
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年11月24日 07:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月22日 07:28 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年11月19日 17:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月17日 15:10 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月14日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月12日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
ONKYOのiPodドッグを買ったのですが、最初の10秒だけ曲が流れただけでそれから一切使えませんホ どうせ大丈夫だと思い購入後に保証書も捨ててしまい修理にもだせませんK
そこで質問なんですがiPodドッグなしでHTX―22HDでiPodを聞く方法はないのでしょうか[ 解答よろしくお願いしますュ
0点

Dockが無くてもヘッドホン端子から赤白のRCAに変換すれば接続できますよ。
ですがダメ元で修理依頼しても損はないかと思います。
書込番号:10521080
0点

返信ありがとうございますュ
初心者なのでよく詳しくないのですがヘッドホン端子とゆうのは赤白のコードのライン1、ライン2などの所でしょうか[
初歩的すいません
書込番号:10521245
0点

ヘッドホン端子はiPod側の端子のことです、ステレオミニなのでステレオミニ→赤白のケーブル等で変換して22HDの赤白端子に接続すればiPodの音声を再生できます。
書込番号:10522672
0点

本当に申し訳ないんですが、iPodも自分のではないのでよく理解できなかったのですがステレオミニってゆう配線を買って、後は赤白を22HDに接続すればいいということですか[
書込番号:10522944
0点

繋げ方はiPodのヘッドホン端子にケーブルを繋げて、ケーブルの反対側の赤白端子を22HDの赤白入力端子(LINE 1かLINE 2)に繋げます。
具体的な製品名を挙げると、ビクターならCN-201A SONYならRK-G129CS等になります。
片方がiPodに繋げるヘッドホンの端子と同じ形状で反対側の端子が赤白端子のケーブルです。
抵抗入りだと音が小さくなってしまうので、抵抗無しを選んでください。
書込番号:10523164
0点

とても丁寧なご説明ありがとうございます。よくわかりました
最後にもう一つ質問なんですが、接続したときの22HD側の入力は何に合わせればいいのですか[
書込番号:10523217
0点

22HDで割り当て設定した入力になります。
LINE 1に繋げたとして、割り当ては初期設定でTAPEになっているので初期状態のままならTAPEですね。
書込番号:10524241
0点

とても優しい解答ありがとうございました。
やってみます
前にアドバイス頂いた通りダメ元でONKYOの方にも連絡してみます。
ありがとうございました
書込番号:10524318
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
先日HTX-22HDを買いました。5.1チャンネルに増設したいと思っているんですがセンタースピーカーをD-11CまたはD-11XCどちらにしようか悩んでいます。同様にサラウンドスピーカーをD-11MまたはD-11XMで悩んでいます。初心者なもので,すみませんがどのような違いがあるのか教えていただけますか。お願いします。
0点

ウーファーユニットに違いは認められますが、両者ともほぼ同じ仕様ですからお好きな方を選んでしまっていいと思いますよ。
書込番号:10512742
0点

口耳の学さんありがとうございます。もうひとつ聞きたいんですがカバー?みたいなやつをつけたときのデザインは一緒ですか?
書込番号:10512767
0点

サランネットを取り付けてしまえば、カラー以外は同じに見えるでしょうね。
書込番号:10512820
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
SONYのマルチリモコンにHTX-22HDを登録して使いたいのですが
3ケタのメーカー番号がわかりません。(取説の番号はすべて試しましたがだめでした)
番号をご存知の方、教えてください。
DVDレコーダー(ソニーBDZ-RX50)
↓HDMI↓
HTX−22HD
↓HDMI↓
TV(ソニーKDL-32V2500)
をつないでいます。
DVDの電源ONで、HTX-22HDもONになるのですが、
それ以外の動きは全くリンクしません。
DVDをOFFにしても、HTX-22HDはONのまま。
TVが古め(06年製)のせいかと思っているのですが…。
せめて、ON−OFFと、音量の上げ下げは、一つのリモコンでできれば助かるので。
DVDに付属のリモコンが、他社メーカー番号を登録すれば、使えるようになるらしいのですが
取説に書いてあるONKYOの番号を登録しても、全く反応しません。
同じように、SONYのマルチリモコンにHTX-22HDを登録して使っているかたがいらっしゃいましたら
登録する3ケタの番号を教えてください。
0点

私も素人なので参考になるかわかりませんが良かったら見てください、リンク張っておきます。
(o^_^o)
ソニーのリモコンで悩まされました。
(T^T)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9191052&guid=ON
書込番号:10500586
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
現在、この機種で5.1ch接続をしています。
この機種では、7.1chまで増設出来るので、
試しにパソコンで使用している、ONKYOのMA-500Uに接続してみました。
(ちなみに、MA-500Uで使用しているスピーカーはONKYOのD-112ELTDです)
すると、MA-500Uの音量を最大の近くにしないと音が出ません。
パソコンの音楽を聴く場合は、そこまで音量を上げなくても十分に音量が出ます。
これは、MA-500Uのパワー不足が原因なんでしょうか?
多分、そんな気はするのですが(汗)。
ご意見を頂けたらと思います。
0点

7.1chにした時に、Audysseyで再設定をしましたか?
設定していれば「アンプの出力、スピーカーの能率」の関係で、音量が小さい方を基準に調整されると思います。また設定した時のMA-500Uのボリューム位置も大事です。10時の位置で設定した場合とフルボリュームで設定場合とでは、MA-500Uに要求される出力は変わってきます。なお500Uをサラウンドバックのアンプとして使うなら、Audysseyで設定した時のボリューム位置に合わせて使う必要があります。
書込番号:10484246
1点

