
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 11:03 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 00:41 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月27日 20:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月24日 10:39 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月22日 02:44 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月21日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
初心者です。この場をお借りして質問させて頂きます。
先日HTX-22HDを購入しました。
PS2と接続したいのですが、他の方の質問を見るとテレビ⇔アンプ⇔PS2と接続に当たって光デジタルケーブルを二本使用と書かれていたのを見ましたが、私のテレビの方に光デジタルケーブルの接続先が見当たりません;
PS2とアンプは光デジタルケーブルで繋いでいる状態です。
私が使っているテレビはLVW-192です。
この場合、アンプとテレビの接続はどうすれば良いでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらご回答の方宜しくお願い致します。
0点

PS2とTVは何で繋いでますか?
お持ちのTVの端子は
>S2映像入力(優先)・映像入力・音声入力(L/R)、D4入力/音声入力(L/R)、HDMI入力、同軸デジタル音声出力、LAN端子(10 Base-T)、ヘッドホン出力 <
ですので、
@PS2の通常の黄(又はS)と音声の赤・白でTVの入力と繋ぐ⇒映像、音声ともTVから
A@の黄(又はS)のみで赤・白は繋がず、光ケーブルを22HDに⇒映像はTV、音声は22HDのスピーカ
BPS2用のD端子ケーブルで赤・白もTVの入力と繋ぐ⇒映像、音声ともTVから
CBで赤・白は繋がず、光ケーブルを22HDに⇒映像はTV、音声は22HDのSP
AとCでPS2からの音声出力が赤・白と同時出力可能、又は光ケーブル出力に設定で変更可能ならOKです。
TVのチューナで見る地デジなど22HDで鳴らさないなら上記@〜Cの接続でOKですが、TVの番組の音も22HDで鳴らしたいならTV側から22HDに音声出力が必要になります。お持ちのTVは光出力は無く、代わりに同軸デジタル音声出力があるので、
DTVの同軸デジタル音声出力⇒(同軸ケーブル)⇒22HD同軸音声入力端子
で接続すればTVの番組の音も22HDで聞けます。この場合TVのSPと22HDの両方で鳴らない様にするために22HDで設定が必要です。(TV側で同軸デジタル出力接続するとTV側のSPが鳴らない設定ならそのままでも行けそうですが)
書込番号:9609653
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
はじめまして。
知人から、ONKYO D-D2Eを安価で譲ってもらえる話があるのですが、22HDに接続するには、相性というか本機の能力を考えると音質の向上を見込むのは無理があるでしょうか?
現状の構成は、余っていたFR-SX7付属のスピーカ(D-SX7)を FRONT LRに、CenterをD-108C、リアサラウンドをD-11Mという構成です。
掲示板を見る限りでは、D-D2Eは低能率で、それなりにアンプのパワーや相性を要求するスピーカであるとの記載もあり、全く効果が得られないのであれば断念しようかと思っています。
今回、フロント部の D-SX7をD-D2Eにリプレイスを考えていますが、本機を使ってD-D2E程度のスピーカをご使用の方のご意見をお聞きできれば幸いです。
D-D2Eを引き出すには22HDパワー不足感や、インピーダンスの相違があるのは分かっていますが、少しでもクリアで良質な音が聞けたらなぁと、貧乏性ながら思っています。
何卒、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
レスが付かないようなので、オーディオ40数年の経験からレスします。
>フロント部の D-SX7をD-D2Eにリプレイスを考えていますが
だったら、あまりグレード的には変わらないかと思います。大体現状品がウーファー12cm、一方のD-D2Eが10cm。ウーファーユニットの口径が全てではありませんが、大きい方が低音再生には何かと有利です。そして能率は85dbのD-SX7に対してD-D2Eが81db。と4dbも低くなっています。これはアンプのパワーが半分以下になるのと等価です。
変えて音量は小さくなるし、低音再生能力もそれ程違うようには思えません。
リスクはあってもメリットは少なそうですね。
書込番号:9612816
0点

