
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年2月23日 10:28 |
![]() |
7 | 10 | 2011年2月22日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月21日 21:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年2月19日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月27日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月18日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
3箇所で測定するのですが、順番はリスナーから見て中央・右・左の順になりますね。
それぞれの感覚はm程度あけるよう指示があります。
書込番号:12693749
0点

回答ありがとうございます
50センチほどしか間がないんですが大丈夫ですかね?
書込番号:12693791
1点

誤字訂正します。
感覚はm程度→間隔は1m程度
できれば1m以上あけるようにと書かれていますからそれにしたがった方がいいのですが、できないなら50cmで試してみるより無いでしょう。
書込番号:12693868
0点

マイク設定やってみたんですが、
フロント左−4
右−2
センター−6
リア右0
リア左−2
サブウーファー−6
になったんですが、こんなにばらばらでいいんですかね?
左右で音量が違ったらバランス悪くなったりしないんですかね?
書込番号:12694052
1点

スレ主さんのスピーカーの設置状況がわからないので何とも言えませんが、
自動設定での数値で聞いてみて違和感があるならば、手動で設定してみてはいかがでしょう?
書込番号:12694370
0点

自動測定でその数値になったのですからリスニングポジションでバランすするよう調整した数値なのでしょう。
視聴してみてバランスが崩れているようなら手動で調整しましょう。
書込番号:12695088
1点

回答ありがとうございます。
手動で設定してみたいのですが、何分初5.1chなのでサラウンド感がわかりません。
このままでベストならこのままがいいんですが…
一つ疑問なんですが、自分の設置はフロントよりリアのほうがリスニングポジションに近いのですが、メインであるフロントスピーカーよりリアスピーカーのほうが音量が大きいのが疑問です。
サラウンド感を出すにはこれが普通なんですかね?
参考にしたいので皆さんのスピーカーの音量を教えてほしいです。
書込番号:12695265
2点

>手動で設定してみたいのですが、何分初5.1chなのでサラウンド感がわかりません。
特にサラウンドというか、視聴場所で音量が同じようになるように設定するのが基本です。。
複数ある場合は面倒ですが、各スピーカーの内側に入って聞きながら設定すればよいですよ。。
センターは大きめの音でも良いと思いますので、自動設定のあと微調整をしても良いと思いますよ。。
ご自身が聞きやすい設定をするのが一番です。人の耳は左右で聞こえかたも違いますからね。。
ちなみに自動設定で左右の数値がバラバラになるのは、お部屋の反響も考慮して測定してますので、障害物などによって左右が変わるのは普通なので問題ないです。。
>メインであるフロントスピーカーよりリアスピーカーのほうが音量が大きいのが疑問です。
音量というのは数値でしょうか?
リア音声は元の出力自体フロントよりは小さいので、数値であれば問題ないと思います。。
視聴してリアの方が音量が大きいなら変ですけどね。。
その場合、複数の違うソースでもリア音量が大きいなら手動で設定したほうが良いかもしれません。。
手動で設定する場合は、SFなど空間系の5.1映画を聞きながら設定するのが良いですね。。
前後左右の動きに合わせて、映像と不自然さがなければサラウンドとして問題なく機能しているってことになります。。
書込番号:12695544
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
現在、テレビ(46zx9000)とHTX-22HDとBRレコーダー(BR600)を
接続しており、テレビリモコンで電源の入切、音量も連動して
問題なく作動していますが、本当にこの接続で良いのか
教えて下さい。(取説とは違うような…)
【現在の接続】
テレビ⇔HTX-22HD(HDMIと光ケーブル)
テレビ⇔レコーダー (HDMI)
【取説】
テレビ⇔HTX-22HD⇔レコーダー(HDMI)
テレビ⇔HTX-22HD(光ケーブル)
1点

>テレビ⇔HTX-22HD⇔レコーダー(HDMI)
>テレビ⇔HTX-22HD(光ケーブル)
↑こちらの接続の方がいいと思います。
テレビ経由でレコーダーの再生音声をHTX-22HDに出力する場合、出力できる音声フォーマットに制限を受けます。
BDソフトのHD音声(DolbyTrueHDやDTS-HD MasterAudio)はシアターに直接HDMI接続しないと出力できません。
書込番号:12682604
0点

取説の接続なら全ての音声フォーマットに対応できます、レコーダーは22HDにHDMI接続する方法がベターですね。
書込番号:12683101
0点

回答して頂いたように接続すると、認識してくれません。
詳しく設定、接続方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:12683870
1点

リンク設定しているならレコーダーの電源ONで自動的にレコーダーの映像を表示しますが、リンク設定していないなら手動で入力を切り換える必要があります。
リンク設定のON OFFに限らず、まずは手動で入力を正しく合わせてみてください。
テレビと22HD両方の機器の入力を合わせます。
書込番号:12684008
0点

早速の返事、ありがとうございました。
無事に解決できました。
(テレビ⇔HTX-22HD⇔レコーダー HDMIで接続です)
それから作業の途中でまた疑問が発生しました。(哀)
ブルーレイ(アイアインマスク)を見るために音声設定をドルビーT-HD
で設定して見るつもりでしたが、リスニングモードがドルビーで
しか設定されません。
なぜなんですか?(6.1or7.1でしかならないのですか)
接続しているスピーカーは5.1です。
書込番号:12684389
1点

22HDのディスプレイにあるDolbyマークとHDマークは点灯していますか?
選んだリスニングモードがDolby Pro LogicIIならレコーダーからビットストリーム出力できていないで2chPCMにダウンミックスしているように思います。
レコーダーの音声出力設定でHDMIの設定が自動ならビットストリーム出力できるはずですが、PCM設定でもレコーダー側でデコードしてマルチチャンネルリニアPCM音声に変換して出力するはずです。
映画本編が始まるまでDolby音声となることもあるので本編が始まるまで再生してみたいです。
書込番号:12684703
0点

