくるのですが
テレビなどのステレオ再生をドルビープロロジック2のMOVIEモード、
DTS NEO:6 CINEMAモードで視聴するとセリフが割れたような感じになります。
MUSICモードなどで視聴すると綺麗に聞こえるのですが、
できればドラマなどのものはCINEMAやMOVIEモードで視聴したいという心境のため、このような質問をさせていただきました。
もし、他の方もこのような状態であるなら我慢するしかないとは思いますが・・・
0点

こんにちは。
当方の環境では仰るような「セリフの割れ」みたいな感じになることはありません。
かなりボリュームを上げてみてもそんな感じにはなりませんねぇ…。
なんでしょうね。
設定はAudyssey 2EQでしょうか?
マニュアルで低音を効かせすぎてるとかありませんか?
書込番号:10939387
0点

本体のスピーカーケーブルを確認してみたところセンターのケーブルのマイナスとプラスの部分が接触していたために起こっていたようです
すみませんでした
書込番号:10951698
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
アクオスLC46ES50とBDレコーダーBDHDS43にHTX-22HDを購入しようと思っています。
待機電流の消費が多い(年間2000円ほど)と聞きましたので、コンセントからOFFしようと考えているのですが、設定(測定用マイクで行った設定やリンク設定など)はリセットされてしまうのでしょうか? また他に問題が考えられるでしょうか?
0点

>待機電流の消費が多い(年間2000円ほど)と聞きましたので
電力消費が増えるのは、あくまでもHDMI機器制御による電源連動機能を有効にした場合です。コンセントから切るくらいなら、連動機能を使わなければ良いだけではないでしょうか。
>設定(測定用マイクで行った設定やリンク設定など)はリセットされてしまうのでしょうか?
フラッシュメモリーに記憶するわけではないので、コンセントを抜いたくらいでは消えません。
書込番号:10934663
0点

待機電力を仰るように年間2000円として、1年間(365日)で割ると1日約5.5円…
これをシステムリンクの恩恵と秤にかけてどう感じるか…。
これから購入されるらしいですが、使ってみたらそこのところの価値観はまた変わってくると思います。
書込番号:10935051
0点

お返事ありがとうございます。
設定がリセットされないと聞いて安心しました。コンセントは一括でON,OFFしようと思いますので、機器使用中にアクオスのリモコンに連動すればそれで構わないです。
書込番号:10935448
0点

コンセントを抜いても従前の設定が維持されるんですか?
以前コンセントが抜けて初期状態に戻った経験がありますので怖くて試せませんが実機にて実際にされた経験がおありなんでしょうか?
疑うようで申し訳ありません。
書込番号:10947613
0点

>実機にて実際にされた経験がおありなんでしょうか?
今時のAVアンプで、コンセントを抜いたくらいで設定が消える機種なんて聞いたことがないです。工事による停電や電源タップを差し替えたりしてますが、設定は消えませんよ。ONKYOのアンプはリセット操作をしないと設定は消えません。
書込番号:10949389
0点

今更ながらですけど、最初の書き込みが間違っていたので訂正します。
×:フラッシュメモリーに記憶するわけではないので、コンセントを抜いたくらいでは消えません。
○:SRAM等に記憶するわけではないので、コンセントを抜いたくらいでは消えません。
書込番号:10949567
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
12月に購入しました
購入時にはBASE-V20HDとずいぶん迷いましたが
TVのカラーデザインがシルバー基調で本機スピーカー色とのマッチングから
本機に決定しました、現在5.1CHで楽しんでいます
音質に満足していないわけではありませんが、
調整はするものの
・低音迫力をUPさせたい
・台詞をさらにクリアーしたい
と考えており、ドバイスいただければありがたいです
たとえば付属のスピーカーケーブルはとてもチープでした(ケーブル皮膜内は25芯)が
このクラスでもケーブル交換で音質変わるのでしょうか?
ちなみにホームセンターの安いものでは効果ないですか?
(50芯タイプで100円/mととても安価ですが・・)
またAVラックは自作しましたが、木材はコンパネ(ベニヤ板)で安価に作っています
いまさらですが、ネットで見るオーディオ自作ラックは木材質も含めかなり立派に
作成されているものが多かったです、
スピーカー固定台や、アンプ台も重量感のあるほうが音質に影響されるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご教授願お願い致します。
1点

システムアップに関しては:ヘッド1974:さんのレビューが詳しいです。
http://review.kakaku.com/review/20452310385/
オーディオの世界って奥深い(きりがない)世界ですからね。
ひとつ言えるのは高スペック=高単価のものに変えると確実に音は変わると思います。
ただ、ヘッド1974さんのレビューにもありますように、HTX-22HDの基本性能が基本性能ですから限界点は限りなく低いと思います。
その「低い限界点」にどれだけの投資をするのか…?
どれくらいで「クリアーな音質」と感じるか、も、百人百様ですからねぇ…
私なら変に機材にお金をかけて音を追求するよりも、Audyssey 2EQを解除してマニュアル設定で好みの音質になるまで設定を追い込んだ方がいいと思いますが、
こればかりは個人の価値観?みたいなものにかかわってきますからねぇ…。
低音を効かせたいとのことですが、
写真のラックを見るかぎり、明らかに底板が薄いと思います。
センターや左右スピーカーはさほど影響ないとは思いますが、ウーファーは床に置いたほうがいいでしょうね。
低音を強調させたいならなおさら。
あまり参考にならない返信ですみません。
書込番号:10947654
1点

AVラック、力作ですね!。
オーディオは趣味の世界ですので、100人居たら100通りの主張があって、どれが正しいとは言い切れないので、本人が満足すればそれでいいのです。
と言っちゃうと実も蓋もないので(笑)、
ラックの中にサブウーファーを入れてますが、振動が両側の機器に伝わってしまうので、音なり映像などに悪い影響を与える可能性があります。
さらにスピーカー自体の音がこもったり、ビリツキがでたりしやすいでしょう。
ラックから出すか、振動対策をした方が良いです。
スピーカーケーブルについて、
ケーブルを変えると、確かに音は変わります。
ただ、高いケーブルにしたら確実に良い音になるかというと、そうは言い切れませんし、かけた金額に応じてどんどん良くなるという決め手が有るわけでもないです。
ケーブルが15mと長いので、太いケーブルに変えると良くなる可能性は有ります。
やってみないと判りません、なぜなら、たとえば今のケーブルとアンプ、スピーカーが絶妙なバランスになっていて、結果的に良い音になっていた場合、ケーブルを変えるとバランスが崩れて音が悪くなると言うことも有りうるからです。
書込番号:10947934
1点

北のゆき乃さん ツキサムanパンさん
アドバイスありがとうございます
まずは
・Audyssey 2EQを解除して自分好み設定
・サラウンド用ケーブル15mを少し太い物に交換
して音の変化を確認して見ようと思います
それとやはり底板薄いようですね、自分でも気になっていました
時間があれば同サイズの底板を切り出して底板2重にしてみようとも考えております。
とても参考になりました。
書込番号:10948440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





