
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月4日 18:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月4日 14:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 16:12 |
![]() |
5 | 5 | 2010年2月2日 09:43 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月2日 00:49 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月2日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
今現在、私の自宅ではBOSEの2.1chホームシアターセットを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000061072/
先日は友人に本製品を3.1ch仕様でセッティングしてあげました。
私も友人も2.1ch〜3.1chでそこそこ満足しているのですが、
やはり気になるのは5.1ch以上のサラウンド感です。
まぁ、良いのは想像つくのですが
なんというか…(笑)
ずーっとそういうサラウンド音の中に居るのってどうなのかな…?と。
2.1〜3.1って前方から「のみ」の割と直接的な音じゃないですか。
擬似サラウンドとかはあるにしても、決して「包まれてる」という感じにはなりません。
で、
5.1以上だと、そういう「音に包まれてる」環境になるわけで、
で、
常にそういう状態になるって、どうなんですかね。
変な言い方かもしれませんけど、くどくなりませんか?
ちと、妙な質問かもしれませんが
なんとなく私の言いたい事がわかる方、ご返答お願いします。(^^;
0点

BGMをサラウンド再生にしてほぼ常時再生しています。
特にくどくは感じませんね、部屋の環境にもよりますがステレオ再生やバーチャルサラウンドでも壁等の反射音は多少なりともあるわけで、反射音の多い環境だと思えばそれほど違和感はないかと。
もちろん個人差もありますしサラウンド再生を好まない方にすれば邪道な再生方法ともいえるのでしょうけど。
サラウンド再生は導入したばかりの時はリヤスピーカーの音量を上げがちですが、慣れてくるとリヤスピーカーの存在に気づかない程度に音量を落とした調整に落ち着くことも多いです。
書込番号:10883772
1点

なんとなくですが言いたいことはわかります。
音楽を聴くとき全部のスピーカーで音を出すモードにして聞いていたときは歌っている人のいる位置が分からなくなり気持ち悪くなったことがありました。モードを変えると大丈夫です。
映画では、つねに包まれている訳ではないと思います。
例えばハリーポッターと賢者の石 では、フクロウからハリーに手紙がたくさん届くシーンがありますが、その時はサラウンドスピーカーから手紙の音が凄いします。サラウンドスピーカーからつねに音は出ていますが、その音がずっと気になる程ではないと思います。
凄く大げさに言うと映画館でくどいと感じるなら一応ホームシアターですからくどく感じると思います。
書込番号:10883880
0点

お二方、返信ありがとうございます。
参考になりました。
音の定位さえしっかりセッティングすると、さほど気にならないみたいですね。
今回3.1chにしてみて、サラウンドの本領を発揮するのはやはり5.1chからなんだろうな…
と実感しました。
書込番号:10886816
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
はじめまして。
オーディオ初体験者です、どうぞよろしくお願いします。
現在パナソニックのテレビ・TH−37PX600とDVDレコーダー・DMR−XW500を使用しています。
シアタースピーカーの購入検討で電気屋さんに行ったところHTX−22HDを勧められました。
「HDMIが付いているので連動操作できて便利ですよ」と言われた事がとても魅力だったのですが、
こちらの掲示板等で調べたところ残念ながらPX600では電源のオンの連動ができないことがわかりました。
電気屋の店員さん曰く「HTX−11XとはHDMIがあるか無いかの違いだけで、音質等他の内容は全く変わりませんよ」
との事でした。
今のところテレビもレコーダーも買い換える予定は無いので、HDMIを活かす事ができないのなら
値段の安いHTX−11Xを買って浮いたお金でセンタースピーカーを買ったほうが良いのかな?と思っています。
2機種のをスペックを比較してみたら違いもあるようなので店員さんが言った「内容は全く変わりませんよ」
という言葉もどこまで信じて良いのかわからず…。
HDMI以外で音質等に違いは無いのでしょうか?
自分の中で決め手とすべきポイントもわからないような状態です。
どちらかを選ぶ為のご意見やアドバイスを頂けたらとても有りがたいです。
よろしくお願いします。
0点