回答ありがとうございます。
残念ながら、本編を再生中に確認しましたがHD表示が
出ていません。
ドルビーマークは出ています。
ドルビープロロジックUにはなります。
詳しく一から設定方法、確認方法を教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:12686358
1点

BR600の設定ですが、「BDビデオ副音声/効果音」が「入」なら「切」の設定にしてみてください。
書込番号:12688543
1点

ありがとうございました。×100(喜)
なりました〜〜〜〜(喜)
感謝します。
効果音を「切」にしましたらなりました。
悩み解消です。
感謝します。
書込番号:12688762
1点

解決したのは、本当に嬉しいのですが…
なぜこの機能を切にしたら解決したのでしょうか?
どういった機能なんですかね…?(不思議)
知りたいので教えて下さい。
書込番号:12691102
1点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
どなたかお助け下さい。
レグザzx9000⇔htx-22HD⇔レグザRD-BR600
をHDMIと光ケーブルで接続しています。
映像と音声は問題なく見れています。
ただ一つリスニングモードが切替りません。
日本語ドルビーTrueHD5.1のブルーレイですが
選択出来ないです(泣)
分かる方、詳しくお願いします。
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD


取説はダウンロードしてもらうか補修部品として取り寄せてもらうとして。
接続は組み合わせる機器で変わるので、繋げている機器の型番が分からないと方法も不明です。
現在の接続方法がどうなっているかも教えてください。
書込番号:12675831
0点

回答ありがとうございます
すみません 接続したのもかなり前なので覚えてません
スピーカーはフロントにD-108MセンターにD-108C?を使ってます
それで、リアにHTX-22HD付属のスピーカーを接続する予定です。
書込番号:12675975
1点

各スピーカーの接続は22HDの該当するスピーカー端子に接続するだけです、接続したあとスピーカー設定でスピーカーを有効にします。
その他のテレビやレコーダー等あるなら型番を書いてください。
書込番号:12676412
0点

とりあえずやってみます!
あと、リアスピーカーは耳の位置より1m高くしたほうがいいんですかね?
書込番号:12676456
0点

リヤスピーカーの高さは好みもありますが、一般に少し高い位置に設置することが多いです、仮設置してみて状況をみながら調整するといいです。
書込番号:12676769
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
前ビックカメラでHTX-22HDを買ったのですが、店内で聞いたアンプ付きの接続での方が素人でもわかるほど音が違ったので、いつか買おうと思ってました。
それで最近マランツのNR1501が予算的にも、サイズ的にもOKだったので買おう!って思ってるのですが、HTX-22HDに接続等問題はないでしょうか??
買う目的はCDの音がいまいちなのでそれを改善したい為です。
0点

22HDに接続とは?
NR1501は7.1CHアンプなので22HDXは必要ないと思いますよ。。
プリアウトも無いし・・
通常、音楽再生の音質アップ目的でプリとメインに分けてアンプを利用する場合、メイン側に音質の良いと感じるアンプを使用します。。
ですので、この場合は1501をメインにするわけですが、22HDにフロントのプリ出力がないので不可です。。
それに全体的な機能で考えても1501のみで十分だと思いますよ。。
テレビ等とのリンクが必要なら1601にしたほうが良いですね。。
書込番号:12568196
0点

22HDのサラウンドバックプリアウトにアンプを繋げて7.1chにしたいのでしょうか?
でしたらAVアンプではなくステレオアンプで十分ですよ。
22HDからAVアンプに交換するなら22HD付属スピーカー以外は全交換になります。
サブウーファーも使えますが、22HDのサブウーファーは5.1ch分のアンプを内蔵するタイプですから、ウーファー以外のアンプも常に通電することになります。
書込番号:12568709
0点

回答ありがとうございます。
ステレオアンプでよかったんですね(^_^;)
ならステレオアンプを買って7.1にするか、
むしろHTX-22HDを売ってサブウーハーとNR1501を買って聞くのがベストみたいですね。
ありがとうございました。もう少し悩んでみます!
書込番号:12568969
0点

音楽再生の音質向上を求めるならフロントスピーカー交換だけでも結構変わりますよ。。
アンプを変更するならステレオアンプでサラウンドバックを追加してもあまり意味が無いと思いますので、やはりアンプと必要に応じたスピーカーを変更するのがよさそうです。。
とりあえずメーカー問わず色んなスピーカーを視聴して気に入ったものをフロントとセンターに利用するのが良いかもですね。。
アンプの交換はそのあとでも・・・・
書込番号:12569405
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
本機と日立WOOOプラズマテレビ P42−HR02と
パナソニック ブルーレイレコーダーDMR−BR500を
HDMIと光でつないでWOOOリンク出来ていたのですが、
停電で電源が落ちたときに反応しなくなりました。(初期化されたみたいです)
HTX−22HDの説明書を何度もみて設定してみましたが、うまくいきません。
どなたか設定方法をご指導よろしくお願い致します。
0点

停電の影響が残っているのかもしれないので、22HDのリセットを行ってから設定してはどうでしょう。
テレビやレコーダーもいったんコンセントを抜いてしばらく放置するリセット方法も合わせて行うと効果あるかもです。
書込番号:12518100
0点

リセットしましたが、肝心の設定がわかりませんでした^^;
どなたか同じようなシステムの方、設定方法をご指導お願い致します。
書込番号:12529265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