ご回答ありがとうございました。
やはり本機でD-D2Eのメリットを引き出すのは難しいようですね。
それなりのアンプが必要とするようですし、今回は断念しようかと思います。
ただ、D-SX7も7年程度使っており、そろそろ引退も視野に買い替えたいなぁという気持ちもあります。
22HDは、各出力 30W(SWを除く)で決してパワーがあるとは言えませんが、最終的にはスピーカが良音を担っているとするならば、本機でもパフォーマンスを発揮できるものが探して行きたいと思います。
本機ではD-11やD-108が推奨となると思いますが、2〜4万程度でより音質の向上が見込めるお勧めモデルをご教授頂けるとうれしいです。
ご存知であればよろしくお願いします。
書込番号:9614052
0点

こんにちは。
>2〜4万程度でより音質の向上が見込めるお勧めモデル
これって、ペアの予算ですか? だとすると中々厳しいと思います。
オーディオって感覚の世界なので、価格や規模(出力とか口径)が倍位にならないと買い替えて良かったと思える程の効果が無いと言います。
だから、スピーカーも単体で4・5万位のレンジにしないと、差が小さくて満足感も小さいと言う訳です。そうなると、今度は現行のままではアンプが非力って事になります。で、次はアンプの買い替え、更にはプレーヤーの更新と続きます。普通、これだけ一気に更新するのは中々大変ですから、数年掛けて徐々にグレードアップしていきます。
一度、販売店などに行って現物を見て音を聴き、どれ位のレベルにするか、出来上がりのシステム構成の概要を思い描いてから、グレードアップ計画を立てられれば良いのではないかと思います。
1本5万クラスのスピーカーではフォステクスのGX100がお勧めですが、他にもこのクラスになると魅力的なスピーカーが沢山あります。時間を掛けて自分好みのサウンドを選ばれると満足度が更にアップしますよ。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
書込番号:9615355
0点

586RAさん
お返事ありがとうございました。
今回想定ではペアで4万くらいまで。。ならって感じでした。
やはりそれなりの向上を狙うなら、相応のコストとバランスをとりながらって感じですね。
GX100も拝見しました。
外観もカッコいいし、これよさげですね。
1本5万弱ですかぁ。ちょっと道は険しいですね。
それまでは試聴なりして耳を肥やしながら、構想を膨らませていきます。
当方の質問に対して、ご丁寧に説明を頂きありがとうございました。
書込番号:9618687
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
こんにちは。
半年ほど、前に、この商品を購入し、とても、音がよく、満足していました。
が、やっぱり後からちゃんとした、音がほしくなり、家にあった、CDコンポの
スピーカーを後の音を出す方の端子繋げてみると、全く音が出ません。どうしてでしょうか?
CDコンポのスピーカーの、メーカーは、ケンウッドで、あまり、新しいものではありません。
8Ωで、対応してると、思うのですが・・・。
繋ぎ方は、PS3→光→HTX-22 と TV→光→HTX-22です。
そして、その、コンポの方の、スピーカーを、前の音を出すほうに、替えて見ると、音がでて、
HTX付属の方を、後にかえてみると、前はでるのですが、後がでません・・・。
故障ですかね?端子の。
どなたか、教えて下さい。 あと、モノラルと、ステレオでは、出ないそうです。
他のでもでないのですが・・・。
よろしくおねがいします。
0点

>スピーカーを後の音を出す方の端子繋げてみると、全く音が出ません。どうしてでしょうか?<
後ろというのはリアスピーカの端子のことですか?後ろは7.1chにする時に使うためで、その場合22HDのみでは使えない(別途リア用にアンプが必要)ため音が出なくて当然ですよ。
4.1chなら普通にサラウンド用スピーカの端子に繋いだらちゃんと鳴るはずですけど+_+;。
フロント、センター、サラウンドのスピーカ5本は22HDのアンプで鳴らせますから5.1chまではスピーカの追加だけで楽しめますよ。取説も読んでみてね^o^/。
書込番号:9597734
1点