店員さんの説明も外してはいないのですが、HDMI端子が無いことでリンクには対応しないのですがリンク以外にもHDMI接続で有効になる規格もあります。
具体的にはBD再生でのHDオーディオの再生ですね。
XW500(0が一つ少ないXW50?)はBD非搭載ですから現状では無関係ですが、将来BDの再生をするならHDMI搭載の22HDを選ぶ意義はあります。
といってもHDオーディオを再生してそれほど大きな音質差は発生しないかもですけど。
書込番号:10883674
0点

口耳の学さん、早速の返信ありがとうございますm(__)m
ご指摘の通りレコーダーは「0」の一つ少ないDMR−XW50でした。
大変失礼しました。
仰る通り、いつか(だいぶ先の話しでも)BDに買い換えるなら今のうちに対応機種を買っておいたほうが良いのかな、
と思ったりもしています。
新しい家電を買う度にその都度周辺機器を買い換えるなんていう事はとてもできないので…。
書込番号:10883797
0点

我が家にはHTX−11 ≪HTX−11X≫の旧モデル?
実家には22HDを設置してます。
22HDの便利な機能として
設置されたスピーカを自動で測定しベストな状態で設定してくれる機能があります
測定では、視聴ポジションの位置・少し右・少し左の位置に測定マイクを移動します
接続された各スピーカより音が出力され、
最適な状態のコンディションにインプットされます。
これを、HTX−11では手動で行なうことになります。≪HTX−11xもかな?たぶん≫
実家では一度、測定した後、接続したSPケーブルが短いために
少し長いケーブルと交換しました。
その後、そのまま音を聞いてみると、なんとなく先程までの迫力に欠ける
再度、測定し直したら元の迫力ある状態に戻りました。
HDシリーズに付属の測定マイクは効果有りですね。
なお、実家のものが、これなんだろ?と
捨てないよう取説等と一緒に収納しております。
後々、追加したスピーカでも再度、測定し直せば
新たな設定として処理してくれます
22HDは比較的安価になっておりますね。
私としてもオススメします。
書込番号:10884246
0点

あめっぽさん、詳しいお話をありがとうございました!
HTX−22HDを買う方向で気持ちが固まり始めてきました。
実際に設置してみてどんな感じになるのかとても楽しみです☆
書込番号:10886020
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
前回質問させていただき
やっとD-11Mを追加購入しました♪
そこで質問なのですが‥
本機付属のスピーカーとD-11Mは同じ音質なのでしょうか?
(カタログのスペックは同じみたいなのですが‥^^;)
よろしくお願いします┏○
0点

直接比べたことはないですが、仕様は全く変わらないし基本的に同じ製品だと思います。
書込番号:10876207
0点

リアプロ さま
早々の御返答ありがとうございます。
聞き比べてもあまり違いが分からず^^;
以前、本機付属のSPをサラウンドSPに使い
D-11MをフロントSPに使ったらイイとスレを見た様な記憶があったもので^^;
ありがとうございました┏○
書込番号:10876688
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
去年ようやくエディオン仕様のE5HDを購入しました。
(HDMI2本+デジタルケーブル1本+5.1chセットで49,000円)
音質ともに満足しているのですがひとつだけ解せないことがあります
自分はE5HDに今まで使ってきたPioneerのスピーカーを流用しフロントに取り付けてあります。
そこから付属のサテライトをサラウンドに接続、セットで購入したセンター(D-108C)をとりつけ残りのサラウンドスピーカーをTechnicsのプリメインアンプに接続しサラウンドバックとして、Pre-Outから7.1chに構成しています。
この状態でPS3のゲームをした際に(GTA4)ソース情報をリモコンで見たときに
PCM 7.1
と表示されているのですが…
実際に音を聞いてみるとサラウンドバックからまったく音が出ていないのです。
PS3側の出力を変更してDolby DigitalにするとDolby EXが選択できるのでそうするとサラウンドバックからの音がでています。
しかし設定を元に戻すと(自動設定だと全てのチェックがつく)当然のことながらPCMが優先される(と思っているのですが)ので必然的にリスニングモードがMultichになります
その状態でゲームを開始するとリスニングはMultich,ソースを表示するとPCM 7.1となっていますが、サラウンドバックからの音はまったく出ていませんでした。
これは単にE5HD側の表示がおかしいのでしょうか?
それともPS3の設定でサポート形式がPCM7.1chにチェックが入っているため
PS3側がPCM7.1chサポートの情報をE5HDに送りE5HD側が単に7.1chですよと表示しているだけなのでしょうか?(つまり7.1chと表示していても実際は5.1しか出力していない)
どうしてもサラウンドバックから音を出したくリスニングを見てみたのですがPLIIxもなければDolby EXもないため結果Multichで出している状態です。
(ほかのリスニングでもいいのですがやはり臨場感に欠けるところがありますので…それとPCMのほうが音質が良いのもありますが…)
正直こういったマルチチャンネル環境が初めてのため困惑しています。
アンプのマニュアルも買って間もないのに結構ぼろぼろになるほど読んだのですが…
結局解決にはいたりませんでした。
皆さんのアドバイスのほうお待ちしています。
0点