>リアプロさん
返信ありがとうございます。
Audysseyで再設定してるんですが、上手く出来ません。
やはり、アンプからの出力が小さい様に思います。
セットアップの時のテストトーンの音も、
MA-500Uの音量をMAXにしないと音が出ません。
アンプへの負担を考えるとMAXにする事には抵抗があるし…。
もう一度、試行錯誤してみます。
書込番号:10484452
0点

こんにちは。
MA-500UをHTX-22HDのサラウンドバック用のアンプとして使っているんですね。
すると、HTX-22HDのサラウンドバック用プリアウトからRCAケーブルでMA-500Uへ繋いでるんですかね。
だとすると、MA-500UのボリュームはMAXにするのが正解です。パワー不足ではありません。
理由は、サラウンドバックの音量調節はHTX-22HD側で行っている為、この信号を更にMA-500Uで絞ってしまうと音量が小さくなり過ぎるからです。2度ボリュームを通して音を絞っていることになります。小さくなって当たり前。
>アンプへの負担を考えるとMAXにする事には抵抗があるし…。
MA-500UにはボリュームMAXでも特段負担はかかりません。理由は前述したようにHTX-22HDでチャンとボリュームコントロールしているからです。
書込番号:10484634
1点

>586RAさん
返信ありがとうございます。
≫HTX-22HDのサラウンドバック用プリアウトからRCAケーブルでMA-500Uへ繋いでるんですかね。
その通りです。なるほど、やはりMAXでないとダメなんですね。分かりました。
≫MA-500UにはボリュームMAXでも特段負担はかかりません。
これが分かっただけでも安心しました。
ご助言ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、
例えば、M-500Uよりパワーのあるアンプを使った場合はどうなんでしょうか?
というのも、近くのデオデオでONKYOのA-905FXが処分セールで販売されてるので、
ちょっと気になったもので…。
同じ様にMAXで音を出す事になるのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが、
アドバイスをお願いします。
書込番号:10489563
0点

>M-500Uよりパワーのあるアンプを使った場合はどうなんでしょうか?
プリメインアンプを使う場合、”メインイン”とか”パワーアンプダイレクト”とかの標記のある入力端子を持つ機種の場合は、そこに繋ぎます。そうすると、プリメインアンプのプリ部をパスしてダイレクトに信号がパワー段に入るので、プリメインアンプのボリュームコントロールをパスします。即ちボリューム調整は効かなくなります。
それらの端子を持たない場合は、AUX IN等に繋ぎ、ボリュームをMAXにします。
A-905FXの場合には”メインイン”端子を持っているのでそこに繋ぎます。
また、パワーの違いに関しては、最大出力とかはあまり問題では無く、増幅度(一定の信号が入ってきた時にどれ位の大きさになるかという数値)の問題になります。
これがHTX-22HDと極端に違うと問題になりますが、この場合は、HTX-22HDの各チャンネルのバランス調整で同じ音量になるように調整します。
まぁ、同じメーカーなので大きく増幅度が違うこともないでしょうし、HTX-22HDには自動調整機能があるようですから、機械が勝手に調整してくれると思います。
書込番号:10489806
0点

>586ARさん
再度、返信ありがとうございます。
結局、誘惑に負けてA-905FXを購入しました。
結果として、自分が望んでいた音が手に入りました。
MA-500Uはパソコン用アンプとしてはいい選択だと思いますが、
7.1chサラウンド用のアンプとしては不向きだと分かりました。
M-500Uは別の用途で使用します。
というか、最初からA-905FXを買えば問題なかった訳で…。
オーディオ初心者なので、
ちょっと高い授業料だったと思う事にします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10490620
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
よろしくお願いします。ホームシアター等素人のものです。例えばDVDアニメスチームボーイをps3で再生した時どのリスニングモードが良いのかわかりませんのでご教授ください。それと レイトナイトが NOT avi*****??と出るので何故かわかりません。この機能を使うやり方教えてください。
環境 PS3 --h--> HTX22HD --h--> 42Z8000 --o-->HTX22HD
speaker 5.1ch FR 2 CENTER SURR 2
ps3側で再生状態はドルビーデジタル5.1chとなっています。その時にHTX22HDの表示はMCH PCM 5.1??だったか出ていました。HTX22HDのリスニングモードがいっぱいあるようなので素人のものにはわかりづらいです。中に、2.1chを無理に5.1chに出来たりするみたいですが、わざわざする意味もありませんし、5.1chのソースをそのまま再生したいのですが。。。。。それとレイトナイトはどういう状態のときに使えるのでしょうか?今回の例では無理なの?
0点

PS3でレイトナイトモードを有効にするときは
ps3 ビデオ設定の音声出力の項目がビットストリーム
Z8000 音声設定を デジタルスルー
にしましょう。自分で発見できました。ありがとう
書込番号:10474860
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
最近あちこち買って、
やっとブルーレイが見れますが、、、
早速ドルビーtrue HD と DTS HDを試してみると、
Audyssey のランプが消えてしまいますので、
よろ分からないのですが、、、、、
Audyssey 3EQ元々は、音の補正として動いていますが、
もしかしたら、ドルビーTrueHD と DTS HDには対応していないじゃないかな、、、、、
ご存知の方、是非ご指導ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