取説を見ながらの作業になりますが、リセットし【取説p74】
再度、付属の測定マイク作業を行なってください。
書込番号:9597792
1点

自動スピーカー設定の測定し直しは試しているのでしょうか?
書込番号:9597827
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
そういうことですか。
今度試してみます!。今は時間ないので・・・せっかくご意見貰ったのに、申し訳ないです。
それで、後から考えてみたら少し分からない事があったのですが・・・。
5.1chの場合、今のにプラス、センタースピーカーですよね。
それが無くても、センタースピーカーの無い、5.1chは、楽しめるのでしょうか?
ちょっと、分かりにくいですが、早く言えば、前は前、後ろは、後ろで、音が出るのか、
それとも、全て、同じ音になってしまうのか、だけです。
回答よろしくおねがいします
書込番号:9602428
0点

あと、4.1chの場合ですと、
ドルビーデジタルなどは、選択できないのでしょうか?
書込番号:9602770
0点

4.1ch構成でも再生できますよ、センターチャンネルの音声はフロント左右に振り分けられます。
DolbyDigitalの5.1ch音声も同様です。
書込番号:9602884
0点

ありがとうございました!。
音が出るようになりました。
本当に、回答してくださった、方々ありがとうございました!。
書込番号:9612618
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

RIシステムのケーブルも接続したのでしょうか?LINE 1に繋げたなら初期設定で入力ははTAPEに割り当てられているので、入力切り替えボタンでTAPEに切り替えてみてください。
書込番号:9591817
0点

繋ぎました。
一曲目が流れて次の曲にいくときに止まるのです。あとはそこから流れなくなりました。
書込番号:9591886
0点

音が出ているなら接続は正しいです、iPod側の問題でしょうか?
書込番号:9595102
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
口耳の学様、御教授ください。YRS−1000でも聞きましたがHTX−22HDを購入した場合、私のREGZA 42H3000にはリンクできるのでしょうか?現在HDMI1にはDVDプレーヤーHDMI2は空いております。光デジタルも当然あけてあります。オンキョーさんならできそうな淡い期待をもってます。だめでしたら来年 新REGZAにします。
0点

42H3000はHDMIでのリンクには非対応ですし、RI EX端子も未搭載なので連動はできないです。
どうしてもということならマクロ機能付きの学習リモコンで同様の操作はできますけど、学習リモコンの操作を覚えなければなりませんしラーニングは面倒なんですよね。
現行・将来登場するREGZAならHDMIでの連動には対応するでしょうから、買い換えまでは手動操作で我慢してはどうでしょうか。
書込番号:9576349
2点

こんばんわ。
色々なクチコミを拝見し、口耳の学さんの知恵をお借りしたく
質問いたします。
先日、KUROの500Aを購入したのですが、
今までTVに全く興味がなくシステムが皆無な状態です。
先ずは、迫力のある音響と映像を再生させるシステムの購入を考えています。
そこで、「HTP-LX51」か「BASE-V20HD」+Cスピーカー・Rスピーカーで悩み、
TVが納品されていないので、リンクなどさっぱりです。
それとBD再生は、家電店のポイントを利用しPS3を購入しようと考えています。
長文で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:9578322
0点

KUROドラちゃんさんへ。
どちらの機種がお勧めなのかという質問ですね。
音質は好みがあるので試聴してもらうとして、LX51はロスレスには非対応で基本的にグレードアップには対応しません。
対してV20HDはロスレス対応でスピーカーの交換等にも柔軟に対応します。
こう書くとV20HDが良さそうですが、PS3ならロスレス音声のデコードに対応するのでLX51でも再生はできますよ。
リンクに正式対応しますしね。
書込番号:9578489
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。TVラック(YRS系)を替えると嫁にばれるので、HTX−22HDのほうで行こうと思います。(多分金額は、嫁にはわからない。)また、解らないことがあればお聞きしたいと思います。給料が下がっているので大変です。
書込番号:9579582
0点