念のため
プレステ3は新型?
プレステ3の音声出力はビットストリーム?
書込番号:10865998
0点

PS3は80GBの旧型になります。
音声出力のほうはビデオ設定の出力でしょうか?
ビデオ設定ということだったので弄っていないのですが
Bitstreamになっておりました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10867251
0点

ご質問の件はPS3からは7.1chになっていますが、GTA4が5.1chなのでサラウンドバックからは音が出ません。(つまり音が出なくてもおかしくは無い) ここがPS3の少しおかしい所ですが、サウンド設定が最大7.1chになっていれば5.1chのゲームでも7.1ch扱いで出力されます。ただ元々サラウンドバックの信号はありませんから5.1ch分しか音は出ない事になります。元々無いものですから基本的な問題は無いのですが、5.1ch入力までなら7.1chシステムを活かしたPLUx等のマトリクスサラウンドが利用出来なくなります。
少し似た事例で以前はPS3(60GB/20GB)でPS2ソフトを動かすと、音声が2chでも7.1ch(機器が対応すれば)で出力され、PLU等が使えず、7.1chでも全てステレオでしか再生が出来ませんでしたが、Ver3.0で改善され2chで出力される様になりました。
何時になるか分かりませんが、今回に事例もそのうち改善されるかも?
書込番号:10868420
3点

リアプロさん
なるほどです。
7,1chソースで出力していても
そのソースにサラウンドバックの情報が無いので
音がでないということなんですね…。
疑問が解決しました、ありがとうございます。
ソフト毎に選べるようにしてくれればいいのにとか思ってしまいました(苦笑)
返信を投稿してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10874282
1点

補足。
現状7.1chのゲーム、BDもあまりないですから、場合によってはサウンド設定の7.1chを外してPCM5.1chまでにすれば、PLUx、EX、Neo6等のマトリクスサラウンドが選べるので、PCM5.1chまでのソフトでも7.1ch出力は出来ます。
書込番号:10875421
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
まったくの素人で何も解らない者です。
よろしくお願いいたします。
先日、AQUOS LC-40DX2 を購入いたしました。
今、TVにはwillを接続していまして音楽や映画など良い音で
聴きたいを思い、ここでHTX-22HDに辿り着き購入を考えております。
ここで教えて頂きたい事が2つあります。
質問 1 willの接続は今のままでよろしいのでしょうか?
質問 2 ケーブルは他に購入しなければいけないのですか?
よろしくお願いいたします。
0点

Wiiは今のテレビに接続したままでも22HDに音声を出力できるかと思います、赤白ケーブルで直接22HDに繋げてもいいです。
どちらもステレオ音声で22HDに出力しますが、Dolby Pro LogicIIでの再生でのマトリクスサラウンドでの再生は可能です。
ケーブルはテレビとは光ケーブルで繋げるのですが22HDに1本付属します、ですがテレビとリンクさせるならHDMIケーブルの接続も必要になるのでHDMIケーブルは買い足すことになります。
ただテレビでのBD再生では光ケーブルでの出力になるので、DVDと同程度の音質となるでしょうね。
書込番号:10865831
1点