口耳の学さん。
お返事ありがとうございます。
感謝です♪
まだTVが納品されていないので、
週明けになりますが、購入したいと思います。
また困ったら質問させてください!
頼りにしています(^O^)
書込番号:9583655
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

テレビとレコーダーにHDMI端子があるなら、レコーダーとPS3をHDMIで22HDへ22HDとテレビをHDMIと光ケーブルで接続。
WiiはD端子でテレビに映像を出力し、音声は赤白ケーブルで22HDへ接続するか、テレビに音声も繋げてテレビの光ケーブル経由で22HDに出力します。
接続方法は一例なので、使いやすい方法にアレンジしてください。
書込番号:9574094
1点

口耳の学さんの書かれてる接続でOKですが、老婆心で箇条書きにしてみました。
@ディーガ⇒(HDMI)⇒22HD入力 レコーダの録画映像やDVD・BDを視聴するため
APS3⇒(HDMI)⇒22HD入力 PS3でBDを見たり、ゲームをする(視聴する)ため
B22HD出力⇒(HDMI)⇒ビエラ 22HDに入力された映像をTVにスルー出力(ディーガやPS3の)
Cビエラ⇒(光ケーブル)⇒22HD TVの音声(及びTVに入力された音声)を22HDで鳴らすため
DWii⇒(AVマルチケーブル)⇒ビエラ WiiをTVに接続
WiiにはAVマルチ端子以外出力端子がないので、付属のマルチケーブルでアナログ接続するか別売りのD端子と赤・白の音声端子つきのAVケーブルを購入してビエラのD端子に接続するかですね。
口耳の学さんが書かれてますが、ビエラの外部入力に入ったWiiの音声はCで22HDに入るので22HDで鳴らせると思います。もちろん取扱説明書でしっかり設定は必要ですが*_*;。
書込番号:9575214
1点

ありがとうございます♪
本当にわけわかんなくて悩んでました。
光ケーブルっていうのはテレビからのみで大丈夫なんですね?
なんかブルーレイディスクとかの音がテレビによって制御?されるみたいな書き込みも、別の方の以前の書き込みの中にあったりしたんで余計にわけわからなくなってました。
HDMIでHTX−22HDに接続して、音声もHDMIから直接HTX−22HDに出力するように設定しておけば制御みたいなのはクリアされてるってことですよね?
書込番号:9579235
0点

光ケーブルはテレビの音声を再生するために使用します、レコーダーとPS3はHDMIでアンプに出力するので光ケーブルは不要です。
テレビによって制御するとは、おそらくテレビにHDMIで繋げた機器の音声をテレビの光端子から出力する場合でしょう。
直接アンプに繋げるなら問題ないでしょう。
書込番号:9579711
1点

TVによって外部入力(HDMI)の音声をAVアンプなどへ出力する際に、対応しているサラウンド規格が決まっていることを言ってるんですね。
音声は全く圧縮していない物から、高圧縮したものまで、放送波やDVD、BDなどのソースによって様々ですが、TVによっては最新のサラウンド規格(TrueHDやDTSなど)は光ケーブルでAVアンプに出力出来ない機種があるので、そういう場合は22HDに直接HDMI接続してやればその制約が無くなるということです。
ちなみにPS3では光ケーブルでの出力では直接22HDに接続してもTrueHDには非対応なので、HDMIで直接22HDに接続する方が良いといったことでもあります。(全てのBDディスクがTrueHDなどの新規格で出力できるわけでもないですし、従来のDolbyでも充分5.1chのサラウンドになるので特に音にこだわりのある方以外神経質になる必要は無いと思いますが+_+;)
書込番号:9579985
1点

本当にありがとうございました。
今は無事気持ちよく使っています。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:9582333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