口耳の学様 早速のお返事ありがとうございます。
TVとリンクしたいのでケーブルは1本必要なんですね
解りました。ありがとうございます!購入してきます。
申し訳ないのですが、もうひとつ教えて頂きたいです。
ただテレビでのBD再生では光ケーブルでの出力になるので
DVDと同程度の音質となるでしょうね。
やはり別のブルーレイレコーダーからの音声はかなり違うもんですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10867963
0点

BDではDVDでの音声と比較して高音質で再生できるフォーマットを採用しています。
具体的にはDVDはDolby Digital・DTSですが、BDではDolby TrueHD DTS-HD MA音声となります(他にもありますが省略)。
サラウンドフォーマットは圧縮されているのですが、前者はロッシー音声で解凍しても元の音声に戻りません、後者はロスレス音声で解凍すると元の音声に復元できます。
他にも無圧縮のマルチチャンネルリニアPCM音声をそのまま収録することもあります。
といっても音質差を感じるかは個人差があるのでかなり違うと思うかはリスナー次第ですね。
個人的には音質の差は感じますが、驚くほどの高音質とまではいかないように思います、視聴環境や機材にも左右されますしね。
書込番号:10868899
1点

口耳の学さん! よく解りました。ありがとうございます!!
何時も知識の豊富さに驚いています。
本日、発注いたしました。
接続など解らない事があれば質問させて頂きたいです。
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:10874459
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ネットと地元の家電屋だと8000円以上も値段に差がありネットで注文して買おうと思うのですが、ネット注文でのデメリットって何がありますか?
あとみなさんはいくらくらいの値段の差なら家電屋で買いますか?
0点

差などなくてもネットで買う。
わざわざお店に行かなくても待っていたら商品が届くのだから。
但しどうしても今日今すぐ欲しい場合はお店に電話して在庫確認してから行く。その場合は2〜3割高くても買う。
書込番号:10847682
1点

マヨRさん、こんにちは。
正直、一長一短あります。
ネット通販の長所は、マヨRさんの仰る様に、
店頭価格より安く購入できる事が多い点です。
そして、鐘釣さんが書かれているように、
店に足を運ばなくても商品が届く事も挙げられます。
短所としては、商品を見ながら購入するわけではないので、
使用感や、他の商品との比較がし辛い事です。
購入前に、店頭でこれらの事を事前に調べておけば問題ありませんが、
結局、店に足を運ばなきゃいけないので、メリットは薄くなりますよね…。
それと、故障した場合の処理が面倒な事も挙げられます。
直接、メーカーのサポートセンターなどに問い合わせたり、
メーカーに商品を送ったりするなどの手間が掛かります。
電器店で購入すれば、その手間はある程度省けるし、
電器店独自の保証が付いたりするので、安心な面もあります。
自分の場合、過去にこの商品の掲示板に書きましたが、
商品に初期不良があった為、購入したヤマダ電機で修理に出しました。
あと、価格面の問題ですが、
電器店によっては交渉して、ある程度値切る事も出来るので、
ネット通販との価格差を小さく出来ると思います。
そういう事もあるので、自分はネット通販より店頭で買う事が多いですが、
以前、あるヘッドホンを購入した時、
店頭価格とネット通販の価格差が2万以上ありました。
さすがに2万もの差は大きく、この時はネットで購入しました。
価格差を埋められるサービス(保証やポイント、値引き率)が付いてくるなら、
自分は電器店の方が良いかなと思います。
まずは店頭で価格交渉をしてみては如何でしょうか?
参考にして頂ければと思います。
書込番号:10851973
0点

ありがとうございます。
とりあえず交渉してみてどのくらいまで下がるか試してみます!
ネットで25000円以下になったら即買いなのですが…笑
書込番号:10871865
0点

>ネットで25000円以下になったら即買いなのですが…
先日、近所の電器店の閉店セールで、この商品が\24800で売られていました。
これは極端な例ですが、
以前よりは大分価格が下がってきましたね。
頑張って値切ってください。
書込番号:10874251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





